「たるみを改善したい」と考えたとき、「ハイフ(HIFU)」という選択肢が思い浮かぶ方は多いのではないでしょうか。
しかし、調べてみると「医療ハイフ」と「エステハイフ」の2種類があり、どちらを選べば良いのか迷ってしまうかもしれません。
両者は名前が似ていますが、効果、安全性、そして費用において大きな違いが存在します。
この記事では、たるみ治療で後悔しないために知っておくべき、医療ハイフとエステハイフの本質的な違いを、専門的な観点から分かりやすく解説します。
そもそもハイフ(HIFU)とは?たるみ治療の基本
ハイフ(HIFU)とは、高密度焦点式超音波という技術を用いて皮膚の土台であるSMAS筋膜に熱エネルギーを届け、たるみを根本から引き上げる治療法です。
皮膚表面を傷つけずにリフトアップ効果と肌のハリ改善が期待できます。
高密度焦点式超音波という技術
ハイフ(HIFU)とは、「High Intensity Focused Ultrasound」の略称で、日本語では「高密度焦点式超音波」と訳します。
この技術の原理は、小学校の理科の実験で使った虫眼鏡をイメージすると分かりやすいでしょう。太陽の光を虫眼鏡で一点に集めると、その点だけが高温になり紙を焦がすことができます。
ハイフはこれと同じように、超音波のエネルギーを皮膚の特定の一点に集中させて高温にし、組織を熱凝固させる技術です。
皮膚の表面にはダメージを与えずに、狙った深さにだけ正確に熱エネルギーを届けられるのが大きな特長です。
なぜたるみに効果があるのか
顔のたるみは、皮膚そのものの衰えだけでなく、その下にある「SMAS(スマス)筋膜」という組織のゆるみが根本的な原因です。
SMAS筋膜は皮膚と筋肉の間にある薄い膜で、皮膚の土台として顔の構造を支える重要な役割を担っています。
ハイフは、従来のたるみ治療では届きにくかった、このSMAS筋膜に直接働きかけます。
超音波でSMAS筋膜に熱を加えて意図的に収縮させ、土台から顔全体を引き締めてリフトアップ効果をもたらします。
熱エネルギーによる二次的効果
ハイフの効果は、SMAS筋膜の引き締めだけではありません。熱エネルギーによってダメージを受けた組織は、人間の体が本来持つ創傷治癒(傷を治そうとする力)の働きによって修復されます。
この修復の過程で、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの生成が活発に促進されます。
その結果、施術直後の引き締め効果に加えて、中長期的には肌質の改善やハリ感のアップといった効果も期待できるのです。
医療ハイフとエステハイフの決定的な違い
医療ハイフとエステハイフの最も大きな違いは、照射する超音波の「出力」、施術を行う「人」の資格、そして使用する機器の「法的」な位置づけの3点です。
これらの違いが、効果や安全性に直接影響します。
ただ、「医師以外がハイフの施術を行えば、医師法違反にあたる」という厚生労働省の通達により、2024年6月以降は医療機関以外でのハイフ施術が事実上禁止されています。
通達には「用いる機器が医療用であるか否かに関わらず」といった文言もあり、エステサロンで行うハイフはどのような機器を使っていても違法といえます。
この通達を受けて以前よりもハイフを行うエステサロンが激減しましたが、全国的に見るとハイフ施術を行っているサロンはゼロではないようです。
参考:医師免許を有しない者が行った高密度焦点式超音波を用いた施術について/厚生労働省医政局医事課長通知
最大の違いは「出力の強さ」
医療ハイフとエステハイフを分ける最も本質的な違いは、照射する超音波の「出力(パワー)」の強さです。
医療ハイフは、医師や看護師といった国家資格を持つ医療従事者のみが扱える高出力の医療機器を使用します。
この高出力によって、たるみの根本原因であるSMAS筋膜まで強力な熱エネルギーを届け、リフトアップ効果を発揮します。
一方、エステハイフは、エステティシャンでも安全に扱えるように、意図的に出力が弱く設定されています。
施術を行う「人」の資格
出力の違いは、施術者の資格と密接に関連しています。高出力の医療機器は、万が一の際に適切な対応ができないと、やけどや神経損傷などの重篤な副作用を引き起こす危険性があります。
そのため、体の構造を熟知した医師・看護師がいる医療機関でのみ使用が許可されています。
エステサロンでは、資格を持たないスタッフでも扱える、出力の低い機器しか使用できません。
医療ハイフとエステハイフの基本比較
項目 | 医療ハイフ | エステハイフ |
---|---|---|
施術者 | 医師・看護師(国家資格保有者) | エステティシャン |
使用機器 | 医療機器(高出力) | 美容機器(低出力) |
ターゲット層 | SMAS筋膜・皮下組織 | 表皮・真皮層が中心 |
法的な位置づけと監督
医療ハイフで使用する機器は、厚生労働省など国の機関によって品質や安全性、有効性が審査された「医療機器」です。施術は医行為にあたり、医療法のもとで厳しく管理されます。
一方で、エステハイフの機器は「美容機器」に分類され、法的な規制や監督が医療機器ほど厳格ではありません。
この背景の違いが、安全性やトラブル発生時の対応体制にも影響します。
【効果編】リフトアップ効果の差はどこから生まれる?
