顔のたるみ治療・整形の種類と選び方|効果・費用・リスクを比較

顔のたるみ治療・整形の種類と選び方|効果・費用・リスクを比較

顔のたるみは見た目年齢に大きな影響を与え、多くの方にとって深刻な悩みです。

現在、美容医療にはたるみを改善するための様々な治療法がありますが、情報が多すぎて「自分には何が合うの?」と迷ってしまう方も少なくありません。

この記事では、顔のたるみが起こる原因から、代表的な治療法の種類、それぞれの効果や費用、リスクまでを詳しく解説します。

目次

顔のたるみが発生する原因

顔のたるみは、加齢によるコラーゲン減少や紫外線ダメージ、表情筋の衰えなど、複数の要因が皮膚の各層で複雑に絡み合って発生します。

たるみが進行する根本原因を理解すると、適切な治療法を選びやすいです。

加齢によるコラーゲンとエラスチンの減少

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質です。

これらは肌の構造を保つ「骨組み」のような役割を果たしています。しかし、20代をピークにこれらの生成量は減少し始め、質も低下します。

骨組みが弱くなるため肌を支えきれなくなり、重力の影響で皮膚が下がり、たるみとして現れます。特に40代以降になると、この変化は顕著になります。

紫外線による光老化の影響

紫外線は、肌の老化を加速させる最大の外的要因です。

紫外線を浴びると肌の内部で活性酸素が発生し、コラーゲンやエラスチンを破壊したり、変性させたりします。この現象を「光老化」と呼びます。

長年にわたって紫外線を浴び続けるとダメージが蓄積し、肌が弾力を失い、たるみやシワの原因となります。

将来のたるみ予防には日々の紫外線対策がとても重要です。

表情筋の衰えと皮下脂肪の変化

顔の皮膚や脂肪を土台から支えているのが、表情筋と呼ばれる筋肉です。

加齢や無表情でいる時間が長い状態などにより表情筋が衰えると、その上にある脂肪や皮膚を支える力が弱まり、たるみにつながります。

また、加齢によって皮下脂肪がつきやすくなったり逆にこけてしまったり、脂肪が重力で下垂したりするのも、フェイスラインの崩れやほうれい線、マリオネットラインが目立つ原因となります。

たるみを引き起こす脂肪と筋肉の変化

変化主な影響
皮下脂肪ボリュームの増減・下垂ほうれい線、マリオネットライン
表情筋筋力の低下フェイスライン全体のゆるみ
SMAS筋膜ゆるみ皮膚と脂肪の包括的なたるみ

あなたのたるみはどのタイプ?種類とセルフチェック

一口に「たるみ」と言っても、その原因や現れ方は人それぞれです。

皮膚の浅い層で起こる「皮膚層のたるみ」、皮下脂肪が下がる「脂肪層のたるみ」、さらに深い筋膜がゆるむ「筋膜・筋肉層のたるみ」の3タイプに大別できます。

自分のたるみがどの層で起きているのかを把握すると、より効果的な治療法を選択できます。

皮膚層のたるみ(表層のゆるみ)

肌の最も外側にある表皮や真皮層の弾力低下が原因で起こるたるみです。ちりめんジワや肌のキメの乱れとして現れるケースが多く、比較的軽度のたるみと言えます。

主な原因は、加齢や紫外線によるコラーゲン・エラスチンの減少です。

この段階であれば、スキンケアや比較的マイルドな美容医療で改善が期待できます。

脂肪層のたるみ(中層の下垂)

皮膚の下にある皮下脂肪が、加齢や筋肉の衰えによって本来の位置から下へ移動するために生じるたるみです。

代表的な例として、ほうれい線の上に乗る脂肪や、口角の下にできるふくらみ(マリオネットライン)、フェイスラインのもたつきなどが挙げられます。

このタイプのたるみは顔に凹凸や影を作り、疲れた印象や老けた印象を与えやすくなります。

筋膜・筋肉層のたるみ(深層の衰え)

