顔のたるみ改善体操|フェイスラインを鍛えて引き締める簡単メソッド

顔のたるみ改善体操|フェイスラインを鍛えて引き締める簡単メソッド

フェイスラインのぼやけや頬のたるみは、加齢だけでなく、日々の生活習慣や表情の癖が原因で起こる「表情筋」の衰えが関係しているかもしれません。

この記事では、顔のたるみの根本的な原因を探りながら、ご自宅で手軽に実践できる顔の体操を詳しく紹介します。

表情筋を効果的に鍛え、血行を促進してすっきりと引き締まったフェイスラインを目指しましょう。

目次

なぜ顔はたるむの?フェイスラインが崩れる主な原因

顔のたるみは、加齢による表情筋の衰え、肌の弾力低下、そして日々の生活習慣など、複数の要因が絡み合って発生します。

効果的な対策を行うためには、まずこれらの根本的な原因を確認しておきましょう。

加齢による表情筋の衰え

顔には約30種類以上もの「表情筋」があり、私たちの豊かな表情を作り出しています。しかし、体の筋肉と同じように、表情筋も使わなければ年齢とともに衰えていきます。

特に、日本人は日常会話で使う表情筋が全体の20〜30%程度とも言われ、意識的に動かさないと衰えやすい傾向にあります。

筋肉が衰えると、その上にある皮膚や脂肪を支える力が弱まり、重力に負けて垂れ下がってしまいます。これが、たるみの直接的な原因となるのです。

肌の弾力低下

肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった成分によって保たれています。これらは、肌を内側から支えるバネのような役割を果たしています。

しかし、加齢や紫外線の影響でコラーゲンやエラスチンは減少し、質も低下します。その結果、肌が弾力を失い、一度伸びた皮膚が元に戻りにくくなり、たるみとして現れます。

筋肉の衰えという土台の崩れに皮膚自体のゆるみが加わると、たるみはさらに深刻化します。

肌の弾力に関わる主要成分

成分名主な役割減少する主な要因
コラーゲン肌のハリと構造を支える加齢、紫外線、糖化
エラスチン肌の弾力を保つ加齢、紫外線
ヒアルロン酸水分を保持し潤いを与える加齢、乾燥

生活習慣が引き起こすたるみ

何気ない日常の習慣が、たるみを助長している可能性があります。

例えば、食事の際に片側だけで噛む癖があると顔の片側の筋肉ばかりが使われ、左右のバランスが崩れてたるみの原因になります。また、塩分や糖分の多い食事は、むくみや「糖化」を引き起こします。

糖化は、体内のタンパク質と糖が結びついて変性し、コラーゲンを硬くしてもろくするため、肌の弾力を著しく損ないます。

姿勢とたるみの意外な関係

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による猫背やストレートネックも、顔のたるみに深く関係しています。

うつむき姿勢が続くと首や肩の血行が悪くなるだけでなく、顎の下に脂肪がたまりやすくなり、二重あごやフェイスラインのたるみを引き起こします。

顔と体は一枚の皮膚でつながっているため、体の歪みは顔の印象にも影響を与えるのです。

顔の体操がたるみに働きかける仕組み

顔の体操は衰えた表情筋を鍛え、血行やリンパの流れを促進して、たるみに働きかけます。

筋肉を直接引き上げ、肌に栄養を届け、むくみを解消するという具体的な仕組みを見ていきましょう。

表情筋を鍛えて土台から引き上げる

顔の体操の最も重要な目的は、衰えた表情筋を鍛え直すことです。表情筋は皮膚に直接付着している「皮筋」であるため、鍛えると皮膚を直接引き上げる効果が期待できます。

顔の土台である筋肉が強化されると、その上の脂肪や皮膚をしっかりと支えられるようになり、重力に負けない引き締まったフェイスラインへと導きます。

特定の筋肉を狙って動かすと、気になる部分に集中的に働きかけられるのも特徴です。

血行促進で肌にハリとツヤを

筋肉を動かすとその周辺の血管が刺激され、血行が促進されます。顔の血行が良くなると、肌細胞の隅々まで新鮮な酸素や栄養が届けられるようになります。

その結果、肌のターンオーバーが整い、老廃物の排出もスムーズになります。

最終的に、肌に自然なハリとツヤが生まれ、くすみが改善されて顔色も明るくなり、若々しい印象を与えます。

リンパの流れを改善してむくみ解消

顔の体操は、リンパの流れをスムーズにする効果も期待できます。

リンパ液は体内の老廃物や余分な水分を運ぶ役割を担っていますが、流れが滞るとむくみの原因となります。

特に、耳の下や鎖骨周辺にはリンパ節が集中しており、体操によってこの周辺の筋肉を動かすとリンパの流れが活性化します。

滞っていた老廃物や水分が排出されるため、フェイスラインがすっきりし、顔全体が引き締まった印象になります。

顔の体操による主な効果

働きかける対象体操による作用期待できる変化
表情筋筋力アップ、柔軟性向上皮膚や脂肪の支持力向上、リフトアップ
血管筋肉運動による刺激血行促進、栄養供給の改善、ハリ・ツヤ向上
リンパ管筋肉のポンプ作用による刺激老廃物排出促進、むくみ解消、フェイスラインの明確化

