顔の若返り術|今日から始める効果的なセルフケア&美容医療

顔の若返り術|今日から始める効果的なセルフケア&美容医療

若々しい印象を保ちたいという願いは、多くの方が共通して持つものです。しかし、具体的に何から始めれば良いのかわからない方も少なくないでしょう。

この記事では、顔の若返りを実現するために、ご自宅で今日から始められる効果的なセルフケアの方法から、美容皮膚科で受けられる専門的な治療まで、幅広く、そして詳しく解説します。

目次

なぜ顔は老けて見えるのか?若返りの第一歩は原因理解から

顔の老化は、単に時間が経過したからという理由だけで進むわけではありません。複数の要因が複雑に絡み合い、シワやたるみ、シミといった形で現れます。

加齢による肌内部の変化、紫外線による光老化、生活習慣の乱れが主な原因ですが、ご自身の顔が老けて見える要因を理解すると、若返りのための効果的な対策を行いやすくなります。

加齢による肌内部の変化

私たちの肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった成分によって支えられています。

しかし、年齢を重ねると、これらの成分を作り出す線維芽細胞の働きが衰えていきます。

その結果、コラーゲンやエラスチンが減少して質も低下するため、肌は弾力を失い、重力に逆らえずにたるみが生じます。

また、肌の水分を保つヒアルロン酸も減少するため、乾燥しやすくなり、小ジワの原因にもなります。

紫外線がもたらす光老化の影響

肌老化の最大の原因ともいわれるのが、紫外線による「光老化」です。

紫外線は肌の奥深くにある真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊、変性させます。その影響で肌のハリが失われ、深いたるみやシワが刻まれてしまいます。

さらに、紫外線はメラノサイトを活性化させ、シミやそばかすの原因となるメラニンを過剰に生成させます。

長年、無防備に紫外線を浴び続ければ、肌の老化が大きく進行します。

老化の主な原因と対策の方向性

原因肌への影響対策の方向性
加齢コラーゲン・エラスチンの減少、質の低下肌の再生能力を高めるケア、栄養補給
紫外線(光老化)コラーゲン・エラスチンの破壊、シミの生成徹底した紫外線対策、ダメージを受けた肌の修復
生活習慣血行不良、栄養不足、活性酸素の増加食生活の見直し、十分な睡眠、禁煙

生活習慣が引き起こす顔の老化

日々の生活習慣も、見た目年齢に大きく影響します。

例えば、喫煙は血行を悪化させ、肌に必要な酸素や栄養素が届きにくくなるだけでなく、肌のハリを保つビタミンCを大量に破壊します。

また、栄養バランスの偏った食事や睡眠不足は肌のターンオーバー(新陳代謝)を乱し、肌荒れやくすみの原因となります。

糖質の過剰摂取は体内で「糖化」という現象を引き起こし、肌の弾力を奪うことも知られています。

表情筋の衰えと顔つきの変化

顔には多くの表情筋があり、これらの筋肉が皮膚や皮下脂肪を支えています。

しかし、加齢や無表情でいる時間が長いことなどにより、表情筋は徐々に衰えていきます。

筋肉が衰えるとその上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、フェイスラインのもたつきや頬のたるみ、ほうれい線が深くなるなど、顔全体の印象が大きく変わってしまいます。

自宅で始める顔の若返りセルフケア

ご自宅での顔の若返りケアは、日々のスキンケアの見直し、徹底した紫外線対策、表情筋のエクササイズ、そして食生活や睡眠といったインナーケアが基本です。

これらの継続的な取り組みが、若々しい肌を保つための土台を築きます。

基本のスキンケアを見直す

若返りのためのスキンケアは、「保湿」と「エイジングケア成分の補給」が鍵となります。

洗顔は肌に必要な皮脂まで奪わないよう、優しく泡で洗うように心がけてください。

洗顔後は化粧水でたっぷりと水分を補給し、セラミドやヒアルロン酸といった保湿成分が配合された美容液やクリームで、水分が蒸発しないようにしっかりと蓋をするケアが重要です。

