顔のたるみを取る方法|効果的なセルフケアと美容医療を総まとめ

顔のたるみを取る方法|効果的なセルフケアと美容医療を総まとめ

なにげなく鏡に映った自分をみて、以前はなかった顔のゆるみや影が気になり始める方もいらっしゃいます。

顔のたるみは年齢を感じさせる大きな要因の一つであり、多くの方が抱える悩みです。

この記事では、顔のたるみがなぜ起こるのかという根本的な原因から、ご自宅で取り組めるセルフケア、そして美容クリニックで受けられる専門的な治療法まで幅広く解説します。

目次

顔のたるみが起きる根本的な原因

顔のたるみは、単に皮膚表面だけの問題ではありません。皮膚の奥深く、脂肪や筋肉、そして骨格といった複数の層で起こる変化が複雑に絡み合って生じます。

たるみのない若々しい印象を保つためには、これらの原因を正しく理解することが第一歩です。

肌の弾力低下(コラーゲン・エラスチンの減少)

肌のハリと弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンとエラスチンという線維状のタンパク質です。

コラーゲンが肌の構造をしっかりと支え、エラスチンがその構造に弾力性を与えています。

しかし、加齢や紫外線の影響でこれらのタンパク質は減少し、質も低下します。その結果、肌が弾力を失い、重力に逆らえずに垂れ下がってしまうのです。

肌の弾力を支える主要成分

成分主な役割減少する主な要因
コラーゲン肌の構造を支える(ハリ)加齢、紫外線、糖化
エラスチン肌に弾力を与える(弾力)加齢、紫外線
ヒアルロン酸水分を保持する(潤い)加齢、乾燥

SMAS(筋膜)のゆるみ

皮膚の下には皮下脂肪があり、さらにその下にはSMAS(スマス)と呼ばれる表在性筋膜群があります。SMASは皮膚と筋肉をつなぎ、顔の表情を作る筋肉の動きを支える薄い膜状の組織です。

このSMASが加齢によってゆるむと、その上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、顔全体のたるみにつながります。

たるみのなかでもフェイスラインのもたつきやほうれい線は、このSMASのゆるみが大きく関係しています。

皮下脂肪の増減と移動

顔の皮下脂肪もたるみに影響を与えます。年齢とともに脂肪がつきやすい部分と、逆に減少してこけてしまう部分が出てきます。

例えば、頬の高い位置にあった脂肪が下垂し、口元やフェイスラインに移動すると、ブルドッグ顔やマリオネットラインの原因となります。

また、急激なダイエットで脂肪が減少すると皮膚が余ってしまい、たるみとして現れる場合もあります。

骨格の変化(骨萎縮)

あまり知られていませんが、顔の骨も加齢とともに萎縮し、形が変化します。

目の周りの骨(眼窩)が拡大したり、頬骨や顎の骨が痩せたりして、骨格という土台が小さくなります。

土台が小さくなるとその上にある筋肉や脂肪、皮膚が余ってしまい、支えを失ってたるみが生じるのです。

これは、たるみの根本的な原因の一つとして非常に重要です。

【年代別】たるみの特徴と現れやすい部位

顔のたるみは、年齢を重ねるごとにその現れ方や気になる部位が変化します。

ご自身の年代で起こりやすい変化を知ると、より効果的な早期対策が可能です。

20代後半〜30代の初期変化

この年代では、本格的なたるみというよりは、その兆候が現れ始めます。主な原因は、肌の乾燥やコラーゲンのゆるやかな減少、生活習慣の乱れなどです。

夕方になるとほうれい線が目立つ、毛穴が縦に開いて見える「たるみ毛穴」が気になる、といった症状がサインです。

40代で顕著になるたるみ

40代になるとコラーゲンやエラスチンの減少が加速し、SMASのゆるみも進行するため、たるみがはっきりと目に見える形で現れます。

ほうれい線やマリオネットラインが深くなり、フェイスラインがぼやけてきます。

頬のトップの位置が下がり、全体的に疲れた印象や老けた印象を与えやすくなります。

年代別に見るたるみのサイン

年代主なサイン主な原因
20代後半〜30代たるみ毛穴、夕方のほうれい線乾燥、コラーゲン減少の開始
40代深いほうれい線、フェイスラインの乱れSMASのゆるみ、脂肪の下垂
50代以降ブルドッグ顔、マリオネットライン骨萎縮、皮膚の菲薄化