始める前にチェック!顔の体操の効果を高める準備

顔の体操の効果を最大限に引き出すためには、事前の準備が重要です。

やみくもに始めるのではなく、まずは現状を把握し、正しい方法で実践するための土台を整えましょう。

現在の顔の状態を客観的に確認

まずは、スマートフォンなどで自分の顔の写真を撮り、現状を客観的に把握することから始めましょう。

正面だけでなく、左右の斜め45度、真横からの写真も撮影すると、フェイスラインの崩れやたるみの状態がより明確にわかります。

定期的に写真を撮って見比べれば変化が目に見えてわかり、継続するためのモチベーションにもつながります。

体操を行うベストなタイミング

顔の体操は、リラックスしている時に行うのが効果的です。特におすすめなのが、体が温まり血行が良くなっている入浴中やお風呂上がりです。

筋肉がほぐれているため動かしやすく、肌も潤っているため摩擦による負担を軽減できます。

また、朝のスキンケアの時間や、夜寝る前のリラックスタイムなど、毎日続けやすいタイミングを生活の中に組み込むと良いです。

おすすめのタイミング

  • 入浴中・入浴後
  • 朝のスキンケア時
  • 就寝前のリラックスタイム

肌への摩擦を避けるための注意点

顔の皮膚は非常にデリケートです。体操を行う際に乾いた肌を強くこすったり引っ張ったりすると、摩擦によって肌を傷つけ、シミやシワ、さらなるたるみの原因になりかねません。

必ず、滑りを良くするクリームやオイルを手や顔に塗ってから行いましょう。指で直接肌を押さえる場合は、優しく触れるように心がけてください。

【部位別】フェイスラインを引き締める簡単体操メソッド

頬やあご周り、口元など、たるみが気になる部位に特化した具体的な体操を紹介します。

それぞれの動きは、鍛えるべき筋肉を意識しながら、ゆっくりと行うのがポイントです。毎日の簡単な習慣で、フェイスラインを引き締めましょう。

頬のたるみを引き上げるリフトアップ体操

頬全体の筋肉(大頬骨筋・小頬骨筋)を鍛え、高く引き締まった頬を目指す体操です。口角を上げる働きもサポートします。

  1. 口を閉じたまま、頬を限界まで膨らませて5秒間キープします。
  2. 次に、頬を限界までへこませて、唇をタコのようにすぼめて5秒間キープします。
  3. この動きを3〜5回繰り返します。

二重あごをすっきりさせる首・あご周りの体操

あごの下から首にかけて広がる広頸筋や、舌骨筋群を鍛えて、ぼやけたフェイスラインをシャープにします。

  1. 背筋を伸ばし、顔をゆっくりと真上に向けて天井を見ます。
  2. 「いー」と発音する形で口を横に広げ、首の筋が伸びているのを感じながら10秒間キープします。
  3. ゆっくりと元の位置に戻します。この動きを3回繰り返します。

部位別トレーニングの概要

対象部位鍛える主な筋肉期待される効果
大頬骨筋、小頬骨筋頬のリフトアップ、ほうれい線の緩和
あご周り広頸筋、舌骨筋群二重あごの改善、フェイスラインの引き締め
口元口輪筋口角アップ、ほうれい線の緩和

ほうれい線を薄くする口輪筋トレーニング

口の周りを囲む口輪筋を鍛えて、ほうれい線を目立ちにくくし、引き締まった口元を作ります。

  1. 口を軽く閉じ、舌で歯茎の外側をなぞるように、ゆっくりと大きく円を描きます。
  2. 右回りに5周、左回りに5周行います。
  3. 頬の内側からほうれい線を押し出すようなイメージで行うのがポイントです。

体操だけでは物足りない?あなたのたるみはどのタイプ?