皮膚や脂肪よりもさらに深い層にあるSMAS(スマス)筋膜や表情筋のゆるみが原因で起こる、より根本的なたるみです。

SMAS筋膜は皮膚と筋肉の間にある薄い膜で、顔全体の構造を支える重要な役割を担っています。

この筋膜がゆるむと、その上にある脂肪や皮膚も一緒に下垂し、顔全体の大きなシルエットの崩れにつながります。この深層のたるみには、深部にアプローチできる治療が必要です。

たるみタイプ別チェックリスト

  • 鏡を正面に見て、ほうれい線や口角の下がりが気になる
  • ファンデーションが毛穴に落ちる、毛穴が縦に開いている
  • 仰向けに寝ると顔の印象が若々しく見える
  • 顔を手で斜め上に引き上げると、たるみが改善して見える

これらの項目に複数当てはまる場合、たるみが進行している可能性があります。

特に、仰向けになった時と立った時で顔の印象が大きく変わる方は、脂肪層や筋膜・筋肉層のたるみが進んでいると考えられます。

「どう治すか」より「どうなりたいか」で考える治療法

たるみ治療を選ぶ際は、治療法から選ぶのではなく、「自然に若返りたい」「シャープな輪郭になりたい」といったご自身の「なりたい姿」を起点に考えることが重要です。

あなたの理想から逆算して、適した治療法の組み合わせを見つけましょう。

周囲に気づかれず自然に若返りたいあなたへ

「いかにも整形したとは思われたくない」「少しずつ、でも確実に若々しい印象になりたい」と考える方には、肌の再生能力を引き出す治療が向いています。

コラーゲンの生成を促すハイフ(HIFU)やHArmonyCa(ハーモニカ)のような注入治療は肌の内側からハリを取り戻し、時間をかけて自然な変化をもたらします。

急激な変化ではなく、数ヶ月かけてゆっくりと効果が現れるため、周囲に気づかれにくいのが特徴です。

肌質の改善も同時に期待できるため、「最近、肌がきれいになったね」と言われるような、総合的な若返りを目指せます。

自然な若返りを目指す治療の考え方

重視する点考え方適した治療法の例
自然な変化自己のコラーゲン生成を促すハイフ、HArmonyCa
ダウンタイム日常生活への影響を最小限に注入治療、照射治療
持続性根本的な肌質改善を目指す定期的なメンテナンス

シャープなフェイスラインを取り戻したいあなたへ

もたついたフェイスラインや二重あごを解消し、すっきりとした輪郭を手に入れたいという明確な目標がある方には、物理的にたるみを引き上げる治療が効果的です。

糸リフト(スレッドリフト)は特殊な糸を皮下に挿入し、組織を直接引き上げてシャープなラインを形成します。

また、脂肪のボリュームが原因である場合は、脂肪溶解注射を組み合わせるのも有効です。

これらの治療は施術直後からリフトアップ効果を実感しやすく、「なりたい輪郭」をデザインしやすいという利点があります。

目元や口元の特定のたるみを集中改善したいあなたへ

顔全体のたるみよりも、「目の下のたるみ」「口元のマリオネットライン」といった特定の部位の悩みが深い方もいるでしょう。その場合は、ピンポイントで働きかけられる治療が適しています。

ヒアルロン酸注入はボリュームが失われた部分を補い、影になっているシワやたるみを内側から持ち上げて目立たなくさせます。

目元の細かいシワにはボトックス注射が効果的な場合もあります。

全体的なバランスを見ながら最も気になる部分を重点的にケアすると、少ない負担で満足度の高い結果を得やすいです。

【切らない】たるみ治療の種類と特徴

メスを使わない「切らない治療」は、ダウンタイムが短く、気軽に受けられる点が大きなメリットです。

代表的な治療法には、注入治療の「HArmonyCa」や「ヒアルロン酸」、照射治療の「ハイフ」、そして糸で引き上げる「糸リフト」があります。

HArmonyCa(ハーモニカ)

