張りのある肌を手に入れる!原因から改善法、おすすめスキンケアまで解説

張りのある肌を手に入れる!原因から改善法、おすすめスキンケアまで解説

以前よりも顔の印象が疲れて見えたり、肌の弾力がなくなってきたと感じたりしている方もいるのではないでしょうか。

そのお悩みの原因は、肌の「ハリ」が失われているからかもしれません。張りのある若々しい肌は、見た目の印象を大きく左右します。

この記事では、肌のハリがなぜ失われるのか、その根本的な原因から、日常生活で取り入れられる改善法、効果的なスキンケア、そして美容クリニックで受けられる専門的な治療まで幅広く解説します。

目次

そもそも「張りのある肌」とは?その仕組み

多くの人が憧れる「張りのある肌」とは、単にシワがないだけでなく、内側から押し返すような弾力と、みずみずしい潤いに満ちた状態です。

このハリは、皮膚の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンといった成分によって支えられています。

肌の構造とハリの関係

私たちの皮膚は、外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」の3つの層で構成されています。この中で、肌のハリや弾力に最も深く関わっているのが、皮膚の大部分を占める真皮です。

真皮がしっかりとした構造を保っていると、肌が重力に負けない弾力を維持できます。

表皮が潤いで満たされている状態も、キメの整った滑らかなハリ感につながります。

ハリを支える3大要素

真皮の構造を支え、肌のハリを生み出している主役は「コラーゲン」「エラスチン」「ヒアルロン酸」という3つの成分です。これらは「線維芽細胞」という細胞によって作り出されます。

それぞれが重要な役割を担っていて、一つでもバランスが崩れると肌のハリは失われてしまいます。

肌のハリを支える真皮の主要成分

成分名役割特徴
コラーゲン肌の土台を作る真皮の約70%を占める線維状のタンパク質。肌に強度と弾力を与える。
エラスチン弾力性を与えるコラーゲン線維を束ねるゴムのようなタンパク質。肌の伸縮性を保つ。
ヒアルロン酸潤いを保つコラーゲンとエラスチンの隙間を埋めるゼリー状の物質。高い保水力を持つ。

加齢でハリが失われる理由

年齢を重ねると誰でも肌のハリが低下していきます。これは、ハリを支える3大要素を作り出す線維芽細胞の働きが、20代をピークに徐々に衰えていくためです。

線維芽細胞の数が減少し、質も低下するため、コラーゲンやエラスチンの産生量が減少します。

さらに、古くなったコラーゲンが分解されにくくなり硬く変性してしまうのも、肌の弾力が失われる一因です。

あなたのハリは大丈夫?セルフチェックで肌の状態を知る

肌のハリは、頬を指で押したときの戻り具合や、鏡で見たときのフェイスラインなどで簡単に確認できます。現在の肌の状態を知ると、今後のケアの方向性が見えてきます。

鏡で見るほうれい線や輪郭

まずは鏡の前に立ち、自分の顔を正面からじっくりと観察してみましょう。

以前よりもほうれい線が深くなっていたり、口角が下がって見えたりしませんか。また、フェイスラインがぼやけてきた、二重あごが気になる、といった変化もハリ低下のサインです。

これらは、肌の弾力が失われ、重力に逆らえなくなっている証拠といえます。

指で押したときの弾力

次に、頬を人差し指で優しく押してみてください。指を離したときに、肌がすぐに元の状態に戻るか確認します。

もし、指の跡がしばらく残るようであれば、肌の弾力性が低下している可能性があります。

張りのある健康な肌は内側から押し返すような弾力があり、すぐに元に戻ります。

肌のハリ・セルフチェック

チェック項目ハリ低下のサイン
頬を指で押して離す指の跡がなかなか消えない
鏡でフェイスラインを見る輪郭がぼやけている、シャープさがない
口元の状態ほうれい線やマリオネットラインが目立つ
目元の状態目の下のたるみやクマが気になる

