頬のたるみでブルドッグ顔に?原因と効果的な改善治療

頬のたるみでブルドッグ顔に?原因と効果的な改善治療

口角の横からフェイスラインにかけてのたるみが気になる方も多いのではないでしょうか。このたるみは「ブルドッグ顔」とも呼ばれ、見た目年齢を大きく左右する悩みのひとつです。

加齢のせいだと諦めがちですが、原因は一つではありません。

この記事では、頬のたるみがなぜ起こるのか、その原因を深く掘り下げ、ご自身でできるケアから美容クリニックで受けられる効果的な治療法まで詳しく解説します。

目次

頬のたるみが「ブルドッグ顔」に見える仕組み

多くの方が悩む「ブルドッグ顔」とは、具体的にどのような状態を指すのでしょうか。

まずは、たるみがどのようにして特徴的な見た目を作り出すのか、その仕組みを確認していきましょう。

なぜ頬がたるむとブルドッグ顔になるのか

ブルドッグ顔の主な特徴は、口角の横にできる脂肪のふくらみと、フェイスラインのもたつきです。

頬の中央部にある脂肪の塊(メーラーファット)や、その下にある脂肪(ジョールファット)が、加齢などにより本来の位置から垂れ下がるのが直接的な原因です。

この垂れ下がった脂肪が、マリオネットラインと呼ばれる口角からの溝を深くし、フェイスラインを四角く見せてしまうのです。

たるみが進行するサイン

たるみは、ある日突然現れるわけではありません。初期段階では気づきにくいサインがいくつかあります。

例えば、「以前よりほうれい線が深くなった」「夕方になると顔が疲れて見える」「毛穴が縦に伸びて涙形に見える」といった変化は、皮膚の弾力が失われ始めているサインです。

これらのサインを見逃さず、早期に対策を始めることが重要です。

たるみのセルフチェック

チェック項目サインの解説関連するたるみ
ほうれい線が目立つ頬全体の皮膚が下がり、鼻の横から口角にかけての溝が深くなる。頬の中央部のたるみ
毛穴が縦長に見える皮膚のハリが失われ、重力に引かれて毛穴が伸びた状態。皮膚表面の弾力低下
フェイスラインがぼやけてきた頬の脂肪が下垂し、顎との境界が不明瞭になる。ジョールファットの下垂

見た目年齢に与える影響

頬のたるみは顔に影を作り出し、疲れた印象や不機嫌な印象を与えがちです。

特にブルドッグ顔は、顔の下半分に重みが集中するため、実年齢よりも老けた印象を強くします。

逆に言えば、このたるみを改善すると顔全体の印象が明るく若々しくなり、見た目年齢を大きく引き下げられます。

頬のたるみの原因

頬のたるみは、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って進行します。ご自身のたるみがどの原因によるものかを知ることで、より効果的な対策が見えてきます。

加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質です。

しかし、これらの成分は20代をピークに減少し始め、質も低下します。これにより皮膚の土台がゆるみ、重力に抗えずにたるみが生じます。

特に40代以降は減少が加速するため、顕著なたるみとして現れやすくなります。

紫外線ダメージの蓄積

紫外線のなかでもUVA(紫外線A波)は、肌の奥深くにある真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊・変性させます。これを「光老化」と呼びます。

長年にわたって紫外線を浴び続けるとダメージが蓄積し、加齢による変化をさらに加速させてしまうのです。

日々の紫外線対策が、将来のたるみ予防に直結します。

たるみの内的要因と外的要因

要因具体例肌への影響
内的要因加齢、遺伝的体質、ホルモンバランスの変化コラーゲン生成能力の低下、肌構造の脆弱化
外的要因紫外線、乾燥、喫煙、栄養不足コラーゲン・エラスチンの破壊、肌の再生能力低下

表情筋の衰えとSMAS筋膜のゆるみ

皮膚の下には皮下脂肪があり、さらにその下には表情筋があります。

皮膚と表情筋の間にはSMAS(スマス)筋膜という薄い膜があり、皮膚や脂肪を支える重要な役割を担っています。

しかし、加齢や表情の癖などにより表情筋が衰えたり、SMAS筋膜がゆるんだりすると、その上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり雪崩のようにたるんでしまいます。

皮下脂肪の増減と下垂

顔の皮下脂肪は、若々しい印象を保つクッションのような役割を果たしますが、加齢とともにその位置が下がり始めます。

また、急激なダイエットなどで顔の脂肪が減少すると皮膚が余ってしまい、たるみの原因となります。

逆に体重が増加して脂肪が増えると、その重みでたるみが助長される場合もあります。

ブルドッグ顔を加速させる習慣とは?

