「糸リフトアップ」は、フェイスラインのたるみやほうれい線が気になっている方々の間で注目を集めている、メスを使わないリフトアップ治療です。
この記事では、糸リフトアップの基本的な仕組みから、具体的な効果や糸の種類、費用相場、そして治療後の経過まで解説します。
ご自身の悩みに合った治療法を見つけ、納得して若々しい印象を手に入れましょう。
糸リフトアップとは?メスを使わないリフトアップ治療の基本
糸リフトアップは、医療用の特殊な糸を皮下組織に挿入し、たるみを物理的に引き上げる治療法です。
メスで皮膚を切開する必要がないため身体への負担が少なく、ダウンタイムも短いことから「切らないフェイスリフト」として人気を集めています。
手軽に、しかし確かなリフトアップ効果を求める方にとって、有力な選択肢の一つです。
糸リフトアップの仕組み
治療では、コグと呼ばれるトゲのようなものが付いた糸を使用します。
このコグを皮下のSMAS(スマス)筋膜近くの組織に引っかけて、たるんだ皮膚や脂肪をしっかりと持ち上げ、理想の位置に固定します。
さらに、挿入された糸が周辺の細胞を刺激し、コラーゲンやエラスチンの生成を促進します。その結果、肌内部からハリや弾力が生まれ、リフトアップ効果に加えて長期的な美肌作用も期待できます。
なぜ切らずにリフトアップできるのか
糸リフトアップで使用する針は非常に細く、髪の毛ほどの小さな穴から糸を挿入します。そのため、皮膚を切開する必要がありません。
傷跡は針穴程度で、ほとんど目立たず時間とともに治癒します。
手術のように皮膚を切除したり広範囲に剥離したりする必要がないため、術後の腫れや痛みを大幅に軽減でき、日常生活への影響を最小限に抑えられる治療法です。
このようなお悩みの方におすすめ
糸リフトアップは、加齢によるさまざまな悩みに対応できる治療です。
もし、以下のような変化を感じているのであれば、一度検討してみる価値があります。
お悩みの具体例
悩み | 原因 | 糸リフトアップによる働きかけ |
---|---|---|
フェイスラインのもたつき | 皮膚と皮下脂肪の下垂 | 糸で直接引き上げシャープな輪郭へ |
深くなったほうれい線 | 頬の脂肪の下垂 | 頬の位置を高くし、溝を目立たなくする |
口元のたるみ(マリオネットライン) | 口角付近の脂肪の下垂 | 口角を引き上げ、不機嫌な印象を改善 |
糸リフトアップの具体的な効果と持続期間
糸リフトアップは、たるみを直接引き上げる即時効果に加え、コラーゲン生成の促進による長期的な美肌効果も得られます。
効果の持続期間は糸の種類によりますが、一般的に1年から2年ほどです。
たるみ改善とフェイスラインの引き締め
最も中心的な効果は、物理的なリフトアップです。コグ付きの糸が皮下組織をしっかりと掴み、重力に負けて下がってしまった皮膚や脂肪を持ち上げます。
この作用によってぼやけていたフェイスラインがシャープになり、若々しい印象を取り戻します。
頬の位置が高くなると、ほうれい線やマリオネットラインが浅くなり、顔全体の印象が大きく変わります。
ハリ・ツヤの向上と美肌作用
糸を挿入すると、その刺激によって創傷治癒反応が起こります。この過程で、肌のハリや弾力を司るコラーゲンやエラスチンを生成する「線維芽細胞」が活性化します。
糸の周囲に新しいコラーゲン線維が構築されて肌の内部から密度が高まり、ハリとツヤが向上します。
糸が溶けて吸収された後も、このコラーゲン生成作用は続くため、長期的な肌質改善効果が期待できます。
効果はいつから実感できる?
