そのひどいクマ、ただの寝不足じゃないかも。考えられる原因と解消法

そのひどいクマ、ただの寝不足じゃないかも。考えられる原因と解消法

「最近、クマがひどい…」「寝てもクマが消えないけど、原因は何?」「このやばいクマ、どうにかしたい!」と、鏡を見るたびに目の下のクマに悩んでいませんか。

多くの人がクマの原因を単なる寝不足と考えがちですが、実は生活習慣や加齢、皮膚の構造など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。

ひどすぎるクマを放置すると、見た目の印象を大きく左右し、疲れや老いを感じさせてしまうことも。この記事では、あなたのクマのタイプを正しく見極め、その根本的な原因を解説します。

さらに、今日から始められるセルフケアから、本格的な美容医療まで、具体的な解消法を網羅的にご紹介。もう「クマがやばい人」とは言わせない、明るい目元を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。

目次

あなたのクマはどのタイプ?3つの種類と見分け方

目の下のクマがひどいと感じたとき、まず大切なのは自分のクマがどのタイプなのかを正確に知ることです。

クマには大きく分けて「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類があり、それぞれ原因や対処法が異なります。自分のタイプを把握することが、効果的なケアへの近道です。

ここでは、各クマの特徴と簡単な見分け方を解説します。中には複数の原因が重なった「混合クマ」の可能性もあります。

青クマ(血管性クマ)の特徴

青クマは、目の下が青黒く見える状態のクマです。

主な原因は、血行不良。目の周りには多くの毛細血管が集中していますが、睡眠不足や疲労、冷え、ストレスなどによって血流が滞ると、血液中の酸素が不足します。

その結果、還元ヘモグロビン(暗赤色の血液)が増え、皮膚の薄い目の下から透けて青黒く見えてしまうのです。

特に、生まれつき皮膚が薄い人や色白の人は、血管の色が目立ちやすく、青クマができやすい傾向にあります。

茶クマ(色素沈着型クマ)の特徴

茶クマは、目の下が茶色くくすんで見える状態です。これは、メラニン色素が沈着することで起こります。目を強くこする癖や、クレンジング時の摩擦、紫外線ダメージなどが主な原因です。

これらの刺激によって皮膚が炎症を起こし、メラノサイトが活性化して過剰に生成されたメラニンが、ターンオーバーの乱れなどによって排出されずに残ってしまうのです。

アイメイクがしっかり落としきれていない場合も、色素沈着を引き起こし、茶クマの原因となります。

黒クマ(構造性クマ)の特徴

黒クマは、目の下が黒い影のように見える状態です。これは、加齢などによる皮膚のたるみや、生まれつき目の下の脂肪が少ないことによるへこみが原因で生じます。

年齢とともに肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが減少すると、皮膚がたるみ、眼窩脂肪(がんかしぼう)という目の下の脂肪が前に押し出されてふくらみ(目袋)ができます。

このふくらみの下に影ができ、黒クマとして現れるのです。上を向くとクマが薄くなる、あるいは消える場合は、黒クマの可能性が高いでしょう。

複数のタイプが混在する混合クマ

実際には、これらのクマが単独で存在するだけでなく、複数のタイプが混在しているケースも少なくありません。

例えば、血行不良による「青クマ」と、皮膚のたるみによる「黒クマ」が同時に現れている場合などです。「クマがひどすぎる」と感じる人の多くは、この混合タイプである可能性が考えられます。

複数の原因が絡み合っているため、ケアも多角的なアプローチが必要です。

クマの種類の見分け方

クマの種類主な色見分ける方法
青クマ青黒い、紫っぽい皮膚を軽く引っ張ると色が薄くなる
茶クマ茶色い、くすんだ色皮膚を引っ張っても色の濃さが変わらない
黒クマ黒い影上を向くと影が薄くなる、または消える

「ひどいクマ」ができてしまう主な原因とは

「クマがやばい」と感じるほどの状態は、なぜ起きてしまうのでしょうか。前述したクマのタイプ別に、その根本的な原因をさらに詳しく掘り下げていきます。

自分の生活習慣や体質と照らし合わせながら、どの原因が当てはまるか考えてみましょう。原因を特定することが、クマ解消への第一歩です。

血行不良による原因(青クマ)

青クマの直接的な原因は血行不良です。では、なぜ血行不良が起こるのでしょうか。

  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 眼精疲労

これらは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血流を悪化させます。

特に、現代人に多いスマートフォンやパソコンの長時間利用は、目の周りの筋肉を緊張させ、深刻な眼精疲労と血行不良を引き起こします。

また、体の冷えも血管を収縮させるため、冬場だけでなく、夏場の冷房なども青クマを悪化させる一因です。

メラニン色素の沈着による原因(茶クマ)