また、レチノールやナイアシンアミド、ビタミンC誘導体など、コラーゲンの生成をサポートしたり、シワ改善効果が期待できる成分を取り入れるのも効果的です。

セルフケアのポイント

ケアの種類重要なポイント具体的な方法
スキンケア保湿とエイジングケア成分セラミド配合の保湿剤、レチノール配合の美容液など
紫外線対策一年中、毎日行う日焼け止めの使用、帽子や日傘の活用
食事抗酸化と栄養バランス緑黄色野菜、果物、タンパク質を意識的に摂取

効果的な紫外線対策

光老化を防ぐためには、季節や天候に関わらず一年中紫外線対策を行う必要があります。

日常生活ではSPF30・PA+++程度、屋外でのレジャーや活動時間が長い場合はSPF50+・PA++++の日焼け止めを目安に選び、2〜3時間おきに塗り直しましょう。

また、日焼け止めだけに頼らず、帽子や日傘、サングラスなどを活用して物理的に紫外線を遮断する工夫も忘れないでください。

表情筋を鍛えるフェイスエクササイズ

表情筋の衰えは、意識的に筋肉を動かすと予防・改善が期待できます。ただし、やりすぎや間違った方法は、かえってシワを深くする原因にもなりかねないので注意が必要です。

肌を強くこすらず、ゆっくりと大きな動きで行うのがポイントです。

簡単フェイスエクササイズ例

  • 口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と発音する
  • 頬を大きく膨らませて数秒キープし、次にすぼめる
  • 舌を上唇と歯茎の間に入れて、円を描くようにゆっくり回す

これらのエクササイズを毎日数分続けると、フェイスラインがすっきりしたり、口角が上がりやすくなったりする効果が期待できます。

インナーケアで内側から美しく

美しい肌は外側からのケアだけでなく、内側からのケア、つまりインナーケアによっても育まれます。

十分な睡眠は、肌のターンオーバーを促進する成長ホルモンの分泌に欠かせません。質の良い睡眠を確保するため、就寝前のスマートフォン操作を控えるなどの工夫をしましょう。

また、適度な運動は血行を促進し、肌の隅々まで栄養を届ける助けとなります。

ストレスも肌の大敵ですので、自分なりのリラックス方法を見つけるのも大切です。

食生活で差がつく!若返りをサポートする栄養素

私たちが毎日口にする食べ物は、肌の健康と若々しさに直接的な影響を与えます。

特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの良い食事を基本としながら、特に肌に良いとされる栄養素の意識的な摂取が若返りのための食生活のポイントです。

抗酸化作用のある食べ物

私たちの体は呼吸するだけでも活性酸素を生み出します。この活性酸素が増えすぎると細胞を傷つけ、老化を促進します。

活性酸素の働きを抑えるのが「抗酸化物質」です。ビタミンCやビタミンE、β-カロテンやポリフェノールなどが代表的な抗酸化物質ですので、これらを多く含む食品を積極的に摂りましょう。

若返りをサポートする栄養素と食材例

栄養素主な働き多く含まれる食材
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン生成補助パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類
ビタミンE抗酸化作用、血行促進ナッツ類、アボカド、かぼちゃ
タンパク質肌や筋肉の材料となる肉、魚、卵、大豆製品

