ふと鏡を見たとき、目の下がどんよりと黒ずんでいると、疲れて見えたり、実年齢より老けて見えたりして気分が落ち込むものです。
その「目の下の黒ずみ」の正体は、一般的に「クマ」と呼ばれています。一口にクマと言っても、実はいくつかのタイプがあり、それぞれ原因が異なります。
原因が違えば、もちろん対処法も変わってきます。あなたの「目の下 黒ずみ」はどのタイプでしょうか。
この記事では、目の下の黒ずみを色や症状で3つのタイプに分類し、それぞれの原因やご自身でできるセルフケア方法、美容医療について詳しく解説します。
ご自身のタイプを正しく知り、効果的なケアを始める第一歩にしましょう。
目の下の黒ずみとは?その正体は「クマ」
「目の下の黒ずみ」と感じるものの多くはクマ
多くの方が「目の下の黒ずみ」として認識しているものは、医学的には「目の下のクマ」と呼ばれる症状です。目の下は顔の中でも特に皮膚が薄く、デリケートな部分です。
そのため、体調の変化や加齢、外部からの刺激によって、さまざまなサインが現れやすい場所と言えます。このサインが、黒ずみや影として私たちの目には映ります。
クマがあると、疲労感や不健康な印象、老けた印象を与えやすくなるため、悩んでいる女性は少なくありません。
なぜ目の下は黒ずみやすいのか
目の下の皮膚は、頬の皮膚と比べると3分の1から4分の1程度の薄さしかありません。非常に薄いために、その下にある血管や筋肉、脂肪の色が透けて見えやすい特徴があります。
また、皮脂腺が少なく乾燥しやすいため、バリア機能が低下しがちです。これにより、紫外線の影響を受けやすかったり、摩擦による刺激で色素沈着が起きやすかったりします。
このように、目の下は構造的に「黒ずみ」=クマが発生しやすい条件が揃っているのです。
放置するとどうなる?印象への影響
目の下の黒ずみを放置すると、症状が定着・悪化する可能性があります。例えば、血行不良が慢性化すれば青クマは濃くなりますし、色素沈着が蓄積すれば茶クマは消えにくくなります。
加齢によるたるみが原因の黒クマは、時間とともに進行するのが一般的です。黒ずみが濃くなるほど、メイクで隠すのが難しくなり、常に「疲れている人」「寝不足の人」といった印象を持たれやすくなります。
自信の低下にもつながるため、早めに原因を知り、対策を講じることが重要です。
まずは自分のタイプを知ることが大切
効果的な対策を行うためには、ご自身の「目の下 黒ずみ」がどのタイプのクマなのかを正確に把握することがスタートラインです。
青クマだと思って血行促進ケアをしても、実は茶クマだったら効果は期待できません。逆に、黒クマなのに美白ケアをしても、影が消えることはありません。
まずは、次にご紹介するセルフチェックで、ご自身のクマのタイプを見極めてみましょう。
【タイプ別診断】あなたの「目の下の黒ずみ」は何色?
鏡を使ったセルフチェック方法
ご自身のクマのタイプを簡易的にチェックする方法を紹介します。明るい場所で鏡を用意してください。まず、目の下の皮膚を指で軽く下に引っ張ってみましょう。
この時、クマの色が薄くなったり、消えたりする場合は「黒クマ」の可能性が高いです。
次に、目の下の皮膚を引っ張っても色が変わらない場合、その色味を確認します。青紫色や赤紫色に見える場合は「青クマ」、茶色くくすんで見える場合は「茶クマ」と考えられます。
また、複数のタイプが混在している混合クマの場合もあります。
タイプ別簡易チェック表
| チェック方法 | 主な特徴 | 考えられるタイプ |
|---|---|---|
| 目の下を軽く下に引っ張る | クマ(影)が薄くなる・消える | 黒クマ(たるみ・影) |
| 目の下を軽く下に引っ張る | クマの色が変わらない(青紫・赤紫系) | 青クマ(血行不良) |
| 目の下を軽く下に引っ張る | クマの色が変わらない(茶色・くすみ系) | 茶クマ(色素沈着) |
青クマ(血管性クマ)の特徴と見分け方
青クマは、目の下が青紫色や赤紫色に見える状態を指します。寝不足や疲れが溜まった時によく見られるタイプです。目の下の薄い皮膚を通して、毛細血管が透けて見えることで発生します。
血行が滞ると、血液中の酸素が不足し、血液が暗い色(静脈血)になります。その暗い色の血液が透けて見えるのが青クマの正体です。日によって濃さが変わることも特徴の一つです。
茶クマ(色素沈着性クマ)の特徴と見分け方
茶クマは、目の下が茶色くくすんで見える状態です。目をこする癖がある人や、アイメイクをしっかりする人に多く見られます。