リフトアップ効果そのものは、治療直後から実感できます。鏡を見て、フェイスラインがすっきりしたことに驚く方も少なくありません。
ただし、治療直後は麻酔や施術による腫れが若干あるため、最終的な仕上がりではありません。
美肌効果については、コラーゲン生成が活発になる術後1ヶ月から3ヶ月ほどかけて、徐々にハリやツヤの向上を感じる方が多いです。
効果の持続期間とメンテナンス
効果の持続期間は、使用する糸の種類や本数、個人の体質や生活習慣によって異なりますが、一般的には1年から2年程度が目安です。
糸は時間とともに体内に吸収されますが、生成されたコラーゲン組織は残るため、急に元の状態に戻るわけではありません。
効果を持続させるためには、定期的ねメンテナンス治療が重要です。年に1回程度の追加治療を行うと、良い状態を長く維持できます。
効果の目安
効果の種類 | 実感する時期 | 持続期間の目安 |
---|---|---|
リフトアップ効果 | 治療直後 | 約1年~2年 |
美肌効果(ハリ・ツヤ) | 術後1~3ヶ月後 | 糸吸収後も持続 |
たるみ予防効果 | 治療直後から継続 | 継続的な効果 |
【目的別】糸リフトアップの種類と選び方
糸リフトアップの糸は、体内で溶ける吸収性の糸が主流で、素材やコグ(トゲ)の形状によってリフトアップ力や持続期間が変わります。
ご自身のたるみの状態や希望する効果に合わせて、適した種類の糸を選びましょう。
糸の素材による違い(溶ける糸・溶けない糸)
現在、主流となっているのは「溶ける糸(吸収性)」です。体内でゆっくりと分解・吸収されるため、異物が残り続ける心配がありません。安全性も高く、広く使用されています。
一方、「溶けない糸(非吸収性)」はリフトアップ効果が長期間持続する利点がありますが、感染症のリスクや将来的な修正の難しさから、近年では使用される機会が減っています。
素材による特徴の比較
種類 | 特徴 | メリット・デメリット |
---|---|---|
溶ける糸 (吸収性) | PDO, PCL, PLLAなど | 安全性が高い。異物が残らない。美肌効果も期待できる。持続期間は1~2年。 |
溶けない糸 (非吸収性) | ナイロン, ポリプロピレンなど | 持続期間が長い。ただし、感染リスクや除去の難しさが懸念される。 |
形状(コグ)の違いとリフトアップ力
糸のリフトアップ力を左右するのが「コグ」と呼ばれるトゲの形状です。コグが大きく密度が高いほど、皮下組織にしっかりと引っかかり、強い力で引き上げられます。
カッティングタイプやモールディングタイプなど、製造方法によってもコグの強度や持続性が異なります。
一般的に、しっかりとリフトアップしたい場合は、強度の高いモールディングタイプの糸が選ばれるケースが多いです。
Vリフトからテスリフトまで代表的な糸を比較
クリニックではさまざまな種類の糸を取り扱っています。
それぞれに特徴があるため、医師が患者さんのたるみの状態や脂肪のつき方、希望する仕上がりなどを総合的に判断し、適切な糸を提案します。
代表的な糸の種類と特徴
糸の名称 | 素材 | 特徴 |
---|---|---|
Vリフト(ショッピングリフト) | PDO | 短い糸を多数挿入。肌の引き締めやハリ感アップが主な目的。 |
VOVリフト | PCL | 柔軟性が高く持続期間が長い。プレス成型コグで固定力が高い。 |
テスリフト | PDO | 3Dメッシュ構造が特徴。強いリフトアップ力と組織再生効果が期待できる。 |
部位別に見る糸リフトアップの適用と効果
糸リフトアップは、頬やフェイスライン、口元や首など、顔のさまざまな部位のたるみに適用可能です。
悩みの部位に応じて糸を挿入するデザインを調整しながら、ほうれい線やマリオネットラインの改善、輪郭の引き締めといった効果が期待できます。
頬・ほうれい線のリフトアップ
頬全体のたるみを引き上げて、ほうれい線の原因となる頬の脂肪(メーラーファット)を元の位置に戻します。
こめかみ付近から頬に向かって糸を挿入し、斜め上に引き上げるのが基本的な方法です。頬の位置が高くなるため顔全体が立体的な印象になり、若々しさが蘇ります。
