糸リフトで頬骨が目立つ?溶ける糸の種類と効果・注意点まとめ

糸リフトで頬骨が目立つ?溶ける糸の種類と効果・注意点まとめ

糸リフト(スレッドリフト)は、メスを使わずに顔のたるみを引き上げる治療として人気ですが、「施術後に頬骨が目立ってしまった」という不安の声を耳にするときがあります。

本当に頬骨が目立ってしまうのでしょうか。この記事では、なぜそのように感じるのか、その原因と対策を解説します。

また、現在主流となっている「溶ける糸」の種類ごとの特徴や効果、持続期間や施術を受ける際の注意点について詳しくまとめます。

目次

糸リフト(スレッドリフト)とは?基本的な仕組み

糸リフトは、美容医療における「たるみ治療」の一つです。専用の糸を皮膚の下(皮下組織)に挿入し、組織を物理的に引き上げて、顔のたるみやもたつきを改善します。

メスを使用するフェイスリフト手術と比べて体への負担が少なく、ダウンタイムが短いのが大きな特徴です。

顔のたるみを引き上げる仕組み

糸リフトに使用する糸には、「コグ」と呼ばれる小さなトゲ(突起)がついています。

このコグが皮下組織にしっかりと引っかかり、テントを張るように皮膚や脂肪組織を支え、引き上げたい方向へ移動させます。

挿入する糸の本数や方向、深さを調整しながら、フェイスラインや頬、ほうれい線やマリオネットラインなど、気になる部位のたるみを改善に導きます。

期待できる主な美容効果

糸リフトは単にたるみを引き上げるだけでなく、副次的な効果も期待できます。特に「溶ける糸」の場合、糸が体内で吸収される過程で、その周囲の組織を刺激します。

この刺激が、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンの生成を促すのです。

期待できる主な効果

  • フェイスラインの引き締め
  • ほうれい線やマリオネットラインの改善
  • 肌のハリ・弾力の向上
  • 肌質の改善(コラーゲン生成による)

このように物理的なリフトアップ効果(即時的)と、肌内部からの再構築効果(中長期的)の両方が得られる点が糸リフトの魅力と言えます。

「溶ける糸」と「溶けない糸」の概要

糸リフトに使用される糸は、体内で吸収される「溶ける糸(吸収性)」と、体内に残り続ける「溶けない糸(非吸収性)」に大別されます。

以前は溶けない糸も使用されていましたが、現在は安全性の高さや肌質改善効果の観点から、時間とともに体内で分解・吸収される「溶ける糸」が主流となっています。

溶けない糸は異物として体内に残り続けることへの抵抗感や、将来的な修正の難しさなどから使用される頻度は減少傾向にあります。

糸の種類の比較概要

種類特徴主な懸念点
溶ける糸 (吸収性)数ヶ月~数年で体内に吸収される。コラーゲン生成を促す。効果の持続期間に限りがある(個人差あり)。
溶けない糸 (非吸収性)体内に残り続ける。物理的な引き上げが持続しやすい。異物として残る。感染リスク。将来的な修正が困難。

なぜ糸リフトで頬骨が目立つと感じるのか

糸リフトの施術後、「頬骨が目立つようになった」「顔が大きく見える」と感じるケースがあります。

これは多くの場合、一時的なものか、もしくはデザインや技術的な要因によるものです。

挿入する位置や深さの問題

糸を挿入する深さが適切でない場合、頬骨が目立つ原因になります。

例えば、糸を挿入する層が浅すぎると皮膚表面が不自然に引きつれたり、糸のラインが浮き出て見えたりするときがあります。

逆に深すぎても、意図したリフトアップ効果が得られない場合があります。頬骨の構造に対して適切な位置と深さに糸を挿入する技術が必要です。

糸の引き上げが強すぎる場合

たるみを改善したいという思いから糸を強く引き上げすぎると、皮膚や脂肪が不自然に一箇所に集まり、頬骨周辺が盛り上がって見えるケースがあります。

特に施術直後はリフトアップ効果と腫れが相まって、頬骨が強調されやすい状態です。適度な引き上げ具合の調整が、自然な仕上がりには重要です。

元々の骨格と顔の脂肪量

患者さんご自身の元々の骨格も影響します。

頬骨がしっかりしている方や、逆に頬の脂肪(メーラーファット)が少ない方が糸リフトを受けると、たるみが解消されることで、それまで脂肪で隠れていた頬骨のラインがはっきりと見えるようになるときがあります。

