目の下のクマ治療、保険適用はされる?気になる費用とおすすめの治療法を専門家が解説

目の下のクマ治療、保険適用はされる?気になる費用とおすすめの治療法を専門家が解説

目の下にクマがあると、疲れて見えたり、実年齢より老けて見えたりと、多くの女性にとって悩みの種です。

「クマ 治療」と検索してセルフケアを試しても改善せず、美容クリニックでの治療を検討し始める方も多いでしょう。

その際、真っ先に気になるのが「クマ 治療 おすすめの方法は?」「治療費用はどのくらい?」「もしかして、クマ 治療は保険 適用される?」といった疑問ではないでしょうか。

この記事では、目の下のクマ治療に関する基本的な知識から、多くの方が知りたい保険適用の可否、種類別のおすすめ治療法、そして気になる費用相場まで、専門的な観点から詳しく解説します。

あなたのクマの悩みを解消するための一歩として、ぜひ参考にしてください。

目次

目の下のクマとは?まずは種類と原因を知ろう

「目の下のクマ」と一口に言っても、実はいくつかの種類があり、原因も異なります。効果的な治療法を選ぶためには、まずご自身のクマがどのタイプなのかを理解することが重要です。

クマは主に「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」の3種類に分類され、時にはこれらが混在している場合もあります。

あなたのクマはどのタイプ?3つの主な種類

ご自身のクマがどのタイプか、鏡を見ながらチェックしてみましょう。簡単な見分け方もあわせて紹介します。

青クマ(血管性)

目の下の皮膚は非常に薄いため、その下にある毛細血管(静脈)が透けて見えることで青黒く見える状態です。

皮膚を軽く引っ張ってもクマの色が薄くならない、または目の下を押さえると一時的に色が消えるのが特徴です。主な原因は、睡眠不足、疲労、ストレス、冷えなどによる血行不良とされています。

茶クマ(色素沈着性)

メラニン色素が皮膚に沈着して茶色くくすんで見える状態です。目をこする癖、メイク落としの際の摩擦、紫外線ダメージなどが主な原因です。

皮膚を引っ張ってもクマの色は薄くならず、皮膚そのものに色が沈着しているのが特徴です。シミの一種と考えることもできます。

黒クマ(構造性・たるみ)

加齢などにより目の周りの皮膚や筋肉(眼輪筋)がたるみ、目の下の脂肪(眼窩脂肪)が前方に突出することで、その下に影ができて黒く見える状態です。

上を向くとクマが薄くなる、または顔に光を当てると影が消えるのが特徴です。これは「影」であるため、厳密には皮膚の色が変わっているわけではありません。

なぜクマはできるのか?生活習慣と加齢の影響

クマの発生には、日々の生活習慣と、避けられない加齢という2つの大きな要因が関係しています。青クマは、PCやスマートフォンによる眼精疲労や睡眠不足が血行を悪化させ、症状を顕著にします。

茶クマは、花粉症やアレルギーで目をこする習慣が色素沈着を加速させます。そして黒クマは、加齢によって肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚がたるむことが直接的な引き金となります。

混合タイプのクマの見分け方

実際には、これらのクマが単独ではなく、複数のタイプが混在している「混合タイプ」の方も少なくありません。

例えば、血行不良(青クマ)と皮膚のたるみ(黒クマ)が同時に存在する場合や、色素沈着(茶クマ)とたるみ(黒クマ)が重なっている場合などです。

セルフチェックだけでは判断が難しいため、正確な診断と適切な治療法の選定には、専門の医師による診察が必要です。

目の下のクマ治療 保険適用は可能?

クマ治療を検討する上で、最も気になる点の一つが「保険 適用」の可否でしょう。

治療費用に直結する重要な問題ですが、結論から言うと、ほとんどの目の下のクマ治療は保険適用外(自由診療)となります。

なぜそうなるのか、その理由と基本的な考え方を解説します。

保険適用治療の基本的な考え方

日本の医療保険制度は、病気やケガの治療、つまり「日常生活に支障をきたす機能的な問題」を改善することを目的としています。

保険が適用されるのは、医師が「治療が必要な疾患」と診断した場合に限られます。

一方で、シミ、シワ、たるみ、そして「目の下のクマ」のように、主に見た目の改善を目的とする治療は「美容目的」と見なされ、疾患とは扱われません。

クマ治療が保険適用になる稀なケース

目の下のクマ治療が保険適用になるのは、非常に限定的な状況下のみです。例えば、クマの原因が他の疾患に起因する場合です。代表的な例として「眼瞼下垂(がんけんかすい)」が挙げられます。