たるみの原因は加齢や紫外線だけではありません。日常生活の中に潜む何気ない習慣が、知らず知らずのうちにブルドッグ顔を悪化させている可能性があります。

ご自身の生活を見直し、たるみを加速させる要因を取り除いていきましょう。

スマートフォン操作中のうつむき姿勢

長時間スマートフォンを操作する際、多くの人がうつむいた姿勢になっています。

この姿勢は首や肩に負担をかけるだけでなく、常に重力が顔の下方向にかかり続けるため、頬やあご周りのたるみを強力に助長します。

特に、首の前面にある広頸筋がゆるみ、フェイスラインの崩れに直結します。意識して目線の高さで操作する、時間を区切るなどの工夫が必要です。

食いしばりや歯ぎしりの癖

ストレスや集中している時に、無意識に歯を食いしばっている方も見受けられます。また、睡眠中の歯ぎしりを指摘された方もいるのではないでしょうか。

これらの癖は、あごの筋肉(咬筋)を異常に発達させます。

これによりエラが張って見えるだけでなく、口角を下げる筋肉も緊張し、ブルドッグ顔やマリオネットラインを悪化させる一因となります。

顔のたるみに繋がる生活習慣

習慣たるみへの影響対策
長時間のスマホ利用うつむき姿勢による重力の影響、首の筋肉のゆるみ。目線の高さで操作する、定期的に休憩する。
食いしばり・歯ぎしり咬筋の過緊張、口角が下がる。マウスピースの着用、リラックスを心がける。
片側での咀嚼片側の筋肉ばかりが使われ、顔の左右差やたるみを生む。両方の歯で均等に噛むように意識する。

間違ったセルフマッサージ

たるみ改善のために、自己流で顔のマッサージを行っている方もいるかもしれません。しかし、強い力で肌をこすったり、皮膚を引っ張ったりするマッサージは逆効果です。

肌の摩擦はシミやしわの原因になるだけでなく、皮膚を支える線維を傷つけ、たるみを悪化させる可能性があります。

マッサージを行う際は滑りの良いクリームやオイルを使い、優しく行うことが大切です。

片側だけで噛む食事習慣

食事の際に、いつも同じ側ばかりで噛む癖も要注意です。

片側だけで噛む習慣は顔の片側の筋肉だけを発達させ、もう一方の筋肉を衰えさせます。この筋肉のアンバランスが、顔の歪みやたるみにつながる場合があります。

食事の際は、左右均等に噛むように意識してみましょう。

セルフケアでできることとその限界

美容クリニックでの治療を考える前に、まずは自分でできることから始めたいと思う方も多いでしょう。

セルフケアはたるみの予防や進行を遅らせる上で重要ですが、その効果には限界があることも理解しておく必要があります。

保湿と紫外線対策の重要性

肌の乾燥は、あらゆる肌トラブルの引き金となります。肌のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなるため、たるみの原因にもなります。

また、前述の通り、紫外線は光老化の最大の原因です。日々のスキンケアでは、徹底した保湿と、季節や天候を問わない紫外線対策が基本中の基本です。

  • 日焼け止めの年間を通した使用
  • セラミドやヒアルロン酸配合の保湿剤
  • ビタミンC誘導体など抗酸化成分の活用

表情筋を鍛えるエクササイズ

顔の筋肉である表情筋を意識的に動かすエクササイズは筋肉の衰えを防ぎ、血行を促進する効果が期待できます。

例えば、口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と動かす、頬を膨らませたりすぼめたりする運動などがあります。

