フェイスラインのもたつき解消!原因とスッキリさせる改善ケア方法

フェイスラインのもたつき解消!原因とスッキリさせる改善ケア方法

フェイスラインのもたつきは、疲れた印象や老けた印象を与えてしまうため、多くの方が抱える悩みのひとつです。

この問題は、単に年齢だけが原因ではありません。肌の構造の変化や生活習慣などが複雑に絡み合っています。

この記事では、フェイスラインがもたつく根本的な原因を多角的に掘り下げ、ご自身でできる改善ケア方法から、美容クリニックで受けられる専門的な治療まで、詳しく解説します。

目次

フェイスラインがもたつく原因とは?

フェイスラインがもたつく主な原因は、皮膚の弾力低下、皮下脂肪の増加や下垂、筋力の衰え、そして骨格の変化という4つの要素が複合的に関わっています。

これらの要因が重力の影響で顕著になるため、輪郭がぼやけて見えてしまいます。

皮膚の弾力低下(コラーゲン・エラスチンの減少)

私たちの肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質によって支えられています。

しかし、加齢や紫外線の影響でこれらの成分は減少し、質も低下します。その結果、皮膚は重力に抗う力を失い、たるみやすくなります。

これがフェイスラインのもたつきとして現れるのです。

フェイスラインの構造を支える要素

構成要素役割もたつきへの影響
皮膚(表皮・真皮)肌のハリ・弾力を保つコラーゲン減少で弾力が失われ、たるむ
皮下脂肪クッションの役割増加や下垂により重みで垂れ下がる
筋肉(表情筋など)皮膚や脂肪を支える筋力の衰えで支えきれなくなる

皮下脂肪の増加と下垂

顔にも当然、皮下脂肪が存在します。体重の増加によって顔の脂肪が増えると、その重みで皮膚が下がり、フェイスラインが崩れる原因になります。

また、年齢を重ねると脂肪を支えている組織が緩み、元々あった位置から脂肪が下へ移動(下垂)する場合もあります。

特に顎下や頬の脂肪が下がると、二重あごやマリオネットラインが目立ち、フェイスラインのもたつきを強調します。

筋力の衰え(表情筋・深層筋)

顔には多くの表情筋があり、これらが皮膚や脂肪を土台として支えています。

しかし、日常生活であまり使われない筋肉は、年齢とともに衰えやすい傾向があります。

特に、口周りの口輪筋や、首の前面にある広頸筋などが衰えると、頬や顎周りの組織を支えきれなくなり、たるみやもたつきにつながります。顔の深層にある筋肉の衰えも、同様に影響を与えます。

骨格の変化と萎縮

見過ごされがちですが、加齢による骨格の変化もフェイスラインに影響します。

年齢とともに骨は少しずつ萎縮し、特に頬骨や下顎骨が小さくなる傾向があります。骨という土台が小さくなると、その上にある皮膚や脂肪が余ってしまい、たるみとなって現れます。

これは、テントの骨組みが小さくなると、シートがたるむのと同じ原理です。

年齢だけじゃない!生活習慣に潜むフェイスラインの乱れ

フェイスラインのもたつきは加齢だけでなく、姿勢の悪さや食いしばり、偏った咀嚼や紫外線ダメージといった日々の生活習慣によっても引き起こされます。

これらの無意識の癖や習慣が、顔のたるみや歪みを助長している可能性があります。

姿勢の悪さ(スマホ首・猫背)

スマートフォンやパソコンの長時間利用で、頭が前に突き出た姿勢(スマホ首)や猫背が常態化している方が多いです。

このような姿勢は首や肩の筋肉に負担をかけるだけでなく、顎周りの筋肉が緩みやすくなります。

首の前面にある広頸筋が常に縮んだ状態になり、フェイスラインを引き上げる力が弱まると、たるみや二重あごを引き起こします。

フェイスラインの乱れにつながる生活習慣

習慣もたつきへの影響改善のポイント
長時間のスマホ操作うつむき姿勢で顎下のたるみを助長画面を目線の高さに合わせる
食事で片側ばかりで噛む顔の筋肉のバランスが崩れる左右均等に噛むように意識する
頬杖をつく片側の顔に圧力がかかり歪みの原因に意識して癖を直す

