頬の肉のたるみを解消!原因と効果的なダイエット&引き締めケア

頬の肉のたるみを解消!原因と効果的なダイエット&引き締めケア

フェイスラインの変化や、以前よりも目立つようになった頬のふくらみを目にして「頬の肉がたるんできたかも…」と相談にいらっしゃる方がいます。

頬のたるみは見た目年齢に大きく影響し、多くの方を悩ませる問題です。その原因は加齢によるものだけではなく、日々の生活習慣や食生活、さらには無意識の癖も関係しています。

この記事では、頬の肉がたるむ原因を多角的に解説し、ご自宅で取り組める効果的なダイエットや引き締めケア、さらには美容クリニックで受けられる専門的な治療法まで幅広く紹介します。

目次

頬の肉がたるんでしまう主な原因

頬の肉がたるむ主な原因は、加齢による肌の弾力低下、皮下脂肪の増加、表情筋の衰え、そして日常的な姿勢の悪さです。

これらの要因が複合的に絡み合い、たるみを引き起こします。

加齢による肌の弾力低下

年齢を重ねると、肌のハリや弾力を支える重要な成分が自然と減少します。なかでも、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンは、肌を内側から支える土台のような役割を果たしています。

これらの成分が減少・変性すると肌の構造が弱くなり、重力に抗う力が低下してたるみが生じます。

また、肌の水分保持能力も低下するため乾燥が進み、たるみがより目立ちやすくなる傾向があります。

肌の弾力を支える主要成分

成分名主な働き加齢による変化
コラーゲン肌のハリと構造を維持する線維量・質ともに低下し、硬くなる
エラスチン肌の弾力性を保つ線維減少し、弾力を失う
ヒアルロン酸水分を保持し、肌の潤いを保つ産生能力が低下し、乾燥しやすくなる

