ブルドッグ顔を改善する治療法|ハイフ・糸リフト・注射の効果比較

ブルドッグ顔を改善する治療法|ハイフ・糸リフト・注射の効果比較

ブルドッグ顔は見た目年齢を大きく左右し、不機嫌な印象を与えてしまう場合もあります。

頬のたるみや口元のもたつきの悩みを改善するため、美容クリニックでは様々な治療法を提供しています。

この記事では、代表的な治療法である「ハイフ」「糸リフト」「注射治療」の3つに焦点を当て、それぞれの効果や特徴、費用やダウンタイムを詳しく比較解説します。

目次

そもそもブルドッグ顔とは?原因を徹底解説

ブルドッグ顔とは、主に加齢が原因で頬や口元の皮膚、脂肪が垂れ下がり、フェイスラインが崩れた状態を指します。

その特徴と根本的な原因を理解することが、改善への第一歩です。

ブルドッグ顔の見た目の特徴

ブルドッグ顔は、主に頬の下半分から口元、フェイスラインにかけて現れるたるみの総称です。具体的には、頬の位置が下がり、ほうれい線が深くなります。

さらに口角の横に脂肪がたまってふくらみ(マリオネットラインの上のふくらみ)、フェイスラインがぼやけて四角い印象の輪郭になるのが典型的な特徴です。

この状態は疲れて見えたり、実年齢よりも老けて見られたりする原因となります。

3つの原因

ブルドッグ顔を引き起こす原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。

主な原因として、以下の3つが挙げられます。

  • 皮膚の弾力低下(コラーゲン・エラスチンの減少)
  • 皮下脂肪の増減・下垂
  • 表情筋やSMAS筋膜(スマスきんまく)など支持組織の衰え

これらの要因が加齢や生活習慣、紫外線の影響などによって進行し、重力に逆らえなくなった皮膚や脂肪が垂れ下がることでブルドッグ顔が形成されます。

年齢とともに進行する理由

年齢を重ねると、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンを生成する力が自然と衰えます。

20代をピークにこれらの成分は減少し始め、肌は弾力を失い、薄くなります。同時に、顔の骨格を支えたり表情を作ったりする筋肉(表情筋)や、皮膚と筋肉の間にあるSMAS筋膜という組織も緩んできます。

この土台となる組織の緩みは、その上にある皮下脂肪や皮膚を支えきれなくなり、たるみとして表面に現れるのです。

加齢による顔の構造変化

組織20代の状態40代以降の変化
皮膚コラーゲンが豊富で弾力があるコラーゲンが減少し、薄く伸びやすくなる
皮下脂肪適切な位置に均等に分布下垂し、口元などにたまる
SMAS筋膜・筋肉ハリがあり、脂肪や皮膚を支える緩みが生じ、支持力が低下する

ブルドッグ顔を放置するリスクとセルフケアの限界

ブルドッグ顔を放置するとたるみが悪化して見た目年齢が上がる一方、セルフケアでの根本的な改善には限界があります。

見た目年齢への影響

フェイスラインのもたつきや口元のたるみは、顔全体の印象を大きく変え、見た目年齢をぐっと引き上げます。

ほうれい線やマリオネットラインがくっきりと刻まれると、明るい表情を作っていてもどこか疲れたような、不機嫌な印象を与えかねません。

この見た目の変化は、自信の低下にもつながる場合があります。

セルフケアで改善が難しい理由

高価な化粧品を使ったり、美顔器でマッサージをしたりと、セルフケアに励む方は多いでしょう。

しかし、ブルドッグ顔の根本原因は皮膚の表面ではなく、その奥深くにあるSMAS筋膜の緩みや皮下脂肪の下垂にあります。

セルフケアで働きかけられるのは、主に皮膚の最も外側にある角質層までです。このため、根本的なたるみの改善には至らず、効果を実感しにくいのが現実です。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目セルフケア(化粧品・美顔器)クリニックでの治療
アプローチ層皮膚の表面(角質層)が中心皮膚の深層、SMAS筋膜、皮下脂肪
期待できる効果保湿、ハリ感の向上(一時的)根本的なたるみの引き上げ、引き締め
即効性と持続性限定的治療法により異なるが、高い効果を期待できる