HArmonyCa(ハーモニカ)は、「ヒアルロン酸」と「カルシウムハイドロキシアパタイト(CaHA)」という2つの成分を組み合わせた新しいハイブリッド注入剤です。

ヒアルロン酸が即時的なリフトアップ効果をもたらし、CaHAが長期的にコラーゲンの生成を促進します。

この作用によって直後のボリュームアップ効果と、肌の内側からハリが生まれる長期的な効果の両方が期待できるのが大きな特徴です。フェイスラインや頬のリフトアップに適しています。

HArmonyCa(ハーモニカ)の概要

項目特徴主な効果
主成分ヒアルロン酸、CaHA即時リフトアップ
作用コラーゲン生成促進長期的なハリ・弾力向上
持続期間約1年~1年半肌質の改善

ハイフ(HIFU)

ハイフは高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)の略で、超音波の熱エネルギーを皮膚の深層部(SMAS筋膜など)にピンポイントで照射する治療です。

熱によってタンパク質が収縮して、施術直後から組織の引き締め効果を実感できます。

さらに、熱ダメージを修復する過程でコラーゲンやエラスチンの生成が促進されるため、中長期的に肌のハリと弾力が向上し、たるみを根本から改善します。

特にSMAS筋膜に働きかけられる点が、他の照射治療との大きな違いです。

糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトはコグ(トゲ)のついた特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪組織を物理的に引き上げる治療法です。

フェイスラインのもたつきや頬のたるみをシャープに整える効果を実感しやすく、即効性があります。

使用する糸は時間とともに体内に吸収されますが、その過程で糸の周囲にコラーゲンが生成されるため、肌のハリ感を高める効果も持続します。

糸の種類や本数、挿入する方向によって、リフトアップの度合いを細かく調整できます。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸はもともと体内に存在する保湿成分で、安全性の高い注入剤として広く用いられています。

たるみ治療においては、加齢によってくぼんだりこけたりした部分(頬、こめかみなど)に注入し、ボリュームを補って皮膚を内側から持ち上げ、たるみやシワを目立たなくします。