茶クマは、皮膚への刺激とメラニンの蓄積が主な原因です。花粉症やアトピー性皮膚炎などで目がかゆくなり、無意識にこすってしまう行為は、皮膚に微細な炎症を引き起こし、メラニン生成を促します。

また、紫外線はメラニンを生成する最大の要因の一つ。日焼け止めを目元まで丁寧に塗る習慣がないと、知らず知らずのうちにダメージが蓄積し、茶クマにつながります。

間違ったスキンケア、特にゴシゴシ洗うクレンジングも、肌のバリア機能を低下させ、色素沈着を招くので注意が必要です。

皮膚のたるみやへこみによる原因(黒クマ)

黒クマの構造的な原因は、加齢による影響が大きいです。年齢を重ねると、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚が薄く、そして弱くなります。

同時に、眼球を支えているロックウッド靭帯という組織が緩むことで、目の下の眼窩脂肪が前方に突出しやすくなります。この突出した脂肪(目袋)が影を作り出すのが黒クマです。

また、生まれつき骨格的に目の下がくぼんでいる人や、加齢で顔の皮下脂肪が減少した人も、へこみが影となり黒クマとして目立つことがあります。

クマの種類と主な原因の関連性

クマの種類直接的な原因引き起こす要因の例
青クマ血行不良睡眠不足、眼精疲労、冷え、ストレス
茶クマ色素沈着摩擦、紫外線、メイクの洗い残し
黒クマ皮膚のたるみ・へこみ加齢、骨格、コラーゲンの減少

寝不足だけじゃない!クマを悪化させる生活習慣

ひどいクマは、寝不足という単一の原因だけで作られるわけではありません。日々の何気ない生活習慣が、知らず知らずのうちにクマを育て、悪化させている可能性があります。

「クマがひどすぎる」と悩んでいる人は、これから挙げる習慣が自分に当てはまらないかチェックしてみてください。一つでも心当たりがあれば、今日から見直すことが重要です。

パソコンやスマホの長時間利用

現代の生活では切っても切れないパソコンやスマートフォン。しかし、これらの画面を長時間見続けることは、目の周りの筋肉(毛様体筋)を酷使し、 眼精疲労を引き起こします。

まばたきの回数が減ることで目が乾燥し、さらに血行が悪化。これが青クマの直接的な原因となります。

また、画面から発せられるブルーライトは、睡眠の質を低下させ、体の回復を妨げるため、間接的にクマを悪化させるとも言われています。

紫外線対策の不足

紫外線は肌の老化を促進する最大の外的要因です。目の周りの皮膚は非常に薄くデリケートなため、紫外線の影響を特に受けやすい部位。

日焼け止めを顔全体には塗っていても、目のキワまで丁寧に塗れていないケースは意外と多いものです。

紫外線はメラニンの生成を促し茶クマの原因になるだけでなく、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンを破壊し、たるみを引き起こすことで黒クマの原因にもなります。

一年を通して、室内でも紫外線対策を徹底することが大切です。

目をこする癖

かゆみや疲れを感じたとき、無意識に目をこすっていませんか?この「こする」という行為は、薄い目元の皮膚にとって大きな負担です。

摩擦によって皮膚のバリア機能が損なわれ、炎症が起きて色素沈着(茶クマ)につながります。また、慢性的な摩擦は皮膚を支える線維にダメージを与え、たるみ(黒クマ)を助長する可能性もあります。

花粉の季節やコンタクトレンズの乾燥など、目元にかゆみを感じやすい人は特に注意が必要です。

喫煙と過度な飲酒

喫煙は、体内のビタミンCを大量に消費します。ビタミンCは、メラニンの生成を抑制したり、コラーゲンの生成を助けたりする重要な栄養素です。

これが不足することで、茶クマや黒クマのリスクが高まります。さらに、タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる作用があるため、血行不良を招き、青クマを悪化させます。

一方、過度な飲酒は、アルコールを分解する過程で体内の水分を奪い、肌の乾燥を招きます。また、睡眠の質を浅くするため、結果的にクマの解消を妨げることになります。

クマを悪化させるNG習慣

NG習慣青クマへの影響茶クマ・黒クマへの影響
長時間のデジタル作業◎(血行不良)△(睡眠の質低下)
不十分な紫外線対策◎(色素沈着・たるみ)
目をこする癖◎(色素沈着・たるみ)
喫煙・過度な飲酒○(血行不良)○(栄養不足・乾燥)