放置するとたるみが悪化する可能性

一度始まったたるみは、残念ながら自然に元へ戻ることはありません。

加齢とともに原因であるコラーゲンの減少や支持組織の緩みは進行し続けるため、放置すればブルドッグ顔はさらに顕著になります。

フェイスラインはよりぼやけ、マリオネットラインは深く刻まれていきます。早期に適切な対策を講じることが将来のたるみを食い止める鍵となります。

美容クリニックで受けられるブルドッグ顔の改善治療法

美容クリニックではセルフケアでは届かない肌の深層に働きかけ、たるみを根本から改善する「切らない治療」が主流です。

治療法の種類と選ぶ上での基本的な考え方をみていきましょう。

切らない治療法の種類と特徴

現在のたるみ治療の主流は、メスを使わない「切らない治療法」です。

身体への負担が少なく、ダウンタイム(回復期間)も短いため多くの方に選ばれています。

代表的な治療法は「ハイフ(HIFU)」「糸リフト」「注射(ヒアルロン酸など)」の3つです。それぞれ異なる方法でたるみを改善します。

主要3治療の概要比較

治療法アプローチ方法主な効果
ハイフ(HIFU)高密度の超音波で熱エネルギーを照射肌の引き締め(タイトニング)
糸リフトコグ(とげ)付きの糸を皮下に挿入たるみの物理的な引き上げ(リフトアップ)
注射治療ヒアルロン酸などを注入ボリュームを補い、影を目立たなくする

治療法を選ぶ際の基本的な考え方

どの治療法が自分に合っているかは、たるみの原因や程度、求める効果、そして生活スタイルによって異なります。

例えば、全体的な引き締めを求めるならハイフ、下垂した脂肪を物理的に持ち上げたいなら糸リフト、特定の箇所のくぼみや影を改善したいなら注射治療、というように目的に応じて選択します。

複数の治療を組み合わせれば、より効果を実感しやすいです。

カウンセリングの重要性

自分に合った治療法を見つける上で、医師によるカウンセリングが非常に重要です。

専門の医師がたるみの状態を正確に診断し、一人ひとりの希望や不安を聞きながら、適した治療計画を提案します。

インターネットの情報だけで判断せず、まずは専門家の意見を聞くことが満足のいく結果への近道です。

【効果で比較】ハイフ(HIFU)によるたるみ改善

ハイフ(HIFU)は、超音波の熱エネルギーで肌の土台となるSMAS筋膜を引き締め、たるみを改善する治療法です。

その効果の仕組みや、どのような方に向いているのかを詳しく見ていきましょう。

ハイフがたるみに効く仕組み

ハイフは「高密度焦点式超音波」の略で、超音波エネルギーを虫眼鏡のように一点に集め、皮膚の深層にあるSMAS筋膜にピンポイントで熱を加える治療です。

熱によってSMAS筋膜のたんぱく質が収縮し、まず即時的な引き締め効果が現れます。

さらに、熱ダメージを修復しようとする創傷治癒の働きで長期的にコラーゲン生成が促進され、肌のハリと弾力がアップします。

この2段階の効果によって、たるみを内側から引き締めます。

ハイフのメリットとデメリット

ハイフは皮膚表面にダメージを与えないため、ダウンタイムがほとんどないのが大きなメリットです。

施術直後からメイクも可能で、日常生活への影響が少ない手軽さがあります。

一方で効果の現れ方には個人差があり、脂肪の下垂が著しい重度のたるみに対しては、物理的に引き上げる糸リフトほどの劇的な変化は期待しにくい場合があります。

ハイフのメリット・デメリット

項目内容
メリットダウンタイムがほぼない・施術直後からメイク可能・肌の根本的な引き締め
デメリット重度のたるみには効果が限定的・効果実感までに時間がかかる場合がある

ハイフが向いている人の特徴

ハイフは、以下のような方に特におすすめです。

  • フェイスラインのもたつきや頬のたるみが気になり始めた方(軽度〜中等度)
  • ダウンタイムを取るのが難しい方
  • 肌全体のハリを取り戻し、引き締めたい方
  • 将来のたるみを予防したい方

