「まだ20代なのに、なんだか顔が疲れて見える」「ほうれい線が気になり始めたかも…」と感じて相談にお見えになる方もいます。
実は、肌のたるみは30代、40代だけの悩みではありません。生活習慣や環境の変化により、20代から肌のハリは失われ始めます。
しかし、早い段階で原因を理解して正しい対策を始めると、若々しい印象を保つことは十分に可能です。
この記事では、20代の肌たるみの原因から、ご自宅でできるスキンケア、生活習慣の改善点、そして美容クリニックで受けられる専門的な治療まで、幅広く解説します。
20代で「肌のたるみ」を感じるサイン
ほうれい線が消えにくくなったり、毛穴が縦に伸びて見えたりするのは、20代でも現れる肌たるみの初期サインです。
日々の小さな変化に早く気づき、対策を始めることが将来の肌を左右します。自分では気づきにくい症状をチェックしてみましょう。
ほうれい線がうっすら見えてきた
以前は笑った時にだけできていたほうれい線が、無表情の時でもうっすらと残る方もいるでしょう。
これは、頬の皮膚や皮下脂肪を支える力が弱まり始めた証拠です。ファンデーションがほうれい線の溝にたまるようになったら、注意が必要です。
毛穴が縦に伸びてきた(涙形毛穴)
丸かった毛穴が、重力に引っぱられるように縦長の涙形に見えるのは「たるみ毛穴」のサインです。
特に頬の部分で目立ちやすく、肌のハリが低下していることを示しています。肌のキメが乱れ、ファンデーションのノリも悪く感じる場合があります。
たるみセルフチェックリスト
チェック項目 | サインの詳細 | 主な原因 |
---|---|---|
ほうれい線 | 真顔でも線の影が見える | コラーゲン減少、表情筋の衰え |
毛穴の形 | 頬の毛穴が縦に伸びている | 肌の弾力低下 |
フェイスライン | あご周りの輪郭がぼやけている | 筋力低下、脂肪の蓄積 |
フェイスラインがぼやけてきた
鏡を正面から見たときに以前よりも顔が大きく見えたり、あご周りのラインがシャープでなくなったりした場合、それはフェイスラインのたるみが原因かもしれません。
皮膚だけでなく、その下にある脂肪や筋肉のゆるみが輪郭のぼやけにつながります。
夕方になると顔が疲れて見える
朝は気にならなかったのに、夕方になると急に老けたように感じるときもあるのではないでしょうか。
これは、1日の疲れや重力の影響で肌のたるみがより顕著になるためです。「お疲れ顔」が定着する前に、ケアを始めましょう。
なぜ20代でたるむの?若さを奪う3つの大きな原因
20代の肌たるみは、肌のハリを支えるコラーゲンの減少、表情筋の衰え、そして加齢による骨格の変化という3つの原因によって引き起こされます。
これらの要因が複雑に絡み合い、若々しい印象を損なうことにつながります。
肌の弾力を支えるコラーゲン・エラスチンの減少
肌のハリと弾力は、真皮層に存在するコラーゲンとエラスチンという線維状のタンパク質によって支えられています。
しかし、紫外線や加齢、生活習慣の乱れなどによりこれらの成分は20代をピークに徐々に減少し、質も低下します。その結果、肌の土台がゆるみ、たるみとなって現れます。
肌の構造とたるみの関係
肌の構成要素 | 役割 | 減少による影響 |
---|---|---|
コラーゲン | 肌のハリを保つ(鉄筋の役割) | 肌が硬くなり、シワやたるみが発生 |
エラスチン | 肌の弾力を保つ(ゴムの役割) | 一度伸びた皮膚が元に戻りにくくなる |
ヒアルロン酸 | 水分を保持する(クッションの役割) | 肌が乾燥し、ハリが失われる |
表情筋の衰えと脂肪の蓄積
顔には約30種類以上の表情筋があり、皮膚や皮下脂肪を支えています。
しかし、無表情でいる時間が長かったり加齢によって筋肉が衰えたりすると、上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、たるみが生じます。
また、不要な脂肪が蓄積すると重力の影響を受けやすくなり、たるみを助長します。
骨格の変化と皮膚のゆるみ
あまり知られていませんが、顔の骨も加齢とともに萎縮して形が変化します。特に目の周りや頬、あごの骨が痩せるため、その上の皮膚が余ってしまい、たるみとして現れます。
これは、テントの骨組みが小さくなると布がたるむのと同じ原理です。
「スマホたるみ」と「ダイエットたるみ」20代特有の落とし穴
長時間のスマートフォン使用によるうつむき姿勢や、急激なダイエットによる皮膚のゆるみは、20代特有のたるみを引き起こす大きな原因です。
現代の生活に潜むこれらの落とし穴が、知らず知らずのうちにあなたの肌のハリを奪っているかもしれません。
長時間のうつむき姿勢が招くスマホ首と二重あご
スマートフォンを見る際、多くの人が首を前に傾けたうつむき姿勢になります。
この姿勢は首や肩に負担をかけるだけでなく、あごの下に脂肪を集め、フェイスラインのたるみや二重あごを直接的に引き起こします。
首のシワも深くなるため、見た目年齢を大きく左右します。
スマホ利用時間とたるみリスク
1日の利用時間 | たるみリスクレベル | 注意すべき点 |
