かつては気にならなかった「しわ」と「たるみ」が同時に現れ、年齢を感じて落ち込んでしまう方がいます。
これらのお悩みは、それぞれ原因が異なるようで、実は肌の奥深くで密接に関係しています。
この記事では、しわとたるみが同時に進行する理由から、ご自身のタイプの見極め方、そして日常生活に潜む原因と効果的な改善ケアまでを詳しく解説します。
セルフケアの限界を感じている方も、美容医療を考え始めた方も、ご自身の肌と向き合うための正しい知識を手に入れましょう。
しわとたるみがなぜ同時に現れるのか
「若い頃はしわだけだったのに、最近はたるみも気になる」と感じる方は少なくありません。しわとたるみは、それぞれ異なる肌トラブルに見えますが、実は肌の老化という共通の土台の上で進行します。
加齢によって肌の構造そのものが変化することで、これらの悩みは複雑に絡み合いながら同時に現れるのです。
肌の構造と老化の関係
私たちの皮膚は、外側から「表皮」「真皮」「皮下組織」という層で構成され、それぞれが肌の健康と若々しさを保つ役割を担っています。
しかし、年齢とともにこれらの層の機能は低下し、見た目の変化として現れます。特に、肌のハリや弾力を支える真皮層の衰えが、しわとたるみの大きな原因となります。
肌の各層の役割と老化による変化
層の名称 | 主な役割 | 老化による変化 |
---|---|---|
表皮 | 外的刺激からの保護、水分の保持 | ターンオーバーが遅くなり、角質が厚くなる。乾燥しやすくなる。 |
真皮 | 肌のハリ・弾力を維持する | コラーゲンやエラスチンが減少し、肌の弾力が失われる。 |
皮下組織 | クッション機能、断熱・保温 | 皮下脂肪が減少・下垂し、たるみの原因となる。 |
コラーゲンとエラスチンの減少
真皮層に存在するコラーゲンは、肌の構造を支える鉄骨のような役割を果たし、エラスチンはそれを束ねるゴムのように弾力を与えます。この二つの成分が豊富にあると、肌はハリと弾力を保てます。
しかし、加齢や紫外線の影響でこれらを生成する線維芽細胞の働きが弱まると、コラーゲンやエラスチンは質が低下し、量も減少します。
その結果、肌が弾力を失い、一度できたしわが元に戻りにくくなったり重力に逆らえずにたるんだりするのです。
表情筋の衰えと皮下脂肪の変化
皮膚を支えている土台である表情筋も、年齢とともに衰えていきます。筋肉が衰えると、その上にある皮下脂肪や皮膚を支えきれなくなり、たるみとなって現れます。
また、皮下脂肪も同様に、加齢によってボリュームが減少したり、重力によって下の方へ移動したりします。
結果として、頬の位置が下がってほうれい線が目立ったり、フェイスラインがもたついたりする原因となります。
あなたのしわ・たるみタイプを自己診断
しわやたるみは、乾燥が原因の「乾燥じわ」、表情の癖による「表情じわ」、皮膚が垂れ下がって生じる「構造的たるみ」など、原因によっていくつかのタイプに分けられます。
鏡を見ながら、ご自身の肌の状態を確認してみましょう。
乾燥じわ・ちりめんじわ
目元や口元に現れる浅く細かいしわは、主に肌表面の乾燥が原因です。表皮の水分量が不足して肌のキメが乱れ、小じわとなります。
この段階であれば、保湿ケアを徹底すると改善が見込めます。放置すると次第に深く刻まれたしわへと進行する可能性があるため、早期の対策が大切です。
表情じわ
笑った時にできる目尻のしわや、眉を寄せた時にできる眉間のしわなど、特定の表情を繰り返して定着するしわです。
若い頃は表情を戻せば消えますが、加齢で肌の弾力が低下すると、無表情の時でもしわが残るようになります。
これは真皮層のコラーゲンが折れ曲がった状態で形状記憶されてしまうために起こります。
しわの主な種類と特徴
しわの種類 | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
乾燥じわ | 表皮の水分不足 | 浅く細かい、ちりめん状。目元や口元に多い。 |
表情じわ | 表情の癖、真皮の弾力低下 | 目尻、眉間、額などによくできる。次第に定着する。 |
たるみじわ | 皮膚のたるみ | ほうれい線のように、皮膚が垂れ下がって影ができる。 |
構造的たるみ(ほうれい線・マリオネットライン)
ほうれい線やマリオネットラインは、厳密には「しわ」ではなく、たるみによってできる溝や影です。頬の皮下脂肪が下垂し、皮膚がたるんで境界線がくっきりと現れます。
これは皮膚だけの問題ではなく、その下の脂肪や筋肉、さらには骨格の変化までが関係する複雑なたるみのサインです。
しわとたるみを加速させるNG生活習慣
加齢による変化は誰にでも訪れますが、日々の生活習慣がその進行スピードを大きく左右します。
何気なく行っている習慣が、実はしわやたるみの原因になっているかもしれません。ご自身の生活を見直してみましょう。
紫外線の影響(光老化)
肌老化の最大の原因ともいわれるのが紫外線です。
紫外線の中でも特にUVA波は、肌の奥深く真皮層にまで到達し、ハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを変性させ、破壊します。これが「光老化」です。
