口の横の肉・たるみの原因と改善方法|効果的な美容治療を解説

口の横の肉・たるみの原因と改善方法|効果的な美容治療を解説

口の横のぽっこりとしたふくらみやたるみ。この「口の横の肉」は、老けた印象や不機嫌な表情に見せてしまう原因となり、多くの方が悩んでいます。

この記事では、口の横に肉がついてしまう根本的な原因を、皮膚構造や生活習慣など様々な角度から詳しく解説します。

さらに、ご自身でできるセルフケアの可能性と限界、そして美容クリニックで受けられる効果的な治療法まで、分かりやすく紹介します。

目次

口の横の肉、その正体は?たるみとの関係性

口の横に現れるふくらみは、多くの場合「たるみ」の一種です。しかし、なぜその部分が特に目立ってしまうのでしょうか。

まずは、この肉の正体と、有名な「マリオネットライン」との違いについて正しく理解することが、改善への近道です。

「マリオネットライン」との違い

「マリオネットライン」とは、口角からあご先に向かって伸びる線を指します。腹話術人形の口元に似ていることから、この名前がつきました。

一方で「口の横の肉」は、このマリオネットラインの外側や上部に現れる、脂肪によるふくらみそのものを指す場合が多いです。

線(シワ)であるマリオネットラインと、立体的なふくらみである口の横の肉は、隣接していますが異なる現象です。

ただし、口の横の肉がたるむと、マリオネットラインがより深く目立つようになるという密接な関係があります。

口横のふくらみの正体は脂肪

口の横にできるふくらみの主な正体は、顔の皮下脂肪です。具体的には、「メーラーファット」と「ジョールファット」と呼ばれる2種類の脂肪が関係しています。

メーラーファットは頬骨の周りにある脂肪で、これが加齢などにより下垂すると、ほうれい線の原因になります。

さらにその下にあるジョールファットは、口角の横から下にかけて存在する脂肪です。

このジョールファットがたるむと、口元のいわゆる「ブルドッグ顔」のような印象を作る直接的な原因となります。

脂肪の種類とその影響

脂肪の種類主な位置たるんだ場合の影響
メーラーファット頬骨の周辺ほうれい線、ゴルゴライン
ジョールファット口角の横〜下方マリオネットライン、フェイスラインの乱れ

なぜ年齢とともに目立ってくるのか

若い頃は気にならなかった口の横の肉が年齢を重ねるにつれて目立ってくるのは、皮膚の弾力低下と、顔の内部構造の変化が大きく関係しています。

肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚そのものが伸びやすくなります。

さらに、皮膚や脂肪を支えている靭帯(リガメント)や表情筋が衰えるため、重力に逆らえなくなった脂肪が下へ下へと移動してしまいます。

この現象が、口の横のたるみとして表面に現れるのです。

口の横に肉がつく原因

口の横のたるみは、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。

原因を理解すると、ご自身がどのタイプに当てはまるのかを知る手がかりになります。

加齢による皮膚の弾力低下

たるみの最も大きな原因は、加齢による肌内部の変化です。

真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンは、肌のハリと弾力を保つ重要な成分です。

しかし、20代をピークにこれらの生成量は減少し、質も変化していきます。

これによって皮膚が薄く硬くなり、弾力を失います。弾力を失った皮膚は、内部の脂肪や筋肉を支えきれなくなり、重力の影響を受けて垂れ下がってしまうのです。

表情筋の衰えと顔の構造

顔には多くの表情筋があり、皮膚を直接支える役割も担っています。特に口周りには口輪筋をはじめとする筋肉が集中しています。

しかし、日常生活で使う表情筋は全体の3割程度ともいわれ、意識して動かさないと多くの筋肉は衰えていきます。

筋肉が衰えると、その上にある脂肪や皮膚を支える力が弱まり、たるみにつながります。

また、もともとの骨格や脂肪のつき方によっても、たるみの現れ方には個人差があります。

紫外線や乾燥による肌ダメージ

紫外線は、肌の老化を促進する最大の外的要因です。紫外線A波(UVA)は肌の奥深く、真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊してしまいます。

