ふと鏡を見たとき、以前よりフェイスラインがぼやけていたり、口元のマリオネットラインが深くなっていたりすることに気づき、「顔が下がってきた」「下からたるんできた」と感じる方が多いようです。
このような顔の下半分のたるみは、見た目の印象を大きく左右し、多くの方を悩ませる問題です。
たるみは単に皮膚が伸びるだけでなく、皮膚の奥深くにある筋肉や脂肪、さらには骨格の変化までが複雑に関係して起こります。
顔が下からたるむとは?基本的な理解
顔が下からたるむという現象は、ほうれい線やフェイスラインの乱れといったサインで現れます。
その原因は単に皮膚だけでなく、重力の影響で顔の下半分に組織が下垂することにあります。
顔の下半分に現れるたるみのサイン
顔が下からたるむと感じるとき、多くの場合、特定の部位に変化が現れます。
これらのサインはゆっくりと進行するため、日々の変化には気づきにくいかもしれませんが、数年前の写真と見比べるとその違いは明らかです。
初期段階では些細な変化でも、放置するとたるみはさらに進行し、見た目年齢を引き上げる要因となります。
たるみの初期サイン
サインが現れる部位 | 具体的な変化 | 印象への影響 |
---|---|---|
ほうれい線 | 小鼻の横から口角にかけての線が深くなる | 疲れて見える、老けて見える |
フェイスライン | あご周りのラインが不鮮明になる | 顔が大きく見える、シャープさが失われる |
口角 | 口の端が下がり、「への字」に見える | 不機嫌そうに見える、不幸そうな印象 |
なぜ顔は「下から」たるむのか
顔のたるみが特に下半分で目立つのは、重力の影響を最も受けやすい部位だからです。
顔の皮膚や皮下脂肪、筋肉は、コラーゲンやエラスチンといった線維組織によって支えられています。
しかし、加齢などによりこれらの組織が弱まると、支える力が低下し、重力に引かれて下方へ移動します。
特に頬の脂肪(メーラーファット)や顎周りの脂肪(ジョールファット)が下がると、ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインの乱れが顕著になります。
たるみが進行するとどう見えるか
たるみが進行すると、顔全体の印象が大きく変わります。
フェイスラインが崩れると、顔の形が四角く見えたり、首との境界が曖昧になったりします。また、頬の位置が下がるため顔が平面的に見え、立体感が失われます。
その結果、若々しい印象の象徴である「ハートシェイプ」の輪郭が崩れ、全体的に疲れた、あるいは老けた印象を与えやすくなります。
顔が下がる・下からたるむ主な原因
顔がたるむ主な原因は、加齢による肌の弾力低下、表情筋の衰え、皮下脂肪の変化、そして紫外線などの外的要因が複合的に関与しています。
加齢によるコラーゲンとエラスチンの減少
肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンとエラスチンです。
コラーゲンは肌の構造を強固に保ち、エラスチンは肌に柔軟性を与えます。しかし、20代をピークにこれらの生成量は減少し始め、質も低下していきます。
この変化により、肌が弾力を失い、重力の影響を受けやすくなります。結果として皮膚が伸び、たるみとなって現れるのです。
肌の弾力に関わる主要成分
成分名 | 主な働き | 減少による影響 |
---|---|---|
コラーゲン | 肌の構造を支える、ハリを保つ | 肌の構造が弱まり、シワやたるみが生じる |
エラスチン | 肌に弾力と柔軟性を与える | 肌が元の形に戻る力が弱まり、たるむ |
ヒアルロン酸 | 水分を保持し、肌の潤いを保つ | 肌が乾燥し、ハリが失われる |
表情筋の衰えとSMAS筋膜のゆるみ
顔には多くの表情筋があり、これらの筋肉が皮膚を支えています。しかし、加齢や無表情でいる時間が長い状態などにより、表情筋が衰えていきます。
筋肉が衰えると、その上にある脂肪や皮膚を支える力が弱まり、たるみにつながります。
さらに重要なのが、皮膚の土台ともいえるSMAS(スマス)筋膜の存在です。SMAS筋膜は皮膚と筋肉の間にある薄い膜で、顔全体の組織を支えるハンモックのような役割を担います。
このSMAS筋膜が加齢によってゆるむと、皮膚や脂肪も一緒に下垂し、顔全体のたるみを引き起こします。
皮下脂肪の増減と下垂
顔の皮下脂肪も、たるみに大きく関係します。
年齢とともに顔の脂肪は再配置され、こめかみや頬の上部など、若々しさに必要な部分の脂肪は減少し、逆に顎下やフェイスラインには脂肪がつきやすくなります。
また、急激なダイエットなどで脂肪が減少すると皮膚が余ってしまい、たるみの原因になります。
増えた脂肪は重力で下がり、ブルドッグのようなフェイスラインを形成する場合もあります。
紫外線や生活習慣による影響
紫外線はたるみの大きな外的要因です。特にUVA(紫外線A波)は肌の奥深く、真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊する酵素を増やします。
この作用によって肌の弾力が失われ、たるみが促進されます。これを「光老化」と呼びます。
また、喫煙や睡眠不足、栄養バランスの悪い食事などの生活習慣も肌の老化を早め、たるみを引き起こす一因です。
たるみには「骨格の変化」も影響している?