---|---|---|
1〜2時間 | 低 | 時々、姿勢を意識してストレッチを |
3〜5時間 | 中 | 定期的な休憩と画面の高さ調整が必要 |
6時間以上 | 高 | 意識的な対策が重要。首や肩の凝りも注意 |
急激な体重減少が皮膚のハリを奪う
短期間で大幅なダイエットに成功すると、体は痩せても顔だけがたるんでしまうケースがあります。
脂肪が急激に減少して、皮膚がその変化に対応できずに余ってしまうためです。皮膚の伸縮が追いつかず、ハリを失った風船のようになってしまいます。
SNS映えと現実のギャップによる表情の癖
SNSに投稿する写真のために、特定の表情ばかり作っている方も見受けられます。
例えば、口角を無理に上げたり、目を大きく見開いたりする表情を繰り返すと特定の表情筋だけが酷使され、逆に使われない筋肉は衰えます。
このアンバランスが、不自然なシワやたるみにつながる場合があります。
オンライン生活による無表情時間の増加
リモートワークやオンライン授業の普及により、人と直接対話する機会が減り、無表情で過ごす時間が増えています。
表情筋は使わないと衰えるため、意識的に動かさないと顔全体の筋肉がゆるみ、たるみを引き起こす原因となります。
今すぐ始めたい!たるみを加速させるNG習慣
紫外線対策の油断、猫背や頬杖などの悪い姿勢、偏った食生活、そして間違ったスキンケアは、20代の肌たるみを加速させる代表的なNG習慣です。
日々の何気ない行動が将来の肌に大きな影響を与えます。
紫外線対策の油断
紫外線は、肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンを破壊する最大の要因です。
「少しの時間だから」「曇っているから」と油断して紫外線対策を怠ると、肌の老化は着実に進行します。紫外線A波(UVA)は窓ガラスも通過するため、室内でも対策が必要です。
姿勢の悪さ(猫背・頬杖)
猫背や頬杖は、顔のたるみに直結する悪い姿勢です。猫背は首が前に出るため、あご周りのたるみを引き起こします。
頬杖は、片側から顔に圧力をかけ続けるため皮膚を歪ませ、ほうれい線やフェイスラインの崩れの原因になります。
日常生活に潜むNG習慣と改善策
NG習慣 | たるみへの影響 | 今日からできる改善策 |
---|---|---|
紫外線対策を怠る | コラーゲン・エラスチンを破壊 | 季節を問わず日焼け止めを塗る |
猫背・頬杖 | フェイスラインの崩れ、歪み | 背筋を伸ばし、両手で物を扱う |
睡眠不足 | 肌のターンオーバーが乱れる | 毎日同じ時間に寝起きする |
偏った食生活と睡眠不足
ジャンクフードや甘いものの摂りすぎは体内で糖化という現象を引き起こし、肌の弾力を失わせます。
また、睡眠不足は肌の再生を促す成長ホルモンの分泌を妨げ、ターンオーバーの乱れやたるみの原因となります。
間違ったスキンケア
肌をゴシゴシと強くこする洗顔やマッサージは、肌の土台となる組織にダメージを与え、たるみを助長します。
また、保湿が不十分で肌が乾燥するとバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルの原因となるため注意が必要です。
ハリを取り戻す!20代からのたるみ予防スキンケア
20代からのたるみ予防には、徹底した保湿で肌の土台を整え、ハリをサポートする成分を選び、毎日の紫外線対策を欠かさないことが大切です。
この3つのポイントを押さえた正しいケアが、将来の肌を守ります。
保湿の徹底で肌の土台を整える
肌が乾燥するとハリが失われ、小さなシワやたるみが目立ちやすくなります。
化粧水で水分をたっぷり与えた後、乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をして、水分が蒸発しないようにしましょう。
セラミドやヒアルロン酸など、保湿効果の高い成分が配合された製品を選ぶのがおすすめです。
ハリ・弾力アップをサポートする成分の選び方
スキンケア製品を選ぶ際は、たるみに働きかける成分に注目しましょう。
コラーゲンやエラスチンの生成をサポートする成分や、肌にハリを与える成分を積極的に取り入れると、より効果的なケアが期待できます。
たるみケアにおすすめの美容成分
美容成分 | 期待できる効果 | どんな人におすすめか |
---|---|---|
ビタミンC誘導体 | コラーゲン生成促進、抗酸化作用 | 毛穴の開きやシミも気になる方 |
レチノール | ターンオーバー促進、コラーゲン生成促進 | 小じわや肌のごわつきが気になる方 |
ナイアシンアミド | コラーゲン生成促進、バリア機能改善 | 乾燥や肌荒れも気になる方 |
レチノールや高濃度のビタミンC誘導体は効果が期待できる反面、肌の刺激になるケースもあるため、少量から試すと良いでしょう。
ナイアシンアミドは敏感肌の方でも比較的使いやすい成分です。
紫外線から肌を守るUVケアの基本
たるみ予防において、紫外線対策は最も重要なスキンケアの一つです。