この「光老化」と呼ばれる現象は、加齢による自然な老化よりも、たるみやシワの形成に大きく影響します。

また、肌の乾燥もバリア機能の低下を招き、外部刺激から肌を守る力を弱めるため、たるみを助長する一因となります。

たるみを引き起こす生活習慣

習慣たるみへの影響対策
紫外線対策不足コラーゲン・エラスチンの破壊日焼け止めの通年使用
姿勢の悪さ首や顔の筋肉の緊張・血行不良背筋を伸ばし、顎を引く意識
偏った食事肌の栄養不足、糖化の促進タンパク質、ビタミンを意識

生活習慣の乱れがたるみを加速

睡眠不足や栄養バランスの悪い食事、喫煙や過度な飲酒などの不規則な生活習慣は肌のターンオーバーを乱し、活性酸素を発生させる原因です。

活性酸素は細胞を傷つけ、肌の老化を早めます。

また、糖質の過剰摂取は「糖化」という現象を引き起こし、タンパク質であるコラーゲンを硬く、もろくしてしまいます。

この糖化も、肌の弾力を失わせる大きな要因の一つです。

口横のたるみ、実は「食いしばり」が隠れた原因かも?

多くの人が見過ごしがちな口横のたるみの原因、それが「食いしばり」や「噛みしめ」の癖です。

無意識に行っているこの癖が、あなたの顔の印象を大きく左右している可能性があります。

噛み癖と顔のゆがみの関係

食事の際に片方の歯ばかりで噛む癖や、就寝中・日中の無意識の食いしばりは、咬筋(こうきん)という、あごの付け根にある筋肉を異常に発達させます。

この咬筋が過度に緊張し続けると、エラが張ったように見えるだけでなく、その周りの筋肉のバランスも崩れてしまいます。

筋肉がアンバランスに引っ張り合うと顔にゆがみが生じ、口の横の脂肪が不自然に押し出されたり、たるみが強調されたりする場合があるのです。

ストレスが引き起こす無意識の食いしばり

食いしばりは、精神的なストレスと深く関係しています。

仕事や人間関係などで強いストレスを感じると、体は緊張状態になり、無意識に歯を食いしばってしまうのです。

特に、集中している時や寝ている間に起こりやすいため、自分では気づいていないケースがほとんどです。

朝起きた時に「あごが疲れている」「こめかみが痛い」と感じる方は、夜間に食いしばっている可能性が高いといえます。

食いしばりセルフチェック

  • 朝、あごの関節や筋肉にだるさや痛みを感じる
  • 歯ぎしりを指摘されたことがある
  • 舌の縁に歯の跡がついている
  • 頬の内側をよく噛んでしまう
  • 集中していると、気づいたら歯を噛みしめている

簡単な緩和ケア

上の表で複数当てはまる項目があった方は、食いしばりの癖があるかもしれません。

まずは「歯を離す」ことを意識してみましょう。上下の歯の間には、常に少し隙間があるのが正常な状態です。

デスクやキッチンなど、目につく場所に「歯を離す」と書いた付箋を貼っておくのも有効です。

また、硬い食べ物を控えたり、就寝前に頬やこめかみを優しくマッサージして筋肉の緊張をほぐしたりするのも、緩和ケアとして大切です。

セルフケアで口の横の肉は改善できるのか

たるみが気になり始めたとき、まず考えるのがセルフケアでしょう。ここでは、自宅でできるケアの方法とその効果、そして限界について解説します。

表情筋トレーニングの可能性と注意点

顔の筋肉を鍛える表情筋トレーニングは、筋肉の衰えが原因のたるみに対して、ある程度の効果が期待できます。

特に、口の周りを囲む「口輪筋」や、口角を引き上げる「口角挙筋」を鍛えると、口元の印象アップにつながります。

しかし、やり方を間違えると、かえってシワを深くしてしまう危険性もあります。力を入れすぎず、鏡を見ながら正しいフォームで行いましょう。

  • 口輪筋(こうりんきん)
  • 口角挙筋(こうかくきょきん)
  • 大頬骨筋(だいきょうこつきん)

マッサージの効果と正しいやり方

マッサージは、顔の血行を促進してむくみを解消するのに役立ちます。老廃物がスムーズに流れるとフェイスラインがすっきりとし、一時的にたるみが改善したように感じやすいです。