逆に、顔の脂肪が極端に少ない方は頬がこけて見える可能性があるため、慎重な判断が必要です。

施術の流れと費用相場

施術の際は洗顔後にジェルを塗り、超音波を照射していきます。施術時間は顔全体で30分〜60分程度です。

費用はクリニックや使用する機器、照射するショット数によって異なりますが、全顔で10万円〜20万円程度が一般的な相場です。

効果の持続期間は半年〜1年ほどで、効果を維持するためには定期的な施術を推奨します。

【効果で比較】糸リフト(スレッドリフト)による引き上げ

糸リフトは、たるみを物理的に引き上げて即時的なリフトアップ効果を期待できる治療法です。

そのパワフルな効果の秘密と、メリット・デメリットを解説します。

糸リフトで引き上げる仕組み

糸リフトは、コグと呼ばれる小さなとげの付いた医療用の糸を、注射針やカニューレを使って皮下に挿入する治療です。

挿入した糸のコグが皮下組織にしっかりと引っかかり、たるんだ皮膚や脂肪を希望の位置まで物理的に引き上げます。

また、挿入された糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリや弾力アップという副次的な効果も期待できます。

糸リフトのメリットとデメリット

最大のメリットは、施術直後からリフトアップ効果を実感できる即効性です。

下垂した脂肪を直接持ち上げられるため、中等度から重度のたるみにも効果を発揮します。

デメリットとしては、ハイフに比べてダウンタイムがやや長い点です。腫れや内出血、引きつれ感などが数日〜2週間程度続く場合があります。

糸リフトのメリット・デメリット

項目内容
メリット即時的なリフトアップ効果・重度のたるみにも対応可能・コラーゲン生成促進
デメリットダウンタイム(腫れ、内出血)がある・引きつれ感が出ることがある・費用が比較的高額

糸リフトが向いている人の特徴

糸リフトは、以下のようなお悩みを持つ方に適しています。

  • 頬や口元の脂肪の下垂が著しい方(中等度〜重度)
  • すぐに効果を実感したい方
  • シャープなフェイスラインを手に入れたい方
  • ある程度のダウンタイムが許容できる方

施術の流れと費用相場

カウンセリングで引き上げる方向や糸の本数を決定し、局所麻酔の後、糸を挿入します。施術時間は30分〜60分程度です。

費用は使用する糸の種類や本数によって大きく変動しますが、1本あたり5万円〜10万円、両頬で4本〜10本程度使用するのが一般的で、総額は20万円〜80万円程度が目安です。

効果の持続期間は糸の種類によりますが、1年〜2年ほどです。

【効果で比較】注射(ヒアルロン酸・ボトックス)によるアプローチ

注射治療はボリュームを補ったり筋肉の働きを調整したりして、たるみを目立たなくさせる方法です。手軽でありながら、顔の印象を大きく変える力があります。

ヒアルロン酸注入の効果

ヒアルロン酸はもともと体内に存在する保水成分です。これをたるみによってできた影や溝、ボリュームが減った部分(こめかみ、頬など)に注入して内側から皮膚を押し上げ、ふっくらとさせます。

ほうれい線やマリオネットラインを浅くしたり、リフトアップに必要なポイントに注入して顔全体のバランスを整えたりして若々しい印象を取り戻します。

ボトックス注射の効果

ボトックスは筋肉の働きを一時的に弱める作用を持つ薬剤です。

フェイスラインを引き下げる筋肉(広頚筋)の働きを弱めると相対的に引き上げる筋肉の力が優位になり、フェイスラインがすっきりとリフトアップする効果(ボトックスリフト)が期待できます。

また、顎の梅干しジワなど、特定の筋肉の過剰な収縮によってできるシワの改善にも有効です。

注射治療のメリットとデメリット

注射治療の魅力は、施術時間が5分〜15分程度と非常に短く、ダウンタイムもほとんどない手軽さです。また、デザイン性が高く、ミリ単位での細かな調整が可能です。

一方で、効果は永続的ではなく、持続期間はヒアルロン酸で半年〜2年、ボトックスで3ヶ月〜半年程度です。効果を維持するためには、定期的な注入が必要です。

注射治療のメリット・デメリット

項目内容
メリット施術時間が短い・ダウンタイムがほぼない・細かなデザイン調整が可能
デメリット効果の持続期間が限定的・注入技術によって仕上がりが左右される

注射治療が向いている人の特徴

注射治療は、以下のような方に適しています。

  • ほうれい線やマリオネットラインなどの特定のシワや溝が気になる方
  • 顔のボリュームロス(こけ)が気になる方
  • 大きな変化ではなく、自然な若返りを求める方
  • メスや機械を使った治療に抵抗がある方