両者のリフトアップ効果の差は、たるみの原因であるSMAS筋膜へ働きかけられる「深さ」と「熱エネルギーの強さ」から生まれます。
この根本的な違いが、効果の「持続期間」にも大きく影響します。
SMAS筋膜へのアプローチ深度
リフトアップ効果の差が生まれる最大の理由は、SMAS筋膜に到達するエネルギーの強さと正確性です。
医療ハイフは、強力な出力によってSMAS筋膜に約65℃〜75℃の熱を加え、組織をしっかりと収縮させます。この温度は、タンパク質が変性し、最も効果的に引き締まる温度域です。
エステハイフでは出力が弱いため、SMAS筋膜まで十分な熱エネルギーが届かないか、届いたとしても温度が低く、効果的な引き締め作用を得るのは難しいと考えられます。
効果の持続期間の違い
土台であるSMAS筋膜を強力に引き締められる医療ハイフは、効果の持続期間が長いのが特長です。個人差や使用する機器にもよりますが、一般的には半年から1年ほど効果が持続します。
一方、エステハイフによる効果は、比較的浅い層への働きかけが中心となるため、むくみが取れて一時的にすっきりしたように感じることはあっても、本格的なリフトアップ効果の持続はあまり期待できず、数週間から1ヶ月程度といわれています。
効果に関する比較
項目 | 医療ハイフ | エステハイフ |
---|---|---|
主な効果 | 根本的なたるみ改善、リフトアップ | 一時的な引き締め、むくみ改善 |
効果の持続期間 | 約半年〜1年 | 約数週間〜1ヶ月 |
推奨施術頻度 | 半年に1回〜1年に1回 | 月に1回程度 |
コラーゲン生成の促進力
肌のハリを生み出すコラーゲン生成の効果においても、出力の差が影響します。
医療ハイフは真皮層からSMAS筋膜にかけて広範囲に強力な熱エネルギーを与えるため、創傷治癒のスイッチが強く入り、長期間にわたって活発なコラーゲン生成を促します。
その結果、肌の内側からハリと弾力が再構築され、引き締まった状態を維持しやすくなります。
エステハイフでもコラーゲン生成はある程度期待できますが、その効果は限定的です。
【安全性編】資格と機器による安心感の違い
安全性における最大の違いは、施術者が持つ解剖学的な知識の有無と、万が一の副作用やトラブルが発生した際の対応能力にあります。
医療機関では、専門知識に基づいた施術と迅速な医療処置が可能です。
解剖学の知識に基づいた施術
顔には重要な神経や血管が複雑に走行しています。医療ハイフの施術を行う医師や看護師は解剖学的な知識に基づいて、これらの重要な組織を避けながら、効果的な部位に正確に超音波を照射します。
リスクを回避し、効果を最大限に引き出すためには、この専門知識が極めて重要です。
エステティシャンは、こうした医学的な専門教育を受けていないため、万が一のリスクを考慮して、そもそも危険な部位には照射できない(出力が弱いため大きな問題になりにくい)設計の機器を使用しています。
副作用やリスクへの対応能力
どのような施術も副作用やリスクの可能性はゼロではありません。
医療ハイフで起こりうるリスクには、やけどや腫れ、内出血や一時的な神経麻痺などがあります。
医療機関では、これらの万が一の事態が発生した場合でも、医師が迅速かつ的確な診察を行い、薬の処方などの医学的処置をすぐに行えます。
エステサロンでは、このような医療行為は一切行えず、トラブルが発生した場合は提携の医療機関を紹介するなどの間接的な対応しかできません。
安全性・リスク管理の比較
項目 | 医療ハイフ | エステハイフ |
---|---|---|
リスク | やけど、神経損傷等の可能性(低頻度) | やけど、効果がない等のトラブル |
トラブル対応 | 医師による迅速な診断・処置が可能 | 医療行為は不可、提携医への紹介など |
法的保護 | 医薬品副作用被害救済制度の対象 | 対象外 |
消費者庁からの注意喚起
近年、エステサロンでのハイフ施術による事故が国民生活センターに多数報告されており、消費者庁からも注意喚起がなされています。
これらは主に出力が弱いエステハイフによるものですが、それでもやけどや神経損傷といった事例が後を絶ちません。
安全性が確保された環境で、安心して施術を受けたいと考えるなら、医療機関を選択するのが賢明です。
【値段編】なぜ価格が違う?費用対効果
価格差は、主に機器本体の価格や維持コスト、そして施術者の人件費や施設基準の違いによって生じます。
重要なのは1回あたりの料金ではなく、長期的な視点での費用対効果を考えることです。
機器の価格と維持コスト
医療ハイフとエステハイフの価格差を生む要因の一つに、機器本体の価格の違いがあります。