主な原因は、メラニンによる色素沈着です。紫外線のダメージや、摩擦による刺激、落としきれなかったメイクなどが原因でメラニンが過剰に生成され、うまく排出されずに皮膚に沈着してしまいます。
皮膚を引っ張っても色は変わらず、シミのように見えることもあります。
黒クマ(構造性クマ)の特徴と見分け方
黒クマは、目の下が黒い影のように見える状態です。これは特定の色素沈着や血行不良ではなく、加齢などによる顔の構造の変化によって生じる「影」です。
年齢とともに皮膚のハリや弾力が失われ、目の周りの筋肉(眼輪筋)が衰えると、目の下の脂肪(眼窩脂肪)が前に突き出して「目袋」と呼ばれるふくらみが生じます。
このふくらみの下に影ができ、黒ずみのように見えます。上からの光(照明など)で影が濃くなり、顔を上に向けたり、皮膚を引っ張ったりすると影が薄くなるのが特徴です。
青クマの原因
血行不良が最大の原因
青クマの根本的な原因は、目の周りの血行不良です。目の周りには非常に多くの毛細血管が張り巡らされています。
これらの血流が何らかの理由で滞ると、血液がうっ滞し、皮膚の上から透けて青黒く見えてしまいます。特に、皮膚が薄い人や色白の人は、血管の色が目立ちやすいため、青クマが出やすい傾向があります。
睡眠不足や疲労の影響
私たちが寝不足や疲労を感じている時、体は緊張状態にあり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。交感神経が優位になると血管が収縮し、血流が悪化します。
また、疲労物質が溜まることでも血液の流れは滞りがちになります。十分な睡眠と休息が取れていないと、顕著に青クマとして現れることが多いです。
冷えやストレス
体の冷えも血行不良の大きな要因です。体が冷えると、体温を逃がさないように血管が収縮するため、血流が悪くなります。特に女性は冷え性の人が多く、冬場だけでなく夏場のエアコンでも体は冷えがちです。
また、精神的なストレスも自律神経を介して血管を収縮させ、血行不良を引き起こす原因となります。
パソコン・スマホの長時間使用
現代人にとって切り離せないパソコンやスマートフォンの長時間使用は、眼精疲労の主な原因です。画面を長時間見続けると、目のピントを合わせる筋肉が緊張し続けます。
これにより目の周りの筋肉が凝り固まり、血流が圧迫されて滞りやすくなります。これが青クマを悪化させる一因と考えられています。
青クマを引き起こす主な生活習慣
| 習慣 | 血行不良への影響 | 対策のヒント |
|---|---|---|
| 睡眠不足 | 自律神経の乱れ、疲労蓄積 | 質の良い睡眠を6〜7時間確保する |
| 長時間のデスクワーク | 眼精疲労、同じ姿勢による凝り | 1時間ごとに休憩し、目を休める |
| ストレス過多 | 血管の収縮 | リラックスできる時間を作る |
茶クマの原因
色素沈着が黒ずみの正体
茶クマの正体は、皮膚内部に蓄積したメラニン色素です。肌は刺激を受けると、自身を守るためにメラニン色素を生成します。
通常、このメラニンは肌のターンオーバー(新陳代謝)によって垢とともに排出されます。
しかし、何らかの原因でメラニンの生成が過剰になったり、ターンオーバーが乱れて排出が追いつかなくなったりすると、メラニンが皮膚に残り、色素沈着となって茶色い「目の下 黒ずみ」として現れます。
紫外線ダメージの蓄積
紫外線はメラニンを生成させる最大の外的要因です。目の下の皮膚は薄くデリケートなため、紫外線の影響を非常に受けやすい部分です。
日焼け止めを塗り忘れたり、サングラスを使わなかったりすると、紫外線ダメージが蓄積し、メラニンが過剰に作られ続けます。これが茶クマの大きな原因となります。
目をこする摩擦刺激
花粉症やアトピー性皮膚炎などで目がかゆく、頻繁にこする癖はありませんか? また、アイメイクを落とす際にゴシゴシと強くこすっていませんか? こうした物理的な摩擦刺激も、肌を守ろうとする防御反応を引き起こし、メラニンの生成を促進させます。
日常的な無意識の癖が、茶クマを育てている可能性があります。
メイク落とし残しや間違ったスキンケア
アイラインやマスカラなどのアイメイクがきちんと落としきれていないと、その色素や汚れが皮膚に刺激を与え、色素沈着の原因となることがあります。
一方で、落とそうとするあまり洗浄力の強すぎるクレンジングを使ったり、必要以上に洗いすぎたりすることも、肌のバリア機能を低下させ、刺激を受けやすい状態にしてしまいます。