ただし、やりすぎや間違った方法は、逆効果になる場合もあるため注意が必要です。

美顔器や化粧品の効果

近年では、EMSやRF(高周波)などの機能を搭載した家庭用美顔器も多く販売されています。

これらは、表情筋への刺激や肌の温めにより、一時的な引き締め感やハリ感をもたらす効果が期待できます。

また、レチノールやナイアシンアミドなど、肌のハリに働きかける成分を配合した化粧品も有効です。

ただ、これらは予防や現状維持には役立ちますが、すでに進行したたるみを根本から改善するのは難しいのが実情です。

セルフケアの効果と限界

ケアの種類期待できる効果限界点
スキンケア乾燥予防、紫外線ダメージ軽減、ハリ感の維持SMAS筋膜や脂肪の下垂にはアプローチできない
表情筋エクササイズ筋肉の衰え予防、血行促進効果に個人差があり、継続が必要
家庭用美顔器一時的な引き締め感、むくみ改善クリニックの機器に比べ出力が弱く、効果は限定的

セルフケアだけでは改善が難しい理由

セルフケアは、主に皮膚の表面(表皮・真皮層)や表情筋に働きかけるものです。

しかし、ブルドッグ顔の根本的な原因であるSMAS筋膜のゆるみや、皮下脂肪の下垂に対しては、化粧品やマッサージではアプローチできません。

これらの深い層にまで働きかけ、構造から引き上げられるのが、美容クリニックでの専門的な治療です。

美容クリニックで受けられる頬のたるみ治療

セルフケアの限界を感じたら、美容クリニックでの治療が有力な選択肢となります。

専門家の診断のもと、ご自身のたるみの原因や程度に合った治療法を選ぶことが、満足のいく結果への鍵となります。

治療法を選択する際のポイント

たるみ治療には様々な種類があり、それぞれに特徴があります。

治療法を選ぶ際は、「ダウンタイム(回復期間)はどのくらいか」「効果の持続期間はどのくらいか」「費用はどのくらいか」「どの程度の改善を望むか」といった点を総合的に考慮する必要があります。

ご自身の生活スタイルや価値観に合った治療法を見つけていきましょう。

カウンセリングで確認すべきこと

治療を受ける前には、必ず医師によるカウンセリングを受けます。この場で、ご自身の悩みや希望を正確に伝えることが重要です。

また、医師からの説明をしっかりと聞き、以下の点を確認しましょう。

  • 提案された治療法の具体的な効果
  • 考えられるリスクや副作用
  • 治療後の経過とダウンタイム
  • 必要な費用総額

治療法の種類と特徴の概要

たるみ治療は、大きく分けて「切らない治療(照射系)」「注入・糸による治療」「外科的治療(手術)」の3つに分類できます。

それぞれ働きかける層や効果の現れ方が異なります。

主な治療法の分類

分類代表的な治療法主な特徴
切らない治療HIFU(ハイフ)、高周波(RF)皮膚を切らず、ダウンタイムがほとんどない。
注入・糸による治療ヒアルロン酸注入、糸リフトボリュームを補ったり、物理的に引き上げたりする。
外科的治療フェイスリフトゆるんだ皮膚やSMAS筋膜を切除し、根本から引き上げる。

【切らない治療法】HIFU(ハイフ)と高周波(RF)

メスを使わず、ダウンタイムもほとんどないため、近年人気を集めているのが照射系の治療です。中でも代表的なHIFUと高周波について解説します。

HIFU(高密度焦点式超音波)の作用

HIFUは、超音波のエネルギーを一点に集中させて、皮膚の深層部にあるSMAS筋膜に熱エネルギーを届けます。

熱によってSMAS筋膜が収縮し、即時的なリフトアップ効果をもたらします。

さらに、熱ダメージを修復する過程でコラーゲン生成が促進され、中長期的に肌のハリや弾力が向上します。

SMAS筋膜に直接働きかけるのが最大の特徴です。

高周波(RF)治療の作用

高周波(RF)は、皮膚に高周波の電気エネルギーを流し、その抵抗によって発生する熱を利用する治療です。

主に真皮層から皮下脂肪層にかけて熱を加え、コラーゲンの収縮と生成を促します。

これにより皮膚表面の引き締めやハリ感のアップ、小じわの改善などに効果を発揮します。HIFUよりも浅い層へのアプローチが得意です。

HIFUと高周波の比較

項目HIFU(ハイフ)高周波(RF)
作用する深さ深い(主にSMAS筋膜)浅い(主に真皮層)
得意な効果リフトアップ、引き上げ引き締め、ハリ感アップ
痛み骨に響くような痛みを感じる場合があるじんわりとした熱感