食いしばりや歯ぎしりの癖

無意識のうちに歯を食いしばったり、就寝中に歯ぎしりをしたりする癖は、咬筋(こうきん)という顎の筋肉を過剰に発達させます。

この咬筋が発達しすぎると、エラが張ったように見え、フェイスラインが横に広がって四角い印象になります。

その結果、シャープさが失われ、顔全体が大きく重たい印象になりがちです。

偏った咀嚼(そしゃく)

食事の際に、いつも同じ側の歯で噛んでしまう癖がある方もいるでしょう。片側だけで噛み続けると、そちら側の筋肉ばかりが使われ、顔の左右の筋肉バランスが崩れます。

使われない側の筋肉は衰えてたるみやすくなる一方で、よく使う側は筋肉が発達し、顔の歪みやフェイスラインの非対称につながる場合があります。

紫外線や乾燥によるダメージ

紫外線は、肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンを破壊する最大の外的要因です。日常的に紫外線を浴び続けると肌の老化が早まり、たるみを引き起こします。

また、肌の乾燥もバリア機能の低下を招き、外部からの刺激を受けやすくなるため、ハリの低下につながります。

日々の保湿ケアと紫外線対策は、フェイスラインを維持する上で非常に重要です。

  • 日焼け止めの使用
  • 帽子や日傘の活用
  • UVカット機能のある衣類

もたつきの初期症状とセルフチェック

フェイスラインのもたつきは、鏡で見たときの輪郭のぼやけ、二重あご、口角の下がり、ほうれい線の深まりといった初期症状で気づけます。

鏡で確認する簡単チェック法

まずは、正面から鏡を見て、顔の輪郭を確認します。以前と比べて顎のラインがぼやけていたり、頬の下に影ができていたりする方は要注意です。

次に、少し顎を引いてみてください。二重あごができてしまう方は、顎下のたるみが始まっているサインかもしれません。

また、口を閉じた状態で口角が「へ」の字に下がっている場合も、口周りの筋肉が衰えている可能性があります。

もたつきサインのセルフチェック

チェック項目確認するポイント
顔の輪郭以前よりぼやけていないか
顎の下顎を引いたときに二重あごにならないか
口角真顔の状態で下がっていないか

写真で比較する変化の確認

毎日見ていると変化に気づきにくいものです。1〜2年前の自分の写真と、現在の写真を見比べてみましょう。特に、少し斜めから撮影した写真を見ると、フェイスラインの変化が分かりやすいです。

頬の高さや顎のシャープさ、ほうれい線の深さなどを比較すると、客観的に変化を捉えられます。

口角の下がりやほうれい線の深まり

フェイスラインのもたつきは、頬全体のたるみと連動しています。頬の脂肪や筋肉が下がってくると、その下にあるほうれい線が深くなります。

また、口角周辺の筋肉が緩むと口角が下がり、不機嫌そうな印象を与えるマリオネットラインが現れます。

これらはフェイスラインの崩れを示す重要なサインです。

自宅でできる!フェイスラインをスッキリさせるセルフケア

美容クリニックでの治療を考える前に、まずは自宅で取り組めるセルフケアを試してみるのも一つの方法です。毎日の継続が、フェイスラインの維持と改善につながります。

ただし、やり方を間違えると逆効果になるケースもあるため、正しい方法で行いましょう。

表情筋を鍛えるフェイシャルエクササイズ

顔の筋肉(表情筋)を意識的に動かすと、筋力の低下を防ぎ、リフトアップ効果を期待できます。

普段使わない筋肉を刺激するのがポイントです。

  • 口輪筋(口の周りの筋肉)
  • 頬筋(頬の筋肉)
  • 広頸筋(首の筋肉)

