顔が長くなった?原因と治す方法|小顔に見せるケアと美容医療

顔が長くなった?原因と治す方法|小顔に見せるケアと美容医療

ふとした瞬間に、顔が長くなったように感じることはありませんか?「昔と比べて顔の印象が変わった」「写真写りが気になる」といったお悩みは、多くの方が抱えるものです。

顔が長く見える原因は生まれつきの骨格だけでなく、加齢による「たるみ」や日々の生活習慣が大きく影響します。

この記事では、顔が長くなる原因を医学的な観点から詳しく解説し、ご自身でできるセルフケアから、美容クリニックで受けられる効果的な治療法まで、悩みを解決するための方法を紹介します。

目次

「顔が長くなった」と感じる原因

顔が長くなったと感じる原因は骨格の変化ではなく、加齢による「皮膚のたるみ」、表情を支える「筋肉の衰え」、そして日々の「生活習慣」という3つの要素が複合的に影響し、顔の軟部組織が変化することにあります。

加齢による皮膚のたるみ

年齢を重ねると、肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、質も低下します。その結果、皮膚は重力に抗う力を失い、下方へ垂れ下がります。

特に頬やフェイスラインの皮膚がたるむと顔全体の重心が下がり、結果として面長な印象を与えます。

これは、顔の縦のラインが強調されるために起こる現象です。

表情筋の衰えとSMAS筋膜のゆるみ

顔の皮膚や脂肪を支えているのは、表情筋とSMAS(スマス)筋膜と呼ばれる薄い膜状の組織です。

長年の表情の癖や加齢によって、これらの筋肉や筋膜が衰えたりゆるんだりすると、その上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなります。

なかでも頬を持ち上げる役割を持つ筋肉が衰えると頬の位置が下がり、顔の下半分が長く見える原因となります。

生活習慣による影響

姿勢の悪さや食いしばり、片側だけで噛む癖なども、顔の長さに影響を与える場合があります。

例えば、猫背やストレートネックは首から顔にかけての筋肉に不自然な緊張を生じさせ、フェイスラインのもたつきにつながります。

また、無意識の食いしばりは咬筋(こうきん)というエラの筋肉を発達させる一方で、他の表情筋とのバランスを崩し、顔の形を変えてしまう可能性があります。

顔の印象を変える要因の比較

要因主な変化顔への影響
皮膚のたるみコラーゲン・エラスチンの減少頬やフェイスラインが下がり、面長に見える
筋肉・筋膜の衰え表情筋やSMAS筋膜のゆるみ脂肪を支えきれず、顔の重心が下がる
生活習慣姿勢の悪さ、噛み癖、食いしばり筋肉のバランスが崩れ、輪郭が変化する

加齢によるたるみが顔を長く見せる仕組み

加齢で顔が長く見えるのは皮膚の弾力が失われるだけでなく、皮下脂肪が下へ移動し、さらには皮膚や脂肪を骨に固定している支持組織(リガメント)がゆるんで、顔全体の構造が下垂するために起こります。

真皮層のコラーゲンとエラスチンの減少

肌のハリと弾力は、真皮層に存在するコラーゲンとエラスチンという線維状のタンパク質によって保たれています。

しかし、20代をピークにこれらの生成量は減少し始め、紫外線や酸化ストレスによって質も劣化します。すると、皮膚は弾力を失い、まるで伸びたゴムのように元に戻る力が弱まります。

この結果、皮膚全体が重力に引かれて下がり、顔の輪郭がぼやけて長く見えてしまうのです。

皮下脂肪の移動とボリュームの変化

顔の皮下脂肪は、若い頃は頬の高い位置などに適切に配置されています。しかし、加齢とともに脂肪を支える組織がゆるむと、脂肪は重力に従って下方へ移動します。

頬の脂肪が下がるとほうれい線やマリオネットラインが深くなり、フェイスラインにはもたつき(ジョールファット)が生じます。

この脂肪の再配置が顔の下半分にボリュームを集め、面長な印象を強くします。

支持組織(リガメント)のゆるみ

顔には、皮膚や脂肪を骨に固定する「支持組織(リガメント)」という強固な線維組織が存在します。

リガメントは顔の構造を支える重要な柱ですが、これも加齢によってゆるんできます。柱がゆるむと、その周りの皮膚や脂肪は一気に垂れ下がりやすくなり、たるみが加速します。

特に頬骨のあたりにあるリガメントがゆるむと、中顔面全体のたるみにつながります。

加齢による顔の各層の変化

若い頃の状態加齢による変化
皮膚(真皮層)コラーゲン・エラスチンが豊富で弾力がある線維が減少し、弾力を失い伸びやすくなる
皮下脂肪適切な位置にあり、ふっくらしている下方へ移動し、ほうれい線やたるみの原因に
支持組織強固に皮膚や脂肪を支えているゆるみが生じ、組織全体が垂れ下がる

