理想のフェイスラインの作り方|自力で整える方法と美容医療まとめ

理想のフェイスラインの作り方|自力で整える方法と美容医療まとめ

フェイスラインのゆるみやもたつきが気になっている方がよく相談にいらっしゃいます。シャープなフェイスラインは若々しくすっきりとした印象を与えるため、誰もが憧れるものです。

フェイスラインが崩れる原因は、加齢だけでなく、日々の生活習慣や姿勢、むくみなど多岐にわたります。

この記事では、ご自身でできるフェイスラインの整え方から、より効果を求める方のための美容医療まで、幅広く解説します。

目次

あなたのフェイスラインはどのタイプ?崩れの原因を確認

フェイスラインの崩れと一言でいっても、その原因は様々です。

フェイスラインが崩れる主な原因は、加齢による「たるみ」、食生活の乱れによる「脂肪・むくみ」、顔の癖や筋肉の衰えによる「筋肉の問題」に大別されます。

加齢によるたるみ

年齢を重ねると肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが減少し、質も変化します。また、皮膚だけでなく皮下脂肪や筋肉、骨といった土台となる組織も徐々に衰え、重力の影響で下垂します。

その結果、頬の位置が下がり、口角横のもたつきやほうれい線、マリオネットラインが目立つようになってフェイスライン全体の印象がぼやけてしまいます。

フェイスラインの崩れを引き起こす主な原因

原因のタイプ主な特徴セルフケアでの対策
たるみ皮膚のハリ低下、ほうれい線が目立つ保湿、紫外線対策、表情筋エクササイズ
脂肪・むくみ顔全体が丸い、二重あごが気になる食生活の見直し、マッサージ、有酸素運動
筋肉の衰え・緊張エラが張っている、口角が下がっているエクササイズ、ストレス緩和、姿勢改善

脂肪の蓄積とむくみ

体重の増加に伴い、顔にも脂肪が蓄積されます。特にあごの下は脂肪がつきやすく、二重あごの原因となります。

また、塩分の多い食事やアルコールの摂取、運動不足などは体内の水分排出を滞らせ、「むくみ」を引き起こします。

むくみは一時的なものですが、慢性化すると血行不良を招き、脂肪が燃焼しにくい状態や皮膚が伸びてたるみやすい状態につながる可能性があります。

骨格の変化と筋肉の衰え

加齢により骨密度が低下し、顔の骨格も萎縮していきます。特に、頬骨や下顎骨が小さくなるとその上の皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみとなって現れます。

また、顔には多くの表情筋がありますが、普段あまり使わない筋肉は年齢と共に衰えます。表情筋が衰えると皮膚や脂肪を支える力が弱まり、フェイスラインのゆるみにつながります。

日常生活に潜む悪習慣

無意識に行っている日常の癖が、フェイスラインを崩す原因になっているケースも少なくありません。

これらの習慣は、顔の歪みや血行不良、筋肉のアンバランスな発達を招きます。

  • スマートフォンやPCの長時間利用による猫背・ストレートネック
  • 食事の際に片側だけで噛む癖
  • 就寝時の歯ぎしりや日中の食いしばり
  • 頬杖をつく癖

まずは基本から!自力でフェイスラインを整える生活習慣

美しいフェイスラインは特別なケアだけでなく、日々の地道な生活習慣の積み重ねによって育まれます。

食事、睡眠、姿勢という基本的な要素を見直して、体の内側と外側から美しさの土台を整えましょう。

バランスの取れた食事

身体の内側から肌の健康を支えるためには、栄養バランスの取れた食事が大切です。

肌の弾力に関わるタンパク質や、抗酸化作用のあるビタミン類を積極的に摂取しましょう。逆に、塩分の多い食事はむくみの原因となるため、控えるように心がけます。

フェイスラインケアに役立つ栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質肌や筋肉の材料となる肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCコラーゲンの生成を助けるパプリカ、ブロッコリー、柑橘類
カリウム余分な塩分の排出を促すほうれん草、アボカド、バナナ