例えば、口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」とゆっくり発声するエクササイズは、顔全体の筋肉を動かすのに効果的です。

また、舌を上顎につけたままゆっくりと上を向き、首の前面を伸ばすストレッチも、フェイスラインの引き締めに役立ちます。

リンパの流れを促すマッサージ

顔や首周りのリンパの流れが滞ると老廃物や余分な水分が溜まり、むくみやたるみの原因になります。マッサージでリンパの流れを促せば、フェイスラインをスッキリさせられます。

マッサージを行う際は必ず滑りの良いクリームやオイルを使用し、肌を強く擦らないように注意しましょう。

耳の下から首筋、鎖骨へと優しく流すように行うのが基本です。

セルフケアの種類と特徴

ケア方法期待できる効果注意点
エクササイズ筋力アップ、リフトアップやりすぎや力の入れすぎに注意
マッサージむくみ解消、血行促進強い摩擦は避ける
スキンケアハリ・弾力の維持保湿と紫外線対策を徹底する

スキンケアでのハリ対策

肌のハリを保つ取り組みも、フェイスラインのケアには重要です。

レチノールやビタミンC誘導体、ペプチドなど、肌のコラーゲン生成をサポートする成分が配合された化粧品を取り入れると良いでしょう。

また、保湿を徹底し、肌のバリア機能を正常に保つ工夫も大切です。スキンケアの最後には、顎下から耳に向かって引き上げるようにして、優しくハンドプレスするのもおすすめです。

セルフケアの限界と美容医療という選択肢

日々のセルフケアは、フェイスラインの維持や軽度の悩みの改善に有効ですが、すでに進行してしまったたるみや脂肪の下垂に対しては、その効果に限界があるのも事実です。

セルフケアで満足のいく結果が得られないときは、美容医療に頼るという選択肢も考えられます。

セルフケアで改善できる範囲

セルフケアは、主に「むくみの解消」「血行促進」「筋力の維持」「肌表面のハリ感アップ」といった点に効果を発揮します。

そのため、寝起きのむくみが取れてフェイスラインがスッキリしたり、乾燥による小じわが改善したりといった変化は期待できます。

しかし、加齢によって減少したコラーゲンを再生させたり、伸びてしまった皮膚や靭帯を元に戻したり、深い層にある脂肪を移動させたりするのは困難です。

セルフケアと美容医療の比較

項目セルフケア美容医療
アプローチ層皮膚の表面、浅い筋肉皮膚の深層、脂肪、筋膜など
効果の即効性穏やか比較的早い(治療による)
持続性日々の継続が必要数ヶ月~数年(治療による)

変化を感じられないときの考え方

熱心にセルフケアを続けても、期待したほどの変化が見られないと、がっかりしてしまうかもしれません。しかし、それは努力が足りないわけではありません。

悩みの原因が、セルフケアでは働きかけられない皮膚の深層部や脂肪層、筋膜などにある可能性が高いということです。

その場合は、専門的な方法に切り替えるタイミングと考えられます。

美容医療が根本原因に働きかけられる理由

美容医療では専用の機器や薬剤、技術を用いて、たるみの根本原因に直接働きかけます。

例えば、超音波で筋膜を引き締めたり、特殊な糸でたるんだ組織を持ち上げたり、注射で脂肪を溶解させたりが可能です。

これらは、セルフケアでは到達できない領域であり、だからこそ、より明確な変化を期待できるのです。

美容クリニックで受けられる代表的なフェイスライン治療

美容クリニックではフェイスラインのもたつきに対し、HIFU(ハイフ)による引き締め、糸リフトによる引き上げ、脂肪溶解注射による部分痩せ、ヒアルロン酸注入による輪郭形成など、原因に応じた多様な治療を提供しています。

HIFU(ハイフ)によるリフトアップ

HIFUは「高密度焦点式超音波」の略で、皮膚の表面を傷つけずに、深層にあるSMAS(スマス)筋膜に熱エネルギーを集中させて照射する治療です。

熱によってSMAS筋膜が収縮し、たるんだ組織を内側から引き上げます。また、熱エネルギーはコラーゲンの生成を促進するため、長期的なハリ感アップの効果も期待できます。

