50代の目の下のたるみ、本気で解消!原因とおすすめケア・美容医療を解説

50代の目の下のたるみ、本気で解消!原因とおすすめケア・美容医療を解説

50代を迎え、鏡を見るたびに深くなる目の下のたるみ。「疲れているように見える」「実年齢より老けて見られる」といったお悩みをお持ちの方が増えます。

メイクでは隠しきれない目の下の影は、見た目年齢を大きく左右する要因です。

この記事では、なぜ50代で目の下のたるみが深刻化するのか、その根本原因から、ご自身でできるケア、そして美容医療による本格的な解消法までを詳しく解説します。

ご自身の状態を正しく理解し、前向きな気持ちで若々しい目元を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

目次

なぜ50代で加速する?目の下のたるみの複合的な原因

50代で目の下のたるみが目立つのは、皮膚の弾力低下、眼窩脂肪の突出、そして支える筋肉の衰えという3つの原因が複合的に絡み合うためです。

これらの変化がなぜ50代で顕著になるのか、その背景を理解すると適切な対策を行いやすくなります。

皮膚の弾力低下とコラーゲンの減少

私たちの肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンによって支えられています。しかし、加齢や長年浴び続けた紫外線によって質が低下し、量も減少していきます。

特に50代では女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少するため、コラーゲンの産生能力が著しく低下します。

この影響で、薄くてデリケートな目の下の皮膚は弾力を失い、たるみやすくなります。

眼窩脂肪(がんかしぼう)の突出

眼球は、クッションの役割を果たす眼窩脂肪によって保護されています。この眼窩脂肪は、眼輪筋(がんりんきん)という筋肉と、ロックウッド靭帯という組織によって支えられています。

しかし、加齢によりこれらの支持組織が緩むと眼窩脂肪が前方に押し出され、目の下にふくらみ(目袋)として現れます。これがたるみの大きな原因の一つです。

50代でたるみが目立つ主な原因

原因内容50代における特徴
皮膚の菲薄化コラーゲン・エラスチンの減少により皮膚が薄くなる女性ホルモンの減少で特に進行が早い
支持組織の緩み眼窩脂肪を支える筋肉や靭帯が衰える長年のまばたきや表情の癖が影響
骨格の変化加齢により眼窩(目のくぼみ)が拡大する頬骨が下がり、目の下の窪みが目立ちやすくなる

支える筋肉(眼輪筋)の衰え

目の周りをドーナツ状に囲んでいる眼輪筋は、まばたきをしたり表情を作ったりする際に重要な役割を果たします。

この筋肉も年齢とともに衰え、皮膚や脂肪を支える力が弱まります。

パソコンやスマートフォンの長時間利用でまばたきの回数が減る現代の生活習慣も、眼輪筋の衰えを助長する一因と考えられます。

普段のセルフケアは自分に合っている?50代向け改善策と限界

50代の目の下のたるみに対するセルフケアは、保湿や紫外線対策が基本ですが、それだけでは根本的な改善は困難です。

ご自身でできる有効なケア方法と、セルフケアでは越えられない限界を正しく理解しておきましょう。

保湿と紫外線対策の徹底

目の下の皮膚は非常に薄く乾燥しやすいため、保湿ケアはとても重要です。セラミドやヒアルロン酸などが配合された保湿力の高いアイクリームを使用し、うるおいを保ちましょう。

また、紫外線はコラーゲンを破壊し、たるみを悪化させる最大の外的要因です。

季節や天候を問わず、日焼け止めやUVカット機能のあるメガネ、帽子などでの紫外線対策の徹底が、たるみの進行を遅らせる上で大切です。

高機能アイクリームの選び方

50代のたるみケアには、保湿成分に加えて、肌のハリをサポートする成分が配合されたアイクリームを選ぶと良いでしょう。

レチノールやナイアシンアミド、ペプチドなどは、コラーゲンの産生を助け、肌にハリを与える効果が期待できます。

ただし、効果には個人差があり、あくまでも化粧品としての範囲内での改善です。

アイクリームに期待できる有効成分

  • レチノール
  • ナイアシンアミド
  • ビタミンC誘導体
  • ペプチド

レチノールは刺激感が現れる場合があるため、少量から試しましょう。週に2日程度から頻度を増やしていくのも良い方法です。

また、ワセリンの上からレチノールを塗布すると、刺激を抑えやすいです。

セルフケアだけでは越えられない壁

丁寧なセルフケアは、乾燥による小じわの改善や、たるみの予防には有効です。

しかし、すでに前に突き出てしまった眼窩脂肪や、著しく緩んでしまった皮膚を化粧品やマッサージだけで元に戻すことは、残念ながら困難です。

セルフケアはあくまで現状維持や悪化の予防と捉え、根本的な改善を望む場合は次の段階を考える必要があります。

セルフケアの効果と限界

ケア方法期待できる効果限界点
保湿ケア乾燥による小じわの改善、肌のバリア機能維持脂肪の突出や皮膚のたるみ自体は改善しない
紫外線対策将来のたるみやシワの予防、悪化防止すでにあるたるみを解消する効果はない
マッサージ血行促進によるむくみやクマの改善やり方を間違えると逆効果になるリスクがある