SPF・PA値が表示された日焼け止めを、季節や天候に関わらず毎日使用する習慣をつけましょう。
汗をかいたりマスクで擦れたりした場合は、2〜3時間おきに塗り直す工夫が大切です。
正しいクレンジングと洗顔方法
メイクや汚れをきちんと落とすのは基本ですが、洗いすぎは禁物です。
クレンジング剤は肌への摩擦が少ないジェルやミルクタイプを選び、たっぷりの量で優しくなじませます。
洗顔料はよく泡立て、泡をクッションにして肌に直接指が触れないように洗いましょう。すすぎはぬるま湯で行うのがポイントです。
- 摩擦を避ける
- 十分な量を使う
- ぬるま湯ですすぐ
スキンケアだけでは物足りない?生活習慣の見直し
たるみにくい肌を作るためには、スキンケアに加えて表情筋のトレーニングやバランスの取れた食事、質の高い睡眠といった生活習慣全体の見直しが効果的です。
体の内側から健康を整えると、肌本来の美しさを引き出せます。
表情筋を鍛える顔のトレーニング
顔の筋肉を意識的に動かすと筋力の低下を防げて、リフトアップ効果が期待できます。
ただし、やりすぎや間違った方法は逆効果になる場合もあるため、無理のない範囲で行いましょう。
「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かすだけでも簡単なトレーニングになります。
美肌を作る食事と栄養素
肌の材料となるタンパク質や、抗酸化作用のあるビタミン類をバランス良く摂取す心がけが重要です。
なかでも、ビタミンCはコラーゲンの生成を助けるため、積極的に摂りたい栄養素です。加工食品や糖質の多い食事は控えめにしましょう。
美肌を作る栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 肌や筋肉の材料になる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンC | コラーゲン生成を助ける、抗酸化作用 | パプリカ、ブロッコリー、キウイ |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康を保つ | レバー、うなぎ、緑黄色野菜 |
質の高い睡眠で成長ホルモンを味方に
睡眠中には、日中に受けた肌のダメージを修復し、再生を促す成長ホルモンが分泌されます。
入眠後最初の3時間が「肌のゴールデンタイム」と呼ばれ、この時間に深い眠りにつくことが大切です。
寝る前のスマートフォン操作は避け、リラックスできる環境を整えましょう。
本気で改善したいあなたへ|美容クリニックでできること
セルフケアでの改善に限界を感じる場合、美容クリニックではハイフ(HIFU)や糸リフト、注入治療といった専門的な働きかけが可能です。
メスを使わない治療も多く、専門家の診断のもとで悩みに合った解決策を見つけられます。
20代におすすめのたるみ治療とは
20代のたるみは、まだ初期段階であるケースが多いため、メスを使わない「切らない治療」が主流です。
ダウンタイム(回復期間)が短く、施術直後からメイクが可能な治療も多いため、日常生活への影響を最小限に抑えながらたるみを改善できます。
ハイフ(HIFU)で土台から引き締める
高密度の超音波エネルギーを皮膚の深い層(SMAS筋膜)に照射し、熱で組織を収縮させて、肌の土台からリフトアップする治療です。
コラーゲンの生成も促進するため、長期的なハリ感アップの効果も期待できます。
フェイスラインのもたつきや頬のたるみが気になる方におすすめです。
糸リフトでシャープなフェイスラインへ
医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、物理的に皮膚を引き上げる治療です。
たるみを直接持ち上げるため、施術直後からリフトアップ効果を実感しやすいのが特徴です。
糸の刺激によりコラーゲン生成が促され、肌のハリや弾力も向上します。あご下のたるみやほうれい線に効果的です。
20代向けたるみ治療の比較
治療法 | 特徴 | ダウンタイム |
---|---|---|
ハイフ(HIFU) | 肌の土台から引き締める | ほぼなし〜数日間の軽い赤み |
糸リフト | 物理的にたるみを引き上げる | 数日〜1週間程度の腫れや内出血 |
注入治療 | ボリュームを補い、シワを改善 | ほぼなし〜数日間の内出血 |
注入治療で失われたボリュームを補う
ヒアルロン酸などを注入し、加齢によって失われた頬やこめかみのボリュームを補って、顔全体をリフトアップさせる治療です。また、ほうれい線などの溝を直接埋めることもできます。
自然な仕上がりで若々しい印象を取り戻せるため、定期的に受ける方も多いです。
20代の肌たるみに関するよくある質問
SNSを見ると同年代できれいな肌の方が多いので「自分だけ」と思ってしまうのも無理はありませんが、20代で肌たるみに悩む方は少なくありません。
ただ、この年代ではたるみの初期段階である方がほとんどですので、ハリをアップさせる化粧品や紫外線対策、生活習慣の見直しなどで改善が期待できます。