ただし、強い力でこするのは絶対に避けてください。摩擦は肌にダメージを与え、たるみを悪化させる原因になります。

滑りの良いクリームやオイルを使い、優しくなでるように行うのが基本です。リンパの流れを意識し、顔の中心から外側へ、そして首筋を通って鎖骨へと流すようにしましょう。

スキンケアでできるハリ対策

日々のスキンケアも、たるみ予防には欠かせません。肌の弾力を保つためには、保湿が最も重要です。

セラミドやヒアルロン酸などが配合された化粧品で、肌の水分をしっかり保ちましょう。

また、レチノールやビタミンC誘導体、ナイアシンアミドといった成分はコラーゲンの生成をサポートし、肌にハリを与える効果が期待できます。

これらの成分が含まれた美容液などを、日々のケアに取り入れるのがおすすめです。

セルフケア方法の比較

ケア方法期待できる効果注意点
表情筋トレーニング筋肉の引き締めやりすぎるとシワの原因に
マッサージむくみ解消、血行促進摩擦による肌への負担
スキンケアハリ・弾力の維持、予防即時的なリフトアップ効果は低い

セルフケアの限界と美容医療の必要性

セルフケアはたるみの進行を緩やかにしたり、予防したりする上では非常に有効ですが、すでに現れてしまった脂肪の下垂や、伸びてしまった皮膚を元に戻すのは困難です。

特に、ジョールファットのような脂肪の塊が原因のふくらみは、セルフケアだけで解消するのは難しいでしょう。

根本的な改善を目指すのであれば、美容クリニックでの専門的な治療を検討する必要があります。

美容クリニックで受けられる口横のたるみ治療

セルフケアでは改善が難しい口の横のたるみも、美容医療の力を借りると効果的な働きかけが可能です。

たるみの状態に合わせた治療法の選び方

口横のたるみ治療には、大きく分けて「照射系」「注入系」「糸(スレッド)」「外科手術」などがあります。

どの治療が適しているかは、たるみの原因(皮膚のゆるみ、脂肪の多さ、筋肉の衰えなど)や、たるみの進行度によって異なります。

例えば、皮膚の引き締めが主目的なら照射系、脂肪のボリュームが問題なら脂肪溶解注射、下垂した脂肪を直接引き上げたいなら糸リフト、といったようにご自身の状態に合った治療法を選びましょう。

たるみのタイプ別おすすめ治療傾向

たるみのタイプ主な原因おすすめの治療傾向
皮膚のゆるみ・ハリ不足コラーゲン減少照射治療(高周波など)
脂肪の下垂(軽度〜中度)筋膜のゆるみ、脂肪の移動照射治療(ハイフ)、糸リフト
脂肪のボリューム過多ジョールファットの存在脂肪溶解注射、脂肪吸引