マリオネットライン・口元のたるみ
口角の下からあごにかけて伸びるマリオネットラインは、老けた印象や不機嫌な印象を与えがちです。耳の前あたりから口角に向かって糸を挿入し、たるみを引き上げると、口元のゆるみを改善できます。
フェイスラインのもたつきも同時に解消されるため、すっきりとした印象になります。
フェイスライン・二重あごの改善
フェイスラインのもたつきや二重あごは、輪郭をぼやけさせる大きな原因です。耳の下からあごのラインに沿って糸を挿入し、たるんだ皮膚と脂肪を引き締めます。
脂肪溶解注射などを併用すると、よりシャープなフェイスラインを目指すことも可能です。
首のしわ・たるみへのアプローチ
年齢が出やすい部位の一つが首です。首の皮膚は薄く、たるみや横じわが目立ちやすい特徴があります。
糸リフトアップでは、首の皮膚を引き上げて、しわを目立たなくする効果が期待できます。
ただし、顔に比べて皮膚が薄いため、高度な技術が必要です。
糸リフトアップのダウンタイムと術後の経過
糸リフトアップのダウンタイムは、腫れや痛みが1週間程度続くのが一般的ですが、メスを使う手術に比べて格段に短いです。
ほとんどの場合、治療の翌日から仕事復帰が可能で、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
腫れ・痛み・内出血の期間
治療後の主な症状は、腫れや痛み、内出血や引きつれ感です。これらの症状は個人差がありますが、通常は数日から1週間程度で徐々に落ち着いていきます。
特に大きな腫れは2~3日がピークで、その後はゆっくりと引いていきます。
内出血が出た場合も、メイクでカバーできる程度で、1~2週間で自然に消えていきます。
ダウンタイムの主な症状と期間
症状 | ピーク | 軽快までの目安 |
---|---|---|
腫れ・むくみ | 術後2~3日 | 約1週間 |
痛み・違和感 | 術後2~3日 | 約1週間 |
内出血 | (出た場合)術後数日 | 約1~2週間 |
術後の過ごし方と注意点
ダウンタイムを長引かせず、美しい仕上がりを維持するためには、術後の過ごし方が重要です。
治療後1ヶ月間は、糸が組織に馴染むための大切な期間です。以下の点に注意して過ごしましょう。
- 施術当日のメイクやシャワー
- 飲酒や激しい運動
- 顔のマッサージや歯科治療
- うつ伏せ寝
長時間の入浴やサウナなど、血行が良くなる行為は腫れを助長する可能性があるため、しばらく控えましょう。
また、顔を強くこすったり大きな口を開けたりする行為も、糸がずれる原因になりうるため注意が必要です。
仕事や日常生活への復帰時期
多くの方は、治療の翌日や翌々日から仕事に復帰しています。デスクワークであれば身体への負担も少なく、問題なくこなせるでしょう。
腫れや内出血が気になる場合は、マスクやコンシーラーでカバーできます。
接客業などで顔を見せる機会が多い方も、週末などを利用して治療を受ければ、週明けにはほとんど気にならないレベルまで回復している場合がほとんどです。
糸リフトアップの費用相場とクリニック選びのポイント
糸リフトアップの費用相場は、糸の本数や種類によって異なり、10万円から35万円以上と幅があります。
料金だけでなく、医師の技術力やカウンセリングの質、アフターフォロー体制を総合的に見て、信頼できるクリニックを選びましょう。
費用の内訳と本数による違い
糸リフトアップの費用は、使用する糸の種類と本数によって決まるのが一般的です。
たるみの程度や希望するリフトアップの度合いによって、必要な本数は変わります。カウンセリングで医師が診察した上で、適した本数を提案します。
表示されている料金には、診察料や麻酔代、薬代が含まれているかどうかも確認しておきましょう。
糸の本数による費用相場の目安
本数 | 費用相場 | 主な目的 |
---|---|---|
4~6本 | 10万円~20万円 | 軽度のたるみ改善、たるみ予防 |
8~10本 | 20万円~35万円 | 中程度のたるみ改善、フェイスラインの形成 |
12本以上 | 35万円~ | 全体的な強いたるみの改善 |
安さだけで選ぶリスク