長年紫外線を浴び続けると肌の弾力が失われ、深くて消えないしわやたるみを引き起こします。
光老化と自然老化の比較
項目 | 光老化 | 自然老化 |
---|---|---|
主な原因 | 紫外線への長年の曝露 | 加齢による生理的な機能低下 |
主な症状 | 深いしわ、たるみ、シミ、ごわつき | 浅い小じわ、乾燥、弾力低下 |
対策の可否 | 紫外線対策で予防が可能 | 完全に防ぐことは難しい |
栄養バランスの乱れと糖化
肌は私たちが食べたものから作られます。タンパク質やビタミン、ミネラルなど、健やかな肌を保つための栄養素が不足すると新しい細胞を生み出す力が衰え、肌のハリも失われます。
また、糖質の過剰摂取も問題です。体内の余分な糖がタンパク質と結びついて「AGEs(最終糖化産物)」という老化物質を生成する「糖化」という現象を引き起こします。
これがコラーゲンに蓄積すると肌の弾力を失い、黄ぐすみやごわつき、たるみの原因となります。
睡眠不足とストレス
睡眠中は、肌の修復と再生を促す成長ホルモンが分泌される大切な時間です。睡眠不足が続くと、このサイクルが乱れ、日中に受けたダメージを十分に回復できなくなります。
また、精神的なストレスは活性酸素を発生させ、細胞を傷つけるだけでなく血行不良を招いて肌に必要な栄養が届きにくくなるなど、しわやたるみを助長する要因となります。
- 糖質や脂質の多い食事
- 野菜やタンパク質の不足
- 慢性的な睡眠不足
- 過度な精神的ストレス
見落としがち?「スマホ姿勢」が顔のたるみを深刻化させる
スマートフォンを長時間下向きで見る姿勢は、重力の影響を増大させて顔のたるみを招くだけではありません。画面のブルーライトや無表情が続く状態も肌老化を促進します。
この「スマホ姿勢」が、気づかぬうちにたるみを深刻化させているのです。
下向き姿勢が重力の影響を増大させる
スマートフォンを見る時、多くの人が頭を前に傾け、下を向く姿勢になります。この姿勢は、通常時よりもはるかに強い重力の負荷を顔の皮膚にかけます。
頭の重さは約5kgといわれ、首が15度傾くだけで首にかかる負荷は12kgにもなります。
この重みが常時かかり続けると頬やあご周りの皮膚は下方向へ引っ張られ、たるみや二重あご、ほうれい線の深化を招きます。
ブルーライトと活性酸素
スマートフォンやPCの画面から発せられるブルーライトは、紫外線に近い性質を持ち、肌の奥深くまで到達することが分かっています。
長時間ブルーライトを浴びると、肌細胞に酸化ストレスを与え、活性酸素を発生させます。この活性酸素が肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンを傷つけ、弾力低下を引き起こす一因となるのです。
寝る直前までのスマホ利用は睡眠の質を低下させるだけでなく、肌老化を直接的に促進している可能性があります。
無表情が招く表情筋の硬直
画面に集中している時、私たちは無表情になりがちです。会話をする機会が減り、長時間画面を見続ける生活は、表情筋を使う頻度を著しく低下させます。
使われない筋肉が衰えるのは、顔も体も同じです。表情筋が衰えて硬直すると血行が悪くなり、肌の新陳代謝も低下します。
結果として、皮膚を支える力が弱まり、たるみやすい状態を作り出してしまうのです。
今日からできるスマホ対策
対策 | 具体的な行動 | 期待できること |
---|---|---|
目線の高さを意識する | スマホを顔の正面まで持ち上げて操作する | 首や顔にかかる重力負荷を軽減する |
定期的に休憩をとる | 30分に1回は遠くを見たり、首を回したりする | 筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する |
ブルーライト対策 | ブルーライトカット設定やフィルムを活用する | 酸化ストレスを軽減し、肌細胞を守る |
自宅でできる改善ケアの基本
しわやたるみの進行を緩やかにし、現状を改善するためには、日々のスキンケアが基本となります。
美容医療を検討している方も、まずはご自宅でのケアの見直しが、治療効果を高める上でも重要です。
保湿と紫外線対策の徹底
肌の乾燥はあらゆる肌トラブルの入り口です。化粧水で水分をたっぷり与えたら、必ず乳液やクリームなどの油分で蓋をし、水分が蒸発しないようにしましょう。
また、紫外線対策は夏場だけでなく一年中行うことが大切です。
室内や曇りの日でも紫外線は降り注いでいます。日焼け止めの習慣化が、未来の肌への投資となります。
- 日焼け止めは毎日塗る
- 2〜3時間おきに塗り直す
- 帽子や日傘も活用する
エイジングケア成分の選び方
スキンケア製品を選ぶ際は、配合されている成分に着目してみましょう。
しわやたるみに効果が期待できるエイジングケア成分を取り入れると、より積極的なケアが可能です。
代表的なエイジングケア成分
成分名 | 主な働き | どんな悩みにおすすめか |
---|---|---|
レチノール | ターンオーバー促進、コラーゲン生成サポート | 深いしわ、ハリ不足 |
ビタミンC誘導体 | 抗酸化作用、コラーゲン生成サポート | ハリ不足、くすみ、シミ予防 |