安全性と効果が国によって認められた医療機器は、開発・製造に多額のコストがかかるため、非常に高価です。また、定期的なメンテナンスにも専門的な技術が必要で、維持コストも高くなります。
一方、エステ用の美容機器は、比較的安価に製造・導入が可能です。これらのコストが施術料金に反映されます。
人件費と施設基準の違い
医療機関では、専門知識を持つ医師や看護師が施術を担当するため、人件費もエステサロンより高くなる傾向があります。
また、衛生管理や安全対策など、医療法で定められた厳しい施設基準をクリアするためのコストも必要です。
これらの安全管理コストも、施術料金に含まれています。
1回あたりの料金目安
種類 | 顔全体1回あたりの相場 | 備考 |
---|---|---|
医療ハイフ | 5万円~20万円程度 | 機器やショット数により変動 |
エステハイフ | 1万円~5万円程度 | キャンペーン等で安価な場合も多い |
見るべきは「費用対効果」
1回あたりの料金だけを見ると、エステハイフのほうが魅力的に感じるかもしれません。しかし、大切なのは「費用対効果」です。
医療ハイフは1回の施術で半年から1年効果が持続するため、年間のトータルコストで見ると、効果の持続が短いエステハイフに何度も通うよりも結果的に安くなる可能性があります。
例えば、1回10万円の医療ハイフを年に1回受けるのと、1回3万円のエステハイフを年に6回(2ヶ月に1回)受けるのでは、後者のほうが年間の出費は多くなります。
確かな効果と持続性を求めるのであれば、医療ハイフのほうが優れた選択肢と言えるでしょう。
あなたの「たるみの原因」はどこ?ハイフが適している人、そうでない人
たるみの原因は一つではなく、SMAS筋膜のゆるみ、皮膚の弾力低下、脂肪層の変化など様々です。
ご自身の原因を正しく知ることが、ハイフが本当に適しているかを見極める鍵となります。
たるみの原因は一つではない
多くの方が「たるみ」と一括りに考えがちですが、その原因は様々です。
SMAS筋膜のゆるみはもちろん大きな原因ですが、それ以外にも皮膚自体の弾力低下、皮下脂肪の増減や下垂、骨格の変化など、複数の要因が複雑に絡み合ってたるみは進行します。
そのため、ご自身のたるみがどのタイプなのかを正しく見極めることが、適した治療法を見つけるための第一歩です。
ハイフは素晴らしい治療ですが万能ではありません。原因によっては、他の治療法がより適している場合もあります。
たるみタイプの簡易チェック
以下の項目で、ご自身に当てはまるものをチェックしてみてください。
- ほうれい線やマリオネットラインが深くなってきた
- フェイスラインがぼやけて、二重あごが気になる
- 若い頃に比べて、顔が四角くなったように感じる
- 頬の位置が下がり、ゴルゴラインが目立つ
- 顔全体にハリがなく、皮膚が余っている感じがする
原因別に見るおすすめの治療法
上記のチェックはあくまで簡易的なものです。正確な診断は医師の診察が必要ですが、一般的に考えられる原因と、それに適した治療法には以下のようなものがあります。
ハイフが最も効果を発揮するのは、土台であるSMAS筋膜のゆるみが主な原因であるケースです。
たるみの原因と適した治療法の一例
たるみの主な原因 | 特徴的なサイン | 適した治療法(例) |
---|---|---|
SMAS筋膜のゆるみ | フェイスラインのぼやけ、顔全体のゆるみ | 医療ハイフ、糸リフト、切開リフト |
皮膚の弾力低下 | ちりめんジワ、肌表面のハリ不足 | 高周波(RF)治療、ダーマペン、ピーリング |
脂肪の下垂・減少 | 頬がこける、ゴルゴラインが目立つ | ヒアルロン酸注入、脂肪注入 |
このように、自分のたるみの原因を理解すると、なぜハイフが有効なのか、あるいは他の治療を組み合わせるべきなのかが見えてきます。
カウンセリングでは医師があなたの顔の状態を丁寧に診察し、原因を特定した上で、あなただけの治療計画を提案します。
ただハイフを勧めるだけでなく、あなたの悩みの根本原因に寄り添うクリニックこそ、信頼できるパートナーと言えるでしょう。
医療ハイフを受けるクリニックの選び方
信頼できるクリニックを選ぶには、丁寧なカウンセリング、医師の経験と実績、そして透明性の高い料金体系の3つのポイントを確認することが重要です。
納得して治療を受けるために、これらの点をしっかり見極めましょう。
カウンセリングを重視する
最も重要なのは、施術前のカウンセリングです。
悩みや希望を丁寧にヒアリングし、肌の状態や骨格をしっかりと診察した上で、ハイフが本当に適しているのか、どのような効果が期待でき、どのようなリスクがあるのかを具体的に説明してくれるクリニックを選びましょう。