極端に安い料金を提示しているクリニックには注意が必要です。コストを削減するために、経験の浅い医師が担当したり、質の低い糸を使用したりしている可能性があります。
また、表示価格は安くても、カウンセリングで高額なプランを勧められるケースもあります。
価格だけでなく、治療の質や安全性、医師の技術力などを総合的に判断することが重要です。
信頼できるクリニックを見極める3つのポイント
満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックと医師に任せることが何よりも大切です。
以下のポイントを参考に、慎重にクリニックを選びましょう。
- カウンセリングの丁寧さ
- 医師の実績と症例写真
- アフターフォロー体制
カウンセリングで親身に話を聞き、メリットだけでなくリスクやデメリットについてもきちんと説明してくれる医師は信頼できます。
また、その医師が手がけた症例写真が豊富で、自分の理想に近い仕上がりがあるかも確認しましょう。
万が一、術後にトラブルがあった際の保証やフォロー体制が整っているかも重要な判断基準です。
糸リフトアップ後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐために
糸リフトアップで「思ったより上がらない」「顔が引きつる」といった不満が生じるのは、糸の本数や種類、医師の技術、カウンセリングでの意思疎通不足が原因です。
理想の仕上がりを実現するには、適応を正しく見極め、希望を具体的に伝える必要があります。
「思ったより上がらない」と感じる原因
最も多い不満の一つが「効果が実感できない」というものです。これにはいくつかの原因が考えられます。
一つは、たるみの程度に対して挿入した糸の本数が不足しているケースです。
もう一つは、そもそも糸リフトアップが適応ではない骨格や脂肪のつき方である場合です。
例えば、皮下脂肪が非常に多い方や、逆に痩せすぎていて糸を引っかける組織が少ない方は、効果が出にくい場合があります。医師による適応の正しい見極めが重要です。
「顔が引きつる・凸凹する」はなぜ起こる?
治療後の笑った時に顔が引きつる感じがしたり、皮膚の表面が凸凹したりする方もいます。これは、糸を挿入する層が浅すぎたり、引き上げる力が強すぎたりした場合に起こりやすい現象です。
通常、これらの症状は時間とともに馴染んで改善しますが、長期間続く場合は医師の技術的な問題も考えられます。
経験豊富な医師は皮膚の厚みやたるみの状態に合わせて、糸を挿入する深さや張力を絶妙に調整します。
理想の仕上がりを医師に伝えるコツ
「こんなはずじゃなかった」を防ぐ最大のポイントは、カウンセリングでの意思疎通です。
医師に自分の希望を正確に伝えるために、以下の点を意識してみてください。
- 具体的な悩みを伝える
- 理想のイメージを共有する
- 不安な点をすべて質問する
「若返りたい」という漠然とした希望だけでなく、「ここのフェイスラインをシャープにしたい」「ほうれい線をこのくらい浅くしたい」と具体的に伝えましょう。理想とする芸能人やモデルの写真を見せるのも有効です。
また、痛みやダウンタイム、費用など少しでも気になる点は遠慮せずに質問し、納得した上で治療に臨むことが大切です。
術後の不安との向き合い方
治療後は、腫れや違和感から「失敗したのではないか」と不安になる時期があるかもしれません。しかし、ほとんどの症状は正常な回復過程の一部です。
ダウンタイムの症状や期間には個人差がある点を念頭に置き、焦らずに経過を見守りましょう。
それでも不安が解消されないときは一人で抱え込まず、すぐにクリニックに連絡してください。信頼できるクリニックであれば親身に相談に乗り、適切な対応をしてくれるはずです。
糸リフトアップに関するよくある質問
糸リフトアップは顔のさまざまなたるみを改善できる施術です。物理的にたるみを引き上げるため、他の治療法よりも効果を実感しやすい点も魅力と言えます。
糸リフトアップでのたるみ治療を検討している方は、信頼して施術を任せられるクリニックを見つけるためにも、まずは無料カウンセリングに足を運んでみましょう。
- 痛みはどのくらいありますか?