質の高い睡眠の重要性

睡眠中は、肌のダメージを修復して再生を促す成長ホルモンが分泌されます。睡眠不足はホルモンバランスの乱れや血行不良を招き、肌のターンオーバーを滞らせる原因となります。

毎日決まった時間に就寝・起床し、十分な睡眠時間を確保すると、肌の健康、ひいてはフェイスラインの維持につながります。

正しい姿勢を意識する

猫背や前かがみの姿勢は首や肩の筋肉に負担をかけ、血行を悪化させます。この状態が続くと、顔のむくみやたるみを引き起こすだけでなく、首のしわや二重あごの原因にもなります。

PC作業やスマートフォンを見る際は画面と目線の高さを合わせ、背筋を伸ばして座るように意識しましょう。定期的に立ち上がってストレッチをするのも効果的です。

正しい姿勢はフェイスラインだけでなく、全身の健康にとっても良い影響を与えます。

表情筋を鍛える!フェイスラインすっきりエクササイズ

顔の筋肉である「表情筋」は、意識的に動かさないと衰えやすい部分です。エクササイズで表情筋を鍛え、皮膚や脂肪を内側から引き上げる力を養いましょう。

口周りの筋肉を鍛える「あいうえお体操」

口周りにある口輪筋や、頬を引き上げる頬筋群を効果的に鍛えるエクササイズです。口を大きく、はっきりと動かすように意識して行いましょう。

まず、「あ」の形で口を縦に大きく開きます。次に「い」の形で口を横に最大限に引きます。「う」で唇を前方に突き出し、「え」で口角を強く引き上げ、「お」で口を縦に大きく開きます。

これをゆっくりとした動作で数回繰り返します。

エクササイズを行う際の注意点

ポイント内容
無理をしない痛みを感じるほど行うのは逆効果です。心地よい範囲で続けましょう。
鏡を見ながら正しい筋肉が使えているか、左右均等に動かせているかを確認しながら行います。
継続は力なり一度に長時間行うより、毎日短時間でも続けることが効果につながります。

舌を使った簡単トレーニング

舌の筋肉(舌筋)は、あごの下の筋肉と連動しており、鍛えると二重あごの改善やフェイスラインの引き締めに効果が期待できます。

舌先で上あごを強く押し、数秒間キープします。また、舌を口の中で円を描くように、歯茎の外側をなぞるようにゆっくりと回す運動も有効です。右回り、左回り、それぞれ行いましょう。

首からデコルテのストレッチ

首や肩周りの筋肉が凝り固まっていると顔への血流が滞り、むくみやたるみの原因になります。ゆっくりと首を前後左右に倒したり、回したりして、首筋を伸ばしましょう。

また、両肩をゆっくりと回して、肩甲骨周りの筋肉をほぐすのも大切です。デスクワークの合間などに取り入れると、気分転換にもなります。

効果を後押しする!マッサージとスキンケア

エクササイズの効果をさらに高めるためには、血行を促進するマッサージと、肌にハリを与えるスキンケアの併用が有効です。むくみを排出し、肌の土台を強化するケアを取り入れましょう。

リンパの流れを促すセルフマッサージ

顔の老廃物や余分な水分を排出し、むくみを解消するためには、リンパマッサージが有効です。

マッサージを行う際は必ずクリームやオイルを使い、肌への摩擦を避けるように注意してください。優しい力でリンパの流れに沿って行います。

セルフマッサージの基本

部位方向ポイント
額からこめかみ中央から外側へ老廃物を集めるイメージで
あごから耳の下フェイスラインに沿って骨をなぞるように優しく
耳の下から鎖骨上から下へ最終的にリンパを流す

ハリを与えるスキンケア成分

日々のスキンケアで、肌のハリや弾力をサポートする成分を取り入れるのも重要です。

たるみが気になる場合は保湿を徹底した上で、エイジングケアに特化した成分が含まれる化粧品を選ぶと良いでしょう。

  • コラーゲン
  • エラスチン
  • ヒアルロン酸
  • レチノール
  • ビタミンC誘導体

紫外線対策の徹底

紫外線は、肌のハリを支えるコラーゲンやエラスチンを破壊し、たるみを引き起こす最大の外的要因です。

季節や天候に関わらず、一年を通して日焼け止めを使用し、紫外線から肌を守る習慣をつけましょう。SPFやPAの値を確認し、シーンに合わせて適切な日焼け止めを選ぶことが大切です。