「昔の写真と違う…」その違和感の正体は顔の“間延び”かもしれません

写真を見て感じる顔の違和感の正体は、加齢によるたるみで頬の位置が下がり、フェイスラインがもたついて顔のパーツの配置バランスが崩れ、全体的に「間延び」した印象になるためです。

頬の位置が下がり、顔の下半分が長く見える

加齢によるたるみの影響を最も受けやすいのが「頬」です。若い頃は高い位置にあった頬のトップが、皮膚や筋肉のゆるみによって徐々に下がってきます。

すると、目の下から唇までの距離(中顔面)が視覚的に長く見え、同時に口角から顎先までの距離(下顔面)も間延びした印象になります。

これが、顔全体が長く見える大きな原因です。

フェイスラインのもたつきが輪郭を曖昧にする

シャープだったはずのフェイスラインが、いつの間にかぼやけてきたと感じるのも「間延び」のサインです。

たるみによって下がってきた頬の脂肪や皮膚が、顎のラインに溜まるため「もたつき」や「二重あご」が生じます。

こうした変化が首と顔の境界を曖昧にし、顔の面積が実際よりも大きく、そして長く見えてしまうのです。

顔の凹凸が失われ、立体感がなくなる

若々しい顔は、頬の高さや引き締まったフェイスラインなど、適度な凹凸によって立体感が保たれています。

しかし、たるみが進行すると凹凸が失われ、顔全体が平面的になります。

のっぺりとした印象は顔のパーツを拡散させて見せるため、結果的に顔が長く、大きく見えることにつながります。

顔の「間延び」を引き起こす変化

変化のポイント具体的な現象見た目の印象
頬の位置頬のトップが下がる中顔面・下顔面が長く見える
フェイスライン輪郭がぼやけ、もたつきが生じる顔と首の境界が曖昧になる
顔の立体感凹凸が失われ、平面的になるのっぺりとして大きく見える

生活習慣が顔の長さに与える影響

悪い姿勢、表情の乏しさや口呼吸、偏った噛み癖といった日々の生活習慣は顔周りの筋肉のバランスを崩し、血行不良によるむくみやたるみを引き起こして、顔を長く見せる一因となります。

姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)

スマートフォンやパソコンの長時間利用で陥りがちな猫背や、首が前に突き出たストレートネックは、顔のたるみに直結します。

首や肩の筋肉が常に緊張状態にあると、顔周りの血行やリンパの流れが悪化します。老廃物が溜まりやすくなるとむくみが生じ、フェイスラインがぼやけます。

また、首の前面にある広頸筋(こうけいきん)が下に引っ張られて、顔全体のたるみを助長します。

表情の乏しさと口呼吸

人と話す機会が減ったり、マスク生活が長引いたりして表情筋を使う頻度が減ると、筋肉が衰えていきます。

特に口周りの口輪筋(こうりんきん)が衰えると口角が下がり、締まりのない印象になります。

また、無意識に口が開いている「口呼吸」の習慣は口輪筋だけでなく舌の筋力低下にもつながり、顔の下半分のたるみや二重あごの原因となります。

偏った噛み癖と食いしばり

食事の際にいつも同じ側で噛む癖があると片側の咬筋だけが発達し、顔の左右のバランスが崩れる場合があります。

一方で、使われない側の筋肉は衰え、たるみやすくなります。

また、睡眠中や集中している時の無意識な食いしばりや歯ぎしりは咬筋に過度な負担をかけ、エラが張って見える原因になるだけでなく、側頭筋など他の筋肉の緊張も招き、顔全体の歪みにつながる可能性があります。

注意したい生活習慣

習慣顔への悪影響改善のポイント
長時間のスマホ操作ストレートネック、首の筋肉の緊張、たるみ画面を目線の高さに保ち、定期的に休憩する
口呼吸口輪筋の衰え、口角の下垂、二重あご意識して鼻呼吸を心がけ、口を閉じる
片側での咀嚼顔の左右非対称、片側のたるみ左右均等に噛むことを意識する

顔の長さは骨格だけの問題ではない?筋肉と脂肪の重要性

顔の長さは顔の印象を大きく左右する表情筋の衰えや、皮下脂肪のつき方・配置のバランスによっても決まります。

そのため、骨格を変えなくても筋肉や脂肪に働きかけると、顔の印象をすっきり見せられます。

顔の印象を左右する主な表情筋

顔には30種類以上の表情筋があり、それぞれが連携して複雑な表情を作り出しています。

これらの筋肉が適切に使われ、ハリを保っていると、顔全体が引き締まって見えます。

特に、頬を持ち上げる大頬骨筋(だいきょうこつきん)や、口角を引き上げる口角挙筋(こうかくきょきん)などが衰えると顔のパーツが全体的に下がり、面長な印象が強くなります。