顔のたるみは皮膚や筋肉だけでなく、土台である骨格の萎縮も深く関係しています。
年齢とともに顔の骨が小さくなるため、その上の皮膚や脂肪が余り、たるみとなって現れるのです。
年齢とともに起こる頭蓋骨の萎縮
多くの方がたるみの原因を皮膚や筋肉の問題だと考えますが、実はその最も深い部分にある「骨」の変化も大きく影響しています。
骨は生涯を通じて新陳代謝を繰り返していますが、加齢に伴い骨を作る働きよりも骨を壊す働きが上回り、骨密度が低下し、骨自体が萎縮していきます。
これは顔の骨、つまり頭蓋骨でも同様に起こります。特に眼窩(目のくぼみ)は広がり、頬骨や下顎骨は後退し、小さくなる傾向があります。
骨の「土台」が縮むと皮膚はどうなるか
顔の骨は、その上にある筋肉、脂肪、皮膚を支えるための土台です。この土台である骨が萎縮すると、支えを失った上層の組織は行き場をなくします。
例えるなら、テントのフレームが縮むと、テントの布がたるんでしまうのと同じ現象です。
骨が小さくなった分だけ皮膚が余り、その余った皮膚が重力によって下方へ移動し、深いたるみやシワとなって現れるのです。
特に、頬骨が萎縮するとゴルゴラインが、下顎骨が萎縮するとフェイスラインのもたつきやマリオネットラインが目立つようになります。
骨格の変化が引き起こすたるみの例
萎縮する骨の部位 | 起こりうる顔の変化 | 見た目の印象 |
---|---|---|
眼窩(目の周り) | 目の下のくぼみ、クマが目立つ | 疲れた、老けた印象 |
頬骨 | 頬がこけて見える、ゴルゴラインが深くなる | やつれた、不健康な印象 |
下顎骨(あご) | フェイスラインの崩れ、マリオネットライン | 口元が下がり、不機嫌な印象 |
骨格レベルで考えるたるみ予防
骨の健康維持は、顔のたるみ予防においても非常に重要です。骨の材料となるカルシウムや、その吸収を助けるビタミンD、骨の形成を促すビタミンKなどを意識的に摂取しましょう。
また、適度な運動は骨に刺激を与え、骨密度を維持するのに役立ちます。
顔の骨に直接働きかけるのは難しいですが、全身の骨の健康を保つ生活習慣が結果的に顔の土台を守ることにつながります。
クリニックでできる骨格へのアプローチ
美容医療では、骨の萎縮によって失われたボリュームを補う治療も行います。
例えば、ヒアルロン酸注入では萎縮した骨の上、つまり深い層に注入し、骨の代わりとして組織を内側から持ち上げて土台を再構築します。
この方法によって皮膚のたるみを根本的に改善し、自然なリフトアップ効果を得られます。これは単にシワの溝を埋めるのとは異なる、より高度な治療技術です。
自宅でできるセルフケアと予防策
たるみの進行を緩やかにするためには、日々のセルフケアが重要です。
基本となる保湿や紫外線対策に加え、表情筋のエクササイズやたるみを加速させない生活習慣を心がけましょう。
保湿と紫外線対策の重要性
肌の健康を保つ基本は、保湿と紫外線対策です。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなり、老化が進みます。
ヒアルロン酸やセラミドなどが配合された化粧品で十分に保湿を行いましょう。
また、前述の通り、紫外線はたるみの最大の外的要因です。季節や天候にかかわらず、毎日日焼け止めを塗る習慣をつけ、肌を光老化から守る意識が重要です。
紫外線対策のポイント
- SPF30、PA+++以上の日焼け止めを毎日使用する
- 2〜3時間おきに塗り直す
- 帽子、日傘、サングラスなどを活用する
顔の筋力を維持するエクササイズ
表情筋を意識的に動かすエクササイズは、筋肉の衰えを防ぎ、たるみ予防に役立ちます。
ただし、やりすぎや間違った方法は、かえってシワを深くする可能性もあるため注意が必要です。皮膚を強くこすったり無理に引っ張ったりせず、ゆっくりと丁寧に行いましょう。
「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かすだけでも、普段使わない筋肉を刺激できます。
たるみを加速させない生活習慣
日々の何気ない習慣が、たるみの原因になる場合があります。例えば、スマートフォンを長時間うつむいた姿勢で見ると、顔の下半分や首のたるみを助長します。
また、頬杖をつく癖や、いつも同じ側で横向きに寝ることも顔に非対称な圧力をかけ、たるみやシワの原因となります。
姿勢を正し、左右均等に顔を使うように意識しましょう。
見直したい生活習慣
NG習慣 | 理由 | 改善策 |
---|---|---|