また、帽子や日傘の活用も効果的です。

その不調、フェイスラインの崩れサインかも?身体からの警告を見逃さない

フェイスラインの崩れは、噛み締めや肩こり、ホルモンバランスの乱れといった身体の不調が原因となっている場合があります。

顔だけの問題と捉えず、身体全体からのサインを見つめ直すと根本的な改善につながります。

「噛み締め」や「歯ぎしり」がエラ張りの原因に

日中のストレスや集中している時に、無意識に歯を食いしばっている方は意外と多いです。また、朝起きた時にあごが疲れている場合は、夜間に歯ぎしりをしている可能性があります。

これらの癖は、あごの筋肉(咬筋)を過剰に発達させます。咬筋が必要以上に鍛えられるとエラが張ったように見え、フェイスラインが角ばった印象になってしまいます。

まずはご自身の癖を自覚し、意識的に力を抜くことが大切です。

肩や首のこりが血行を悪化させる

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、首や肩に大きな負担をかけます。筋肉が緊張し、こり固まると、頭部への血流が滞りがちになります。

血液は栄養や酸素を細胞に届ける役割を担っているため、血行不良は顔色が悪くなるだけでなく肌細胞の生まれ変わりを妨げ、老廃物の排出を遅らせます。その結果、顔のむくみやたるみにつながるのです。

身体の不調がフェイスラインに与える影響

身体の不調フェイスラインへの影響考えられる対策
噛み締め・歯ぎしり咬筋の発達によるエラ張りストレス管理、マウスピースの検討
肩・首のこり血行不良によるむくみ、たるみストレッチ、姿勢改善、適度な運動
ホルモンバランスの乱れ肌のハリ低下、乾燥生活習慣の見直し、婦人科への相談

ホルモンバランスの乱れと肌への影響

特に女性の場合、ホルモンバランスの変動は肌の状態に直接影響します。女性ホルモンの一種であるエストロゲンはコラーゲンの生成を促し、肌の潤いやハリを保つ働きがあります。

しかし、加齢やストレス、不規則な生活によってホルモンバランスが乱れると肌の弾力が失われ、フェイスラインがゆるむ原因となります。生理前の肌荒れなどもホルモンバランスの影響の一例です。

ストレスが引き起こす筋肉の緊張

精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、全身の筋肉を緊張させます。顔の表情筋も例外ではなく、常にこわばった状態になると血行が悪くなります。

また、ストレスは睡眠の質を低下させ、肌の修復機能を妨げるため、たるみやくすみを助長します。

リラックスできる時間を作り、心身の緊張を解きほぐす習慣が、巡り巡って健やかなフェイスラインにつながります。

セルフケアの限界と美容医療という選択肢

生活習慣の改善やエクササイズは、フェイスラインを整える上で非常に重要ですが、セルフケアだけでは改善が難しい場合もあります。

特に、加齢によって深く刻まれたしわや、大きくたるんでしまった皮膚に対しては、美容医療が有効な選択肢となります。

セルフケアで改善できる範囲

セルフケアは、主にむくみの解消や血行促進、これ以上の悪化を防ぐ「予防」の観点で効果を発揮します。

軽度のたるみや、脂肪の蓄積によるフェイスラインのぼやけであれば、継続的なケアで改善を実感できるケースもあります。しかし、効果が現れるまでには時間がかかり、根気強い継続が必要です。

セルフケアと美容医療の比較

項目セルフケア美容医療
即効性低い(時間がかかる)高い(施術による)
効果むくみ解消、予防が中心たるみ、しわの根本的改善
費用低い高い

美容医療が効果的なケース

すでに進行してしまったたるみや、骨格の変化、皮下脂肪の減少が原因である場合、美容医療による働きかけが効果的です。

専門的な知識と技術を持つ医師が、個々の状態に合わせて適切な治療法を提案します。セルフケアでは届かない皮膚の深層部や筋肉に直接作用するため、より明確な変化を期待できます。