顔のリフトアップに関わる主要な筋肉

表情筋役割
大頬骨筋・小頬骨筋頬を持ち上げ、笑顔を作る
口角挙筋口角を引き上げる
眼輪筋目の周りを囲み、目元のハリを保つ
前頭筋額にあり、眉を引き上げる

脂肪のつき方と配置バランス

顔の脂肪は、ただ多ければ顔が大きく見えるという単純なものではありません。どこに、どのようについているかが重要です。

例えば、頬の高い位置に脂肪があれば若々しく見えますが、その脂肪が下がってフェイスラインに溜まると、顔が途端に大きく長く見えます。

また、エラの部分にある咬筋の発達や、顎下の脂肪(二重あご)も、顔の輪郭を四角く長く見せる原因となります。

筋肉と脂肪への働きかけで変わる可能性

骨格は変えられませんが、筋肉や脂肪の状態は日々のケアや美容医療によって変えられます。

衰えた筋肉をトレーニングや電気刺激で活性化させたり、不要な部分についた脂肪を減らしたり、逆にボリュームが欲しい部分に脂肪やヒアルロン酸を補ったりすると、顔のバランスを整えて理想の輪郭に近づけることが可能です。

アプローチ別の期待できる変化

対象改善方法の例期待できる見た目の変化
衰えた表情筋表情筋トレーニング、EMS美顔器、HIFU頬の位置が上がり、顔全体がリフトアップする
発達した咬筋ボツリヌストキシン注射エラの張りが解消され、小顔に見える
不要な脂肪脂肪溶解注射、冷却脂肪融解、HIFUフェイスラインや顎下がすっきりする

自分でできる!顔の長さをケアする方法

自分で顔の長さをケアするには、「表情筋トレーニング」で筋肉の衰えを防ぎ、「マッサージやスキンケア」で血行を促進し肌の弾力を保ち、「生活習慣の見直し」でたるみの原因を根本から断つのが有効です。

表情筋トレーニング

普段使わない筋肉を意識的に動かして衰えを防ぎ、顔全体を引き締めます。

正しい方法での継続が大切です。無理に動かすとシワの原因になる場合もあるため、鏡を見ながらゆっくり行いましょう。

簡単な表情筋トレーニング

  • 「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かす
  • 頬を大きく膨らませて数秒キープし、次にすぼめる
  • 舌を上顎につけたまま、口を大きく開ける

マッサージとスキンケア

マッサージは血行やリンパの流れを促進し、むくみや老廃物の排出を助けます。

ただし、強い摩擦は肌への負担となり、逆効果になるケースもあります。必ずクリームやオイルを使い、優しく滑らせるように行いましょう。

また、保湿を徹底し、紫外線対策を年間通して行う習慣は、肌の弾力を守るための基本です。

セルフケア方法のポイント

ケア方法目的注意点
表情筋トレーニング筋肉の衰えを防ぎ、引き締める無理な力を入れず、鏡を見ながら行う
マッサージ血行促進、むくみ解消摩擦を避けるため、クリームやオイルを使用する
スキンケア肌の弾力維持、乾燥や紫外線ダメージの防止十分な保湿と毎日の紫外線対策を徹底する

生活習慣の見直し

姿勢を正すことは、顔のたるみ予防に非常に重要です。デスクワーク中はモニターを目線の高さに調整し、定期的に立ち上がってストレッチをしましょう。

食事では左右の歯でバランス良く噛むように意識します。

また、タンパク質やビタミン、抗酸化物質など、肌の健康を支える栄養素をバランス良く摂取するのも大切です。

美容医療で「顔が長くなった」悩みを解決

セルフケアで改善が難しい顔の長さの悩みは、たるみの根本に働きかける「HIFU」、物理的に引き上げる「糸リフト」、輪郭を整える「注入治療」といった美容医療によって解決が期待できます。

HIFU(ハイフ)によるリフトアップ

高密度焦点式超音波(High-Intensity Focused Ultrasound)の略で、皮膚の土台であるSMAS筋膜にピンポイントで熱エネルギーを届け、たるみを根本から引き締める治療です。

コラーゲンの生成も促進するため、肌のハリや弾力アップも期待できます。

ダウンタイムがほとんどなく、施術後すぐに日常生活に戻れる点も大きなメリットです。

糸リフト(スレッドリフト)