-
治療前に局所麻酔や笑気麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんどありません。糸を挿入する際に、少し押されたり引っ張られたりする感覚がある程度です。
術後は、筋肉痛のような鈍い痛みが数日間続く場合がありますが、処方される痛み止めで十分にコントロールできます。
- 何本くらい入れるのが一般的ですか?
-
たるみの状態や引き上げたい範囲、目指す仕上がりによって個人差がありますが、片側4本~6本(合計8本~12本)を挿入するのが一般的です。
部分的な改善であればもっと少ない本数で、全体的にしっかりと引き上げたい場合はより多くの本数が必要になるケースもあります。カウンセリングで医師が適切な本数を診断します。
- 糸リフトアップができない人はいますか?
-
妊娠中・授乳中の方、ケロイド体質の方、血液をサラサラにする薬を服用している方、治療部位に皮膚感染や炎症がある方などは、治療を受けられない場合があります。
また、重度のたるみがある場合は糸リフトアップだけでは十分な効果が得られず、切開リフトなどの外科手術をすすめることもあります。
持病がある方や服用中の薬がある方は、必ず事前に医師に申告してください。
- 他の治療(ヒアルロン酸やボトックス)との併用は可能ですか?
-
他の治療との併用も可能です。他の治療と組み合わせると、より複合的で満足度の高い効果が期待できます。
具体的には、糸リフトアップで引き上げた後にヒアルロン酸注入で細部を調整する、ハイフで肌の深層から引き締めた後に糸リフトアップでたるみを改善する、といった具合です。
それぞれの治療が得意とする領域が異なるため、上手に組み合わせれば相乗効果が生まれます。
参考文献
GÜLBITTI, Haydar Aslan, et al. Thread-lift sutures: still in the lift? A systematic review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 141.3: 341e-347e.
HSIEH, Chia-Hsien, et al. Thread Lifting: Complications and Management. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 391-406.
DUBIN, Danielle P., et al. Thread Lifting. Procedures in Cosmetic Dermatology Series: Surgical Lifting E-Book, 2023, 128.
CONTRERAS, Candelaria; ARIZA‐DONADO, Amin; ARIZA‐FONTALVO, Amin. Using PDO threads: a scarcely studied rejuvenation technique. Case report and systematic review. Journal of cosmetic dermatology, 2023, 22.8: 2158-2165.
SARAY, Aydin. Brow Lifting with Poly-L-Lactic Acid (PLLA) and Polylactide/Glycolide (PGA), Resorbable and Coned Threads. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-10.
SARIGUL GUDUK, Sukran; KARACA, Nezih. Safety and complications of absorbable threads made of poly‐L‐lactic acid and poly lactide/glycolide: experience with 148 consecutive patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2018, 17.6: 1189-1193.
HONG, Gi-Woong, et al. Thread lifting materials: A review of its difference in terms of technical and mechanical perspective. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2024, 999-1006.
HONG, Gi‐Woong; PARK, Soo Yeon; YI, Kyu‐Ho. Revolutionizing thread lifting: Evolution and techniques in facial rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.8: 2537-2542.