50代以降の深刻なたるみ

50代以降はこれまでの原因に加えて骨萎縮の影響も大きくなり、たるみがより深刻化します。皮膚自体の厚みも失われる(菲薄化)ため、シワも深くなります。

フェイスラインのもたつきは「ブルドッグ顔」と呼ばれる状態になり、口角から下に伸びるマリオネットラインもくっきりと刻まれます。

複数の原因が複合的に絡み合い、セルフケアだけでの改善は難しくなります。

日常生活に潜むたるみを加速させるNG習慣

顔のたるみは加齢だけが原因ではありません。日々の何気ない習慣が、知らず知らずのうちにたるみを助長している可能性があります。

ご自身の生活を見直し、改善できる点がないか確認してみましょう。

紫外線対策の不足

紫外線は肌の老化の最大の外的要因であり、「光老化」と呼ばれます。

紫外線の中でもUVA波は肌の奥深く真皮層まで到達し、ハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを破壊・変性させます。

日焼け止めを塗る習慣がない、あるいは塗り直しをしない方は、たるみの進行を早めているかもしれません。

  • UVA波は、真皮に到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊する
  • UVB波は、表皮にダメージを与え、シミやそばかすの原因となる

アメリカ皮膚科学会によると、肌が老化する原因の8割は光老化によるものとされています。

スマートフォンやPCの長時間利用

長時間うつむいた姿勢でスマートフォンやPCを操作していると、首や肩の血行が悪くなるだけでなく、重力によって顔の皮膚や脂肪が下方向に引っ張られ続けます。

この姿勢が常態化すると、二重あごやフェイスラインのもたつきにつながります。

また、画面を凝視するとまばたきの回数が減り、目の周りの筋肉が衰えて目元のたるみを引き起こすケースもあります。

生活習慣チェック

項目内容たるみへの影響
姿勢猫背、うつむき姿勢が多いフェイスラインのもたつき、二重あご
表情あまり表情を動かさない表情筋の衰え
睡眠睡眠時間が短い、質が悪い肌のターンオーバーの乱れ、成長ホルモンの減少

急激なダイエットとリバウンド

短期間で大幅に体重を落とすような無理なダイエットは、脂肪とともに筋肉量も減少させます。顔の筋肉も例外ではありません。

また、急激に脂肪がなくなると皮膚がその変化に対応できずに余ってしまい、たるみの原因となります。

リバウンドを繰り返すと皮膚は伸び縮みを繰り返し、弾力を失いやすくなります。

睡眠不足と食生活の乱れ

睡眠中は、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌される大切な時間です。

睡眠不足が続くと、このホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてコラーゲンの生成も滞りがちになります。

また、糖質の多い食事は体内で「糖化」を引き起こし、コラーゲンを硬くもろくしてしまいます。

バランスの取れた食事と質の良い睡眠は、たるみ予防の基本です。

自宅でできる効果的なセルフケア

美容医療に頼る前に、まずは日々のセルフケアの見直しが重要です。毎日の積み重ねが、将来の肌を大きく左右します。

保湿とエイジングケア化粧品の選び方

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルを引き起こしやすくなります。たるみもその一つです。

まずは、セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分が含まれた化粧水や美容液で、肌に十分な潤いを与えましょう。

その上で、たるみに働きかけるエイジングケア成分を取り入れるのが効果的です。

レチノールやナイアシンアミド、ビタミンC誘導体などは、コラーゲンの生成をサポートする働きが期待できます。

たるみケアに有効な化粧品成分

成分名期待できる効果使用上の注意点
レチノールコラーゲン生成促進、ターンオーバー促進刺激を感じる場合があるため少量から試す
ナイアシンアミドコラーゲン生成促進、シワ改善比較的に刺激が少なく使いやすい
ビタミンC誘導体コラーゲン生成促進、抗酸化作用高濃度のものは乾燥を感じるときがある