セルフケアで変化を感じにくい場合、ご自身のたるみが「皮膚」「脂肪」「筋肉」のどのタイプかを見極めることが大切です。

たるみの原因を正しく理解すると、顔の体操だけでは対応が難しいケースをが分かり、ご自身に合った適切なケアを見つける手助けになります。

皮膚のゆるみが目立つ「皮膚たるみタイプ」

このタイプは、加齢や紫外線のダメージにより肌のコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚そのものがハリを失って伸びてしまった状態です。

頬を指で軽くつまんでみて、薄く伸びやすい場合はこのタイプの可能性があります。

セルフケアでは、保湿や紫外線対策といったスキンケアが中心となりますが、一度伸びてしまった皮膚を体操だけで引き締めるのは難しい側面があります。

脂肪の重みが原因の「脂肪たるみタイプ」

顔に脂肪がつきやすく、その重みで皮膚が垂れ下がってしまうタイプです。

若い方でも見られ、頬やあごの下に丸みがあるのが特徴です。体重の増減によってたるみの度合いが変化しやすい傾向があります。

顔の体操に加え、食事管理や有酸素運動など、全身的な取り組みが効果的な場合がありますが、特定の部位の脂肪だけを減らすのは困難です。

たるみのタイプ別特徴

たるみタイプ主な原因見分け方の目安
皮膚たるみタイプコラーゲン・エラスチンの減少皮膚が薄く、伸びやすい
脂肪たるみタイプ皮下脂肪の増加・下垂顔に丸みがあり、体重増で悪化
筋肉たるみタイプ表情筋の衰え表情が乏しく、顔全体が下がった印象

筋肉の衰えが深刻な「筋肉たるみタイプ」

表情筋そのものが衰え、皮膚や脂肪を支えきれなくなっている状態です。無表情でいる時間が長い方や、加齢によって顔全体の筋肉が痩せてしまった方に見られます。

このタイプは、まさに顔の体操で最も働きかけやすいタイプと言えます。

しかし、長年にわたって衰えた筋肉をセルフケアだけで回復させるには、根気強い継続が必要です。

タイプ別のアプローチ方法を考える

実際には、これらのタイプが単独で存在するのではなく、複合的に絡み合っているケースがほとんどです。

例えば、「筋肉の衰え」をベースに「皮膚のゆるみ」も進行している、といった具合です。

顔の体操は筋肉に働きかける有効な手段ですが、皮膚や脂肪の問題が深刻な場合、セルフケアだけでは限界を感じるときがあります。

そのような場合は、専門のクリニックでご自身の状態を正確に診断してもらい、医療的なケアを検討するのも一つの賢明な選択です。

顔の体操と組み合わせたい!たるみ改善を加速させる生活習慣

顔の体操の効果を最大限に引き出すためには、体の内側と外側からのケアが大切です。

日々の生活習慣を見直し、体操との相乗効果でたるみにくい肌環境を整えましょう。

ハリを育む食事と栄養素

美しい肌は、健康的な食事から作られます。特に、肌の材料となるタンパク質や、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンA・Eなどの積極的な摂取が重要です。

バランスの取れた食事を基本に、これらの栄養素を意識して取り入れましょう。

たるみケアに役立つ栄養素と食材

栄養素主な働き多く含まれる食材例
タンパク質肌や筋肉の材料となる肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCコラーゲンの生成を助けるパプリカ、ブロッコリー、キウイ
ビタミンA/E抗酸化作用で肌の老化を防ぐ緑黄色野菜、ナッツ類、アボカド

質の良い睡眠が美肌を作る

睡眠中には、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌されます。

入眠後の最初の3時間は「肌のゴールデンタイム」とも呼ばれ、この時間帯に深い眠りについていることが大切です。

睡眠不足はホルモンバランスの乱れや血行不良を招き、たるみを悪化させる原因になります。寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、リラックスして入眠できる環境を整えましょう。

快眠のためのポイント

  • 就寝1〜2時間前に入浴する
  • 寝室の照明を暗くし、静かな環境を作る
  • カフェインやアルコールの摂取を控える

紫外線対策の重要性

紫外線は、肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを破壊する最大の外的要因です。「光老化」とも呼ばれ、たるみやシワの主な原因となります。

日差しの強い夏場だけでなく、一年を通して紫外線対策を行う習慣が重要です。

日焼け止めをこまめに塗り直したり、帽子や日傘を活用したりして、肌を紫外線から守りましょう。

効果が出ない時の見直しポイントと注意点

顔の体操を続けていても変化が見られない場合、やり方や頻度、またはセルフケアの限界など、いくつかの点を見直す必要があります。焦らずに原因を探り、適切に対処しましょう。