皮下脂肪の増加と蓄積

体重の増加に伴い、顔にも皮下脂肪が蓄積します。頬は特に脂肪がつきやすい部位の一つです。

増えた脂肪の重みは、皮膚やそれを支える組織に大きな負担をかけます。この重みに耐えきれなくなった皮膚が下方へ垂れ下がるため、頬全体がたるんで見えます。

特に、急激な体重増加は皮膚の伸縮が追いつかず、たるみを助長する原因となります。

表情筋の衰え

顔には多くの表情筋があり、これらが皮膚や皮下脂肪を支えています。しかし、日常生活で使われる表情筋は全体の約30%程度といわれています。

あまり話さない、表情の変化が少ない生活を送っていると、これらの筋肉は次第に衰えていきます。

筋肉が衰えるとその上にある脂肪や皮膚を支える力が弱まり、結果として頬がたるんでしまいます。口角を上げる筋肉や頬を高く保つ筋肉の衰えが大きく影響します。

姿勢の悪さと生活習慣

猫背や、スマートフォンを長時間見続ける状態による「スマホ首」など、日常的な姿勢の悪さも頬のたるみに深く関係しています。

うつむき姿勢は、顔の皮膚や脂肪に常に下向きの力を加え、重力によるたるみを加速させます。

また、血行不良やリンパの流れの滞りを引き起こし、顔のむくみや老廃物の蓄積につながるのも、たるみを悪化させる一因です。

  • 長時間のデスクワーク
  • スマートフォン操作時のうつむき姿勢
  • 猫背
  • 頬杖をつく癖

あなたの頬たるみはどのタイプ?セルフチェックと特徴

頬のたるみは、主に「脂肪型」「皮膚型」「筋肉型」の3つのタイプに分けられます。

ご自身のたるみがどのタイプに当てはまるかを知ると、より効果的な対策を見つけられます。

脂肪型たるみの見分け方

顔全体がふっくらとしており、特に頬に丸みがある方はこのタイプかもしれません。

体重が増えると顔が大きくなったように感じやすく、フェイスラインがぼやけがちです。指で頬をつまむと、厚い脂肪がしっかりとつかめるのが特徴です。

ダイエットによって体重が落ちると、フェイスラインがすっきりする場合があります。

皮膚型たるみの見分け方

加齢や紫外線ダメージの蓄積により、肌のハリが失われている状態です。

頬の毛穴が縦に伸びて涙のような形に見える「たるみ毛穴」が目立つのが特徴です。皮膚が薄く、乾燥しやすい傾向もあります。

仰向けに寝ると、たるみが目立たなくなる場合は、皮膚の弾力低下が主な原因である可能性が高いです。

筋肉型たるみの見分け方

表情筋の衰えが主な原因です。以前に比べて口角が下がってきた、ほうれい線が深くなったと感じる方はこのタイプを疑いましょう。

無表情でいるときが多い、あまり人と話さないといった生活習慣が影響している場合があります。

顔のエクササイズなどで表情筋を意識的に動かすと、改善が期待できるタイプです。

たるみタイプ別特徴の比較

タイプ主な特徴セルフチェック方法
脂肪型顔全体が丸く、フェイスラインが不明瞭頬の肉が厚くつまめる
皮膚型肌のハリがなく、たるみ毛穴が目立つ仰向けになるとたるみが軽減する
筋肉型口角が下がり、ほうれい線が目立つ表情の変化が乏しいと感じる

頬の肉を減らすための食事とダイエット

頬の肉を減らすためには、栄養バランスの取れた食事、むくみを解消する食事法、そして糖質・脂質の適切なコントロールが基本となります。

頬の肉だけ落とすのは難しいですが、全身的なダイエットと食生活の見直しが、結果的に顔周りをすっきりさせます。

バランスの取れた栄養摂取の基本

極端な食事制限はかえって肌のハリを失わせ、たるみを悪化させる可能性があります。タンパク質やビタミン、ミネラルなどのバランス良い摂取が大切です。

特に、肌の材料となるタンパク質や、コラーゲンの生成を助けるビタミンCは積極的に摂りたい栄養素です。

頬のたるみ対策に役立つ栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質筋肉や肌の材料となる肉、魚、大豆製品、卵
ビタミンCコラーゲンの生成を助けるパプリカ、ブロッコリー、果物
ビタミンA肌のターンオーバーを整える緑黄色野菜、レバー、うなぎ

むくみを解消する食事法

塩分の多い食事は体内に水分を溜め込み、顔のむくみの原因となります。むくみは一時的なものですが、慢性化するとフェイスラインがぼやけ、たるんでいる印象を与えます。

カリウムを多く含む食品は、余分な塩分(ナトリウム)の排出を助ける働きがあります。意識して食事に取り入れましょう。

カリウムを多く含む食品

食品カテゴリ具体的な食品例
野菜ほうれん草、アボカド、きゅうり
果物バナナ、キウイフルーツ、メロン
その他海藻類、きのこ類、芋類

糖質・脂質のコントロール

過剰な糖質や脂質の摂取は、皮下脂肪の増加に直結します。甘いお菓子やジュース、揚げ物などは控えめにしましょう。

ただし、完全に断つのではなく、質の良い脂質(青魚に含まれるEPAやDHA、オリーブオイルなど)を選び、糖質も玄米や全粒粉パンなど、血糖値の上昇が緩やかなものを選ぶことが大切です。

また、食事の際はよく噛むように意識すると満腹感が得やすくなるだけでなく、顔の筋肉を使うことにもつながります。

自宅でできる頬の引き締めエクササイズ

自宅でできる頬の引き締めケアとして、表情筋を直接鍛えるエクササイズが効果的です。

顔の筋肉を意識的に動かすと、内側からたるみを引き上げ、フェイスラインを整える助けとなります。

表情筋を鍛える基本の動き

エクササイズを始める前に、まずは準備をしましょう。顔の力を抜き、リラックスした状態で行うと良いです。

  • 鏡を用意して表情を確認しながら行う
  • 清潔な手で行う
  • 痛みを感じたら無理をしない

基本の動きとして、ゆっくりと「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かすトレーニングがあります。