茶クマ予防のためのスキンケアポイント
| ケアの段階 | ポイント | 目的 |
|---|---|---|
| 紫外線対策 | 日焼け止め、サングラス、帽子の使用 | メラニンの過剰生成を防ぐ |
| クレンジング | 専用リムーバーで優しく落とす | 摩擦刺激とメイク残りを防ぐ |
| 保湿 | セラミドなどで十分に保湿する | バリア機能を高め、刺激から守る |
黒クマの原因
加齢による「たるみ」が影を作る
黒クマの主な原因は、色素沈着や血行不良ではなく、「加齢による皮膚のたるみ」とそれに伴う「影」です。年齢を重ねると、顔の構造にいくつかの変化が起こります。
これらが複合的に作用し、目の下に影を作り出し、結果として「目の下の黒ずみ」として認識されます。
黒クマは、厳密には皮膚自体が黒くなったわけではないため、美白ケアや血行促進ケアでは改善が難しいのが特徴です。
皮膚のハリ・弾力の低下
肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンといった成分です。しかし、これらは加齢や紫外線の影響で減少し、質も低下していきます。
支えを失った皮膚は重力に従ってたるみやすくなります。目の下の薄い皮膚は特にたるみやすく、影ができやすい状態になります。
眼窩脂肪(がんかしぼう)の突出
眼球は、クッションの役割を果たす「眼窩脂肪」によって支えられています。
この眼窩脂肪は、通常、「眼輪筋(がんりんきん)」という目の周りの筋肉と、「ロックウッド靭帯」という組織によって、適切な位置に保持されています。
しかし、加齢によってこれらの組織がゆるむと、眼窩脂肪を支えきれなくなり、前方にせり出してきます。これが「目袋」と呼ばれるふくらみです。
このふくらみの下が凹み、段差ができることで影(黒クマ)が発生します。
目の周りの筋肉(眼輪筋)の衰え
眼輪筋は、まばたきをしたり、目を閉じたりする際に使うドーナツ状の筋肉です。
この筋肉も年齢とともに衰えます。眼輪筋が衰えると、眼窩脂肪を支える力が弱まるだけでなく、皮膚自体のハリも失われ、たるみを助長します。
表情をあまり動かさない人も、眼輪筋が衰えやすい傾向があると言われています。
黒クマと肌の構造変化
| 変化する部位 | 加齢による変化 | 黒クマへの影響 |
|---|---|---|
| 皮膚(真皮層) | コラーゲン・エラスチンの減少 | ハリ・弾力が失われ、たるむ |
| 眼窩脂肪 | 前方に突出する | 目袋(ふくらみ)を形成する |
| 眼輪筋・靭帯 | ゆるみ・衰え | 脂肪と皮膚を支えきれなくなる |
タイプ別 目の下の黒ずみセルフケア方法
青クマ対策のセルフケア
青クマは血行不良が原因であるため、セルフケアの基本は「血流を良くすること」です。日々の生活習慣を見直し、体を温める工夫を取り入れることが改善への近道です。
血行を促進する(温める、マッサージ)
目元を温めることは、青クマ対策に非常に効果的です。蒸しタオルや市販のホットアイマスクを使って、目元を5分から10分程度温めると、血管が拡張し血流が改善します。
リラックス効果も期待できます。また、目元のマッサージも有効ですが、注意が必要です。皮膚をこすらず、ツボを押す(指圧する)イメージで行いましょう。
眉頭の下のくぼみ(攅竹 さんちく)や、こめかみ(太陽 たいよう)などを優しく押すのがおすすめです。
生活習慣の見直し(睡眠、食事)
質の良い睡眠を十分にとり、疲労を溜めないことが最も重要です。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、リラックスできる環境を整えましょう。
食事面では、体を温める食材(ショウガ、根菜類など)を意識的に摂り、血流をサポートする栄養素も補給しましょう。
血行促進に役立つとされる栄養素
- ビタミンE(ナッツ類、植物油など)
- 鉄分(レバー、ほうれん草、あさりなど)
- カプサイシン(唐辛子など)
- ショウガオール(ショウガなど)
茶クマ対策のセルフケア
茶クマは色素沈着が原因です。したがって、これ以上メラニンを作らせない「予防」と、今ある色素沈着を排出させる「代謝促進」がケアの中心となります。
徹底した紫外線対策
茶クマ対策において、紫外線対策は年間を通して行う必要があります。日焼け止めは、目のキワまで丁寧に塗ることを心がけましょう。刺激に弱い部分なので、低刺激性のものを選ぶと良いでしょう。
また、サングラスや帽子、日傘を併用し、物理的に紫外線をカットすることも非常に有効です。