体操のフォームは正しいか

自己流で体操を行っていると、意図しない筋肉に力が入ってしまったり、効果が十分に得られなかったりする場合があります。

鏡を見ながら、鍛えたい筋肉が正しく動いているかを確認しながら行いましょう。口の開け方や力の入れる方向など、一つ一つの動きを丁寧に見直すと良いです。

力の入れすぎは逆効果になることも

早く効果を出したいからといって、力いっぱい体操を行うのは逆効果です。顔の筋肉は非常に繊細なため、強い力を加えると表情ジワが刻み込まれてしまう可能性があります。

特に眉間や額にシワが寄らないように注意し、「少し疲れるけれど、気持ち良い」と感じる程度の強さで行いましょう。

体操を行う際の注意点

項目推奨される方法避けるべき方法
力の強さ気持ち良いと感じる程度痛みを感じるほどの強い力
表情鍛える部位以外はリラックス眉間や額にシワを寄せる
肌への配慮クリーム等で滑りを良くする乾燥した肌を直接こする

セルフケアの限界と医療の選択肢

顔の体操や生活習慣の改善は、たるみの予防や軽度のたるみ改善には有効です。

しかし、たるみの原因が皮膚の伸びや脂肪のつきすぎにある場合や、たるみが重度に進行している場合、セルフケアだけで満足のいく結果を得るのは難しいのが実情です。

もしセルフケアで限界を感じたら、美容皮膚科や美容外科などの専門機関に相談するのも一つの有効な手段です。専門家による診断のもと、ご自身の状態に合った適切な治療法を提案してもらえます。

たるみ改善に関するよくある質問

顔のたるみ改善やフェイスラインを鍛えるためには、筋肉に働きかける体操が有効です。

ただ、自己流は逆効果になるケースもあるため、鏡を見ながら正しい方法で行うようにしましょう。

顔の体操はどのくらいの期間で効果が出ますか?

効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には毎日継続して1〜2ヶ月ほどで、フェイスラインがすっきりしたり、表情が明るくなったりといった変化を感じ始める方が多いです。

大切なのは、焦らずコツコツとした毎日の継続です。体の筋力トレーニングと同様に、顔の筋肉も継続して鍛えると少しずつ変化していきます。

1日に何回くらい行うのが良いですか?

無理なく続けられる範囲で行うのが最も重要です。まずは、各体操を3〜5回1セットとして、1日に1〜2セットから始めてみましょう。

慣れてきたら少しずつ回数を増やしても良いですが、やりすぎて筋肉を疲れさせないように注意が必要です。時間よりも、毎日続ける「習慣化」を目指しましょう。

体操をするとシワが増えたりしませんか?

正しい方法で行えば、シワが増える心配はほとんどありません。むしろ、表情筋を鍛えると肌にハリが生まれ、表情ジワの予防にもつながります。

ただし、前述の通り、眉間や額に不必要なシワを寄せながら行ったり、乾燥した肌を強くこすったりするとシワの原因になり得ます。

鏡で表情を確認しながら、リラックスして行うように心がけてください。

美容医療との併用は可能ですか?

可能です。例えば、ハイフ(HIFU)や糸リフトなどのたるみ治療で土台を引き締めつつ、日々のメンテナンスとして顔の体操を取り入れると、治療効果を長持ちさせる助けになります。

ただし、治療を受けた直後など、肌がデリケートな時期は体操を控える必要がある場合もあります。

治療と併用する場合は施術を担当する医師に相談し、適切なタイミングや方法について指示を受けましょう。

参考文献

BROITMAN, Topaz. The Effect of Facial Exercise on Perceived Appearance, Self-Esteem, Face Image, and Well-Being. 2021. Master’s Thesis. Reichman University (Israel).

MANINCOR, Emmanuela Oliveira de, et al. Facial exercises for rejuvenation: A systematic review. Revista CEFAC, 2024, 26.6: e4824.

YOGA, What Is Face. Face Yoga For Anti-Aging: Does it Work?.

KIM, Kyunghee, et al. Effects of Kyunghee Facial Resistance Program (KFRP) on mechanical and elastic properties of skin. Journal of Dermatological Treatment, 2016, 27.2: 191-196.

ALAM, Murad, et al. Association of facial exercise with the appearance of aging. JAMA dermatology, 2018, 154.3: 365-367.

UYSAL, İsmihan İlknur, et al. Are Individuals Aware of the Role of Facial Exercises in Facial Rejuvenation: A Survey Study. Medical Records, 2023, 5.2: 415-22.

LEVRINI, Luca, et al. Aesthetic Speech Therapy: A New Protocol of Exercises Against Facial Aging, Focusing on Facial Muscles. Applied Sciences, 2025, 15.4: 1742.

M. SMITH, Abigail, et al. Non-traditional and non-invasive approaches in facial rejuvenation: a brief review. Cosmetics, 2020, 7.1: 10.

GENTILE, Richard; HALAAS, Yael. Novel approach to facial rejuvenation by treating cutaneous and soft tissue for wrinkles reduction: first experience from multicenter clinical trial. Facial Plastic Surgery & Aesthetic Medicine, 2024, 26.1: 1-6.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次