一つ一つの音を5秒ずつキープし、口周りの筋肉が動いていることを意識しましょう。これを数回繰り返すだけでも、普段使わない筋肉への刺激になります。

口周りの筋肉を意識したトレーニング

口周りの筋肉(口輪筋)は多くの表情筋とつながっているため、ここを鍛えると頬全体の引き締めに効果的です。

口を閉じた状態で口角を限界までぐっと引き上げ、5秒キープします。その後、ゆっくりと元の位置に戻します。この時、頬の筋肉が上に持ち上がるのを感じながら行うのがポイントです。

舌を使った効果的なエクササイズ

舌を動かす動作も、顔の内側の筋肉を鍛えるのに役立ちます。

口を閉じたまま、舌先で歯茎の外側をなぞるように円を描きながらゆっくりと回します。右回りを10回、左回りを10回行いましょう。

ほうれい線のあたりやあごのラインの筋肉にアプローチできます。

エクササイズを行う上での注意点

ポイント理由
ゆっくり大きな動きを意識する筋肉にしっかりと負荷をかけ、効果を高めるため
毎日継続する筋肉は使わないとすぐに衰えてしまうため、習慣化が重要
皮膚を強くこすらない摩擦は肌への負担となり、新たなシワやたるみの原因になるため

頬のたるみと心の関係性|ストレスが肌に与える影響

頬のたるみには慢性的なストレスが大きく影響します。

ストレスは肌のハリを支えるコラーゲンを減少させ、無意識の食いしばりを引き起こして顔の筋肉を硬直させます。心のケアもたるみ対策の重要な一部です。

ストレスホルモンとコラーゲン減少

私たちがストレスを感じると、体内では「コルチゾール」というホルモンが分泌されます。

コルチゾールは短期的には体を守るために重要な役割を果たしますが、慢性的なストレスによって過剰に分泌され続けると、肌のコラーゲンを破壊する酵素を増やしてしまいます。

つまり、ストレスが多い生活を送っていると、肌のハリを保つための大切な柱が内側から壊されていくのです。

これが、スキンケアを頑張ってもなかなか肌の弾力が戻らない一因になっている可能性があります。

無意識の食いしばりによる顔への負担

緊張したり集中したり、ストレスを感じたりした時、無意識のうちに歯を食いしばっている方も見受けられます。食いしばりは、あごからこめかみにかけて広がる「咬筋」という筋肉を過度に緊張させます。

咬筋が常に緊張して硬くなるとその周りの血流が悪化し、顔全体の筋肉の動きもこわばります。

この状態が続くと頬の筋肉が硬直し、柔軟性が失われて、たるみやエラの張りを引き起こすのです。就寝中の歯ぎしりも同様の影響を与えます。

  • ストレスによるコラーゲン破壊
  • 血行不良による栄養供給の低下
  • 筋肉の硬直と柔軟性の喪失

心のセルフケアが美肌につながる理由

頬のたるみを解消するためには外側からのケアだけでなく、内側からの働きかけ、つまり心のケアがとても大切です。

リラックスできる時間を作り、趣味に没頭したり、ゆっくり入浴したりするとストレスホルモンの分泌を抑えられます。

また、自分が食いしばっていることに気づいたら、意識的に力を抜いて深呼吸をするだけでも、筋肉の緊張を和らげられます。

心と体は一体です。心を穏やかに保つ習慣が巡り巡ってあなたの頬を引き締め、健やかな表情を作り出す土台となるのです。

スキンケアで見直したい頬のたるみ対策

毎日のスキンケアも、たるみの進行を緩やかにし、ハリのある肌を保つために重要です。保湿と紫外線対策を基本に、エイジングケアを意識した成分を取り入れましょう。

保湿の重要性と正しい方法

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、あらゆる肌トラブルの原因となります。たるみもその一つです。

乾燥した肌はハリを失い、キメが乱れるため、たるみがより目立ってしまいます。

洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をするのが基本です。

化粧品を塗る際は、下から上へ、顔の中心から外側へ向かって、優しく引き上げるようになじませると良いでしょう。

ハリ・弾力をサポートする成分

たるみ対策を目的としたスキンケア製品には、肌のハリや弾力をサポートする成分が配合されています。化粧品を選ぶ際には、成分表示を確認してみましょう。

たるみケアにおすすめのスキンケア成分

成分名期待できる効果選び方のポイント
レチノールコラーゲン生成を促し、肌のハリをサポート濃度や配合形態を確認する
ビタミンC誘導体抗酸化作用、コラーゲン生成サポート安定性が高く、浸透しやすいものを選ぶ
ペプチド肌の弾力に関わる働きをサポート複数の種類が配合されているものが望ましい