美白有効成分を含むスキンケア
日々のスキンケアに、美白有効成分が配合されたアイクリームや美容液を取り入れましょう。ビタミンC誘導体、トラネキサム酸、アルブチン、コウジ酸などは、メラニンの生成を抑える働きが期待できます。
ただし、即効性は期待せず、根気強く継続することが大切です。同時に、保湿ケアも徹底し、肌のバリア機能とターンオーバーを正常に保ちましょう。
摩擦を避ける正しいクレンジング
「こすらないこと」を徹底しましょう。アイメイクは、専用のポイントメイクリムーバーをコットンに含ませ、数秒間目元に当ててメイクを浮かせてから、優しく拭き取ります。
洗顔時も、たっぷりの泡で肌をなでるように洗い、タオルで水分を押さえるように拭き取ります。日常生活での小さな摩擦の積み重ねを防ぐことが、茶クマ予防につながります。
黒クマ対策のセルフケア
黒クマは皮膚や筋肉のたるみが原因の「影」であるため、セルフケアで完全に解消するのは難しい面があります。しかし、進行を遅らせたり、ハリを与えることで目立ちにくくしたりするケアは可能です。
エイジングケア化粧品の使用
肌のハリや弾力をサポートする成分が配合された、エイジングケア用のアイクリームを使用しましょう。
レチノール、ナイアシンアミド、ペプチドなどは、コラーゲンの生成を促したり、肌にハリを与えたりする効果が期待されます。
これらの成分で目元の皮膚をふっくらとさせることで、影を目立ちにくくする狙いがあります。
眼輪筋トレーニング
目の周りの筋肉「眼輪筋」を鍛えることも、たるみ予防の一環として試みる価値があります。
ただし、やりすぎたり、間違った方法で行ったりすると、逆にシワの原因になる可能性もあるため注意が必要です。
例えば、「目をぎゅっと閉じて5秒キープし、その後ゆっくりと大きく見開く」といった動作を、皮膚をこすらないように意識しながら数回繰り返します。
タイプ別セルフケアのポイント
| クマのタイプ | 主な原因 | セルフケアの柱 |
|---|---|---|
| 青クマ | 血行不良 | 温める・巡らせる(血行促進) |
| 茶クマ | 色素沈着 | 守る・排出する(美白・UV対策) |
| 黒クマ | たるみ・影 | 支える・鍛える(ハリ対策・筋トレ) |
セルフケアで改善しない「目の下の黒ずみ」はどうする?
セルフケアの限界を知る
青クマや軽度の茶クマは、セルフケアや生活習慣の見直しによって改善が期待できる場合があります。しかし、セルフケアはあくまで「予防」や「悪化防止」、「軽度の改善」が主な目的です。
特に、黒クマは皮膚や脂肪の構造的な問題が原因であるため、化粧品やマッサージだけで目袋のふくらみや皮膚のたるみを根本的に解消することは困難です。
また、長年にわたって蓄積された濃い茶クマも、セルフケアだけで薄くするには限界があります。
美容クリニックという選択肢
セルフケアを続けても「目の下の黒ずみ」が改善しない場合、あるいはもっと確実に効果的な治療を望む場合は、美容クリニックでの専門的な治療が選択肢となります。
美容医療では、医師の診断のもと、クマのタイプや症状の程度、個人の肌質に合わせて、さまざまな治療法を提案します。
セルフケアでは届かない皮膚の深い層へアプローチしたり、構造的な問題を外科的に改善したりすることが可能です。
専門医によるカウンセリングの重要性
ご自身のクマがどのタイプなのか、また複数のタイプが混在していないか(混合クマ)を正確に診断することは、適切な治療を選ぶ上で非常に重要です。
美容クリニックでは、専門の医師が丁寧に診察し、あなたの「目の下 黒ずみ」の根本原因を突き止めます。
その上で、どのような治療法があり、それぞれどのような効果やダウンタイム(回復期間)、リスクがあるのかを詳しく説明します。
まずはカウンセリングを受け、専門家の意見を聞いてみることが解決への第一歩となります。
クマのタイプと美容医療アプローチの例
| クマのタイプ | アプローチの例 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 青クマ | 注入治療、レーザー治療 | 血行改善、皮膚に厚みを出す |
| 茶クマ | レーザー治療、ピーリング | メラニンの排出促進、生成抑制 |
| 黒クマ | 外科手術(脱脂など)、注入治療、照射治療 | 脂肪の除去・再配置、たるみの引き締め |
目の下の黒ずみに関するQ&A
- 目の下の黒ずみはコンシーラーで隠せますか?