表情筋を鍛える顔の体操

顔には多くの表情筋があり、これらを意識的に動かすと衰えを防いでリフトアップ効果が期待できます。

ただし、やりすぎはかえってシワの原因になるケースもあるため、無理のない範囲で行いましょう。

例えば、「あ・い・う・え・お」と口を大きくゆっくり動かすだけでも、口周りの筋肉の良い運動になります。

正しいマッサージの方法と注意点

マッサージは血行を促進してむくみを解消するのに役立ちますが、方法を間違えると肌に負担をかけてしまいます。

強い力でこするのは絶対にやめましょう。摩擦はたるみやシミの原因になります。

マッサージを行う際は必ず滑りの良いクリームやオイルをたっぷりと使い、指の腹で優しくなでるように行います。

リンパの流れを意識し、顔の中心から外側へ、そして首を通って鎖骨へと流すのが基本です。

たるみ対策に役立つ栄養素と食事

美しい肌は内側から作られます。たるみ対策には、バランスの取れた食事が欠かせません。

特に、肌の材料となるタンパク質や、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンA・Eなどを積極的に摂取することが大切です。

栄養素食材
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCパプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ
ビタミンA/E緑黄色野菜、ナッツ類

セルフケアの限界と美容医療に頼るタイミング

「毎日一生懸命セルフケアをしているのに、なかなかたるみが改善しない」と感じている方も少なくないでしょう。

それは努力が足りないのではなく、セルフケアにはどうしても越えられない壁があるからです。

ここでは、その「壁」の正体と、次の選択肢として美容医療を考えるべきタイミングについて解説します。

化粧品では届かない肌の深層部

セルフケアの中心となる化粧品は、法律上、その効果が及ぶ範囲は角質層までと定められています。

角質層を保湿して肌のバリア機能を整えるケアは非常に重要ですが、たるみの根本原因である真皮層のコラーゲン減少や、さらに深いSMAS(筋膜)のゆるみ、骨格の変化に直接働きかけられません。

どんなに高価な美容液を使っても、SMASを引き締めるのは物理的に不可能なのです。

「これ以上は無理かも」と感じた時がサイン

鏡を見るたびに深くなるほうれい線や、ぼやけていくフェイスラインに「マッサージも体操も頑張っているのに」と、ため息をつきたくなる瞬間もあるでしょう。

その「これ以上はセルフケアでは難しいかもしれない」という直感は、多くの場合正しいものです。

その感覚はたるみが皮膚の表面だけでなく、内部構造から進行しているサインであり、専門的な方法が必要な段階に入ったことを示しています。

その気持ちに蓋をせず、一つの転機として捉えることが大切です。

ケアの方法と働きかけられる深さ

ケアの方法働きかけられる主な層期待できる効果
化粧品表皮(角質層)保湿、バリア機能のサポート
マッサージ表皮〜真皮浅層血行促進、むくみ改善
美容医療真皮、脂肪、SMAS、骨格コラーゲン増生、引き締め、リフトアップ

間違ったセルフケアがたるみを悪化させることも

良かれと思って行っているセルフケアが、実はたるみを悪化させているケースもあります。

特に自己流の強いマッサージは、肌への摩擦で色素沈着を起こしたり、皮膚を支える線維を傷つけたりするリスクがあります。

効果が出ないからと、さらに力を入れてしまう悪循環に陥る前に、一度立ち止まって専門家の意見を聞く勇気も必要です。

美容医療は「特別なこと」ではないという考え方

「美容医療」と聞くと、まだどこかハードルが高い、特別な人が受けるものというイメージがあるかもしれません。

しかし、現代のたるみ治療は大きく進化しており、メスを使わずにダウンタイムもほとんどない治療が主流です。

エステ感覚で受けられるものから、より高い効果を目指すものまで選択肢は様々です。

肌の専門家である医師に相談して今の自分に必要なケアを正しく選択することは、髪が傷んだら美容院でトリートメントをするのと同じように、自分を大切にするための一つの賢い選択肢なのです。