治療法選びで後悔しないための重要ポイント

満足のいく治療結果を得るためには、ご自身のたるみの種類を理解し、ダウンタイムや費用とのバランスを考えて信頼できる医師を選ぶことが重要です。

自分のたるみの種類を理解する

「たるみ」と一言で言っても、その原因は人それぞれです。皮膚のハリが失われているのか、脂肪が下がっているのか、あるいはその両方か、といった違いがあります。

自分のたるみがどのタイプかを知ることが、適切な治療法を選ぶ第一歩です。

例えば、皮膚のゆるみが主ならハイフ、脂肪の下垂が主なら糸リフト、影や凹みが気になるならヒアルロン酸、というように、原因に応じた方法が効果的です。

たるみのタイプ別推奨治療法

たるみの主な原因特徴推奨される治療法
皮膚のゆるみ肌全体のハリがなく、細かいシワが目立つハイフ、糸リフト(ショッピングリフトなど)
脂肪の下垂頬の位置が下がり、口元に脂肪がたまっている糸リフト、ハイフ
ボリューム減少頬やこめかみがこけ、影が目立つヒアルロン酸注入

ダウンタイムの許容範囲を決める

治療を選ぶ上で、ダウンタイムをどれだけ許容できるかは非常に現実的で重要な問題です。

仕事や家庭の事情で顔に腫れや内出血があると困る期間はどれくらいか、マスクで隠せる範囲か、週末だけで乗り切れる治療が良いのか、1週間程度なら休めるのか、などがポイントになるでしょう。

ご自身の生活スタイルと照らし合わせ、無理のない計画を立てると、精神的な負担なく治療を受けられます。

持続期間とコストのバランス

治療にかかる費用だけでなく、その効果がどれくらい持続するのか、という視点も大切です。

1回の費用は安くても、持続期間が短く頻繁な施術が必要な場合、長期的に見るとコストがかさむケースもあります。

逆に、1回の費用は高くても長期間効果が持続するなら、コストパフォーマンスが良いと考えることもできます。

ご自身の予算と、どれくらいの頻度でメンテナンスに通えるかを考慮し、総合的に判断しましょう。

医師選びが最も重要

最終的に治療の質と結果を左右するのは、施術を行う医師の技術と経験です。どれだけ優れた治療法でも、扱う医師の技量によって効果は大きく変わります。

カウンセリングで親身に話を聞いてくれるか、リスクやデメリットもきちんと説明してくれるか、解剖学的な知識が豊富かなど、信頼できる医師を見つけると満足のいく結果を得やすくなります。

  • 症例写真が豊富で、自分の好みに合う仕上がりか
  • カウンセリングが丁寧で、質問しやすい雰囲気か
  • メリットだけでなく、リスクの説明も十分か

治療後のダウンタイムと過ごし方

治療の効果を最大限に引き出すために、ダウンタイム中の注意点を守り、適切なアフターケアを行いましょう。

治療法別のダウンタイム期間

ダウンタイムの期間や症状は、治療法によって大きく異なります。個人差はありますが、一般的な目安を知っておくと安心です。

治療法別のダウンタイム比較

治療法主な症状期間の目安
ハイフ赤み、軽い筋肉痛のような痛み数時間〜数日
糸リフト腫れ、内出血、引きつれ感、痛み数日〜2週間
注射治療内出血、軽い腫れ、注入部の硬さ数日〜1週間