ナイアシンアミド | しわ改善、セラミド生成サポート | 乾燥による小じわ、肌荒れ |
表情筋を鍛える顔の体操
皮膚の土台となる表情筋を意識的に動かすと、筋力の低下を防ぎ、リフトアップ効果が期待できます。
ただし、やり方を間違えると逆効果になるケースもあるため注意が必要です。肌を強くこすったり、無理にしわを寄せたりしないように、鏡を見ながらゆっくりと行いましょう。
「あー、いー、うー、えー、おー」と口を大きく動かすだけでも、普段使わない筋肉を刺激できます。
美容皮膚科での効果的な施術
セルフケアだけでは改善が難しい深いしわや進行したたるみには、美容皮膚科での治療が有効な選択肢となります。
専門医による正確な診断に基づき、HIFUや注入治療など、一人ひとりの肌状態に合わせた治療法を選択します。
カウンセリングの重要性
治療を始める前に医師によるカウンセリングを受けます。現在の肌状態を正確に診断してもらい、どのような悩みを持っていて、どうなりたいのかという希望を具体的に伝えることが重要です。
治療法ごとのメリット・デメリットやダウンタイム、費用などについてもしっかりと説明を受け、納得した上で治療に進みましょう。
- 悩み、なりたいイメージを具体的に伝える
- 各治療法の違いやリスクについて質問する
- 費用や通院頻度を確認する
しわ・たるみ治療の種類
美容医療には様々な治療法があり、それぞれ作用する肌の層や得意とする悩みが異なります。
一つの治療法だけでなく、複数の治療を組み合わせれば、より効果を得られる場合も多いです。
治療法の種類とターゲット層
治療法 | アプローチする層 | 主な目的 |
---|---|---|
HIFU(ハイフ) | SMAS筋膜、皮下組織、真皮 | リフトアップ、引き締め |
ヒアルロン酸注入 | 皮下、真皮 | 溝を埋める、ボリュームを補う |
糸リフト | 皮下組織 | 物理的に皮膚を引き上げる |
治療法の選び方と組み合わせ
例えば、顔全体のたるみが気になる方にはHIFUで土台から引き締め、それでも残るほうれい線の溝にはヒアルロン酸を注入するというように、原因と症状に合わせて治療を組み合わせるのが効果的です。
どの治療が自分に適しているかは自己判断せず、専門の医師に相談して決定すると満足のいく結果につながります。
代表的な美容医療の解説
しわとたるみの代表的な美容医療には、超音波で土台から引き締める「HIFU」、溝を埋める「ヒアルロン酸注入」、表情の癖を和らげる「ボツリヌス注射」、物理的に引き上げる「糸リフト」などがあります。
HIFU(ハイフ)によるリフトアップ
高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)の略で、超音波の熱エネルギーを皮膚の深層にピンポイントで照射する治療です。
メスを使わずに、たるみの根本原因であるSMAS筋膜に働きかけられるのが最大の特徴です。
熱によって組織を収縮させて得られる即時的な引き締め効果と、熱ダメージを修復しようとする創傷治愈の働きでコラーゲン生成が促進され、中長期的なハリ・弾力アップ効果が期待できます。
ヒアルロン酸注入によるボリューム改善
しわによってできた溝や、加齢でこけてしまった部分にヒアルロン酸製剤を注入し、内側から肌を持ち上げて平らにする治療です。
ほうれい線やマリオネットライン、ゴルゴラインなどを目立たなくするのに効果的です。また、頬やこめかみなどに注入してボリュームを補うと、若々しい輪郭を取り戻せます。
比較的ダウンタイムが短く、効果がすぐに実感しやすいのが特徴です。
ボツリヌス注射による表情じわの緩和
筋肉の動きを一時的に抑制する作用のあるボツリヌス・トキシン製剤を、表情じわの原因となる筋肉に注射する治療です。眉間や額、目尻などのしわに対して効果を発揮します。
筋肉の緊張が緩和されるため、しわが寄りにくくなり、将来のしわを予防する効果も期待できます。
効果は永続的ではないため、持続させるには定期的な治療が必要です。
HIFUとヒアルロン酸注入の比較
項目 | HIFU(ハイフ) | ヒアルロン酸注入 |
---|---|---|
得意な悩み | 顔全体のたるみ、フェイスラインのもたつき | ほうれい線などの深い溝、部分的なボリューム減少 |
効果の現れ方 | 直後から2〜3ヶ月かけて徐々に現れる | 直後から実感しやすい |
ダウンタイム | ほとんどないが、軽い赤みや筋肉痛のような痛みが出る場合がある | 内出血や腫れが数日〜1週間程度出ることがある |
糸リフト(スレッドリフト)による引き上げ
コグ(とげ)の付いた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。
フェイスラインや頬のたるみを強力にリフトアップする効果が期待できます。また、挿入した糸の刺激によって周辺組織でコラーゲンが生成され、肌のハリや弾力を高める効果もあります。
使用する糸の種類によって、持続期間や引き上げ効果が異なります。
よくある質問
しわとたるみは違った悩みにも感じますが、肌の内部で原因がつながっていて、同時に気になる方も多いです。