【目的別】代表的な美容医療によるたるみ治療

美容クリニックでは、たるみの原因や深さ、ご希望に応じて様々な治療法を提案します。

ここでは、代表的な「切らないたるみ治療」について、それぞれの特徴を解説します。

HIFU(ハイフ)|超音波で土台から引き締める

HIFU(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーをSMAS(筋膜)にピンポイントで照射し、熱で収縮させて土台から顔を引き締める治療です。

メスを使わずに外科手術に近いリフトアップ効果が期待できるため、非常に人気があります。

効果のピークは治療後1〜3ヶ月かけて現れ、持続期間は半年から1年程度です。

糸リフト(スレッドリフト)|物理的に引き上げる

医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

糸にはコグ(トゲ)がついており、それが組織に引っかかることでリフトアップ効果を発揮します。

挿入した糸の周りではコラーゲン生成も促進されるため、肌のハリ感アップも期待できます。即時的な効果を実感しやすいのが特徴です。

ヒアルロン酸注入|ボリュームを補いリフトアップ

加齢によって減少した顔のボリューム(脂肪や骨)を、ヒアルロン酸を注入して補い、顔全体のバランスを整えながらリフトアップする治療です。

こめかみや頬、顎などに注入すると、靭帯を支えてたるみを間接的に引き上げます。

単に溝を埋めるだけでなく、顔の立体構造を再構築する考え方で行います。

代表的な「切らないたるみ治療」の比較

治療法主なアプローチ層特徴
HIFU(ハイフ)SMAS(筋膜)、真皮土台からの引き締め、中長期的な効果
糸リフト皮下脂肪、SMAS物理的な引き上げ、即時的な効果
高周波(RF)真皮、脂肪層皮膚表面の引き締め、肌質の改善

高周波(RF)治療|熱でコラーゲン生成を促す

高周波(ラジオ波)の熱エネルギーを皮膚の深層部に与え、コラーゲンの生成を強力に促進する治療です。

皮膚のタイトニング(引き締め)効果を実感しやすく、肌のハリや弾力を向上させ、毛穴の開きや小じわの改善も期待できます。

HIFUがSMASという深い層に作用するのに対し、高周波は主に真皮層に働きかけるため、両者を組み合わせるのも効果的です。

美容医療を受ける前に知っておきたいこと

たるみ治療で満足のいく結果を得るためには、治療を受ける前の準備と心構えが重要です。

後悔しないために、以下の点をしっかり確認しておきましょう。

治療法の選び方とカウンセリングの重要性

たるみの原因や状態は一人ひとり異なります。そのため、友人が受けて良かった治療が必ずしも自分に合うとは限りません。

まずは経験豊富な医師によるカウンセリングを受け、自分のたるみがどの層から来ているのかを正確に診断してもらうことが最も重要です。

その上で、自分に合った治療法を複数提案してもらい、それぞれのメリット・デメリットを十分に理解してから決定しましょう。

  • 自分の悩みを正確に伝える
  • 複数の治療法の提案を受ける
  • メリットだけでなくデメリットも聞く
  • 医師との相性を確認する

ダウンタイムとリスクの理解

「切らない治療」であっても、ダウンタイムやリスクが全くないわけではありません。

治療法によっては、赤みや腫れ、内出血や痛みなどが数日から数週間続く場合があります。

カウンセリングの際にどのような症状がどのくらいの期間続く可能性があるのかを詳しく確認し、自分の生活スタイルと照らし合わせて無理のない計画を立てましょう。

主な治療のダウンタイム目安

治療法主なダウンタイム期間の目安
HIFU(ハイフ)赤み、筋肉痛のような鈍痛数日〜2週間程度
糸リフト腫れ、内出血、ひきつれ感1〜2週間程度
ヒアルロン酸注入内出血、腫れ、むくみ数日〜1週間程度