クリニック選びのポイント

美容医療を受ける上で、信頼できるクリニックを選ぶことは非常に重要です。

カウンセリングの丁寧さや、実績、費用の透明性などを総合的に判断しましょう。

  • 無料カウンセリングで悩みや希望を親身に聞いてくれるか
  • 治療のメリットだけでなく、リスクやダウンタイムも説明してくれるか
  • 医師やスタッフの実績や経験は豊富か
  • 料金体系が明確で、追加費用の説明があるか

たるみにアプローチする代表的な美容医療

フェイスラインのたるみ治療には、熱エネルギーを利用する「高周波」「ハイフ」や、物理的に引き上げる「糸リフト」、形を整える「注入治療」など様々な選択肢があります。

ご自身のたるみの状態や希望に合わせて治療法を選びます。

高周波(RF)治療

高周波の熱エネルギーを皮膚の深層部に照射し、コラーゲンの生成を促進する治療です。

真皮層が熱によって収縮するため、即時的な引き締め効果が期待できます。さらに、長期的には新しいコラーゲンが生成されるため肌のハリや弾力がアップし、たるみを改善します。

ダウンタイムがほとんどないため、気軽に受けやすい治療の一つです。

ハイフ(HIFU)

高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)の略で、皮膚のさらに深い層にあるSMAS(スマス)筋膜にピンポイントで熱エネルギーを届ける治療です。

SMAS筋膜は皮膚の土台となる組織で、ここを引き締めると、たるみを根本からリフトアップする効果が期待できます。メスを使わずに高いリフトアップ効果を得られるのが特徴です。

代表的な「切らないたるみ治療」の比較

施術名アプローチ層主な効果
高周波(RF)真皮層肌の引き締め、ハリ感アップ
ハイフ(HIFU)SMAS筋膜リフトアップ、小顔効果
糸リフト皮下組織物理的な引き上げ、たるみ改善

糸リフト(スレッドリフト)

医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を物理的に引き上げる治療です。糸にはコグと呼ばれるトゲがついており、これが組織に引っかかってリフトアップ効果を発揮します。

また、挿入された糸が周辺の組織を刺激し、コラーゲンの生成を促すため、肌のハリ感アップにもつながります。

引き上げる方向や強さを調整しやすいため、デザイン性の高い治療が可能です。

注入治療(ヒアルロン酸・ボトックス)

ヒアルロン酸やボトックスを注入して、フェイスラインを整える方法もあります。

ヒアルロン酸はボリュームが減少した部分(こめかみや頬など)に注入し、顔全体のバランスを整え、リフトアップ効果を生み出します。また、あご先に注入すれば、シャープなフェイスラインを形成できます。

ボトックスは、発達しすぎた咬筋(エラ)に注入して筋肉の働きを弱め、すっきりとした小顔に導きます。

美容医療を受ける前に知っておきたいこと

美容医療で後悔しないためには、カウンセリングでの確認、ダウンタイムやリスクの理解、そして治療後のアフターケアが重要です。

施術を受ける前に、これらのポイントをしっかり押さえておきましょう。

カウンセリングで確認すべきこと

カウンセリングは、医師とご自身の希望をすり合わせる重要な時間です。疑問や不安な点は、どんな些細なことでも質問しましょう。

ご自身の理想とするフェイスラインを伝え、それに対してどのような治療法が適しているのか、具体的な効果や持続期間、費用について詳しく説明を受けます。

ダウンタイムとリスクについて

どのような施術にも、ダウンタイムやリスクは存在します。ダウンタイムとは、施術後に腫れや赤み、内出血などが出てから、通常の生活に戻れるまでの期間です。

施術方法によって期間は大きく異なります。ご自身の生活スタイル(仕事やイベントの予定など)を考慮し、無理のない計画を立てることが重要です。

また、起こりうる合併症や副作用についても事前に説明を受け、理解しておきましょう。

施術別のダウンタイム目安

施術ダウンタイムの主な症状期間の目安
高周波・ハイフ赤み、軽い腫れ、筋肉痛のような痛み数時間〜数日
糸リフト腫れ、内出血、痛み、ひきつれ感1週間〜2週間程度
注入治療内出血、腫れ、注入部位の違和感数日〜1週間程度