自宅でできる!クマのセルフケア方法

ひどいクマを改善するためには、毎日の地道なセルフケアが重要です。高価な化粧品や特別な道具がなくても、今日から始められることはたくさんあります。

ここでは、クマのタイプに合わせた効果的なセルフケア方法を具体的に紹介します。自分のクマの原因を考えながら、毎日の習慣に取り入れてみましょう。

目元の血行を促進するマッサージ

血行不良が原因の青クマには、目元のマッサージが効果的です。ただし、力の入れすぎは禁物。摩擦は茶クマの原因になるため、必ずアイクリームやオイルなどを使い、滑りを良くしてから行いましょう。

薬指の腹を使い、優しくなでるようにマッサージするのがポイントです。眉頭の下のくぼみを優しくプッシュしたり、こめかみに向かってリンパを流すように軽く圧をかけたりするのもおすすめです。

毎日続けることで、滞った血流を改善し、目元を明るい印象に導きます。

温める?冷やす?クマのタイプ別対処法

「目元を温めるのが良い」とよく聞きますが、実はクマのタイプによっては逆効果になることも。青クマの場合は、蒸しタオルなどで目元を温め、血行を促進するのが効果的です。

血流が良くなることで、うっ滞した血液が流れ、クマが緩和されます。一方、茶クマの原因である色素沈着は、炎症を伴っている場合があります。

そのため、温めるよりも、むしろ冷たいタオルやコットンで優しく冷やし、炎症を鎮める方が良いケースもあります。

黒クマは構造的な問題なので、温めても冷やしても直接的な効果は限定的ですが、血行促進によるむくみ改善は、影を多少軽減するのに役立ちます。

クマ対策に特化したアイクリームの選び方

目元の皮膚は薄く乾燥しやすいため、保湿はすべてのクマ対策の基本です。アイクリームを選ぶ際は、自分のクマのタイプに合った成分が含まれているかを確認しましょう。

  • 青クマ向け: ビタミンK、ヘスペリジンなど血行促進効果が期待できる成分
  • 茶クマ向け: ビタミンC誘導体、ハイドロキノン、トラネキサム酸など美白効果のある成分
  • 黒クマ向け: レチノール、ペプチド、ナイアシンアミドなど肌のハリや弾力を高める成分

これらの成分に加え、セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分が含まれているものを選ぶと、より効果的です。

クマのタイプ別セルフケア早見表

ケア方法青クマ茶クマ黒クマ
マッサージ△(優しく)
温める(ホットタオル)×
保湿

食生活で改善!クマに効果的な栄養素と食べ物

外側からのケアと同時に、内側からのアプローチ、つまり食生活の見直しもひどいクマの改善には重要です。

バランスの取れた食事を基本としながら、特にクマに効果的とされる栄養素を意識的に摂取することで、体の中から健やかな状態を作り、明るい目元を目指しましょう。

血行を促進する栄養素

青クマの主な原因である血行不良を改善するためには、血流を良くする栄養素が助けになります。代表的なのはビタミンEです。ビタミンEには血管を広げ、血液をサラサラにする働きがあります。

アーモンドなどのナッツ類、かぼちゃ、アボカドなどに豊富に含まれています。また、鉄分も重要です。鉄分は血液中のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。

不足すると貧血気味になり、血行不良や青クマの原因に。レバーや赤身の肉、ほうれん草などを積極的に摂りましょう。

メラニン生成を抑える栄養素

茶クマ対策には、メラニンの生成を抑制し、排出を促す栄養素が効果的です。その筆頭がビタミンCです。

強力な抗酸化作用を持ち、メラニン色素の生成を抑えるだけでなく、できてしまったメラニンを薄くする効果も期待できます。パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類などに多く含まれます。

また、L-システインもメラニンの生成を抑制し、肌のターンオーバーを正常化する働きがあります。大豆製品やにんにく、玉ねぎなどに含まれています。

肌のハリを保つ栄養素

黒クマの原因であるたるみにアプローチするには、肌のハリや弾力を構成する成分を補うことが大切です。タンパク質は、肌の主成分であるコラーゲンの材料となります。

肉、魚、卵、大豆製品などから、良質なタンパク質を毎食摂ることを心がけましょう。また、前述のビタミンCはコラーゲンの生成を助ける働きも持っています。

タンパク質とビタミンCを一緒に摂ることで、より効率的に肌のハリをサポートできます。

クマ対策におすすめの食品

栄養素主な働き多く含む食品の例
ビタミンE血行促進アーモンド、アボカド、かぼちゃ
鉄分酸素運搬レバー、赤身肉、ほうれん草、あさり
ビタミンCメラニン抑制・コラーゲン生成補助パプリカ、ブロッコリー、キウイ