コラーゲン生成を助ける栄養素

肌のハリを支えるコラーゲンは、体内でアミノ酸から再合成されます。この合成には、材料となる良質なタンパク質と、補酵素として働くビタミンCが必要です。

肉や魚、卵や大豆製品などでタンパク質をしっかり摂り、同時にビタミンCが豊富な野菜や果物を組み合わせると、効率的に体内のコラーゲン生成をサポートできます。

肌のターンオーバーを整える食事

肌が生まれ変わる周期であるターンオーバーを正常に保つ取り組みも、若々しい肌には重要です。

ターンオーバーには、亜鉛やビタミンB群といった栄養素が関わっています。亜鉛は牡蠣やレバー、ビタミンB群は豚肉やうなぎ、玄米などに多く含まれます。

また、腸内環境が乱れると肌荒れにつながるため、発酵食品や食物繊維を摂り、腸内環境を整えるように意識しましょう。

「疲れてる?」と言われるのはなぜ?印象を左右する影の正体

実年齢よりも老けて見えたり、「疲れている?」と聞かれたりするときが増えたと感じる場合、その原因は顔にできた「影」にあるかもしれません。

シワ一本、シミ一つよりも、顔全体の印象を大きく左右するのが、たるみによって生まれる凹凸や影です。

顔に影を作る「たるみ」の仕組み

若い頃の顔は皮膚や脂肪、筋肉が一体となってハリを保っているため、凹凸が少なく、光を均一に反射します。

しかし、加齢によって皮膚の弾力が失われ、表情筋が衰え、皮下脂肪を支える靭帯が緩むと、脂肪が重力に負けて下垂し始めます。

このため本来はなかったはずの場所に凹凸が生まれ、光が当たらない部分、つまり「影」ができてしまうのです。

目の下のクマが与える影響

目の下のクマは疲労や寝不足の象徴とされがちですが、加齢による「影クマ(黒クマ)」が原因であるケース少なくありません。

これは、目の周りの脂肪(眼窩脂肪)が前方に突出し、その下にくぼみができるために影が生じる状態です。

この影はコンシーラーでは隠しにくく、顔全体に疲れた暗い印象を与えてしまいます。

顔の「影」を作る原因と特徴

影の名称主な原因与える印象
目の下のクマ(影クマ)眼窩脂肪の突出とくぼみ疲労感、不健康、老けた印象
ほうれい線頬の脂肪の下垂年齢を感じさせる、口元のゆるみ
マリオネットライン口角周りの脂肪の下垂不機嫌な印象、口角の下がり

ほうれい線やマリオネットラインの悩み

ほうれい線は頬の脂肪がたるんで下垂し、鼻の横から口角にかけて深い溝を作るため目立ちます。

同様に、口角から顎にかけて伸びるマリオネットラインも、フェイスラインの脂肪がたるむと現れます。

これらの深い溝は顔に強い影を落とし、一気に老けた印象や不機嫌な印象を与えてしまいます。

見落としがちな輪郭のもたつき

フェイスラインのシャープさも若々しさを決定づける重要な要素です。頬や顎周りの脂肪がたるむと輪郭がぼやけ、もたついた印象になります。

いわゆる「二重あご」も、このたるみが原因の一つです。自分では気づきにくい横顔や斜めからの角度で、この影はより顕著に現れる場合があります。

これらの「影」はセルフケアだけでの改善が難しく、美容医療が効果を発揮する領域です。

美容医療による顔の若返り治療の種類

セルフケアでは改善が難しいシワやたるみに対して、美容医療は効果的な選択肢となります。

近年の技術の進歩によりメスを使わずに受けられる治療が増え、より身近なものになりました。

手軽な注入治療、肌質を改善するレーザー治療、たるみを引き上げるHIFUや糸リフトなど、悩みに応じた多様な選択肢があります。

手軽に始められる注入治療

注入治療は、注射によって薬剤を注入する手軽な治療法です。代表的なものに、ヒアルロン酸注入とボツリヌス・トキシン注入があります。

ヒアルロン酸はほうれい線やマリオネットラインなどの溝を埋めたり、こけた頬や額にボリュームを出したりして、顔をふっくらと若々しい印象にします。

一方、ボツリヌス・トキシンは筋肉の動きを一時的に抑制して、眉間や額、目尻などの表情ジワを改善します。

主な美容医療の特徴比較(手軽さ・効果)

治療法主な対象特徴
注入治療シワ、くぼみ、ボリューム不足短時間で施術が完了し、効果を実感しやすい
レーザー・光治療シミ、くすみ、小ジワ、毛穴肌質そのものを改善し、総合的な美肌を目指す
HIFU・高周波顔全体のたるみ、フェイスライン肌の土台から引き締め、リフトアップする