美容クリニックで叶える!50代におすすめのたるみ治療

セルフケアでは改善が難しい目の下のたるみには、美容医療が有効な選択肢となります。

治療法は大きく分けて、メスを使わない「切らない治療」と、外科的な手術である「切る治療」があります。

それぞれの特徴を理解し、ご自身の希望や生活スタイルに合った方法を見つけましょう。

【切らない治療】メスを使わない手軽な選択肢

「手術は怖い」「長い休みが取れない」という方には、切らない治療が向いています。

ダウンタイム(回復期間)がほとんどなく、施術当日から普段通りの生活が送れる治療法が多いのが特徴です。

ただし、効果の持続期間が限られるため、定期的なメンテナンスが必要になる場合があります。

【切る治療】根本から改善する確実な方法

たるみの原因となっている余分な脂肪や皮膚を直接取り除くため、一度の治療で長期間の効果が期待できます。たるみの程度が重度の方や、根本的な解決を望む方に適しています。

一方、切らない治療に比べてダウンタイムが長く、費用も高くなる傾向があります。

切らない治療と切る治療の比較

項目切らない治療切る治療
主な対象たるみが軽度~中等度の方たるみが中等度~重度の方
ダウンタイムほとんどない~短い数日~数週間程度
効果の持続性一時的~中期的(要メンテナンス)半永久的~長期的

【切らない治療法】それぞれの特徴を詳しく解説

メスを使わない切らない治療法には、超音波で引き締める「HIFU」、窪みを埋める「ヒアルロン酸注入」、熱でハリを出す「レーザー・高周波治療」などがあります。

たるみに対する働きかけ方がそれぞれ異なり、症状に応じて使い分けます。

HIFU(ハイフ)によるリフトアップ

高密度の超音波エネルギーを皮膚の深層(SMAS筋膜)に照射し、熱で組織を収縮させてリフトアップ効果を狙う治療です。

コラーゲンの生成も促進するため、肌のハリ感アップも期待できます。たるみの原因である皮膚の緩みに働きかけます。

ヒアルロン酸注入による窪みの改善

たるみによって生じた目の下の窪みや影に、ヒアルロン酸を注入してボリュームを補う治療です。

ふくらみ(目袋)とその下の窪みの段差をなくし、たるみを目立たなくさせます。手軽に行える一方で、注入する医師の技術力が仕上がりを大きく左右します。

代表的な切らない治療法の比較

治療法アプローチ方法主な効果
HIFU(ハイフ)超音波で皮膚深層を引き締める皮膚のたるみ改善、ハリ感アップ
ヒアルロン酸注入窪んだ部分に注入しボリュームを補う影(クマ)の改善、段差の解消
高周波(RF)高周波で真皮層を加熱し引き締めるコラーゲン生成促進、肌のハリ改善

レーザー・高周波(RF)治療

レーザーや高周波の熱エネルギーを皮膚の真皮層に与えてコラーゲンの産生を促し、肌を引き締める治療法です。

皮膚表面のハリを取り戻し、たるみによる小じわを目立たなくする効果が期待できます。比較的マイルドな効果で、複数回の治療を重ねるのが一般的です。

【切る治療法】外科手術の種類と効果

たるみを根本から解消する切る治療には、主にまぶたの裏から脂肪を除く「経結膜脱脂法」、脂肪を移動させる「ハムラ法」、余分な皮膚も切除する「下眼瞼除皺術」があります。

これらは確実性が高く、長期的な効果が期待できます。

経結膜脱脂法(下眼瞼脱脂)

まぶたの裏側(結膜)を小さく切開し、たるみの原因である眼窩脂肪を取り除く手術です。

皮膚の表面に傷ができないため、傷跡が気になる方に適しています。皮膚のたるみが少ない、比較的若い世代のふくらみタイプのたるみに有効です。

主な切る治療法の比較

手術方法傷跡の場所適応となる症状
経結膜脱脂法まぶたの裏側(傷跡は見えない)脂肪の突出が主で、皮膚のたるみが少ない
裏ハムラ法まぶたの裏側(傷跡は見えない)脂肪の突出と窪みが混在している
下眼瞼除皺術下まつげの生え際脂肪の突出と皮膚のたるみが強い

ハムラ法・裏ハムラ法

突出した眼窩脂肪を切除するのではなく、目の下の窪んだ部分へ移動させて再配置する手術です。ふくらみと窪みを同時に解消できるため、より自然で滑らかな目元に仕上がります。

まぶたの裏から治療する「裏ハムラ法」は、皮膚に傷をつけずに行えます。

下眼瞼除皺術(皮膚切除)