それでも消えないひどいクマは美容医療も選択肢に

セルフケアを続けてもなかなか改善しない、ひどすぎるクマ。特に、たるみや骨格が原因の黒クマは、自力での改善には限界があります。そんな時は、美容医療の力を借りるのも一つの有効な手段です。

近年、クマ治療の技術は進歩しており、さまざまなアプローチがあります。ここでは、クマのタイプ別に代表的な治療法を紹介します。

青クマに有効な治療法

血行不良による青クマには、血流を改善する治療が中心となります。

例えば、血行促進作用のある成分を直接注入する「メソセラピー」や、肌のターンオーバーを促し、コラーゲン生成を活性化させる「レーザー治療」などがあります。

レーザー治療は、真皮層に熱エネルギーを加えることで、皮膚に厚みとハリをもたらし、血管が透けて見えるのを軽減する効果も期待できます。

茶クマに有効な治療法

色素沈着が原因の茶クマには、メラニンに直接アプローチする治療が効果的です。代表的なのは「ピコレーザー」や「レーザートーニング」といった、メラニン色素を細かく破壊して排出を促す治療です。

また、薬剤を塗布して古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを促進する「ケミカルピーリング」も有効な選択肢です。

これらの治療と並行して、ハイドロキノンやトレチノインといった美白効果の高い外用薬を処方されることもあります。

黒クマに有効な治療法

たるみやへこみが原因の黒クマは、構造的な問題を解決する治療が必要です。目の下のふくらみ(目袋)が原因の場合は、その原因である眼窩脂肪を取り除く「経結膜脱脂術」が根本的な治療法となります。

まぶたの裏側から脂肪を取り除くため、顔の表面に傷が残らないのが特徴です。

また、目の下のへこみが目立つ場合には、「ヒアルロン酸注入」や自身の脂肪を注入する「脂肪注入」で、くぼみを埋めてなだらかにすることで影を解消します。

美容クリニックでの主なクマ治療法

対象のクマ治療法の例主なアプローチ
青クマレーザー治療、メソセラピー血行促進、皮膚のハリ改善
茶クマピコレーザー、ケミカルピーリングメラニン色素の破壊・排出
黒クマ経結膜脱脂術、ヒアルロン酸・脂肪注入脂肪の除去、へこみの充填

クマの治療法を選ぶ際の注意点

美容医療によるクマ治療を検討する際には、後悔しないためにいくつか注意すべき点があります。費用や手軽さだけで判断するのではなく、安全性や自分に合った治療法を慎重に見極めることが重要です。

ここでは、信頼できるクリニックや医師と出会い、満足のいく結果を得るためのポイントを解説します。

信頼できるクリニックの選び方

まず最も大切なのが、クリニックと医師選びです。目の周りは非常にデリケートな部位であり、治療には専門的な知識と高い技術が求められます。

  • クマ治療の実績や症例数が豊富か
  • 担当する医師が形成外科や皮膚科の専門知識を持っているか
  • カウンセリングを医師自らが丁寧に行ってくれるか

これらの点を公式サイトやカウンセリングでしっかり確認しましょう。複数のクリニックで話を聞き、比較検討することも有効です。

カウンセリングで確認すべきこと

カウンセリングは、自分の悩みや希望を伝え、医師からの提案を聞く重要な場です。ただ説明を受けるだけでなく、自分からも積極的に質問しましょう。

自分のクマがどのタイプで、なぜその治療法が適しているのか、具体的な説明を求めましょう。

また、治療のメリットだけでなく、考えられるリスクや副作用、ダウンタイムの期間や過ごし方、アフターケアの体制、費用の総額など、少しでも疑問に思うことは全てクリアにしておくことが大切です。

治療のリスクと副作用を理解する

どのような医療行為にも、リスクや副作用の可能性はゼロではありません。クマ治療においても、腫れ、内出血、痛み、左右差、感染症などのリスクが考えられます。

治療法によってリスクの程度や種類は異なります。医師から十分な説明を受け、万が一トラブルが起きた場合の対応についても確認し、全てを理解・納得した上で治療に臨むようにしましょう。

「簡単」「安全」といった言葉だけを鵜呑みにしない冷静な判断が必要です。

費用だけで判断しない

クマ治療は自由診療のため、クリニックによって費用は大きく異なります。もちろん費用は重要な要素ですが、安さだけで選ぶのは危険です。

極端に安い価格設定の裏には、経験の浅い医師が担当する、アフターケアが不十分であるといったケースも考えられます。

提示された費用に、診察料や薬代、麻酔代などが全て含まれているかもしっかり確認しましょう。

価格の安さだけでなく、技術力、安全性、サポート体制など、総合的な価値で判断することが、最終的な満足につながります。

よくある質問

クマは一度できたら治らないのですか?