ただ、効果を実感するまでには数カ月かかるため、即効性を求める方やより効果的に改善したい方は、いちどクリニックに相談してみましょう。
- 一度たるんだ肌は元に戻りますか?
-
残念ながら、セルフケアだけで完全に元の状態に戻すのは困難です。
しかし、適切なスキンケアや生活習慣の改善で進行を遅らせ、美容医療を組み合わせると、見た目の印象を大きく改善することは可能です。早期の対策が重要です。
- たるみ改善の美顔器は効果がありますか?
-
家庭用美顔器は、むくみの改善や血行促進、肌の引き締め感など、一定の効果が期待できるものもあります。
ただし、医療機器ほどの出力はないため、効果は穏やかで一時的です。クリニックでの治療と組み合わせると、より良い状態を維持しやすくなります。
- 治療を受けるクリニックはどう選べば良いですか?
-
まず、医師が丁寧にカウンセリングを行い、あなたの肌の状態や悩みに合った治療法を提案してくれるクリニックを選びましょう。
その治療法に関する実績や症例写真が豊富であるかどうかも重要です。また、費用体系が明確で、アフターフォローがしっかりしているかも確認するべきポイントです。
- 治療後の注意点はありますか?
-
療内容によって異なりますが、多くの切らない治療では施術当日の激しい運動や飲酒、長時間の入浴を避けるように指示があります。
また、施術後の肌はデリケートになっているため、保湿と紫外線対策のいつも以上の徹底が、効果を高めてトラブルを防ぐために大切です。
参考文献
YAAR, Mina. Clinical and histological features of intrinsic versus extrinsic skin aging. In: Skin aging. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2006. p. 9-21.
NG, Jun Yan, et al. Comparisons between Caucasian‐validated photo‐numeric scales and Korean‐validated photo‐numeric scales for photo‐ageing. Insights from the Singapore/Malaysia cross‐sectional genetics epidemiology study (SMCGES) cohort. Skin Research and Technology, 2024, 30.5: e13637.
DANIELY, Danny, et al. Thermo‐mechanical fractional injury therapy for facial skin rejuvenation in skin types II to V: a retrospective double‐center chart review. Lasers in Surgery and Medicine, 2021, 53.9: 1152-1157.
CHNG, Wei Qiang, et al. Topical treatments and skin‐resurfacing techniques for skin ageing. The Cochrane Database of Systematic Reviews, 2021, 2021.8: CD014391.
ZASADA, Malwina; BUDZISZ, Elżbieta. Retinoids: active molecules influencing skin structure formation in cosmetic and dermatological treatments. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2019, 36.4: 392-397.
BRAVO, Bruna, et al. Benefits of topical hyaluronic acid for skin quality and signs of skin aging: From literature review to clinical evidence. Dermatologic therapy, 2022, 35.12: e15903.
TANG, Yuxiang, et al. Peptides in Cosmetics: From Pharmaceutical Breakthroughs to Skincare Innovations. Cosmetics, 2025, 12.3: 107.
SURENDER, Surender Dr. Skin Aging: The Role of Antioxidants and Anti-Aging Skincare in Preventing Premature Aging. Scholar’s Digest: Journal of Dermatology, 2025, 1.1: 135-150.