下まつげの生え際に沿って皮膚を切開し、余分な脂肪を取り除くと同時に、たるんだ皮膚も切除して縫合する手術です。

脂肪の突出と皮膚のたるみが両方とも重度の方に適応となります。たるみを強力に改善できる方法です。

後悔しないためのクリニック選びのポイント

目の下のたるみ治療は、どのクリニックで受けるかが非常に重要です。

満足のいく結果を得るために、医師の経歴や症例実績、カウンセリングの質、料金体系の透明性という3つのポイントを確認しながら慎重にクリニックを選びましょう。

医師の経歴と症例実績を確認

目の周りの手術は非常に繊細な技術を要します。担当する医師が、形成外科や美容外科の分野で十分な経験を積んでいるか、特に目の下の治療に関する症例実績が豊富かを確認しましょう。

クリニックのウェブサイトで症例写真を確認するのも有効です。

カウンセリングで確認すべきこと

  • 治療法のメリット・デメリット
  • 具体的なダウンタイムの経過
  • 起こりうるリスクや合併症
  • 料金の詳細と追加費用の有無

カウンセリングの質と丁寧さ

悩みや希望を親身に聞いてくれるか、それに対して複数の治療選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明してくれるかが重要です。

一方的に高額な治療を勧めるのではなく、あなたの状態に合った治療法を一緒に考えてくれる医師を選びましょう。

料金体系の透明性とアフターケア

提示された料金に、診察料や薬代、術後の検診費用などがすべて含まれているかを確認します。料金体系が明確で、分かりやすいクリニックを選びましょう。

また、万が一のトラブルに備え、術後のアフターケアや保証制度が整っているかも大切なポイントです。

50代目の下のたるみに関するよくある質問

美容医療は、単に見た目を若返らせるだけの手段ではありません。長年のコンプレックスだった目の下のたるみが解消されて鏡を見るのが楽しくなり、気持ちが前向きになる方は非常に多いです。

自信を取り戻すと自然と笑顔が増え、表情が明るくなります。その結果、周囲に与える印象も大きく変わり、より生き生きとした毎日を送るきっかけとなり得ます。

50代の目の下のたるみを本気で解消したいと考える方は、これからの人生をより豊かにするための「自己投資」として美容医療を捉えてみるのも良いでしょう。

治療の痛みやダウンタイムはどのくらいですか?

痛みやダウンタイムは治療法によって大きく異なります。ヒアルロン酸注入などの切らない治療は、痛みが少なくダウンタイムもほとんどありません。

一方、切る治療は局所麻酔を使用するため術中の痛みはありませんが、術後数日から2週間程度の腫れや内出血が生じる場合があります。

効果はどのくらい持続しますか?

ヒアルロン酸注入は約1年から2年、HIFUなどは半年から1年程度が持続の目安です。

経結膜脱脂法やハムラ法などの切る治療は、原因を根本から取り除くため、効果は半永久的に持続すると言われています。ただし、加齢による変化が完全に止まるわけではありません。

治療後に気をつけることはありますか?

切る治療の場合、術後1週間程度は激しい運動や飲酒、長時間の入浴など血行が良くなる行為は避ける必要があります。また、処方された薬の服用や点眼を指示通りに行うことが大切です。

切らない治療でも、施術当日は飲酒やサウナなどを控えるよう指示される場合があります。

詳細は治療を受けるクリニックで必ず確認してください。

男性でも治療を受けられますか?

もちろん受けられます。近年、見た目の若々しさや清潔感を求めて、目の下のたるみ治療を受ける男性は非常に増えています。

多くのクリニックでは男性への施術も行っていて、男性の皮膚の厚さや骨格などを考慮した上で適切な治療法を提案してもらえますので、気軽に相談してみましょう。

参考文献

NILFOROUSHZADEH, Mohammad Ali, et al. Endolift laser an effective method for the lower eye bag treatment: a case series study. Lasers in Medical Science, 2022, 37.8: 3123-3128.

MAC-MARY, Sophie, et al. Identification of three key factors contributing to the aetiology of dark circles by clinical and instrumental assessments of the infraorbital region. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2019, 919-929.

KOTLUS, Brett S. Dual-depth fractional carbon dioxide laser resurfacing for periocular rhytidosis. Dermatologic surgery, 2010, 36.5: 623-628.

SHAH‐DESAI, Sabrina; JOGANATHAN, Varajini. Novel technique of non‐surgical rejuvenation of infraorbital dark circles. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.4: 1214-1220.

MAGEE, L. Cosmetic surgical and non-surgical procedures for the face. Encyclopedia of Body Image and Human Appearance, 2012, 350-9.

CHUNG, Sung Tae; RHO, Nark-Kyoung. Surgical and non-surgical treatment of the lower eyelid fat bulging using lasers and other energy-based devices. Medical Lasers, 2017, 6.2: 58-66.

YORDANOV, Y. P. Combined surgical approach for safe and effective rejuvenation of the lower eyelids. Acta Medica Bulgarica, 2025, 52.1: 14-20.

MORLEY, Ana M. Susana; MALHOTRA, Raman. Non-surgical volume enhancement with fillers in the orbit and periorbital tissues: cosmetic and functional considerations. In: Oculoplastics and Orbit: Aesthetic and Functional Oculofacial Plastic Problem-Solving in the 21st Century. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2010. p. 211-229.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次