-
メイクで一時的に隠すことは可能です。クマのタイプによって適したコンシーラーの色が異なります。
青クマにはオレンジ系、茶クマにはイエロー系、黒クマには明るめのベージュやオークル系が馴染みやすいと言われています。
ただし、黒クマの「影」は凹凸によるものなので、完全に隠すのは難しい場合があります。また、厚塗りはかえってシワを目立たせる原因にもなるため、薄く重ねてぼかすように使いましょう。
- 何歳くらいから目の下の黒ずみは目立ち始めますか?
-
クマのタイプによります。青クマは血行不良が原因なので、10代や20代でも睡眠不足や疲労が続けば現れます。
茶クマも、紫外線を浴びる量や目をこする癖など、生活習慣によって若いうちから発生することがあります。
黒クマは加齢によるたるみが主な原因であるため、多くの場合30代後半から40代以降に目立ち始めますが、骨格や肌質によっては20代後半から兆候が見られる人もいます。
- マッサージは逆効果になることもありますか?
-
はい、あります。目の下の皮膚は非常にデリケートなため、強い力でこすったり、長時間マッサージを続けたりすると、摩擦によって皮膚がダメージを受け、茶クマ(色素沈着)の原因になったり、皮膚が伸びてたるみを助長したりする可能性があります。
マッサージを行う場合は、必ずクリームやオイルで滑りを良くし、皮膚をこすらずにツボを優しく押す程度に留めることが賢明です。
- 目の下の黒ずみ(クマ)は遺伝しますか?
-
クマ自体が遺伝するわけではありませんが、「クマができやすい体質」や「骨格」が遺伝する可能性はあります。
例えば、皮膚が薄い体質は青クマが出やすく、アレルギー体質(目がかゆくなりやすい)は茶クマのリスクを高めます。
また、頬骨の位置や眼窩(がんか)のくぼみ具合といった骨格的な特徴が親と似ることで、黒クマ(影)が出やすい場合もあります。
- どのタイプのクマが一番多いですか?
-
年代によって傾向が異なります。20代から30代前半では、生活習慣の乱れによる青クマや、メイク・摩擦による茶クマに悩む人が多い傾向にあります。
30代後半以降になると、加齢によるたるみが原因の黒クマの悩みが増加します。
また、実際には一つのタイプだけではなく、「青クマと黒クマ」「茶クマと黒クマ」のように、複数のタイプが混在している「混合クマ」の人も非常に多いです。
参考文献
MAC-MARY, Sophie, et al. Identification of three key factors contributing to the aetiology of dark circles by clinical and instrumental assessments of the infraorbital region. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2019, 919-929.
VRCEK, Ivan; OZGUR, Omar; NAKRA, Tanuj. Infraorbital dark circles: a review of the pathogenesis, evaluation and treatment. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.2: 65-72.
PARK, Kui Young, et al. Treatments of infra-orbital dark circles by various etiologies. Annals of dermatology, 2018, 30.5: 522-528.
IMAM, Mustafa Hussain, et al. Infra-orbital Hyper-pigmentation (Dark Circles): A Study of its Prevalence, Etiology and its Association with Other Dermatological Symptoms among Young Adults. 2025.
HUANG, Yau‐Li, et al. Clinical analysis and classification of dark eye circle. International journal of dermatology, 2014, 53.2: 164-170.
RATHORE, Gyanesh, et al. Clinical assessment, diagnosis, and Management of Infraorbital Wrinkles and Pigmentation. Dermatologic Clinics, 2024, 42.1: 79-88.
GOLDMAN, Alberto; GOLDUST, Mohamad; WOLLINA, Uwe. Periorbital hyperpigmentation—Dark circles under the eyes; treatment suggestions and combining procedures. Cosmetics, 2021, 8.2: 26.
O’MAHONY, Mark M., et al. A validated photonumeric scale for infraorbital dark circles and its application in evaluating the efficacy of a cosmetic treatment product in a split‐face randomized clinical trial. International Journal of Cosmetic Science, 2021, 43.1: 48-56.
FATIN, Amira M., et al. Classification and characteristics of periorbital hyperpigmentation. Skin Research and Technology, 2020, 26.4: 564-570.
KANG, Bijun, et al. Cell-Free Fat Extract with Anti-melanogenic Property Improves the Appearance of Infraorbital Dark Circles: A Preliminary Clinical Study. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 49.5: 1526-1535.