ダウンタイムの少ない治療法

「治療を受けたいけれど、仕事や日常生活への影響が心配」という方は多いでしょう。

最近では、メスを使わない「切らないたるみ治療」が主流となっており、ダウンタイムがほとんどない、あるいは非常に短い治療法が増えています。

照射治療や注入治療は施術直後からメイクが可能な場合も多く、気軽に受けやすいのが特徴です。

カウンセリングの際に、許容できるダウンタイムの期間を医師に伝えるのも、治療法選択の重要なポイントです。

効果の持続期間で選ぶ治療

治療法によって、効果の現れ方や持続期間は異なります。一般的に、効果が穏やかな治療ほど持続期間は短く、定期的なメンテナンスが推奨されます。

一方で、より侵襲性の高い治療は効果の実感も大きく、持続期間も長くなる傾向があります。

1回の効果を長く維持したいのか、あるいはマイルドな治療を定期的に続けていきたいのか、ご自身の生活スタイルや価値観に合わせて選ぶと満足度につながります。

【照射系】切らないたるみ治療

照射系の治療は、特殊なエネルギーを皮膚に照射することで内側から肌を引き締め、たるみを改善する方法です。

メスを使わないため、体への負担が少なく、人気の治療法です。

ハイフ(HIFU) SMAS筋膜を引き締める

ハイフは「高密度焦点式超音波」の略で、超音波エネルギーを皮膚の深層にあるSMAS筋膜(スマスきんまく)にピンポイントで照射します。

SMAS筋膜は皮膚の土台ともいえる組織で、ここがゆるむと顔全体のたるみにつながります。

ハイフはこのSMAS筋膜に熱エネルギーを与えて収縮させ、土台からリフトアップする効果が期待できます。特に、脂肪の下垂によるたるみに有効です。

  • ダウンタイムがほとんどない
  • SMAS筋膜に直接アプローチできる
  • 効果の実感までに少し時間がかかる

高周波(RF) コラーゲン生成を促す

高周波(ラジオ波)治療は電磁波を皮膚に流して熱を発生させ、真皮層のコラーゲン線維を収縮させるとともに、新たなコラーゲンの生成を促す治療です。

即時的な引き締め効果と、長期的なハリ感アップの両方が期待できます。

ハイフがSMAS筋膜という深い層に働きかけるのに対し、高周波は主に真皮層という比較的浅い層に作用するため、皮膚表面のゆるみや小ジワの改善が得意です。

ハイフと高周波の比較

項目ハイフ(HIFU)高周波(RF)
アプローチ層深い(SMAS筋膜など)浅い(真皮層など)
得意なたるみ脂肪の下垂、フェイスラインのもたつき皮膚のゆるみ、ハリ不足、小ジワ
施術中の感覚骨に響くような熱感や痛み深部からの温かさ

照射治療のメリット・デメリット

照射治療の最大のメリットは、メスを使わずにリフトアップ効果が得られる点と、ダウンタイムが非常に短い点です。

一方で、効果の現れ方には個人差があり、たるみが重度の場合には十分な効果が得られないケースもあります。

また、効果を維持するためには、定期的に治療を継続する必要があります。

【注入系・糸】ボリューム調整とリフトアップ治療

ヒアルロン酸などの注入剤や、特殊な糸を用いて物理的にたるみを引き上げる治療法です。

照射治療とは異なる方法で、口横のたるみに直接的に働きかけます。

ヒアルロン酸注入|失われたボリュームを補う

ヒアルロン酸注入は、加齢によってくぼんだりこけたりした部分に製剤を注入し、ボリュームを補う治療です。

口横のたるみにおいては直接たるみに注入するのではなく、頬やこめかみなど、たるみの原因となっている上方のボリュームロスを補うことで、間接的にリフトアップさせる方法が効果的です。

顔全体のバランスを整え、自然な若々しさを取り戻せます。

糸リフト(スレッドリフト)|直接的な引き上げ効果

糸リフトは、コグ(とげ)のついた特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療です。

口横のジョールファットの下垂を直接持ち上げられるため、リフトアップ効果の実感が大きいのが特徴です。

また、挿入した糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリ感アップという副次的な効果も期待できます。

  • 即時的なリフトアップ効果
  • 引き上げる方向や強さを調整しやすい
  • 施術後に多少のひきつれ感や痛みが出ることがある

脂肪溶解注射|口横の脂肪を減らす

脂肪溶解注射は、脂肪を分解する作用のある薬剤を気になる部分に直接注入する治療です。

口横のぽっこりしたふくらみ(ジョールファット)のボリュームそのものを減らしたい場合に適しています。

分解された脂肪は、老廃物として体外に排出されます。複数回の治療が必要な場合が多いですが、メスを使わずに部分的な脂肪を減らすことが可能です。

注入・糸リフト・脂肪溶解注射の比較

治療法主な目的効果の現れ方
ヒアルロン酸注入ボリュームを補いリフトアップ直後から
糸リフト物理的な引き上げ直後から
脂肪溶解注射脂肪細胞を減らす数週間かけて徐々に

自分に合った治療法を見つけるためのポイント

数ある治療法の中から、自分にとって最良の選択をするためには、いくつかの重要なポイントがあります。

後悔しない治療選びのために、ぜひ参考にしてください。

医師とのカウンセリングの重要性

最も大切なのは、経験豊富な医師によるカウンセリングを受けることです。

専門の医師は、たるみの原因がどこにあるのかを的確に診断し、骨格や肌質、生活スタイルまでを考慮した上で、あなたに合った治療法を提案してくれます。

自分の希望や不安な点を正直に伝え、医師の説明に納得できるかどうかが鍵となります。

一方的に治療を勧めるのではなく、メリットもデメリットもきちんと説明してくれる医師を選びましょう。

カウンセリングでの確認事項

確認カテゴリ具体的な質問例
治療内容について「私のたるみの原因は何ですか?」「なぜこの治療がおすすめなのですか?」
効果とリスク「どのような効果が期待できますか?」「考えられる副作用やリスクは何ですか?」
費用と期間「総額はいくらですか?」「効果はどのくらい持続しますか?」