レーザー・光治療で肌質改善

レーザーや光(IPL)を肌に照射して、さまざまな肌トラブルを改善する治療です。

シミやそばかすの原因となるメラニン色素に反応させて薄くしたり、真皮層を刺激してコラーゲンの生成を促し、肌のハリや弾力を高めたりします。

小ジワや毛穴の開き、くすみなど、総合的な肌質の改善が期待できて若々しい素肌を目指せます。

高周波(RF)・超音波(HIFU)によるリフトアップ

たるみ治療の分野で人気が高いのが、高周波(RF)や高密度焦点式超音波(HIFU)を用いる治療です。

これらの治療は、肌の深層部や、さらに奥にあるSMAS(スマス)筋膜という組織に熱エネルギーを加え、組織を収縮させてリフトアップ効果をもたらします。

メスを使わずに、肌の土台から引き締められるのが大きな特徴です。

リフトアップ治療の種類と特徴

治療法アプローチする層期待できる効果
高周波(RF)真皮層〜皮下脂肪肌の引き締め、タイトニング
超音波(HIFU)SMAS筋膜リフトアップ、たるみ改善
糸リフト皮下組織物理的な引き上げ、コラーゲン生成促進

糸リフト(スレッドリフト)という選択肢

糸リフトは、コグ(とげ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

フェイスラインのもたつきや頬のたるみを強力にリフトアップする効果が期待できます。

また、挿入された糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリや弾力アップといった副次的な効果も見込めます。

自分に合った美容医療の選び方

ご自身に合った美容医療を選ぶには、まず悩みの種類と深さを明確にし、許容できるダウンタイムや費用を考慮することが大切です。

自分の悩みや生活スタイルを考慮し、納得のいく選択をしましょう。

悩みの種類と深さで選ぶ

まずは、自分の顔のどこが一番気になっているのかを明確にしましょう。

目尻の細かいシワであればボツリヌス・トキシン注入、ほうれい線の溝であればヒアルロン酸注入、顔全体のゆるみやもたつきであればHIFUや糸リフト、といったように、悩みに応じて適した治療は異なります。

複数の悩みが混在している場合は、組み合わせ治療も有効です。

ダウンタイムや費用を考慮する

美容医療には、施術後に赤みや腫れ、内出血などが出る「ダウンタイム」が伴う場合があります。

仕事やプライベートの予定を考慮し、どのくらいのダウンタイムなら許容できるかを考えて治療を選びましょう。

また、治療は継続すると効果を維持できるものも多いため、無理なく続けられる費用の範囲で計画を立てるのも大切です。

クリニック選びの重要なポイント

治療の選択と同じくらい重要なのが、信頼できるクリニックを選ぶことです。

カウンセリングで医師が親身に話を聞いてくれるか、治療のメリットだけでなく、リスクやデメリットについてもきちんと説明してくれるかを確認しましょう。

また、そのクリニックが自分の受けたい治療において豊富な経験と実績を持っているかも、重要な判断材料になります。

クリニック選びのチェックリスト

  • カウンセリングは丁寧で分かりやすいか
  • 医師の実績や症例は豊富か
  • リスクや副作用の説明は十分か
  • 費用体系は明確か
  • アフターフォロー体制は整っているか

美容医療のダウンタイムと注意点

美容医療を受けるにあたり、ダウンタイムや副作用についての正しい理解は、安心して治療に臨むために必要です。事前に知識を得て、適切な準備と心構えをしておきましょう。

治療別のダウンタイムの目安

ダウンタイムの期間や症状は、治療の種類によって大きく異なります。

注入治療は比較的短く、軽い内出血や腫れが数日で治まる方が多いです。一方、レーザー治療では、照射の強さによって赤みやかさぶたが1週間程度続く場合もあります。

HIFUや糸リフトは腫れや痛みが数日から数週間続く場合がありますが、多くはメイクでカバーできる程度です。

治療別のダウンタイム目安

治療法主な症状期間の目安
注入治療内出血、腫れ、赤み数日〜1週間程度
レーザー・光治療赤み、ひりつき、かさぶた数日〜1週間程度
HIFU・糸リフト腫れ、痛み、内出血数日〜2週間程度

施術後の正しい過ごし方

施術後の肌はデリケートな状態にあるため、過ごし方には注意が必要です。ダウンタイムを長引かせないためにも、医師の指示に従いましょう。

一般的には、施術当日の飲酒や激しい運動、長時間の入浴は血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるため控えるようにします。

また、施術部位を強くこすったり、マッサージしたりするのも避け、保湿と紫外線対策の徹底が重要です。

リスクや副作用について

どのような医療行為も、リスクや副作用の可能性はゼロではありません。美容医療も同様で、アレルギー反応や感染、色素沈着や左右差、神経障害などが起こる可能性が考えられます。