流れ作業のようにカウンセリングを短時間で終え、すぐに施術を勧めるような場所は注意が必要です。
医師の経験と実績を確認する
ハイフは照射の角度や深度、ショット数などを個人の状態に合わせて調整する、技術と経験が求められる施術です。
クリニックのウェブサイトで、医師の経歴やハイフ治療の症例写真などを確認し、経験豊富な医師が在籍しているかを見極めましょう。
症例写真を見る際は、施術前後の変化が分かりやすいか、様々な角度からの写真があるかなどもチェックポイントです。
クリニック選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 | なぜ重要か |
---|---|---|
カウンセリング | 時間をかけて丁寧か、リスク説明はあるか | 納得と安心感を持って施術を受けるため |
医師の実績 | 症例数は豊富か、専門性は高いか | 効果と安全性を左右する重要な要素 |
料金体系 | 料金は明確か、追加費用の有無 | 後々の金銭的なトラブルを避けるため |
料金体系の透明性
施術料金が明確に提示されているかどうかも、信頼できるクリニックの条件です。
ウェブサイトに記載されている料金以外に、カウンセリング料や麻酔代、薬代などの追加費用がかかるのかどうかを事前に確認しましょう。
「顔全体〇〇円」と記載されていても、ショット数が極端に少ない設定の場合もあります。どの部位に何ショット照射するのか、料金に含まれる範囲を詳しく確認すると良いです。
施術の流れとダウンタイムについて
医療ハイフの施術はカウンセリングからアフターケアまで含めて1〜2時間程度で完了します。
ダウンタイムはほとんどありませんが、赤みや軽い腫れなどが数時間から数日続く場合があります。
来院から施術終了まで
医療ハイフを受ける際の一般的な流れを理解しておくと、当日の不安を軽減できます。
クリニックによって多少の違いはありますが、大まかな流れは以下の通りです。
一般的な施術の流れ
手順 | 内容 |
---|---|
1. カウンセリング・診察 | 医師が肌の状態を診察し、施術計画を決定。効果やリスクの説明。 |
2. クレンジング・洗顔 | メイクや皮脂を落とし、清潔な状態で施術に備える。 |
3. 施術 | 照射部位にジェルを塗り、超音波を丁寧に照射していく。(約30分~60分) |
4. アフターケア | ジェルを拭き取り、肌を鎮静。施術後の注意点などを確認。 |
施術前のカウンセリングと診察で、不安や疑問をすべて解消しておきましょう。
ダウンタイムの症状と期間
医療ハイフは、メスを使わない治療のため、体への負担が少なくダウンタイムが短いのが大きなメリットです。
施術直後からメイクをして帰宅できます。ただし、いくつかの症状が出る場合があります。
- 赤みやほてり
- 軽い腫れ
- 筋肉痛のような鈍い痛み
- 一時的な感覚の鈍さ
これらの症状は通常、数時間から数日で自然に落ち着きます。
筋肉痛のような痛みはSMAS筋膜にしっかりと熱が加わった証拠でもあり、1~2週間ほど続くケースがありますが、日常生活に支障が出るほどではありません。
もし症状が長引いたり、不安に感じたりしたときは、すぐに施術を受けたクリニックに相談しましょう。
施術後の過ごし方と注意点
施術の効果を最大限に引き出し、肌トラブルを防ぐために、施術後はいくつかの点に注意して過ごすことが大切です。
特に、施術後の肌はデリケートな状態になっているため、保湿と紫外線対策はいつも以上に徹底しましょう。
血行が良くなる激しい運動や長時間の入浴、飲酒などは赤みや腫れを助長する可能性があるため、当日から数日間は控えるのが賢明です。
医療ハイフに関するよくある質問(FAQ)
医療ハイフは、肌の内部に働きかけてたるみを解消できる施術です。肌の引き締め効果やハリの向上が期待できるため、ほうれい線や小じわ、フェイスラインのゆるみなどを改善したい方に向いています。
ただし、元々顔に脂肪が少ない方では、頬がこけて見えてしまう可能性がある点はデメリットです。
たるみ治療を行いたいとお考えの方は、ご自身にハイフが向いているのか否かを確認するためにも、いちどクリニックのカウンセリングを受けてみましょう。
- 施術中の痛みはどのくらいですか?
-
痛みの感じ方には個人差がありますが、「チクチクするような熱感」や「骨に響くような鈍い痛み」と感じる方が多いです。特に、皮膚が薄い額や骨が近いフェイスラインは痛みを感じやすい傾向があります。
多くの場合は麻酔なしで耐えられる程度の痛みですが、痛みが不安な方のために、クリニックでは表面麻酔(麻酔クリーム)を用意しているところもあります。カウンセリング時に相談してみましょう。