これは、まぶたが垂れ下がって視界が妨げられる疾患で、治療(手術)は保険適用となります。

この手術の結果として、目元の印象が変わり、副次的にクマが改善して見える可能性はありますが、クマそのものを主訴として保険治療を行うことはありません。

また、目の下の皮膚に明らかな皮膚疾患(例:アトピー性皮膚炎による色素沈着)があり、その治療を行う場合も保険が適用されますが、これも「クマ治療」とは目的が異なります。

ほとんどのクマ治療が自由診療になる理由

前述の通り、青クマ、茶クマ、黒クマのいずれも、多くの場合、健康上の機能的な問題ではなく、美容的な(見た目の)悩みと分類されます。

美容クリニックで行われるレーザー治療、注入治療、脱脂手術などは、外見をより良くするための治療(美容医療)に該当するため、全額自己負担の「自由診療」となります。

自由診療と保険診療の費用の違い

自由診療と保険診療では、費用負担の仕組みが根本的に異なります。この違いを理解しておくことは、治療を選択する上で大切です。

診療区分の比較

診療区分目的費用負担
保険診療病気やケガの治療(機能改善)一部負担(原則1~3割)
自由診療美容目的(見た目の改善など)全額自己負担(10割)

自由診療では、クリニックが独自に価格を設定できるため、同じ治療法でも費用に幅があります。

【種類別】目の下のクマ治療 おすすめの方法

クマの種類によって原因が異なるため、当然ながら「おすすめ」の治療法も変わってきます。ここでは、クマの3つのタイプ別に、代表的な治療法を紹介します。

ご自身のクマがどのタイプか考えながら、どのような選択肢があるのかを見ていきましょう。

青クマにおすすめの治療法

青クマは血行不良が主な原因です。したがって、治療も血流を改善させることや、血管が透けて見えないようにすることが中心となります。

セルフケアでの改善(ホットタオルで温める、マッサージ)も一定の効果が期待できますが、美容医療ではより直接的なアプローチが可能です。

治療法としては、血管に反応する特定の波長のレーザーを照射して血流を促す方法や、光治療(IPL)で肌全体のトーンを整えながら血行を改善する方法があります。

また、皮膚が薄いことが原因の場合、ヒアルロン酸やベビーコラーゲンなどを注入し、皮膚に厚みを持たせることで血管を透けにくくする治療も有効です。

茶クマにおすすめの治療法

茶クマは色素沈着が原因です。一度沈着したメラニン色素を排出、または破壊することが治療の主軸となります。日々の紫外線対策や摩擦を避けるセルフケアは、悪化予防として重要です。

美容医療では、メラニン色素に反応する「ピコレーザー(トーニング)」や「QスイッチYAGレーザー」が用いられます。これらは、色素を細かく破壊し、体外への排出を促します。

また、肌のターンオーバーを促進する「ケミカルピーリング」や、美白効果の高い外用薬(ハイドロキノン、トレチノインなど)の併用もおすすめです。

黒クマ(たるみ)におすすめの治療法

黒クマは、たるみや脂肪の突出といった「構造的」な問題が原因です。そのため、セルフケアでの改善は最も難しく、美容医療によるアプローチが中心となります。

軽度のたるみであれば、高密度焦点式超音波(HIFU/ハイフ)で皮膚の土台となる筋膜を引き締める治療や、ヒアルロン酸を注入して影になっている部分(くぼみ)を埋める治療が選択肢となります。

しかし、脂肪の突出が顕著な場合は、根本的な解決のために外科的治療(手術)がおすすめです。

代表的な手術には、目の下の余分な脂肪を取り除く「経結膜脱脂術」や、脂肪を移動させてくぼみを埋める「ハムラ法」などがあります。

主なクマ治療法の概要

クマの種類主な原因おすすめ治療法(例)
青クマ血行不良・皮膚の薄さ光治療(IPL), レーザー治療, 注入治療
茶クマ色素沈着(メラニン)レーザートーニング, ピーリング, 外用薬
黒クマたるみ・脂肪の突出HIFU, 注入治療, 経結膜脱脂, ハムラ法

注目されるクマ治療法を深掘り解説

クマ治療には様々な選択肢がありますが、ここでは特に「切らない治療(非外科的治療)」と「切る治療(外科的治療)」に分けて、代表的な方法を詳しく解説します。

それぞれのメリット、デメリットを理解しましょう。

切らない治療(非外科的治療)

メスを使わず、ダウンタイムが比較的短いことが特徴です。主に青クマ、茶クマ、軽度の黒クマに適しています。

レーザー治療・光治療(IPL)