生活習慣の見直しやセルフケアを行うとどちらも進行を食い止められますが、どうしてもその効果には限界があるのも事実です。
セルフケアを3ヶ月から半年ほど続けても改善されない、即効性のある方法を求めている、より積極的にしわとたるみ改善に取り組みたい、といった方は美容医療を検討すると良いでしょう。
- 治療の痛みはどのくらいですか?
-
痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では麻酔クリームや冷却などで痛みを緩和します。
例えばHIFUは骨に近い部分で熱感や鈍い痛みを感じる場合があり、注入治療は針を刺す際のチクッとした痛みがあります。心配な方はカウンセリング時に医師に相談してください。
- 治療後、すぐに効果は実感できますか?
-
治療法によって異なります。ヒアルロン酸注入のように直後から変化が分かりやすい治療もあれば、HIFUのようにコラーゲンが生成される2~3ヶ月後に効果のピークを迎える治療もあります。
事前に情報収集を行い、それぞれの治療の特性を理解しておきましょう。
- 複数の治療を同日に受けられますか?
-
可能な組み合わせが多くあります。例えば、HIFUで全体を引き締めた後にヒアルロン酸で細部を整えるなど、同日に行うと相乗効果が期待できる治療もあります。
ただし、肌への負担などを考慮し、医師の判断のもとで行います。ご希望がある場合はカウンセリングで相談してみましょう。
- どのくらいの頻度で通うのが良いですか?
-
これも治療内容や目指す状態によって大きく変わります。
効果の持続期間に応じて、HIFUや糸リフトは半年に1回~1年に1回程度、ヒアルロン酸やボツリヌス注射は数ヶ月に1回など、定期的なメンテナンスを推奨するクリニックが一般的です。
医師と相談し、ご自身の生活スタイルに合った治療計画を立てていきましょう。
参考文献
FERNÁNDEZ-VARELA-GÓMEZ, Fernando; SANDOVAL-GARCÍA, Alicia; CABRERA-RIOS, Karla Valeria. Signs of skin aging: a review. International Journal of Research in Medical Sciences, 2024, 12.7: 2674.
YAAR, Mina. Clinical and histological features of intrinsic versus extrinsic skin aging. In: Skin aging. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2006. p. 9-21.
SJEROBABSKI-MASNEC, Ines; SITUM, Mirna. Skin aging. Acta Clin Croat, 2010, 49.4: 515-8.
MOHIUDDIN, Abdul Kader. Skin aging & modern age anti-aging strategies. Int. J. Clin. Dermatol. Res, 2019, 7: 209-240.
CORTIÑAS, Fabián E.; CHAJCHIR, Abel. Wrinkles, Etiology, Causes, Treatment, and Prevention. In: Plastic and Aesthetic Regenerative Surgery and Fat Grafting: Clinical Application and Operative Techniques. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 623-639.
ARORA, Gulhima; ARORA, Sandeep; SANDEEP LAL, V. Treatment of the Aging Face. In: Skin Diseases in Females. Singapore: Springer Nature Singapore, 2022. p. 457-470.
HUSSEIN, Ramadan S., et al. Influences on skin and intrinsic aging: biological, environmental, and therapeutic insights. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16688.
OMATSU, Jun, et al. Neuromuscular electrical stimulation for facial wrinkles and sagging: The 8‐week prospective, split‐face, controlled trial in Asians. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.10: 3222-3233.