乾燥やキメの乱れ

肌のハリは真皮だけの問題ではありません。肌表面の表皮の状態も大きく影響します。

肌が乾燥していると皮膚表面のキメが乱れ、細かなシワ(ちりめんジワ)が目立つようになります。

これもハリがない印象を与える原因の一つです。潤いが不足し、肌のバリア機能が低下しているサインでもあります。

なぜ肌のハリは失われるのか?主な原因

肌のハリは、様々な要因が複雑に絡み合って失われていきます。年齢だけでなく、日々の生活習慣や環境も大きく影響します。

主な原因を確認し、自分の生活に当てはまるものがないか考えてみましょう。

加齢によるコラーゲンの減少と変性

前述の通り、加齢はハリ低下の最も大きな原因です。線維芽細胞の機能が衰え、コラーゲンやエラスチンの産生量が減少します。

特にコラーゲンは、新陳代謝のサイクルが遅くなることで古く硬いものへと変性していきます。

この変性したコラーゲンは弾力性を失っているため、肌全体のハリを支える力が弱まってしまうのです。

紫外線のダメージ(光老化)

紫外線は肌の老化を加速させる最大の外的要因であり、「光老化」と呼ばれます。なかでも波長の長いUVA(紫外線A波)は肌の奥深く、真皮層にまで到達します。

そして、コラーゲンやエラスチンを破壊する酵素を活性化させたり、線維芽細胞そのものにダメージを与えたりします。

長年、無防備に紫外線を浴び続けると、肌の土台が少しずつ破壊され、深いシワやたるみを引き起こします。

乾燥によるバリア機能の低下

肌が乾燥すると皮膚の最も外側にある角層の水分が失われ、バリア機能が低下します。

バリア機能が低下した肌は外部からの刺激(紫外線、ホコリ、花粉など)を受けやすくなり、内部の炎症を引き起こす場合があります。

この慢性的な炎症が真皮のコラーゲンなどにダメージを与え、ハリの低下を招く一因となります。

生活習慣の乱れと栄養不足

睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、喫煙や過度の飲酒といった生活習慣の乱れも、肌のハリに悪影響を及ぼします。

新しい肌細胞が作られるために重要な成長ホルモンは、深い睡眠中に最も多く分泌されます。

また、コラーゲンの材料となるタンパク質や、その合成を助けるビタミン・ミネラルが不足すると質の良いコラーゲンを作れません。

生活習慣から見直す!今日からできるハリ肌改善アプローチ

肌のハリを取り戻すためには、高価な化粧品を使うだけでなく、生活習慣の見直しがとても重要です。

体の内側から健やかな状態を整えれば、肌が本来の力を発揮しやすくなります。

質の良い睡眠を確保する

睡眠は肌のターンオーバーを促し、日中に受けたダメージを修復するための大切な時間です。

特に、入眠後最初の3時間に訪れる「ノンレム睡眠(深い眠り)」の間に、成長ホルモンが最も多く分泌されます。

毎日6〜8時間程度の睡眠時間を確保するとともに、睡眠の質を高める工夫をしましょう。就寝前のスマートフォン操作を控えたり、リラックスできる音楽を聴いたりするのも良い方法です。

適度な運動を取り入れる

ウォーキングやジョギング、ヨガなどの適度な運動は全身の血行を促進します。血行が良くなると、肌の隅々まで酸素や栄養素が届けられ、老廃物の排出もスムーズになります。

その結果、線維芽細胞の働きも活発になり、ハリのある肌作りをサポートします。無理のない範囲で週に2〜3回、30分程度の運動の習慣化を目指しましょう。

正しい姿勢を意識する

意外かもしれませんが、日常的な姿勢も顔のたるみやハリの低下に関係しています。

スマートフォンを見る際のうつむいた姿勢は、首のシワやフェイスラインのもたつきの原因になります。

長時間同じ姿勢でいるのを避け、デスクワークの合間にはストレッチを取り入れるなど、首や肩周りの筋肉をほぐすように意識しましょう。

食事で内側からサポート!ハリ肌を作る栄養素と食べ物

ハリ肌を作るためには、コラーゲンの材料となるタンパク質や、その生成を助けるビタミンC、そして抗酸化作用のある食品を積極的に摂る工夫が重要です。

私たちの体は食べたもので作られているため、バランスの取れた食事が欠かせません。

タンパク質(アミノ酸)の重要性

肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンは、タンパク質の一種です。そのため、材料となるタンパク質が不足していては、新しいコラーゲンなどを作れなくなってしまいます。