ダウンタイム中の注意点

ダウンタイム中は、血行が良くなる行為を避けるのが基本です。血行が促進されると、腫れや内出血が悪化する可能性があります。

  • 長時間の入浴やサウナ
  • 激しい運動
  • 飲酒

また、施術部位への強いマッサージや刺激も、効果の定着を妨げたり炎症を引き起こしたりする原因になるため、1ヶ月程度は控えるようにしましょう。

効果を長持ちさせるアフターケア

治療効果をできるだけ長く維持するためには、日々のセルフケアも重要です。

なかでも、たるみの大きな原因となる紫外線を防ぐことは必須です。日焼け止めを毎日塗る習慣をつけましょう。

また、肌の乾燥もたるみを助長するため、十分な保湿を心がけると良いです。

バランスの取れた食事や質の良い睡眠など、内側からのケアも健やかな肌を保つ上で役立ちます。

ブルドッグ顔改善治療に関するよくある質問

ブルドッグ顔が気になり始めると、鏡を見るたびに憂鬱な気持ちになってしまいやすいです。「年齢のせい」「仕方ない」と自分に言い聞かせても、やはり「どうにか改善したい」と思ってしまうのも当然です。

美容医療では、ハイフや糸リフト、注射治療といった身体への負担が少ない方法があります。

ご自身の原因に合わせた方法を選ぶためにも、ブルドッグ顔を本格的に改善したいとお考えの方はいちどクリニックに足を運んでみると良いでしょう。

痛みはどのくらいありますか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、各治療で痛みを緩和する工夫をします。

ハイフは骨に近い部分でチクチクとした熱感や響くような痛みを感じる場合があります。糸リフトや注射治療では、局所麻酔や麻酔クリームを使用するため、施術中の痛みは大幅に軽減されます。

施術後に痛みが出る場合も、処方される痛み止めでコントロールできる範囲がほとんどです。

効果はいつから実感できますか?

効果を実感できるタイミングは治療法により異なります。

糸リフトは施術直後から物理的な引き上げ効果を実感できます。ヒアルロン酸注入も、注入直後からボリュームアップの効果がわかります。

ハイフは、施術直後の引き締め効果に加え、コラーゲンが増え始める1〜3ヶ月後に最も効果を実感しやすくなります。

治療を複数回受ける必要はありますか?

どの治療法も永久的な効果はなく、時間の経過とともに元の状態に近づいていきます。効果を維持するためには、定期的なメンテナンスを推奨します。

治療間隔の目安は、ハイフや糸リフトで半年〜1年半ごと、注射治療で数ヶ月〜1年ごとです。医師と相談しながら、適した治療間隔を決めていきます。

メイクはいつからできますか?

ハイフは施術当日からメイクが可能です。

糸リフトや注射治療は注射針を刺した部分を除けば当日からメイクできますが、感染予防のため、施術当日は控えることを推奨するクリニックが多いです。翌日からは通常通りのメイクが可能です。

詳細は施術を受けるクリニックの指示に従いましょう。

参考文献

PAHLEVAN, Roozbeh; KEYHANLOU, Farnaz. HIFU and RF Therapy in Facial Rejuvenation. In: Integrated Procedures in Facial Cosmetic Surgery. Cham: Springer International Publishing, 2021. p. 437-444.

ZAINI, DAHLIA. REGENERATIVE STEM CELLS IN AESTHETIC MEDICINE AND ITS EFFECT ON SKIN AGEING. 2022.

SEO, Kyle K. Facial volumization with fillers. Singapore: Springer, 2021.

CONTINI, Mark, et al. A systematic review of the efficacy of microfocused ultrasound for facial skin tightening. International Journal of Environmental Research and Public Health, 2023, 20.2: 1522.

HWANG, Yousun, et al. Subjective evaluation of monopolar radiofrequency treatment by patients in aesthetic rejuvenation. Skin Research and Technology, 2024, 30.2: e13593.

SHIN, JungMin, et al. Efficacy and Safety of Monopolar Radiofrequency for Tightening the Skin of Aged Faces. Cosmetics, 2024, 11.3: 71.

HONG, Gi‐Woong; PARK, Soo Yeon; YI, Kyu‐Ho. Revolutionizing thread lifting: Evolution and techniques in facial rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.8: 2537-2542.

RIOPELLE, Alexandria M., et al. Update on Absorbable Facial Thread Lifts. Dermatologic Surgery, 2025, 51.5: 509-514.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次