これは必ずしも「失敗」ではなく、本来の骨格が明確になった結果とも言えます。

頬骨が目立つと感じる要因

  • 施術直後の腫れやむくみ
  • 不適切な糸の挿入層
  • 過度な引き上げ(テンション)
  • 元々の骨格的特徴

施術直後の腫れやむくみ

最も多い原因が、施術直後のダウンタイムによる「腫れ」や「むくみ」です。

糸を挿入する際には組織が刺激を受けるため、炎症反応として一時的に腫れが生じます。この腫れが頬骨周辺に現れると、一時的に頬骨が高く目立って見えるときがあります。

この症状は、通常1~2週間程度で徐々に落ち着いていきます。

注目される「溶ける糸」の種類と特徴

現在主流の「溶ける糸」は、素材によって体内で吸収される期間や柔軟性、引き上げる力が異なります。

「PCL」「PDO」「PLLA」が代表的な素材で、それぞれにメリットと適した用途があります。

主流のPCL(ポリカプロラクトン)

PCLは柔軟性が高く、しなやかな素材です。体内で吸収されるまでの期間が約24ヶ月~36ヶ月と、他の素材に比べて非常に長いのが特徴です。

ゆっくりと吸収されるため、コラーゲン生成を促す効果も長く持続すると考えられています。柔軟性があるため、施術後のひきつれ感が少なく、自然な仕上がりを求める方に向いています。

引き上げ力と持続性のPDO(ポリジオキサノン)

PDOは、医療用の縫合糸として古くから使用されている実績のある素材です。他の素材に比べて硬さがあり、コグ(トゲ)が組織にしっかりと引っかかるため、強いリフトアップ力を発揮します。

吸収されるまでの期間は約6ヶ月~12ヶ月と比較的短いですが、その分、コラーゲン生成を促す作用が早く現れやすいとも言われています。しっかりとした引き上げを希望する方に適しています。

柔軟性のPLLA(ポリL乳酸)

PLLAも医療分野で使用される素材で、PDOよりは硬く、PCLよりは吸収が早い(約12ヶ月~24ヶ月)という中間の特性を持ちます。

PLLA自体がコラーゲン生成を強く促す作用を持つとされ、リフトアップと同時に肌のハリを求める場合に適しています。

溶ける糸の主な素材別比較

素材名特徴吸収期間の目安
PDO (ポリジオキサノン)硬めで引き上げ力が強い。吸収が早い。約6~12ヶ月
PLLA (ポリL乳酸)PDOとPCLの中間。コラーゲン生成力が高い。約12~24ヶ月
PCL (ポリカプロラクトン)柔軟性が高い。吸収が非常にゆっくり。約24~36ヶ月

溶ける糸による「引き上げ」以外の効果

溶ける糸の最大の利点は単に物理的に引き上げるだけでなく、糸が体内で吸収される過程で「肌育」効果が期待できる点にあります。糸がなくなる=効果がなくなる、というわけではありません。

糸が吸収される過程とは

体内に挿入された溶ける糸は、異物として認識されます。すると、体の防御反応として糸の周囲に組織が集まり、カプセル(被膜)を形成しようとします。

その後、糸は徐々に加水分解によって分解・吸収されていきますが、この一連の反応が肌にとって有益な作用をもたらします。

コラーゲン生成による肌質の向上

糸が挿入された刺激と、それが吸収されていく過程で、皮膚の「線維芽細胞」が活性化します。

線維芽細胞は、コラーゲンやエラスチンといった肌のハリや弾力を保つために必要な成分を生み出す工場のようなものです。この細胞が活性化するため、糸の周囲に新しいコラーゲンが生成されます。