また、骨格を支えるように注入すると、顔全体のリフトアップ効果も期待できます。

ほうれい線やマリオネットライン、目の下のくぼみなど、特定の部位の改善に特に効果的です。

【切る】たるみ治療(フェイスリフト)の種類と特徴

メスを用いるフェイスリフト手術は、たるみの原因となるSMAS筋膜から引き上げるため、たるみを根本から解消する最も効果的な方法です。

他の治療では得られない効果と持続性が期待できますが、その分ダウンタイムやリスクも伴います。

フェイスリフトとは

フェイスリフトは耳の周りなど目立たない部分の皮膚を切開し、たるみの原因となっているSMAS筋膜を引き上げ、余分な皮膚を切除して縫合する外科手術です。

皮膚の表面だけを引き上げるのではなく、その土台であるSMAS筋膜からしっかりと引き上げるため、効果が長期間持続して自然で美しい仕上がりになります。

顔全体のシルエットを若々しく整えられます。

ミニリフト

ミニリフトは、切開範囲を比較的小さく限定して行うフェイスリフトです。

主に耳の前のもみあげ部分などを小さく切開し、頬からフェイスラインにかけてのたるみを重点的に引き上げます。

フルフェイスリフトに比べて切開範囲が狭いため、体への負担が少なく、ダウンタイムも短い傾向にあります。

中程度のたるみや、特定の部位のたるみが気になる方に適した手術です。

フルフェイスリフト

フルフェイスリフトは耳の前から耳の後ろ、髪の生え際にかけて広範囲に切開し、頬とフェイスライン、首のたるみまでを総合的に引き上げる手術です。

SMAS筋膜を広範囲にわたって引き上げるため、リフトアップ効果を実感しやすく長期的な持続性が得られます。

たるみが重度に進行している方や、首のたるみまでしっかりと改善したい方に最も効果的な方法です。

フェイスリフト手術の比較

種類切開範囲主な対象部位
ミニリフト比較的小さい頬、フェイスライン
フルフェイスリフト広範囲頬、フェイスライン、首

効果・費用・ダウンタイムの徹底比較

たるみ治療を選ぶ際には、「効果の持続期間」「費用の目安」「ダウンタイムとリスク」の3つの観点から比較検討することが大切です。

ご自身の生活スタイルや予算、許容できるリスクを考慮して、最も合う治療法を見つけましょう。

効果の持続期間で比較

治療法によって、効果が実感できるまでの時間と、その効果がどのくらい続くかが大きく異なります。

自分の生活スタイルや求める変化に合わせて選ぶことが大切です。

治療法別の効果持続期間の目安

治療法効果の目安特徴
ハイフ約半年~1年コラーゲン生成により徐々に効果が現れる
糸リフト約1年~2年直後から効果を実感しやすい
ヒアルロン酸約半年~2年製剤の種類や注入部位により異なる
HArmonyCa約1年~1年半即時効果と長期的効果を両立
フェイスリフト約5年~10年長期間、高い効果が持続する

費用の目安で比較

治療費用はクリニックや使用する機器や薬剤、施術範囲によって変動します。

治療法別の費用相場

治療法費用目安(1回)備考
ハイフ5万円~30万円照射ショット数や範囲による
糸リフト10万円~50万円使用する糸の本数や種類による
ヒアルロン酸5万円~15万円注入量(1本あたり)による
HArmonyCa15万円~25万円注入量(1本あたり)による
フェイスリフト80万円~200万円手術の範囲や術式による

ダウンタイムとリスクで比較

安心して治療を受けるために、治療後の回復期間(ダウンタイム)や、考えられるリスクを正しく理解することが重要です。

自分のスケジュールと照らし合わせ、許容できる範囲の治療を選びましょう。

主な治療法のダウンタイムとリスク

治療法主なダウンタイム考えられるリスク
ハイフほぼなし~数日の赤み・腫れ筋肉痛のような鈍痛、稀にやけど
糸リフト数日~2週間の腫れ・内出血ひきつれ感、痛み、感染、凹凸
注入治療全般数日の内出血・腫れ凹凸、しこり、アレルギー、血流障害
フェイスリフト2週間~1ヶ月以上の腫れ・内出血痛み、感染、傷跡、神経損傷

クリニック選びで失敗しないためのポイント

たるみ治療の満足度はどの治療法を選ぶかだけでなく、どのクリニック、どの医師に任せるかによっても大きく左右されます。

「医師の経験と実績」「カウンセリングの丁寧さ」「費用の透明性」「アフターケアの充実度」の4点を必ず確認しましょう。

医師の経験と実績を確認する

たるみ治療は、医師の技術と美的センスが結果に直結します。特に、注入治療や糸リフト、フェイスリフトは解剖学的な深い知識と豊富な経験が必要です。

クリニックのウェブサイトで医師の経歴や所属学会、症例写真などを確認しましょう。

症例写真を見る際は、自分と似たような年齢やたるみの状態のものがどのくらい改善しているかを見ると参考になります。

カウンセリングの丁寧さで判断する

良いクリニックはカウンセリングに十分な時間をかけ、患者さんの悩みや希望を丁寧に聞き取ります。

そして、治療法のメリットだけでなく、デメリットやリスク、他の選択肢についても隠さず説明してくれます。

こちらの質問に真摯に答えてくれるか、一方的に治療を勧めてこないか、医師やスタッフの対応をよく観察しましょう。

カウンセリングでの確認事項

  • 具体的な治療法の説明
  • 期待できる効果と限界
  • ダウンタイムやリスクの詳細
  • 費用総額と追加料金の有無

費用体系の透明性をチェックする

ウェブサイトに表示されている料金だけでなく、カウンセリング時に総額でいくらかかるのか、明確な見積もりを提示してくれるクリニックを選びましょう。

施術料の他に、麻酔代や薬代、術後の診察代などが別途必要な場合があります。

「見積もり以外の追加料金は一切発生しない」と明言してくれるクリニックは信頼できます。

アフターケアの充実度を確かめる

治療は施術が終われば完了ではありません。特にダウンタイムのある治療では、術後の経過に不安を感じるときもあります。

万が一、何かトラブルが起きた際に迅速に対応してくれる体制が整っているか、術後の検診は無料で行っているかなど、アフターケアの内容もしっかりと確認しておくと安心につながります。