肉や魚、卵や大豆製品、乳製品など、良質なタンパク質を毎日の食事にバランス良く取り入れましょう。

ハリ肌を目指すためのおすすめ栄養素

栄養素働き多く含む食品
タンパク質コラーゲンなどの材料になる肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCコラーゲンの合成を助けるパプリカ、ブロッコリー、キウイ
ビタミンA肌のターンオーバーを整えるレバー、うなぎ、緑黄色野菜
ビタミンE強い抗酸化作用、血行促進ナッツ類、アボカド、植物油

ビタミンCでコラーゲン生成を助ける

ビタミンCは、タンパク質からコラーゲンを合成する過程で、補酵素として働く重要な栄養素です。

いくらタンパク質を摂取しても、ビタミンCが不足していると、効率的にコラーゲンを作ることができません。

また、ビタミンCには強力な抗酸化作用もあり、紫外線などによる活性酸素のダメージから肌を守る働きもあります。

抗酸化作用のある食品

私たちの体は呼吸するだけでも活性酸素を発生させますが、紫外線やストレス、喫煙などによって過剰に発生します。

この活性酸素は細胞を酸化させて傷つけ、老化を促進する原因となります。

ビタミンA(β-カロテン)、ビタミンC、ビタミンEや、ポリフェノール、リコピンといった抗酸化成分を多く含む、色の濃い野菜や果物を積極的に摂りましょう。

避けるべき食事と飲み物

一方で、肌のハリを損なう食事もあります。特に注意したいのが「糖化」です。

糖質の過剰摂取により体内のタンパク質と糖が結びつき、AGEs(終末糖化産物)という老化物質が生成されます。このAGEsがコラーゲンに蓄積するとコラーゲンが弾力性を失い、硬くなってしまいます。

甘いお菓子やジュース、精製された炭水化物の摂り過ぎには注意が必要です。

肌の「糖化」を進める可能性のある食品

カテゴリ具体例
糖分が多い菓子類ケーキ、ドーナツ、チョコレート
甘い清涼飲料水ジュース、加糖コーヒー、炭酸飲料
高温で調理したもの揚げ物、ベーコン、ホットケーキ

スキンケアの基本と選び方!ハリを取り戻す重要成分

毎日のスキンケアは肌のハリを保つための基本です。自己流のケアを見直し、肌の状態に合った適切なケアを取り入れると、肌のコンディションは大きく変わります。

保湿ケアの徹底

肌のハリを保つためには、何よりもまず保湿が重要です。肌が乾燥しているとバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルの原因となります。

化粧水で水分をたっぷりと与えた後、乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をして、水分が蒸発しないようにしましょう。

セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が配合された化粧品を選ぶのがおすすめです。

紫外線対策は一年中

光老化を防ぐためには、季節や天候に関わらず、一年中紫外線対策を行うことが大切です。

日常生活ではSPF30・PA+++程度、屋外でのレジャーなどではSPF50+・PA++++の日焼け止めを目安に、こまめに塗り直しましょう。

日傘や帽子、サングラスなどのアイテムも活用し、物理的に紫外線をブロックするのも有効です。

ハリに働きかける美容成分

スキンケア製品を選ぶ際には、ハリ改善に効果が期待できる成分が配合されているかに注目してみましょう。

これらの成分は、肌のターンオーバーを促したりコラーゲンの生成をサポートしたり、抗酸化作用によって肌を守る働きがあります。

注目のハリケア美容成分

成分名期待できる働き
レチノール(ビタミンA)ターンオーバー促進、コラーゲン産生サポート
ビタミンC誘導体抗酸化作用、コラーゲン産生サポート、メラニン抑制
ナイアシンアミドコラーゲン産生サポート、シワ改善、バリア機能改善
ペプチド細胞の活性化、コラーゲンやエラスチンの生成を促す