肌のハリや弾力アップ

新しく生成されたコラーゲンは、糸が吸収されてなくなった後もその場に残り続けます。その結果、皮膚自体の厚みや弾力が増し、ハリのある若々しい肌質へと改善していきます。

物理的なリフトアップ効果に加えて、肌内部からの引き締め効果(タイトニング)が得られるのです。

糸リフトによる肌質改善効果

作用内容期待できる結果
創傷治癒反応糸の挿入による微細な刺激。線維芽細胞の活性化。
コラーゲン生成線維芽細胞がコラーゲンを産生。肌のハリ・弾力向上。
脂肪組織の萎縮糸の刺激による軽度な脂肪減少。小顔効果・引き締め。

将来的なたるみの予防

糸リフトによってコラーゲンが増生され、肌の土台が強化されることは、将来的なたるみの進行を遅らせる「予防」にもつながります。

定期的に治療を受けると、たるみにくい肌の状態を維持しやすくなります。

頬骨を目立たせないためのクリニック選びと医師の技術

糸リフトで頬骨が目立つのを防ぎ、自然で満足のいく結果を得るためには、クリニックと担当医師の選定が極めて重要です。

技術力はもちろん、患者さんの希望を正確に把握する能力も問われます。

たるみの状態を正確に診断するカウンセリング

まずは、カウンセリングでご自身のたるみの状態を正確に診断してもらうことが大切です。

たるみの原因は、皮膚のゆるみや脂肪の下垂、骨格の変化など様々です。どの部分を、どの程度引き上げるのが最も効果的か、頬骨とのバランスはどうかを医師がしっかりと見極める必要があります。

顔の解剖学を熟知した医師の重要性

顔の皮膚の下には、重要な神経や血管が複雑に走行しています。

これらの組織を避けながら、効果的な層(SMAS筋膜の近くなど)に正確に糸を挿入するには、顔の解剖学に関する深い知識と豊富な経験が必要です。

頬骨の形状や脂肪のつき方を考慮し、最も良い挿入ポイントを見極めると、頬骨の不自然な強調を防げます。

クリニック選びのチェックポイント

観点確認すべき内容
カウンセリング医師が直接診察し、悩みや希望を丁寧に聞いてくれるか。
医師の経験・知識糸リフトの症例が豊富か。解剖学的な説明が的確か。
提案内容複数の糸の種類やデザインを提案し、メリット・デメリットを説明してくれるか。

希望のデザインを共有するすり合わせ

「どのくらい引き上げたいか」「どのような仕上がりを希望するか」という患者さんのイメージと、医師が考える「医学的に適切で自然な仕上がり」を、施術前にしっかりとすり合わせることが重要です。

「頬骨は高くしたくない」「自然な範囲でリフトアップしたい」といった具体的な希望は、遠慮せずに伝えましょう。

症例写真でデザインの傾向を確認する

そのクリニックや医師が手掛けた症例写真を見るのも参考になります。

ご自身の骨格やたるみの状態と似た症例を探し、その仕上がりがご自身の好みと合っているかを確認しましょう。デザインの傾向や医師のセンスを知る手がかりになります。

「頬骨が目立つ」は誤解?糸リフトで目指す自然なリフトアップの考え方

施術後に頬骨が目立つと感じるのは、必ずしも「失敗」を意味するわけではありません。

たるみによって下垂していた頬の脂肪が本来の位置に戻り、顔の立体感が回復した結果、若々しさの指標である頬のラインが明確になるポジティブな側面もあります。

頬骨が目立つ=失敗ではないケース

施術直後の腫れや過度な引き上げは別として、ダウンタイムが落ち着いた後に頬骨のラインが明確になるのは多くの場合、ポジティブな変化です。

加齢とともに下垂していた頬の脂肪(メーラーファット)が、糸によって本来あるべき高い位置に戻ると、頬に立体感が生まれます。その結果、相対的に頬骨のラインがはっきり見えるようになります。