紫外線対策の徹底

紫外線は肌のたるみを引き起こす最大の外的要因です。特に、紫外線A波(UVA)は肌の奥深く真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させ、破壊してしまいます。

この「光老化」を防ぐためには、季節や天候に関わらず毎日日焼け止めを使用する習慣が大切です。

SPF・PA表示を確認し、シーンに合わせて適切なものを選び、こまめに塗り直すように心がけましょう。

美容クリニックで受けられる頬のたるみ治療

セルフケアでの改善が難しい頬のたるみには、美容クリニックでの専門的な治療が有効な選択肢です。

主な治療法には、糸で引き上げる「糸リフト」、超音波で引き締める「HIFU」、脂肪を減らす「脂肪溶解注射」などがあります。

糸リフト(スレッドリフト)の特徴

医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

フェイスラインをシャープに整え、ほうれい線やマリオネットラインの改善に効果が期待できます。

また、挿入した糸が周辺の組織を刺激してコラーゲンの生成を促す作用もあるため、肌質の改善やハリ感のアップにもつながります。

HIFU(ハイフ)によるアプローチ

高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)の略で、皮膚の深い層にあるSMAS(スマス)筋膜に超音波の熱エネルギーをピンポイントで照射する治療法です。

SMAS筋膜は皮膚の土台となる組織で、ここを引き締めると、たるみを根本から改善する効果が期待できます。

メスを使わずにリフトアップが可能で、ダウンタイムが比較的短いのが特徴です。

脂肪溶解注射の選択肢

脂肪型たるみが気になる場合に有効な治療法です。脂肪を溶かす作用のある薬剤を、頬やあご下の脂肪が気になる部分に直接注射します。

溶解した脂肪は時間とともに体外へ排出されます。複数回の治療が必要な場合がありますが、特定の部位の脂肪を減らし、フェイスラインをすっきりとさせられます。

主な頬のたるみ治療法の比較

治療法アプローチ方法主な効果
糸リフト糸で物理的に引き上げる即時的なリフトアップ効果
HIFU(ハイフ)超音波でSMAS筋膜を引き締める土台からのリフトアップ効果
脂肪溶解注射薬剤で脂肪細胞を溶かす部分的な脂肪減少効果

治療を受ける前に知っておきたいポイント

美容医療はたるみ解消の有効な選択肢ですが、満足のいく結果を得るためには事前の情報収集と準備が大切です。

「信頼できるクリニック選び」「カウンセリングでの詳細な確認」「治療後のダウンタイムの理解」という3つのポイントを押さえておきましょう。

クリニック選びの重要性

治療の結果は医師の技術や経験に大きく左右されます。

クリニックを選ぶ際は価格だけで判断するのではなく、たるみ治療の実績が豊富か、カウンセリングを丁寧に行っているか、アフターフォロー体制が整っているかなどを総合的に判断することが重要です。

公式サイトの症例写真や、実際に治療を受けた人の口コミなども参考にしましょう。

カウンセリングで確認すべきこと

カウンセリングは医師に自分の悩みや希望を伝え、治療に関する詳しい説明を受ける貴重な機会です。疑問や不安な点は遠慮せずにすべて質問しましょう。

治療の効果だけでなく、リスクや副作用、ダウンタイムや費用についても明確な説明を求め、納得した上で治療を決めます。

カウンセリングでの確認事項

カテゴリ確認すべき内容の例
治療内容自分に合った治療法とその理由、期待できる効果
リスク・副作用起こりうるリスクや副作用の具体的な内容と対処法
費用治療費の総額、追加料金の有無