治療後のアフターケア

施術の効果を最大限に引き出し、長持ちさせるためには、治療後のセルフケアも大切です。

施術後は肌がデリケートな状態になっているため、保湿や紫外線対策をいつも以上に徹底しましょう。また、マッサージなど、施術部位への強い刺激は一定期間避ける必要があります。

クリニックの指示に従い、適切なアフターケアを行ってください。

理想のフェイスラインに関するよくある質問

フェイスラインを整える方法には、ご自身でできるセルフケアとクリニックで行う美容医療があります。

まずは生活習慣の見直しやエクササイズ、スキンケアを徹底し、それでも期待するほどの効果が得られないときは美容医療を検討すると良いでしょう。

エクササイズはどれくらいで効果が出ますか?

すぐに効果が出るわけではありません。フェイスエクササイズの効果を実感するまでには、個人差がありますが、一般的に1ヶ月から3ヶ月程度の継続が必要です。

大切なのは、毎日少しずつでも続けることです。筋肉の変化はゆっくりと現れるため、焦らずに日々の習慣として取り組んでください。

美容医療は痛いですか?

施術によって痛みの感じ方は異なります。多くの治療では、麻酔クリームや局所麻酔を使用しながら、痛みを最小限に抑える工夫をします。

例えば、ハイフはチクチクとした熱感や骨に響くような感覚、糸リフトや注入治療は針を刺す際の痛みを感じる場合があります。

痛みに不安がある方は、カウンセリングの際に遠慮なく医師にご相談ください。

治療後、どれくらい効果が持続しますか?

効果の持続期間は、受けた施術の種類、個人の体質、そして生活習慣によって大きく変わります。例えば、ハイフは約半年から1年、糸リフトは1年から2年程度が目安とされます。

しかし、これはあくまで一般的な期間です。治療後も紫外線対策や保湿などのスキンケアを続け、バランスの取れた生活を送ると、より長く良い状態を保てるでしょう。

セルフケアと美容医療は併用したほうが良いですか?

併用をおすすめします。美容医療は現在の悩みを改善するための強力な手段ですが、その効果を維持し、新たな悩みを予防するためには日々のセルフケアが重要です。

規則正しい生活や適切なスキンケアは、肌の健康の土台となります。美容医療で得た良い状態をキープするためにも、ぜひセルフケアを継続してください。

参考文献

SKRYNNYK, Svitlana. Innovative approaches to improving facial contours. European Journal of Interdisciplinary Issues, 2024, 1.1: 22-28.

FAROLCH-PRATS, Lisandro; NOME-CHAMORRO, Celeste. Facial contouring by using dermal fillers and botulinum toxin A: a practical approach. Aesthetic Plastic Surgery, 2019, 43.3: 793-802.

MURRELL, G. L.; MCINTYRE, N. K.; TROTTER, B. Facial contouring. Facial Plastic Surgery Clinics, 2003, 11.3: 391-397.

MAGEE, L. Cosmetic surgical and non-surgical procedures for the face. Encyclopedia of Body Image and Human Appearance, 2012, 350-9.

PANDA, Arun Kumar; CHOWDHARY, Aarti. Non-surgical modalities of facial rejuvenation and aesthetics. In: Oral and maxillofacial surgery for the clinician. Singapore: Springer Nature Singapore, 2021. p. 661-689.

STOIAN, Anca Pantea, et al. Modern concepts in non-surgical esthetics; a review. Journal of Mind and Medical Sciences, 2019, 6.2: 190-195.

DE VOS, Marie-Camille, et al. Facial exercises for facial rejuvenation: a control group study. Folia Phoniatrica et Logopaedica, 2014, 65.3: 117-122.

LIM, Hyoung Won. Effects of facial exercise for facial muscle strengthening and rejuvenation: systematic review. The Journal of Korean Physical Therapy, 2021, 33.6: 297-303.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次