費用相場と継続の必要性

美容医療は自由診療のため、クリニックによって費用が大きく異なります。提示された金額が、診察料や麻酔代、アフターケアの費用などをすべて含んだものなのかを確認することが重要です。

また、多くのたるみ治療は、効果を維持するために定期的なメンテナンスが必要です。1回あたりの費用だけでなく、長期的な視点で継続可能かどうかも含めて検討しましょう。

よくある質問

顔のたるみを取る方法には、ご自身でできるセルフケアとクリニックで受ける美容医療があります。

ただ、化粧品や表情筋を鍛える顔の体操、マッサージや食生活の改善などには、どうしても限界があるのも事実です。

セルフケアで効果を実感できない、もっと効果的なたるみ対策を行いたい、といった方は、まずはクリニックの無料カウンセリングに足を運んでみましょう。

自分に合った治療法を確認して、それぞれの治療法の効果やかかる費用などの説明を受けて、それから本格的に治療をスタートするかどうかを検討しても遅くはありません。

たるみ治療はどのくらい痛いですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの「切らない治療」は麻酔クリームや冷却機能などを用いて痛みを最小限に抑える工夫をしています。

HIFUは骨の近くで響くような熱感や鈍痛、糸リフトは挿入時のチクっとした痛み、ヒアルロン酸は注入時の痛みを感じる場合があります。痛みが心配な方は、カウンセリング時に遠慮なく医師に相談してください。

効果はどのくらい持続しますか?

治療法や個人の体質、生活習慣によって大きく異なります。一般的に、HIFUは半年〜1年、糸リフトは1年〜2年、ヒアルロン酸は製剤によりますが半年〜2年程度が目安です。

これらの治療は、効果が完全になくなる前に次の治療を受けると、より良い状態を維持しやすくなります。

治療後すぐにメイクはできますか?

HIFUや高周波治療のように皮膚表面に傷をつけない治療は、基本的に施術直後からメイクが可能です。

ただし、赤みや腫れが出ている場合は、肌に負担の少ないメイクを心がけましょう。

糸リフトやヒアルロン酸注入の場合は、針穴からの感染を防ぐため、当日のメイクは避けるか、施術部位を避けて行うよう指示されるのが一般的です。

男性でもたるみ治療を受けられますか?

もちろん可能です。近年、男性の美意識も高まっており、たるみ治療を受けられる男性は非常に増えています。

男性は女性に比べて皮膚が厚く、骨格もしっかりしているため、男性特有のたるみの特徴に合わせた治療計画を立てることが重要です。

多くのクリニックで男性向けのメニューや相談体制を整えていますので、気軽にカウンセリングに足を運んでみましょう。

参考文献

VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.

YIN, Yue, et al. Treatment of facial flaccidity and sagging after botulinum toxin A injection into the masseter. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.3: 521-525.

TIERNEY, Emily P.; HANKE, C. William; WATKINS, Lynnette. Treatment of lower eyelid rhytids and laxity with ablative fractionated carbon-dioxide laser resurfacing: Case series and review of the literature. Journal of the American Academy of Dermatology, 2011, 64.4: 730-740.

CONTINI, Mark, et al. A systematic review of the efficacy of microfocused ultrasound for facial skin tightening. International journal of environmental research and public health, 2023, 20.2: 1522.

DERBY, Brian M.; CODNER, Mark A. Evidence-based medicine: face lift. Plastic and Reconstructive Surgery, 2017, 139.1: 151e-167e.

KWAN, Kevin R., et al. Skin tightening. Cutis, 2020, 106.3: 134-137.

FABI, Sabrina Guillen. Noninvasive skin tightening: focus on new ultrasound techniques. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 47-52.

ALAM, Murad, et al. Ultrasound tightening of facial and neck skin: a rater-blinded prospective cohort study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 62.2: 262-269.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次