たるみが改善した結果、本来の骨格が明確になる

年齢とともに顔全体がたるむとフェイスラインがぼやけ、頬の位置も下がり、のっぺりとした印象になります。

糸リフトでたるみを引き上げる施術は、この「ぼやけた輪郭」をシャープにし、若い頃の立体的な顔立ちに近づけることです。

その結果、それまでたるみで隠れていた頬骨のラインが再び現れる状態は、若々しさが戻った証拠とも言えます。

「若々しい」印象と頬の高さの関係

一般的に、若々しく魅力的な顔立ちは頬の高い位置にボリュームがあり、フェイスラインがすっきりしている「ひし形」や「卵形」とされます。

頬骨の上(チークトップ)が高い位置にあると、顔全体がリフトアップして見え、生き生きとした印象を与えます。

糸リフトは、まさにこの「チークトップ」を高い位置に戻すことを目的の一つとしています。

顔の立体感と印象の変化

状態頬の位置印象
たるみがある状態頬が下垂し、位置が低い疲れて見える、老けて見える、平面的
リフトアップした状態頬の位置が高い(本来の位置)若々しい、生き生きしている、立体的

理想的な「オージーカーブ」とは

美容医療において、横顔の美しさを示す指標の一つに「オージーカーブ(Ogee Curve)」があります。

これは、こめかみから頬骨、そして頬にかけてのラインが、なだらかなS字カーブを描いている状態を指します。このS字カーブが失われると、顔は平面的で老けた印象になります。

糸リフトは、このオージーカーブを再建し、立体的な若々しさを取り戻すための有効な手段です。

頬骨が「目立つ」のではなく、理想的なカーブが「回復した」と捉えられます。

糸リフト施術後の注意点とダウンタイム

糸リフトはメスを使わない治療ですが、皮下に糸を挿入するため、一定のダウンタイムが必要です。

特に施術直後は、頬骨が目立つと感じやすい時期でもあります。適切に過ごすと、回復を早め、仕上がりを良くできます。

施術直後に見られる症状(腫れ・内出血など)

施術当日から数日間は、糸挿入による炎症反応で腫れや痛み、むくみや内出血(青あざ)が出る場合があります。

特に頬骨周辺やこめかみは腫れが出やすく、一時的に顔が大きく見えたり、頬骨が張って見えたりしやすいです。これらは正常な経過であり、時間とともに軽快します。

ダウンタイム中の主な症状と目安期間

症状主な期間補足
腫れ・むくみピークは2~3日。1~2週間で徐々に引く。この時期に頬骨が目立ちやすい。
痛み・違和感数日~1週間程度。触ると痛む。鎮痛薬でコントロール可能。
内出血1~2週間程度で黄色くなり消えていく。メイクでカバー可能。

ダウンタイム中の過ごし方

施術当日は血行が良くなると腫れが強くなるため、飲酒や長時間の入浴、激しい運動は避けてください。シャワーは当日から可能な場合が多いですが、クリニックの指示に従いましょう。

また、施術部位を強くこすったり、マッサージしたりするのは避ける必要があります。

施術後の生活で避けるべきこと

  • 施術当日の飲酒・激しい運動
  • 長時間の入浴やサウナ(数日間)
  • 顔の強いマッサージ(約1ヶ月)
  • 歯科治療(約1ヶ月)