顔のたるみ治療に関するよくある質問

顔のたるみ治療・整形には様々な種類があり、人によってどの方法が適しているかが異なります。

ご自身のたるみの原因や希望する仕上がり、ダウンタイムや予算などを総合して最も合った治療を選択し、スッキリと若々しい印象の顔を目指しましょう。

治療中の痛みはどのくらいですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの「切らない治療」では痛みを軽減するための工夫がされています。

ハイフは照射時にチクチクとした熱感や鈍痛を感じる場合があります。注入治療や糸リフトでは、麻酔クリームや局所麻酔を使用するため、針を刺す際の痛みは最小限に抑えられます。

フェイスリフト手術は静脈麻酔や全身麻酔で行うため、手術中に痛みを感じることはありません。術後は痛み止めを処方します。

効果はいつから実感できますか?

治療法によって異なります。糸リフトやヒアルロン酸注入、フェイスリフトは、施術直後から変化を実感しやすい治療です。

一方、ハイフやHArmonyCa(ハーモニカ)のようにコラーゲン生成を促す治療は、施術後1~3ヶ月かけて徐々に効果が現れ、最も良い状態になるまでには半年ほどかかるケースもあります。

自然な変化を望むか、即効性を求めるかによって選ぶ治療が変わります。

治療後に気をつけることは何ですか?

治療後は、血行が良くなるような長時間の入浴、激しい運動、飲酒は数日から1週間程度控えるのが一般的です。

特に注入治療や糸リフトの後は、施術部位を強くマッサージしたり、こすったりしないように注意が必要です。フェイスリフト手術後は医師の指示に従い、安静に過ごす期間が重要です。

また、どの治療後も紫外線対策と保湿は、効果を長持ちさせ、肌を良い状態に保つために大切です。

たるみ治療に年齢制限はありますか?

たるみ治療に明確な年齢制限はありません。たるみが気になり始めた20代後半~30代の方から、より本格的な改善を求める60代以上の方まで、幅広い年齢層の方が治療を受けています。

大切なのは、年齢そのものよりも、現在のたるみの状態や肌質、そしてご本人がどうなりたいかです。

年齢や状態に合わせた適切な治療法がありますので、まずは専門のクリニックに相談すると良いでしょう。

参考文献

GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.

YIN, Yue, et al. Treatment of facial flaccidity and sagging after botulinum toxin A injection into the masseter. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.3: 521-525.

BERMAN, Mark. The aging face: a different perspective on pathology and treatment. The American Journal of Cosmetic Surgery, 1998, 15.2: 167-172.

OHSHIMA, Hiroshi, et al. Relevance of the directionality of skin elasticity to aging and sagging of the face. Skin Research and Technology, 2011, 17.1: 101-107.

MODENA, Débora Aparecida Oliveira, et al. Systematic review and meta-analysis-microfocused ultrasound treatment for sagging skin. Lasers in Medical Science, 2025, 40.1: 169.

BUCK II, Donald W.; ALAM, Murad; KIM, John YS. Injectable fillers for facial rejuvenation: a review. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2009, 62.1: 11-18.

TAGLIOLATTO, Sandra. Radio Frequency: a non-invasive method for treating cutaneous sagging and the body contour. Surgical & Cosmetic Dermatology, 2015, 7.4.

BELLITY, Philippe, et al. The facial rejuvenation enhancing cheek lift (FRENCH LIFT), a facelift technique that treats sagging of the anterior column of the face: a single surgeon’s 10-year experience with 1100 operated patients. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 1-10.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次