それぞれの治療が向いている人

フェイスラインのもたつきやSMAS筋膜のゆるみが気になる方には、深い層から引き上げるHIFUが向いています。

一方、皮膚表面のゆるみや小じわ、ハリ不足が気になる方には高周波治療が適していると言えます。

たるみの状態によっては両者を組み合わせると、より高い相乗効果を期待できます。

治療後のダウンタイムと注意点

どちらの治療もダウンタイムはほとんどなく、施術後すぐにメイクをして帰宅できます。

人によっては、軽い赤みや筋肉痛のような鈍痛、ほてり感が出る場合がありますが、数日で治まるケースがほとんどです。

施術後は肌が乾燥しやすくなるため、十分な保湿と紫外線対策を心がけてください。

【注入・糸による治療法】ヒアルロン酸と糸リフト

ボリュームを補ったり、物理的に組織を引き上げたりして、たるみを改善するのが注入治療や糸リフトです。

比較的短時間で効果を実感しやすいのが特徴です。

ヒアルロン酸注入によるリフトアップ

ヒアルロン酸は、もともと体内に存在する保湿成分です。これをたるみによってできた溝や、ボリュームが減った部分に注入し、内側から皮膚を押し上げてしわやたるみを目立たなくします。

また、靭帯(リガメント)の周辺に注入して土台を補強し、顔全体をリフトアップする「ヒアルロン酸リフト」という手法もあります。

糸リフト(スレッドリフト)の仕組み

コグ(トゲ)の付いた特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、そのコグを組織に引っ掛けて物理的にたるみを引き上げる治療です。

引き上げ効果と同時に、挿入した糸の周りでコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリや弾力アップの効果も期待できます。

使用する糸の種類によって、持続期間や引き上げ効果が異なります。

注入・糸治療のメリット・デメリット

治療法メリットデメリット
ヒアルロン酸注入施術時間が短い、ボリュームアップも可能、修正が可能効果は永久ではない、入れすぎると不自然になる可能性
糸リフト即時的なリフトアップ効果、コラーゲン増生効果内出血や腫れの可能性、一時的なひきつれ感