レーザーや光を皮膚に照射する治療です。茶クマの原因であるメラニン色素を破壊したり、青クマの原因である毛細血管の血流を改善したりします。治療中の痛みは輪ゴムで弾かれる程度が一般的です。

複数回の治療が必要な場合が多いですが、施術直後からメイクが可能な手軽さも魅力です。

注入治療(ヒアルロン酸・ベビーコラーゲン)

ヒアルロン酸やコラーゲンなどの製剤を、目の下のくぼんでいる部分や皮膚の薄い部分に注射器で注入する治療法です。黒クマの影を目立たなくしたり、青クマの血管の透けを軽減したりします。

施術時間が短く、効果をすぐに実感しやすいのがメリットです。ただし、効果は永続的ではなく、数ヶ月から1年程度で体内に吸収されるため、維持するには定期的な注入が必要です。

HIFU(ハイフ)

高密度の超音波エネルギーを皮膚の深層(SMAS筋膜)に照射し、熱エネルギーで組織を収縮させ、たるみを引き締める治療です。主に黒クマの原因となる皮膚のたるみにアプローチします。

皮膚表面を傷つけずに治療できますが、効果の実感には1~3ヶ月程度かかることが一般的です。

切る治療(外科的治療)

メスを使い、たるみや脂肪の突出といった構造的な問題を根本から改善する治療です。主に黒クマに適しており、効果の持続性が高いのが特徴です。

経結膜脱脂術(脱脂)

下まぶたの裏側(結膜)を小さく切開し、そこから突出している眼窩脂肪を取り除く手術です。

皮膚の表面には傷がつかないため、抜糸の必要がなく、ダウンタイムが比較的短いのが特徴です。脂肪の「ふくらみ」が主な原因である黒クマに高い効果を発揮します。

ハムラ法・裏ハムラ法

脱脂術とは異なり、突出した眼窩脂肪を取り除くのではなく、その下のくぼんでいる部分に移動・再配置(固定)する手術です。

ふくらみとくぼみを同時に解消できるため、より自然で滑らかな目元に整えることができます。「ハムラ法」はまつ毛の生え際で皮膚を切開し、「裏ハムラ法」はまぶたの裏側からアプローチします。

たるんだ皮膚の切除も同時に行う場合は、ハムラ法(表ハムラ法)が選択されます。

外科的治療と非外科的治療の比較

治療分類メリットデメリット・注意点
切らない治療ダウンタイムが短い, 心理的ハードルが低い効果が一時的, 根本解決にならない場合がある
切る治療効果の持続性が高い, 根本的な改善が期待できるダウンタイムが長い, 費用が高額になりがち

気になるクマ治療の費用相場とダウンタイム

クマ治療は自由診療が基本となるため、クリニックによって費用設定が異なります。ここでは、主な治療法の費用相場と、治療後に必要なダウンタイムの目安について解説します。

治療計画を立てる際の参考にしてください。

治療法別 費用の目安(自由診療)

費用は、使用する機器、製剤の種類、手術の手技、そして治療を行う範囲によって変動します。あくまで一般的な目安としてご覧ください。

治療法ごとの費用相場一覧

治療法費用相場(1回あたり)治療回数目安
光治療(IPL)1万円~3万円5回以上
レーザートーニング1万円~3万円5~10回
ヒアルロン酸注入5万円~10万円 (1本)1回(維持のため定期的に)
HIFU(目元)3万円~10万円1回(維持のため半~1年毎)
経結膜脱脂術20万円~40万円1回
ハムラ法(裏・表)40万円~70万円1回

ダウンタイムはどのくらい?

ダウンタイムとは、施術を受けてから通常の生活に戻れるまでの期間を指します。赤み、腫れ、内出血などの症状が現れる期間です。

治療法ごとのダウンタイム比較

治療法ダウンタイム目安主な症状
レーザー・光治療ほぼ無し~数日赤み、ほてり
注入治療数日~1週間内出血(青あざ)、腫れ、針穴
HIFUほぼ無し~数日赤み、筋肉痛のような痛み
外科的治療(脱脂・ハムラ)1~2週間(大きな腫れ)強い腫れ、内出血、痛み、目やに

トータルコストを考える際の注意点

提示されている治療費以外にも、追加で費用が発生する場合があります。カウンセリング時に総額でいくら必要かを確認することが重要です。

例えば、初診料・再診料、施術前の血液検査代、麻酔代(特に外科的治療の場合)、治療後に処方される薬代(抗生剤や痛み止め)、アフターケア用品代などが含まれているかを確認しましょう。