費用と効果のバランスを考える

美容医療は自由診療のため、クリニックによって費用は様々です。

単に料金の安さだけで選ぶのではなく、その費用に見合った効果が期待できるか、アフターフォローはしっかりしているかなど、総合的に判断することが重要です。

高額な治療が必ずしも良いとは限りませんし、安価な治療にはそれなりの理由がある場合もあります。

提示された費用に、診察料や薬代などがすべて含まれているのかも事前に確認しましょう。

複数のクリニックを比較検討する

もし時間に余裕があれば、複数のクリニックでカウンセリングを受けてみるのをおすすめします。

異なる医師の意見を聞くことで、自分の状態をより客観的に理解できたり、提案される治療法にも幅が出たりします。

クリニックの雰囲気やスタッフの対応なども、安心して治療を受けるための大切な要素です。

比較検討すると、自分が最も信頼できると感じるクリニックを見つけられるでしょう。

よくある質問(FAQ)

口の横の肉やたるみは人の目に付きやすく、ご自身でも切実な悩みになりがちです。

ご自身でできるセルフケアを試してみても改善しない、より本格的に取り組みたい、といった方はクリニックに相談してみましょう。

治療中の痛みはどのくらいですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では麻酔を使用して痛みを最小限に抑えます。

照射治療では熱感やチクチクするような感覚、注入治療では針を刺す際の痛みがありますが、我慢できないほどの強い痛みを感じるケースは稀です。

痛みが心配な方は、カウンセリング時に遠慮なく医師にご相談ください。表面麻酔(クリーム)や笑気麻酔など、様々な選択肢があります。

治療後、すぐにメイクはできますか?

ハイフや高周波などの照射治療、ヒアルロン酸注入などは、施術当日からメイクが可能な場合がほとんどです。ただし、施術部位を強くこすったり、マッサージしたりするのは避けてください。

糸リフトや脂肪溶解注射など、注射針を使用する治療では、針穴の部分を避けていただければ当日からメイク可能です。

詳しい注意点については、施術後にクリニックから説明があります。

効果はいつから実感できますか?

治療法によって効果を実感できるタイミングは異なります。ヒアルロン酸注入や糸リフトは、施術直後から変化を感じやすい治療です。

一方で、ハイフや高周波、脂肪溶解注射は、自身の体の反応(コラーゲン生成や脂肪排出)を利用するため、効果が最大化するまでに1〜3ヶ月程度の時間が必要です。

焦らずに経過を見ることが大切です。

参考文献

MAGACHO‐VIEIRA, Fabiano Nadson, et al. Revitalizing the lower face: Therapeutic insights and an innovative treatment guideline for jowl rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.6: 1969-1972.

BUCKINGHAM, Edward D., et al. Volume rejuvenation of the lower third, perioral, and jawline. Facial Plastic Surgery, 2015, 31.01: 070-079.

GARG, Suruchi, et al. Monopolar radiofrequency for reposing drooping fat planes and facial rejuvenation: A prospective study on 30 subjects towards true antiaging. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.4: 1489-1500.

PANDA, Arun Kumar; CHOWDHARY, Aarti. Non-surgical modalities of facial rejuvenation and aesthetics. Oral and maxillofacial surgery for the clinician, 2021, 661-689.

KAMINER, Michael S.; GWINN, Courtney; DOVER, Karen J. Nonsurgical skin tightening. Procedures in Cosmetic Dermatology: Lasers, Lights, and Energy Devices-E-Book, 2022, 104.

CARRUTHERS, Jean; CARRUTHERS, Alastair. A multimodal approach to rejuvenation of the lower face. Dermatologic Surgery, 2016, 42: S89-S93.

KIM, Nancy M. Non-Surgical Thread Procedures. 2023.

HONG, Gi‐Woong, et al. Anatomical considerations for thread lifting procedure. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16618.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次