治療後のダウンタイムと注意点

治療法によって、術後の腫れや赤み、内出血などのダウンタイムの期間や程度は異なります。

事前にどのような症状がどのくらいの期間続くのかを詳しく確認し、自身のスケジュールと照らし合わせて治療計画を立てる必要があります。

また、治療後の過ごし方に関する注意点(飲酒や運動の制限など)をしっかりと守ると、順調な回復と効果の最大化につながります。

頬のたるみに関するよくある質問

頬の肉のたるみは脂肪だけが原因ではなく、肌弾力の低下や表情筋の衰え、血行不良など様々な要因が関わっています。

年齢問わずに頬のたるみに悩む方がいますが、原因に合わせた方法で取り組みを行うと、すっきりとした若々しい印象を目指せます。

まずはセルフケアを実践してみて、それでも改善しないときは、美容医療を検討してみましょう。

たるみは一度改善しても再発しますか

再発の可能性があります。美容医療によってたるみを改善しても、加齢による自然な変化は止められません。

また、治療後も体重の増加や姿勢の悪さといった生活習慣が続けば、再びたるみが生じる原因となります。

美しい状態を長く維持するためには、治療後もセルフケアを継続し、定期的なメンテナンスを検討しましょう。

マッサージはたるみに効果がありますか

マッサージは血行を促進し、むくみを解消する助けにはなりますが、やり方には注意が必要です。

自己流の強いマッサージは、皮膚を伸ばしてしまったり、摩擦によって肌にダメージを与えたりして、かえってたるみを悪化させる可能性があります。

もし行う場合は、必ず滑りの良いクリームやオイルを使用し、肌をこすらないように優しく行ってください。

根本的なたるみの改善には、表情筋のエクササイズや専門的な治療の方が効果的といえます。

どの治療法が自分に合っているかわかりません

ご自身のたるみがどのタイプ(脂肪、皮膚、筋肉)で、どの程度進行しているかによって、適した治療法は異なります。

例えば、脂肪が多い方には脂肪溶解注射、皮膚のゆるみが強い方にはHIFUや糸リフトが向いているなど、様々です。

まずは専門のクリニックで医師の診察を受け、ご自身の状態を正確に診断してもらうことが、適した治療法を見つけるための最も確実な方法です。

治療の効果はいつから実感できますか

治療法によって効果の現れ方は異なります。糸リフトのように、施術直後からリフトアップ効果を実感できる治療もあります。

一方、HIFUや脂肪溶解注射は、効果が最大化するまでに1ヶ月から3ヶ月程度の時間が必要です。

HIFUは熱によってコラーゲンが再構築されるのに時間がかかり、脂肪溶解注射は溶けた脂肪が体外へ排出されるのに時間を要するためです。

カウンセリングの際に、効果が現れる時期の目安についても詳しく確認しておきましょう。

参考文献

SWIFT, Arthur, et al. The facial aging process from the “inside out”. Aesthetic surgery journal, 2021, 41.10: 1107-1119.

MAGACHO‐VIEIRA, Fabiano Nadson, et al. Revitalizing the lower face: Therapeutic insights and an innovative treatment guideline for jowl rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.6: 1969-1972.

MULHOLLAND, R. Stephen. Radio frequency energy for non-invasive and minimally invasive skin tightening. Clinics in Plastic Surgery, 2011, 38.3: 437-448.

FRITZ, Klaus; SALAVASTRU, Carmen. Ways of noninvasive facial skin tightening and fat reduction. Facial Plastic Surgery, 2016, 32.03: 276-282.

MALONE, C. Helen, et al. New technologies in skin tightening. Current Otorhinolaryngology Reports, 2021, 9.4: 422-435.

NELSON, Andrew A.; BEYNET, David; LASK, Gary P. A novel non-invasive radiofrequency dermal heating device for skin tightening of the face and neck. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2015, 17.6: 307-312.

FABI, Sabrina Guillen. Noninvasive skin tightening: focus on new ultrasound techniques. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 47-52.

KNAGGS, Helen; LEPHART, Edwin D. Enhancing skin anti-aging through healthy lifestyle factors. Cosmetics, 2023, 10.5: 142.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次