これらのリスクを最小限に抑えるためには、経験豊富な医師のもとで治療を受けることが大前提です。

カウンセリングの際に、万が一トラブルが起きた場合の対応についてもしっかりと確認しておくと、より安心して治療を受けられます。

顔の若返りに関するよくある質問

顔の若返りには大きく分けて、ご自身でできるセルフケアとクリニックで受ける美容医療があります。

まずは生活習慣の見直しや栄養バランスの取れた食事、レチノールやビタミンC誘導体、ペプチドなどの含まれた化粧品の使用、フェイスエクササイズなどを始めてみましょう。

それでも改善しないときは、クリニックの無料カウンセリングを受けてみると良いでしょう。

美容医療はどのくらいの年齢から始めるのが良いですか?

「何歳から始めなければならない」という明確な決まりはありません。シワやたるみが気になり始めたときが、治療を検討する一つのタイミングといえるでしょう。

近年では、老化が本格的に進行する前の20代後半から30代のうちに、予防的な意味合いでHIFUや光治療などを始める方も増えています。

早期にケアを始めると、将来的な老化の進行を緩やかにする効果も期待できます。

治療の効果はどのくらい持続しますか?

効果の持続期間は、治療の種類や個人の体質、生活習慣によって異なります。

例えば、ヒアルロン酸注入は約半年から1年半、ボツリヌス・トキシン注入は3〜6ヶ月程度が目安です。HIFUや高周波治療は、効果が半年から1年ほど持続します。

多くの治療は、効果を維持するために定期的なメンテナンスを推奨しています。日々のセルフケアを丁寧に行うと、治療効果をより長く保つ助けになります。

痛みはありますか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では痛みを最小限に抑える工夫をしています。

注入治療では極細の針を使用したり、必要に応じて麻酔クリームや局所麻酔を用いたりします。

レーザーやHIFUなどの熱を加える治療では、ピリピリとした熱感や骨に響くような痛みを感じる場合がありますが、多くは我慢できる範囲です。

痛みが心配な方は、カウンセリングの際に遠慮なく医師に相談してください。

複数の治療を組み合わせることはできますか?

可能です。むしろ、複数の治療を組み合わせれば、相乗効果が期待できる場合が多いです。

例えば、HIFUで顔全体のたるみを引き締めた上で、ほうれい線などの細かい部分にヒアルロン酸を注入したり、レーザー治療で肌質を改善しながら糸リフトで物理的に引き上げたりするなど、さまざまな組み合わせが考えられます。

医師が肌の状態を診察し、一人ひとりの悩みに合わせた治療計画を提案します。

参考文献

AL-WORAFI, Yaser Mohammed. Evidence-Based Complementary, Alternative and Integrated Medicine and Efficacy and Safety: Skin Care and Beauty. In: Handbook of Complementary, Alternative, and Integrative Medicine. CRC Press. p. 899-919.

이유정; 최지우; 신세영. A Study on the direction of evaluation indicators for personalized beauty self-care. 패션 비즈니스, 2020, 24.6: 120-134.

TEJASSWINI, R. Treatment strategies in the management of proactive skin health and anti-aging improvement-a review. Clinical Dermatology Open Access Journal, 2020, 5.3.

CZAJKOWSKA, Joanna, et al. High-frequency ultrasound in anti-aging skin therapy monitoring. Scientific Reports, 2023, 13.1: 17799.

MOHIUDDIN, Abdul Kader. Skin aging & modern age anti-aging strategies. Int. J. Clin. Dermatol. Res, 2019, 7: 209-240.

RASHID, Yasir, et al. Advances in Anti-aging Procedures: A Comprehensive Review of Surgical and Non-surgical Rejuvenation Techniques. Cureus, 2025, 17.9.

PARK, Kui Young; LÓPEZ GEHRKE, Ingrid. Combined multilevel anti‐aging strategies and practical applications of dermocosmetics in aesthetic procedures. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2024, 38: 23-35.

LANA, Joice; ASCENSO, Andreia. New Trends in Anti-Aging Skin Care. In: Carrier-Mediated Dermal Delivery. Jenny Stanford Publishing, 2017. p. 3-41.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次