正しい洗顔とクレンジング

メイクや皮脂汚れを落とすのは大切ですが、洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料を使ったり、ゴシゴシと強く擦ったりすると肌に必要な皮脂まで奪い、バリア機能を低下させる原因になります。

クレンジングは肌への摩擦が少ないミルクタイプやジェルタイプを選び、洗顔料はよく泡立てて、泡で優しくなでるように洗いましょう。すすぎは、ぬるま湯で丁寧に行うのがポイントです。

ストレスが肌のハリに与える意外な影響とその対策

過度なストレスは、コラーゲンの生成を抑制するホルモンの分泌や血行不良を招き、肌のハリを低下させます。

自分に合ったリラックス法を見つけて心身を休ませる習慣が、健やかな肌を保つための対策となります。

ストレスホルモンと肌の関係

私たちが強いストレスを感じると、体はそれに対抗するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。

コルチゾールは短期的には体を守るために重要な役割を果たしますが、慢性的なストレスによって過剰に分泌され続けると、様々な悪影響を及ぼします。

肌においては、コラーゲンの生成を抑制したり、肌のターンオーバーを乱したりすることが知られています。これが、ストレスを感じると肌荒れやハリの低下につながる理由の一つです。

自律神経の乱れが血行を悪くする

ストレスは、体のオン・オフを切り替える自律神経のバランスも乱します。ストレス状態が続くと体を緊張させる交感神経が優位になり、血管が収縮して血行が悪くなります。

血行不良になると、肌細胞に必要な酸素や栄養素が十分に行き渡らなくなり、老廃物も溜まりやすくなります。

その結果、線維芽細胞の働きが鈍り、肌のハリや弾力が失われてしまうのです。顔色が悪く見えるのも、この血行不良が原因です。

心を休めるリラックス法

ストレス社会で生きる私たちにとって、ストレスを完全になくすのは困難です。大切なのは、自分に合った方法で上手にストレスを解消し、心と体をリラックスさせる時間を作ることです。

難しく考える必要はありません。日常生活の中に、少しだけ「自分のための時間」を取り入れてみましょう。

今日からできるリラックス法

リラックス法ポイント
深呼吸ゆっくりと鼻から息を吸い、口から長く吐き出す。副交感神経を優位にする。
ぬるめのお湯で入浴38〜40℃のお湯に15分ほど浸かる。心身の緊張がほぐれ、血行も促進される。
趣味に没頭する時間好きな音楽を聴く、読書、映画鑑賞など、仕事や悩みを忘れられる時間を持つ。

セルフケアの限界を感じたら?美容クリニックでできること

日々のセルフケアは肌の健康を保つ上で非常に重要ですが、加齢などによって深く刻まれたシワや、進行してしまったたるみを自力で改善するには限界があります。

そのような場合は、専門家である美容クリニックに相談するのも一つの有効な選択肢です。

専門家による肌診断

美容クリニックでは、医師が患者さん一人ひとりの肌の状態を丁寧に診察します。専門的な知識と経験に基づき、ハリが失われた原因は何か、どのような治療が適しているのかを判断します。

自分では気づかなかった肌の問題点や、効果的な取り組みについて、的確なアドバイスを受けられます。

  • HIFU(ハイフ)
  • 高周波(RF)治療
  • 注入治療

代表的なハリ・たるみ治療

クリニックでは医療機器や薬剤を用いて、肌の土台である真皮層や、さらに深い層へ直接作用する治療が可能です。セルフケアでは難しい根本的な改善が期待できます。

主な美容クリニックでのハリ・たるみ治療

治療法特徴主な作用
HIFU(ハイフ)高密度の超音波を照射し、筋膜(SMAS層)を引き締める。リフトアップ、たるみ改善
高周波(RF)治療高周波の熱エネルギーで真皮層のコラーゲン産生を促す。肌の引き締め、ハリ感アップ
注入治療ヒアルロン酸やコラーゲンブースターなどを注入する。ボリュームアップ、シワ改善