- 効果はいつから実感できますか?
-
施術直後から、熱による引き締め効果でリフトアップを実感できる方もいます。しかし、ハイフの本当の効果は、熱ダメージからの創傷治癒過程でコラーゲンが生成されることによって現れます。
そのため、効果のピークは施術後1~3ヶ月頃に感じられるケースが多いです。その後、効果はゆっくりと薄れていきます。
- 何回くらい受ければ良いですか?
-
医療ハイフは1回の施術でも効果を実感しやすい治療ですが、効果を維持し、さらに高めていくためには定期的に施術を受けることを推奨します。
たるみの状態や年齢、目指すゴールによっても異なりますが、まずは半年に1回から1年に1回のペースで継続するのが一般的です。
参考文献
BISKANAKI, Foteini, et al. Complications and Risks of High-Intensity Focused Ultrasound (HIFU) in Esthetic Procedures: A Review. Applied Sciences, 2025, 15.9: 4958.
AYATOLLAHI, Azin, et al. Systematic review and meta-analysis of safety and efficacy of high-intensity focused ultrasound (HIFU) for face and neck rejuvenation. Lasers in Medical Science, 2020, 35.5: 1007-1024.
BADER, Kenneth B., et al. Ultrasound for aesthetic applications: a review of biophysical mechanisms and safety. Journal of Ultrasound in Medicine, 2022, 41.7: 1597-1607.
HWANG, Yousun; WAN, Jovian; YI, Kyu‐Ho. Do Different High‐Intensity‐Focused Ultrasound Frequencies Have Different Effects? A Histological Analysis Correlated With Patients’ Subjective Assessments. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e70069.
ADIB, Ihab; LIU, Youjun. Evaluating the Efficacy of the More Young HIFU Device for Facial Skin Improvement: A Comparative Study with 7D Ultrasound. Applied Sciences, 2025, 15.15: 8485.
GOLD, Michael, et al. Real‐World Experience Using a Multi‐Modality System using Intense Pulsed Light, Radiofrequency Microneedling, High‐Intensity Focused Ultrasound, or Thermal Radiofrequency, 808, HIFU for Skin Rejuvenation Treatment. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23: 1-11.
KUMAR, Vaibhav, et al. Effectiveness of HIFU therapy for nonsurgical facial and body contouring: a systematic review of prospective and experimental studies. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.3: 533-544.
KO, E. J., et al. Efficacy and safety of non‐invasive body tightening with high‐intensity focused ultrasound (HIFU). Skin Research and Technology, 2017, 23.4: 558-562.