メスを使わずにリフトアップができるため、ダウンタイムが短いのが特徴です。

糸リフト(スレッドリフト)での引き上げ

糸リフトは、コグ(とげ)のついた特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

挿入した糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリや弾力も向上します。もたつきが強い場合や、よりシャープなVラインを求める場合に適しています。

使用する糸の種類によって、持続期間や引き上げ効果が異なります。

代表的な治療法の比較

治療法主なターゲット特徴
HIFU(ハイフ)SMAS筋膜、真皮層切らずに深層から引き締める
糸リフト皮下脂肪、皮膚物理的にたるみを引き上げる
脂肪溶解注射皮下脂肪部分的な脂肪を減らす

脂肪溶解注射による部分痩せ

フェイスラインのもたつきの原因が、脂肪の多さにある場合に有効なのが脂肪溶解注射です。脂肪を溶かす作用のある薬剤を、顎下や頬などの気になる部分に直接注入します。

溶かされた脂肪は、老廃物として体外に排出されます。複数回の治療が必要なケースが多いですが、手術をせずに、部分的なボリュームを減らせます。

ヒアルロン酸注入による輪郭形成

たるみが原因ではなく、顎の骨格が小さいためフェイスラインがぼやけて見える場合には、ヒアルロン酸注入が有効です。

硬めのヒアルロン酸を顎先やフェイスラインに注入すると、輪郭をシャープに見せ、Eラインを整えられます。

また、リフトアップ効果のあるポイントに注入すれば、顔全体のたるみを改善する効果も期待できます。

治療を受ける前に知っておきたいクリニック選びのポイント

満足のいく治療を受けるためには、医師の経験や実績、カウンセリングの丁寧さ、料金体系の明確さ、そしてアフターケアの充実度という4つのポイントを確認してクリニックを選びましょう。

医師の経験と実績を確認する

フェイスラインの治療は、医師の技術力と美的センスが結果を大きく左右します。

そのクリニックや医師が、たるみ治療に関してどのくらいの経験を持っているか、症例写真は豊富にあるかなどを確認しましょう。

公式サイトやSNSなどで、自分と似たような悩みの症例写真を見て、その仕上がりが自分の理想に近いかどうかも判断材料になります。

カウンセリングの丁寧さと納得感

治療前のカウンセリングは非常に重要です。

  • 悩みを親身に聞いてくれるか
  • 治療法のメリットだけでなく、デメリットやリスクも説明してくれるか
  • 質問に対して分かりやすく答えてくれるか

これらの点を確認しましょう。医師が一方的に話すのではなく、こちらの希望や不安をしっかりと聞き、納得できる治療計画を一緒に立ててくれるクリニックを選ぶと良いです。

料金体系の明確さ

治療にかかる費用が明確に提示されるかどうかも、信頼できるクリニックの条件です。カウンセリング時に、提示された治療法の総額を確認しましょう。

治療費の他に、初診料や麻酔代、薬代などが別途必要な場合もあるため、追加費用の有無についても事前に確認しておくことが大切です。

見積もり以外の費用を後から請求されることのない、明朗会計なクリニックが安心です。

アフターケアの充実度

治療後の経過は、誰しも不安なものです。万が一、治療後に何らかのトラブルが起きた際に、迅速かつ適切に対応してくれる体制が整っているかを確認しましょう。

定期的な検診や、緊急時の連絡先、保証制度の有無など、アフターケアの内容が充実しているクリニックを選ぶと安心して治療に臨めるでしょう。

フェイスラインのもたつきに関するよくある質問

フェイスラインのもたつきに悩み、クリニックに相談にいらっしゃる方は多いです。原因によって治療法も異なりますので、ご自身に合ったケアで効果的にシャープな輪郭を目指しましょう。

治療後に元に戻ることはありますか?