長時間のスマホ操作(うつむき姿勢) | 重力で顔の肉が下がり、二重あごの原因に | スマホを目線の高さに持ち、こまめに休憩する |
頬杖をつく | 片側の顔に圧力がかかり、ゆがみやたるみにつながる | 意識して癖をやめる、両手を組むなどして防ぐ |
片側だけで咀嚼する | 片側の筋肉ばかりが発達し、顔の左右差を生む | 左右の歯で均等に噛むよう意識する |
食生活で見直したいポイント
内側からのケアとして、食生活も重要です。肌を作るもとになるタンパク質、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンA・Eなどをバランス良く摂取しましょう。
加工食品や糖質の多い食事は、体内で「糖化」という現象を引き起こし、コラーゲンを硬くもろくしてしまいます。
これが肌の弾力低下につながるため、摂りすぎには注意が必要です。
セルフケアの限界と美容医療の役割
セルフケアは予防に有効ですが、すでに進行したたるみを改善するには限界があります。
美容医療は、たるみの根本原因である皮膚の深層部に直接働きかけられるという点で重要な役割を担います。
なぜセルフケアだけでは改善が難しいのか
セルフケアは、たるみの予防や進行を緩やかにするためにはとても重要です。
しかし、一度ゆるんでしまったSMAS筋膜や、下垂してしまった皮下脂肪、萎縮した骨格など、皮膚の深い層で起きている変化を化粧品やマッサージだけで元に戻すのは非常に困難です。
セルフケアは主に皮膚の表面(表皮や真皮浅層)に働きかけるものであり、たるみの根本原因である内部構造の変化には働きかけられないため、改善には限界があります。
美容医療が根本原因にアプローチできる理由
美容医療では専用の医療機器や薬剤を用いて、セルフケアでは届かない皮膚の深い層や、さらにその奥のSMAS筋膜、皮下組織に直接働きかけられます。
例えば、高密度の超音波(HIFU)はSMAS筋膜に熱エネルギーを加えて引き締めますし、糸リフトは物理的に組織を引き上げます。
ヒアルロン酸注入は失われたボリュームを補い、土台からリフトアップします。
このように、たるみの原因となっている層に直接作用させられる点が、美容医療の大きな強みです。
治療を受ける前に知っておくべきこと
美容医療を受ける際は、事前の情報収集と理解が必要です。どのような治療法があり、それぞれにどんなメリット・デメリットがあるのかを知っておきましょう。
また、治療にはダウンタイム(回復期間)が伴う場合もあります。
ご自身の生活スタイルや、どの程度の変化を望むのかを明確にし、信頼できる医師に相談することが、満足のいく結果を得るために重要です。
クリニックで提供するリフトアップ治療法
クリニックでは、たるみの原因や状態に合わせて様々なリフトアップ方法を提供しています。
超音波で引き締めるHIFU、糸で物理的に引き上げる糸リフトなど、専門的な治療が可能です。
HIFU(ハイフ)によるアプローチ
HIFU(高密度焦点式超音波)は超音波エネルギーを皮膚の深層部にピンポイントで照射し、熱凝固点を多数作って組織を収縮させ、たるみを引き締める治療です。
特に、たるみの根源であるSMAS筋膜に直接働きかけられるのが大きな特徴です。
メスを使わずに強力なリフトアップ効果が期待でき、ダウンタイムもほとんどないため、人気の高い治療法です。
HIFU(ハイフ)の概要
項目 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
期待できる効果 | SMAS筋膜の引き締め、リフトアップ、小顔効果 | コラーゲン生成促進による肌のハリ感アップも |
ダウンタイム | ほとんどなし(軽い赤みや筋肉痛のような感覚) | 施術後すぐにメイクが可能 |
効果の持続期間 | 約半年〜1年 | 個人差あり |
糸リフト(スレッドリフト)の特徴
糸リフトは、コグ(とげ)のついた医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ組織を物理的に引き上げる治療法です。
下垂した脂肪を適切な位置に移動させ、シャープなフェイスラインを形成します。
また、挿入した糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリや弾力アップといった副次的な効果も期待できます。
引き上げる力が強いため、中程度から重度のたるみにも有効です。
糸リフト(スレッドリフト)の概要
項目 | 説明 | 備考 |
---|---|---|
期待できる効果 | 強力なリフトアップ、フェイスラインの形成 | ほうれい線やマリオネットラインの改善 |