持続期間とメンテナンス

ヒアルロン酸の効果は、製剤の種類や注入部位にもよりますが、一般的に半年から2年程度です。効果を維持するためには、定期的な再注入が必要です。

糸リフトの持続期間も糸の種類によりますが、1年から2年程度が目安です。効果が薄れてきたと感じたら、追加の施術を検討します。

【外科的治療法】フェイスリフト

たるみ治療の中で、最も効果を実感しやすく、持続性にも優れているのが外科手術であるフェイスリフトです。根本的な改善を望む場合の選択肢となります。

フェイスリフト手術とは

フェイスリフトは耳の前後などを切開し、ゆるんだSMAS筋膜を引き上げて固定し、余分な皮膚を切除・縫合する手術です。

たるみの根本原因であるSMAS筋膜から引き上げるため、劇的で長期的なリフトアップ効果を得られます。

切開範囲や引き上げる範囲によって、ミニリフトやフルフェイスリフトなど様々な種類があります。

効果の高さと持続性

他の治療法と比べてフェイスリフトの効果は非常に実感しやすく、見た目年齢を10歳以上若返らせることも可能です。

一度手術を受けると、その効果は5年から10年、あるいはそれ以上持続すると言われています。

もちろん手術後も加齢は進みますが、手術を受けた状態から年を重ねていくため、同年代の方と比べて若々しい状態を長く保てます。

ダウンタイムとリスクについて

外科手術であるため、相応のダウンタイムが必要です。術後数週間は、腫れや内出血、痛みなどが続きます。

仕事や社会生活への復帰には、最低でも1〜2週間の休みを確保するのが望ましいでしょう。

また、リスクとして傷跡や感染、神経損傷による麻痺、左右差などが挙げられます。これらのリスクについて、事前に医師から十分な説明を受けましょう。

手術を決断する前に考えるべきこと

フェイスリフトは非常に効果的な治療ですが、身体的・金銭的・時間的な負担も大きい治療です。

手術を受けるかどうかは、他の治療法では満足な効果が得られないか、ダウンタイムを受け入れられるか、リスクを十分に理解しているか、といった点を慎重に検討して決断する必要があります。

信頼できる医師とよく相談することが何よりも大切です。

頬のたるみ治療に関するよくある質問

頬のたるみが進行してくると、ブルドッグのような状態に見えてしまいやすいです。

肌のハリをアップさせるセルフケアには限界があり、HIFUや糸リフトなどが良い適応となります。

ただ、症状や希望する仕上がりによっては、複数の施術を合わせた「コンビネーション治療」が向いているケースもあります。

ご自身の原因を調べ、どの治療法が合っているのかを確認するためにも無料カウンセリングを受けてみるのがおすすめです。

治療中の痛みはどのくらいありますか

痛みの感じ方には個人差がありますが、各治療で痛みを軽減する工夫をしています。

HIFUや高周波では、麻酔クリームを使用したり、出力を調整したりします。注入治療や糸リフトでは、極細の針を使用し、必要に応じて局所麻酔や麻酔クリームを併用します。

フェイスリフトは静脈麻酔や全身麻酔下で行うため、手術中に痛みを感じることはありません。

治療後、いつから効果を実感できますか

治療法によって異なります。糸リフトやヒアルロン酸注入、フェイスリフトは、施術直後から変化を実感しやすい治療です。

HIFUや高周波は、施術直後にも引き締まりを感じるケースもありますが、コラーゲンが生成される2〜3ヶ月後に最も効果が高まります。

複数の治療を組み合わせることは可能ですか

可能です。たるみの原因は複合的であるケースが多いため、複数の治療を組み合わせると、より効果を得られる場合があります。

例えば、HIFUで土台を引き締め、ヒアルロン酸でボリュームを補う、といったコンビネーション治療は非常に効果的です。医師が診察の上、適した組み合わせを提案します。

治療費用はどのくらいかかりますか

治療費用は治療の種類や範囲、使用する製剤や機器によって数万円から数十万円と大きく幅があります。

全ての治療は自由診療となり、健康保険は適用されません。どのクリニックでも、カウンセリングの際に、必要な費用の総額について明確な見積もりを提示しますのでご安心ください。

参考文献

MAGACHO‐VIEIRA, Fabiano Nadson, et al. Revitalizing the lower face: Therapeutic insights and an innovative treatment guideline for jowl rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.6: 1969-1972.

MUIZZUDDIN, Neelam. Change in facial morphology with age.

HUDSON, Caroline; BRISSETT, Anthony; CARNIOL, Paul. Analysis and assessment of facial aging. Current Otorhinolaryngology Reports, 2021, 9.4: 415-421.

SAMIZADEH, Souphiyeh. Anatomy and Pathophysiology of Facial Ageing. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 61-89.

COHEN, Sarit. Facial Aesthetics Anatomy.

KIM, Yongheon, et al. Handheld microfocused ultrasound device for facial lifting: A preliminary study of ULTIGHT. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.11: 2982-2988.

KIM, Jong Seo. Three-dimensional analysis of lifting effects after high-intensity focused ultrasound (Ultraformer-MPT) across seven facial aesthetic units considering sonoanatomy. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2024, 12.10: e6203.

KAMINER, Michael S.; GWINN, Courtney; DOVER, Karen J. Nonsurgical skin tightening. Procedures in Cosmetic Dermatology: Lasers, Lights, and Energy Devices-E-Book, 2022, 104.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次