医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

特に、フェイスラインのもたつきや頬の下がりに対して、即時的なリフトアップ効果を実感しやすいのが特徴です。

糸の周りではコラーゲン生成も促されるため、肌質の改善効果も持続します。

注入治療(ヒアルロン酸・ボツリヌストキシン)

ヒアルロン酸は、加齢によってボリュームが失われた部分(こめかみ、頬、顎など)に注入して顔に立体感を取り戻し、リフトアップ効果をもたらします。

一方、ボツリヌストキシンは、筋肉の働きを一時的に弱める作用があります。エラの咬筋に注射すれば、筋肉の張りを解消して小顔効果が期待でき、フェイスラインをシャープに見せます。

主な美容医療の比較

治療法主なアプローチ対象期待できる効果
HIFU(ハイフ)SMAS筋膜、真皮層根本的なたるみ改善、肌のハリ向上
糸リフト皮下脂肪、皮膚即時的なリフトアップ、フェイスライン形成
注入治療失われたボリューム、過剰な筋肉輪郭形成、部分的なシワ改善、小顔効果

よくある質問(FAQ)

顔の長さは生まれつきの骨格によるもののケースもありますが、たるみが原因である方も多いです。

生活習慣の改善や表情筋トレーニング、スキンケアなどで改善が見込める場合もありますが、原因に合わせた方法でなければ、思うような結果が得られないときもあります。

原因に合った方法で効率的に改善したい、即効性のある対策を行いたい、といった方はクリニックでの美容医療が良い選択肢です。

美容医療の治療は痛いですか? ダウンタイムはどのくらいですか?

HIFUは部位によって熱感やチクチクとした軽い痛みを感じる場合がありますが、多くは麻酔なしで受けられます。糸リフトや注入治療は、局所麻酔を使用するため、施術中の痛みは最小限に抑えられます。

ダウンタイムも治療法によりますが、HIFUはほとんどなく、糸リフトや注入治療では数日〜1週間程度の腫れや内出血が見られる場合があります。いずれも日常生活に大きな支障はありません。

効果はどのくらい続きますか?

HIFUの効果は施術後1〜3ヶ月でピークに達し、半年〜1年ほど持続するのが一般的です。糸リフトは、糸の種類にもよりますが、1年〜2年程度の持続が期待できます。

ヒアルロン酸は製剤によりますが半年〜2年、ボツリヌストキシンは3〜6ヶ月が効果の目安です。

効果を持続させるためには、定期的なメンテナンス治療を推奨します。

セルフケアだけで顔の長さを改善できますか?

セルフケアは、むくみの改善や将来のたるみを予防するという点で非常に重要です。表情筋トレーニングやマッサージ、生活習慣の見直しは、現状維持や軽度の改善に役立ちます。

しかし、すでに進行してしまった皮膚のたるみや脂肪の下垂をセルフケアだけで元に戻すのは困難です。より明確な変化を望む場合は、美容医療との組み合わせを検討するのが効果的です。

どの治療が自分に合っているかわかりません。

適した治療法は、一人ひとりのたるみの原因や程度、骨格や目指すゴールによって異なります。まずは専門の医師によるカウンセリングを受けることが重要です。

医師が顔の状態を正確に診断し、複数の選択肢の中からそれぞれのメリット・デメリットを説明した上で、あなたに合った治療計画を提案します。疑問や不安な点は、遠慮なく医師に相談してください。

参考文献

YVER, Christina M., et al. The science of hyaluronic acid fillers. Rejuvenation Resour, 2020, 132.4S: 5S-21S.

SOBIESKA, Ewa, et al. Aetiology and diagnostics of Long Face Syndrome–based on literature. Journal of Stomatology, 68.5: 591-609.

하일. A longitudinal study of the relationship between long-face and anterior facial height. 2015. PhD Thesis. 서울대학교 대학원.

EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.

TSUKAHARA, et al. Determination of age‐related changes in the morphological structure (sagging) of the human cheek using a photonumeric scale and three‐dimensional surface parameters. International journal of cosmetic science, 2000, 22.4: 247-258.

FRIEDMAN, Oren. Changes associated with the aging face. Facial Plastic Surgery Clinics, 2005, 13.3: 371-380.

RAMIREZ, O. M. Treating the aging face:“high-definition—high-tech” comprehensive facial rejuvenation. Der MKG-Chirurg, 2019, 12.2: 68-77.

OWSLEY, John Q.; ROBERTS, Christa L. Some anatomical observations on midface aging and long-term results of surgical treatment. Plastic and reconstructive surgery, 2008, 121.1: 258-268.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次