ダウンタイム | 数日〜1週間程度の腫れ、内出血、ひきつれ感 | 糸の挿入部に小さな針穴ができる |
効果の持続期間 | 約1年〜2年 | 使用する糸の種類による |
ヒアルロン酸注入によるリフトアップ
ヒアルロン酸注入はシワの溝を埋めるだけでなく、顔全体の構造を支えるリフトアップ治療としても用いられます。
前述のように、骨が萎縮した部分や、ボリュームが失われた部分に注入し、土台から組織を持ち上げます。
こめかみや頬、顎などに注入して顔全体のバランスを整え、自然で若々しい印象を取り戻せます。医師の技術と美的センスが結果を大きく左右する治療です。
高周波(RF)治療の働き
高周波(RF)治療はラジオ波という電磁波を皮膚に照射し、その抵抗熱で真皮層のコラーゲンを収縮させ、肌を引き締める治療法です。
また、熱刺激により線維芽細胞が活性化し、新たなコラーゲンの生成を長期的に促します。
HIFUよりも浅い層に作用するため、皮膚表面の引き締めや肌質の改善に適しています。痛みやダウンタイムが少なく、繰り返し受けやすいのが特徴です。
自分に合った治療法の選び方
適した治療法を選ぶには、たるみの進行度、許容できるダウンタイム、期待する効果などを総合的に考慮することが大切です。
最終的には医師とのカウンセリングを通じて、ご自身に合ったプランを決定します。
たるみの進行度合いで選ぶ
どの治療法が適しているかは、たるみの状態によって異なります。たるみが軽度で肌の引き締めや予防が目的であれば、高周波(RF)治療やHIFUが適しています。
中程度まで進行し、フェイスラインのもたつきが気になる場合は、HIFUや糸リフトの組み合わせが良い選択肢となります。
たるみが重度で、しっかりとした引き上げを求めるなら、糸リフトが効果的です。
自己判断せず、医師の診察のもとで状態を正しく評価してもらうことが重要です。
たるみの進行度別おすすめ治療法
たるみの進行度 | 主な悩み | 推奨される治療法(例) |
---|---|---|
軽度 | 肌のハリ低下、なんとなく輪郭がぼやけてきた | 高周波(RF)、HIFU(浅い層) |
中等度 | ほうれい線、マリオネットラインが目立つ | HIFU(深い層)、糸リフト、ヒアルロン酸 |
重度 | フェイスラインが大きく崩れている(ブルドッグ顔) | 糸リフト、ヒアルロン酸とのコンビネーション治療 |
ダウンタイムや生活スタイルを考慮する
治療法を選ぶ際には、ダウンタイムも重要な判断材料です。仕事やプライベートの予定を考慮し、どの程度の回復期間なら許容できるかを考えましょう。
HIFUや高周波治療のようにダウンタイムがほとんどなく、当日から普段通りの生活が送れる治療もあれば、糸リフトのように数日間の腫れや内出血を伴う治療もあります。
ご自身の生活スタイルに合った治療を選びましょう。
期待する効果と持続期間
治療によって得られる効果の現れ方や持続期間は異なります。
すぐに変化を実感したいのか、少しずつ自然に変化させたいのか、効果がどのくらい続いてほしいのかによっても、選択が変わってきます。
一般的に、糸リフトのように物理的に引き上げる治療は効果が分かりやすいですが、HIFUのようにコラーゲン生成を促す治療は効果のピークが1〜3ヶ月後と、時間をかけて現れます。
持続期間も治療法によって様々ですので、カウンセリングで確認しましょう。
医師とのカウンセリングの重要性
最終的にどの治療法が適しているかを見極めるためには、専門家である医師とのカウンセリングが何よりも重要です。
経験豊富な医師はたるみの原因を正確に診断し、骨格や脂肪のつき方、肌質などを総合的に評価した上で、最も合った治療計画を提案します。
疑問や不安に思うことはすべて質問し、納得した上で治療に進むようにしてください。信頼できる医師との出会いが、満足のいくリフトアップへの近道です。
顔のたるみ治療に関するよくある質問
顔が下がる、下からたるむ原因には、肌弾力に関わる成分の減少や質の低下、表情筋の衰えや筋膜のゆるみ、脂肪の下垂や骨格の変化などが複雑に絡み合っています。
保湿や紫外線対策といった基本を徹底しながら、表情筋エクササイズやバランスの良い栄養摂取で改善を目指しましょう。
ただセルフケアには限界がありますので、より積極的な方法をお考えの場合は美容医療がおすすめです。
- 治療は痛いですか?
-
痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では麻酔を使用するなど、痛みを最小限に抑える工夫をしています。