効果は永久ではありません。美容医療によるリフトアップ効果は、残念ながら永久に持続するものではありません。なぜなら、治療後も加齢による自然な老化は続くからです。

ただし、治療を受けると老化のスピードを緩やかにし、何もケアをしなかった場合と比較して、良い状態を長く保てます。

効果を維持するためには、定期的なメンテナンス治療や、日々のセルフケアの継続が重要です。

持続期間は治療法によって異なり、例えばHIFUは半年~1年、糸リフトは1~2年が目安とされています。

治療中の痛みはどのくらいですか?

治療法によって痛みの程度は異なります。HIFUは、骨の近くなど部位によって熱感やチクチクとした痛みを感じる場合があります。

糸リフトや注射治療では麻酔を使用するため、治療中の痛みは最小限に抑えられますが、針を刺す際の痛みや、麻酔が切れた後の鈍い痛みを感じるケースがあります。

多くのクリニックでは、痛みに配慮して表面麻酔や笑気麻酔など、さまざまな麻酔方法を用意しています。痛みが不安な方は、カウンセリングの際に遠慮なく医師に相談してください。

ダウンタイムはどのくらい必要ですか?

ダウンタイムの長さも治療法によります。

HIFUのような切らない治療はダウンタイムがほとんどなく、施術直後からメイクをして帰宅できる場合が多いです。赤みや軽い腫れが出る方もいますが、通常は数時間から数日で治まります。

一方、糸リフトは腫れや内出血、引きつれ感などが数日から2週間程度続く場合があります。脂肪溶解注射も、一部の方で注入部位に腫れや内出血が見られます。

ご自身の生活スタイルに合わせて、どのくらいのダウンタイムなら許容できるかを考え、治療法を選択しましょう。

自分にどの治療が合っているかわかりません。

まずは専門医のカウンセリングをおすすめします。

ご自身で判断するのは非常に難しいです。フェイスラインのもたつきの原因は、皮膚のたるみや脂肪の量、筋肉の衰えや骨格など、人それぞれ異なります。

専門の医師が診察すると、あなたの悩みの根本原因を正確に診断し、最も合っていると考えられる治療法を提案できます。

複数の治療法を組み合わせるコンビネーション治療が適している場合もあります。まずは気軽にクリニックのカウンセリングに足を運び、専門家の意見を聞いてみましょう。

参考文献

MAGACHO‐VIEIRA, Fabiano Nadson, et al. Revitalizing the lower face: Therapeutic insights and an innovative treatment guideline for jowl rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.6: 1969-1972.

PENG, Hsien‐Li Peter; PENG, Jui‐Hui. Complications of botulinum toxin injection for masseter hypertrophy: Incidence rate from 2036 treatments and summary of causes and preventions. Journal of Cosmetic Dermatology, 2018, 17.1: 33-38.

SWIFT, Arthur, et al. The facial aging process from the “inside out”. Aesthetic surgery journal, 2021, 41.10: 1107-1119.

ROHRICH, Rod J.; PESSA, Joel E. The fat compartments of the face: anatomy and clinical implications for cosmetic surgery. Plastic and reconstructive surgery, 2007, 119.7: 2219-2227.

GARRE, Aurora, et al. Redefining face contour with a novel anti-aging cosmetic product: an open-label, prospective clinical study. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 473-482.

TAGLIOLATTO, Sandra. Radio Frequency: a non-invasive method for treating cutaneous sagging and the body contour. Surgical & Cosmetic Dermatology, 2015, 7.4.

ARORA, Gulhima; ARORA, Sandeep; SANDEEP LAL, V. Treatment of the Aging Face. In: Skin Diseases in Females. Singapore: Springer Nature Singapore, 2022. p. 457-470.

PANDA, Arun Kumar; CHOWDHARY, Aarti. Non-surgical modalities of facial rejuvenation and aesthetics. In: Oral and maxillofacial surgery for the clinician. Singapore: Springer Nature Singapore, 2021. p. 661-689.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次