トータルコストを把握することで、安心して治療に臨めます。

クマ治療を受けるクリニック選びの重要ポイント

目の下のクマ治療は、非常にデリケートな目元の治療であり、医師の技術や経験が結果を大きく左右します。

「クマ 治療 おすすめ」と検索すると多くのクリニックが見つかりますが、何を基準に選べばよいのでしょうか。後悔しないためのクリニック選びのポイントを紹介します。

専門医・認定医の在籍を確認する

目元の皮膚は薄く、複雑な構造をしています。そのため、目の下の解剖学を熟知している医師に任せることが重要です。

日本形成外科学会認定の「形成外科専門医」や、日本皮膚科学会認定の「皮膚科専門医」など、関連分野での専門的な知識と技術を持つ医師が在籍しているかを確認しましょう。

これらの資格は、一定レベル以上の研修と試験を経た医師の証となります。

カウンセリングの丁寧さと相性

治療の満足度は、カウンセリングの質にかかっていると言っても過言ではありません。

医師が直接、あなたのクマの状態を丁寧に診察し、どのタイプのクマなのか、どのような治療法が適しているのかを具体的に説明してくれるかを見極めましょう。

また、治療の良い面だけでなく、考えられるリスクやダウンタイム、費用についてもしっかりと説明するクリニックは信頼できます。

あなたの希望や不安を親身になって聞いてくれる、相性の良い医師を見つけることが大切です。

症例写真と実績の確認

そのクリニックが、あなたが希望する治療法(特に外科的治療)において、どれだけの実績を持っているかを確認しましょう。

多くのクリニックはウェブサイトなどで症例写真を公開しています。その際、単に写真の数が多いだけでなく、ご自身と似た年齢やクマのタイプの症例を探し、その仕上がりが自然で美しいかを確認することが重要です。

加工されていない、さまざまな角度からの写真(術前・術後)が掲載されていると参考になります。

クリニック選定時の確認項目

確認項目重視する理由
医師の専門性・経歴目元の複雑な解剖を理解し、安全な手技を行えるか
カウンセリングの質悩みや希望を共有し、最適な治療法を提案してもらえるか
リスクや副作用の説明不利益な情報も隠さず説明する誠実さがあるか
症例写真の質と量自分の希望する仕上がりと医師の技術が合っているか
費用の明瞭性提示された金額以外に追加費用がないか
アフターフォロー体制万が一のトラブル時に迅速に対応してもらえるか

クマ治療の前に知っておきたいリスクと注意点

目の下のクマ治療は、適切に行われれば大きな満足感を得られる治療ですが、医療行為である以上、リスクや副作用の可能性はゼロではありません。

治療を受ける前には、どのような注意点があるのかを正しく理解しておく必要があります。

治療に共通する一般的なリスク

どの治療法にも共通して起こりうるリスクとして、以下のようなものがあります。
・腫れ、赤み、ほてり
・内出血(青あざ)
・痛みや違和感
・感染(特に外科的治療や注入治療)
これらの多くは一時的なもので、時間の経過とともに改善しますが、症状が長引く場合や悪化する場合は、すぐにクリニックに相談する必要があります。

各治療法に特有の注意点

治療法ごとに、特有のリスクも存在します。

注入治療(ヒアルロン酸など)

注入量が多すぎたり、注入層が浅すぎたりすると、皮膚が凸凹になったり、ヒアルロン酸が青白く透けて見える「チンダル現象」が起こったりすることがあります。また、稀ですが、血管に製剤が詰まる「血管塞栓」のリスクもあります。

レーザー治療

出力が強すぎると火傷(やけど)を起こしたり、逆に刺激によって色素沈着が悪化(炎症後色素沈着)したりする可能性があります。

外科的治療(脱脂・ハムラ法)

脂肪の取り過ぎによるくぼみ、取り残し、左右差が生じる可能性があります。また、術後に一時的なドライアイや違和感を覚えることもあります。

治療後のアフターケアの重要性

治療の効果を最大限に引き出し、リスクを最小限に抑えるためには、治療後のセルフケア(アフターケア)が非常に重要です。

医師の指示に従い、ダウンタイム中を安静に過ごすことが求められます。

アフターケアのポイント

  • 処方された薬を正しく使用する
  • 指示があるまで患部を濡らしたり、強くこすったりしない
  • 紫外線対策を徹底する

特に外科的治療の後は、血流が良くなると腫れや内出血が悪化するため、長時間の入浴、激しい運動、飲酒は指定された期間(通常1週間程度)控える必要があります。

また、レーザー治療後は肌がデリケートになっているため、保湿と紫外線対策が特に重要です。

目の下のクマ治療に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、クマ治療を検討している方から多く寄せられる質問について、テキスト形式でお答えします。

治療は痛いですか?