HIFUは骨の近くでチクチクとした熱感や鈍い痛みを感じる場合があります。糸リフトやヒアルロン酸注入では局所麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんどありません。
施術後に麻酔が切れると多少の痛みや違和感が出るケースがありますが、痛み止めで対応できる範囲がほとんどです。
- 効果はどのくらい続きますか?
-
治療法によって持続期間は異なります。一般的に、HIFUは約半年から1年、糸リフトは約1年から2年、ヒアルロン酸注入は製剤の種類や注入部位によりますが約1年から2年が目安です。
ただし、これらはあくまで目安であり、個人の体質や生活習慣、アフターケアによっても変わってきます。
また、老化は常に進行しているため、永久的な効果はありません。効果を維持するためには、定期的なメンテナンス治療を推奨します。
- 治療後に気をつけることはありますか?
-
治療内容によって異なりますが、共通して言えるのは、血行が良くなる行為(長時間の入浴、サウナ、激しい運動、飲酒など)は、数日から1週間程度控えるのが望ましいということです。
これにより、腫れや内出血のリスクを軽減できます。また、施術部位を強くこすったり、マッサージしたりするのも避けてください。
紫外線対策と保湿は、治療効果を高め、維持するために日常的に行いましょう。詳細は治療時に医師やスタッフから説明します。
- 費用はどのくらいかかりますか?
-
費用は治療の種類、使用する機器や薬剤、施術範囲によって大きく異なります。自由診療のため、クリニックによっても価格設定は様々です。
例えば、HIFUは全顔で10万円前後から、糸リフトは使用する本数によりますが20万円前後からが目安となります。
カウンセリングの際に、見積もりを明確に提示してもらい、費用に含まれる内容(麻酔代、薬代、アフターケアなど)も確認しましょう。
参考文献
EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.
TSUKAHARA, et al. Determination of age‐related changes in the morphological structure (sagging) of the human cheek using a photonumeric scale and three‐dimensional surface parameters. International journal of cosmetic science, 2000, 22.4: 247-258.
RYU, Min-Hee, et al. Reframing the etiology of facial sagging from a facelift perspective. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2018, 6.7: e1831.
TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age-related changes in facial wrinkles and sagging in the skin of Japanese, Chinese and Thai women. Journal of dermatological science, 2007, 47.1: 19-28.
GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.
YIN, Yue, et al. Treatment of facial flaccidity and sagging after botulinum toxin A injection into the masseter. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.3: 521-525.
VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.
DE MAIO, Mauricio. MD Codes™: a methodological approach to facial aesthetic treatment with injectable hyaluronic acid fillers. Aesthetic plastic surgery, 2021, 45.2: 690-709.