治療を受ける際の注意点

美容医療を受ける際は、事前に十分な情報収集とカウンセリングが重要です。

治療の効果だけでなく、ダウンタイムやリスク、費用についてもしっかりと説明を受け、納得した上で治療を選択しましょう。

信頼できる医師のもとで自分に合った治療法を見つけると、満足のいく結果につながります。

張りのある肌に関するよくある質問

張りのある肌を手に入れるためには、睡眠や運動、食事や姿勢などの生活習慣の見直しが有効です。また、保湿や紫外線対策、化粧品の使用や正しい洗顔などのスキンケアも同時に行いましょう。

一つひとつはちょっとした心がけですが、積み重ねると肌の状態が変化していきます。

ただし、3~6ヶ月ほどセルフケアを続けても改善が見られないときは、美容医療を検討するタイミングです。無料カウンセリングを行うクリニックも多いので、上手に活用して相談してみると良いでしょう。

ハリ改善に即効性はありますか?

生活習慣の改善やスキンケアは、肌の土台を整えるために時間がかかります。継続すると少しずつ効果を実感できるものであり、即効性を期待するのは難しいでしょう。

一方、美容クリニックの治療の中には、施術直後から変化を感じられるものもありますが、多くはコラーゲンの再構築を促すため、効果が最大化するまでには1〜3ヶ月程度の期間が必要です。

焦らず、長期的な視点でケアを続けていきましょう。

スキンケアだけでハリは戻りますか?

ハリ低下の初期段階や、乾燥が主な原因である場合は、保湿を徹底し、ハリに有効な成分を取り入れたスキンケアを継続すると改善が期待できます。

しかし、加齢によってコラーゲンが大幅に減少・変性してしまった状態や、たるみが進行している状態をスキンケアだけで元に戻すのは困難です。

スキンケアはあくまで「現状を維持し、老化のスピードを緩やかにする」ための予防的な役割が大きいと考えると良いでしょう。

男性も肌のハリは重要ですか?

重要です。張りのある健康的な肌は性別を問わず、清潔感があり若々しい印象を与えます。

男性の肌は女性に比べて皮脂が多い一方で、水分量が少なく乾燥しやすい傾向があります。また、毎日の髭剃りによって肌に負担がかかっているケースも少なくありません。

基本的な保湿ケアや紫外線対策は、男性にとってもハリを維持するためにとても大切です。

最近では、男性の美容意識も高まっており、肌のハリやたるみを改善するためにクリニックを受診する方も増えています。

参考文献

MAKRANTONAKI, Evgenia; ZOUBOULIS, C. C. Molecular mechanisms of skin aging: state of the art. Annals of the New York Academy of Sciences, 2007, 1119.1: 40-50.

DE ARAÚJO, Rousilândia, et al. Fibroblast growth factors: a controlling mechanism of skin aging. Skin pharmacology and physiology, 2019, 32.5: 275-282.

FARAGE, Miranda A., et al. Characteristics of the aging skin. Advances in wound care, 2013, 2.1: 5-10.

MOHIUDDIN, Abdul Kader. Skin aging & modern age anti-aging strategies. Int. J. Clin. Dermatol. Res, 2019, 7: 209-240.

MAIA CAMPOS, Patricia MBG; MELO, Maisa Oliveira; SIQUEIRA CÉSAR, Francine Celise. Topical application and oral supplementation of peptides in the improvement of skin viscoelasticity and density. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.6: 1693-1699.

ROH, Seok Seon, et al. Clinical efficacy of herbal extract cream on the skin hydration, elasticity, thickness, and dermis density for aged skin: A randomized controlled double‐blind study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1389-1394.

HUSSEIN, Ramadan S., et al. Influences on skin and intrinsic aging: biological, environmental, and therapeutic insights. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16688.

SURENDER, Surender Dr. Skin Aging: The Role of Antioxidants and Anti-Aging Skincare in Preventing Premature Aging. Scholar’s Digest: Journal of Dermatology, 2025, 1.1: 135-150.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次