いいえ、そんなことはありません。クマの原因やタイプによってアプローチは異なりますが、適切なケアや治療を行うことで改善は可能です。

血行不良が原因の青クマや色素沈着による茶クマは、生活習慣の見直しやセルフケア、美容皮膚科での治療で改善が期待できます。

たるみが原因の黒クマも、美容外科的な治療で根本から解消することが可能です。諦めずに、まずはご自身のクマのタイプを知り、原因に合った対策を始めることが大切です。

コンシーラーでうまく隠すコツはありますか?

はい、クマのタイプに合わせた色を選ぶことが重要です。青クマには、青の補色であるオレンジ系のコンシーラーを使うと血色感がプラスされ、自然にカバーできます。

茶クマには、肌の色より少し暗めのイエロー系やオークル系のコンシーラーが馴染みやすいです。

黒クマは影なので、色で隠すよりも、パール感のある明るいベージュ系のコンシーラーで光を集めて影を飛ばすように見せると効果的です。

いずれの場合も、厚塗りはせず、指やブラシで優しく叩き込むように薄く重ねるのがコツです。

男性でもクマ取りの治療は受けられますか?

はい、もちろん受けられます。近年、美容医療を受ける男性は増加しており、特に目の下のクマやたるみは、男性にとっても老けた印象や疲れた印象を与える大きな悩みの一つです。

クリニックでは男性患者向けのカウンセリングや施術も充実しています。

男性の皮膚の厚さや骨格を考慮した治療を提案してくれるので、まずは気軽に相談してみることをお勧めします。

保険適用の治療はありますか?

一般的に、美容目的のクマ治療は保険適用外の自由診療となります。

ただし、例外として、まぶたが垂れ下がって視野が狭くなる「眼瞼下垂(がんけんかすい)」と診断された場合や、逆さまつげが角膜を傷つけている場合など、日常生活に支障をきたす医学的な理由がある場合は、保険が適用される手術もあります。

ご自身のクマがこれらに該当するかどうかは、医師の診断が必要です。美容目的の場合は、基本的に自由診療とお考えください。

参考文献

SARKAR, Rashmi, et al. Periorbital hyperpigmentation: a comprehensive review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2016, 9.1: 49.

PARK, Kui Young, et al. Treatments of infra-orbital dark circles by various etiologies. Annals of dermatology, 2018, 30.5: 522-528.

FRIEDMANN, Daniel P.; GOLDMAN, Mitchel P. Dark circles: etiology and management options. Clinics in plastic surgery, 2015, 42.1: 33-50.

VRCEK, Ivan; OZGUR, Omar; NAKRA, Tanuj. Infraorbital dark circles: a review of the pathogenesis, evaluation and treatment. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.2: 65-72.

GOLDMAN, Alberto; GOLDUST, Mohamad; WOLLINA, Uwe. Periorbital hyperpigmentation—Dark circles under the eyes; treatment suggestions and combining procedures. Cosmetics, 2021, 8.2: 26.

CHATTERJEE, Manas, et al. A study of epidemiological, etiological, and clinicopathological factors in periocular hyperpigmentation. Pigment International, 2018, 5.1: 34-42.

POUR MOHAMMAD, Arash, et al. The First Systematic Review and Meta‐Analysis of Pharmacological and Nonpharmacological Procedural Treatments of Dark Eye Circles (Periorbital Hyperpigmentations): One of the Most Common Cosmetic Concerns. Dermatologic Therapy, 2025, 2025.1: 9155535.

IMAM, Mustafa Hussain, et al. Infra-orbital Hyper-pigmentation (Dark Circles): A Study of its Prevalence, Etiology and its Association with Other Dermatological Symptoms among Young Adults. 2025.

SAWANT, Omkar; KHAN, Tabassum. Management of periorbital hyperpigmentation: An overview of nature‐based agents and alternative approaches. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13717.

AGRAWAL, Sudha. Periorbital hyperpigmentation: Overcoming the challenges in the management. Nepal Journal of Dermatology, Venereology & Leprology, 2018, 16.1: 2-11.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次