治療によって痛みの感じ方は異なります。レーザーや光治療は、輪ゴムで軽く弾かれる程度の刺激を感じることが多いです。

注入治療は、注射針を刺すチクッとした痛みがありますが、多くのクリニックでは麻酔クリームや極細の針を使用し、痛みを軽減する工夫をしています。

外科的治療(脱脂やハムラ法)の場合は、局所麻酔や静脈麻酔を使用するため、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。

術後に痛みが出る場合がありますが、処方される痛み止めでコントロールできる範囲が一般的です。

治療後、メイクはいつからできますか?

これも治療法によって異なります。レーザー治療やHIFUは、施術当日からメイクが可能な場合が多いです。

注入治療は、針穴の部分を避ければ当日から可能ですが、内出血が出た場合はコンシーラーなどでカバーします。

外科的治療の場合、皮膚表面に傷がない経結膜脱脂術であれば、翌日や数日後から可能な場合がありますが、皮膚を切開するハムラ法の場合は、抜糸(術後5~7日程度)が終わるまで目元のメイクは控える必要があります。

詳細は必ず担当医の指示に従ってください。

治療効果はどのくらい持続しますか?

効果の持続期間は、治療法と個人の体質、生活習慣によって大きく変わります。ヒアルロン酸注入は、製剤の種類にもよりますが数ヶ月から1~2年程度で徐々に吸収されます。

レーザー治療や光治療も、効果を維持するためには定期的な施術が必要です。

一方、外科的治療(脱脂やハムラ法)は、たるみや脂肪の構造的な問題を改善するため、効果は半永久的とも言われ、持続性は非常に高いです。

ただし、治療後も加齢による変化は続くため、全く変化しないわけではありません。

クマは再発しますか?

原因に対するアプローチによって異なります。

例えば、青クマや茶クマは、治療によって一度改善しても、睡眠不足や目をこする癖といった根本的な生活習慣が改善されなければ、再発する可能性は十分にあります。

黒クマに対する外科的治療(脱脂など)で取り除いた脂肪は再生しませんが、加齢によって周囲の皮膚がさらにたるむことで、将来的に再び影ができる可能性はあります。

いずれの治療も、良い状態を維持するためには、日々のセルフケアや生活習慣の見直しが大切です。

参考文献

POUR MOHAMMAD, Arash, et al. The First Systematic Review and Meta‐Analysis of Pharmacological and Nonpharmacological Procedural Treatments of Dark Eye Circles (Periorbital Hyperpigmentations): One of the Most Common Cosmetic Concerns. Dermatologic Therapy, 2025, 2025.1: 9155535.

BRADY, Robert Thomas; SHAH‐DESAI, Sabrina. Clinical efficacy of a novel topical formulation on periorbital dark circles: An objective analysis. Journal of cosmetic dermatology, 2025, 24.7: e70326.

VRCEK, Ivan; OZGUR, Omar; NAKRA, Tanuj. Infraorbital dark circles: a review of the pathogenesis, evaluation and treatment. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.2: 65-72.

SHAH‐DESAI, Sabrina; JOGANATHAN, Varajini. Novel technique of non‐surgical rejuvenation of infraorbital dark circles. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.4: 1214-1220.

RAJABI‐ESTARABADI, Ali, et al. Effectiveness and tolerance of multicorrective topical treatment for infraorbital dark circles and puffiness. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.2: 486-495.

LIEW, Steven, et al. Lower Eyelid Dark Circles (Tear Trough and Lid-Cheek Junction): A Stepwise Assessment Framework. Aesthetic Surgery Journal, 2024, 44.7: NP476-NP485.

BUCAY, Vivian W.; DAY, Doris. Adjunctive skin care of the brow and periorbital region. Clinics in plastic surgery, 2013, 40.1: 225-236.

MUNEEB, Bushra; AAMIR, Safoora. A Comprehensive Evaluation of Biofillers for Infraorbital Rejuvenation. Journal of Pakistan Association of Dermatologists, 2025, 35.2: 117-125.

WARAKE, Nilam, et al. FORMULATION AND EVALUATION OF HERBAL UNDER EYE CREAM TREATMENT OF DARK CIRCLES. 2025.

RATHORE, Gyanesh, et al. Clinical assessment, diagnosis, and Management of Infraorbital Wrinkles and Pigmentation. Dermatologic Clinics, 2024, 42.1: 79-88.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次