施術後の違和感や「ひきつれ」について

施術後しばらくは、口を大きく開けたり笑ったりすると、糸が入っている部分に「ひきつれ感」や違和感、軽い痛みを感じる場合があります。

これは糸が組織に馴染んでいく過程で起こる症状で、通常は数週間から1ヶ月程度で自然に消失します。

頬骨が目立つと感じた場合の対処法

施術後に頬骨が目立つと感じたときは、まずは慌てずにダウンタイムが落ち着くのを待ちましょう。ほとんどの場合は、腫れが引くとともに気にならなくなります。

目安として2週間~1ヶ月が経過しても明らかな左右差がある、不自然な盛り上がりが続く、痛みが引かないといった場合は、我慢せずに施術を受けたクリニックに相談してください。

医師の診察を受け、状態を確認してもらうことが重要です。

ダウンタイム中の注意点

項目具体的な行動
冷却腫れが強い場合、濡れタオルなどで軽く冷やす。
洗顔・メイク施術部位を強くこすらないよう優しく行う。
就寝時うつ伏せ寝を避け、仰向けで寝るよう心がける。

糸リフトに関するよくある質問

糸リフトで頬骨が目立つ主な原因は、施術直後の「腫れ」や「むくみ」による一時的なものです。また、糸の挿入位置や引き上げの強さ、元々の骨格も影響します。

しかし、多くの場合はたるみで下垂した脂肪が本来の位置に戻り、顔の立体感が回復した結果(オージーカーブの再建)であり、必ずしも失敗ではありません。

頬骨の不自然な強調を防ぎ、自然な仕上がりにするためには、顔の解剖学を熟知した医師による適切な診断と技術、デザインのすり合わせが重要です。

ダウンタイムの症状は一時的なものが多いため、まずは安静に過ごし、不安な点はクリニックに相談しましょう。

溶ける糸は体内に残っても安全ですか?

一般的に安全性が高いとされています。糸リフトで使用される溶ける糸(PDO, PCL, PLLAなど)は、もともと医療現場で手術の縫合糸として長年使用されてきた実績のある素材です。

体内でゆっくりと水と二酸化炭素に分解され、最終的には吸収されてなくなります。アレルギー反応が起こる可能性はゼロではありませんが、非常にまれです。

効果はどれくらい持続しますか?

持続期間は、使用する糸の種類や本数、個人の体質や生活習慣によって異なります。物理的なリフトアップ効果の持続は、糸の種類にもよりますが約1年~2年程度が目安です。

ただし、糸が溶けた後も生成されたコラーゲンによる肌のハリや引き締め効果は持続します。たるみの予防効果も考慮すると、その効果は目安の期間よりも長いと考えられます。

施術中に痛みはありますか?

局所麻酔を使用して施術を行うため、施術中の強い痛みはありません。麻酔の注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。

施術後は、麻酔が切れると数日間、ジンジンとした痛みや触った時の圧痛を感じるケースがありますが、処方される鎮痛薬で十分にコントロールできる範囲がほとんどです。

糸リフトができない人はいますか?

いくつか該当する場合があります。

妊娠中・授乳中の方、施術部位に皮膚感染や重度のアレルギーがある方、ケロイド体質の方、血液をサラサラにする薬を内服中の方(医師の判断が必要)、重度の糖尿病や膠原病など基礎疾患がある方は、施術を受けられない可能性があります。

必ずカウンセリングで医師にご自身の健康状態を申告してください。

参考文献

YEO, Seung Hun; LEE, Young Bae; HAN, Dong Gil. Early Complications from Absorbable Anchoring Suture Following Thread-Lift for Facial Rejuvenation. Archives of Aesthetic Plastic Surgery, 2017, 23.1: 11-16.

OJHA, Avaneesh Sean; FARAHBAKHSH, Navid; SAIKALY, Sami K. An Assessment and Comparison of Adverse Effect Rates in Differing Absorbable Thread Lift Suture Materials. Dermatologic Surgery, 2025, 51.3: 272-276.

SUH, Dong Hye, et al. Outcomes of polydioxanone knotless thread lifting for facial rejuvenation. Dermatologic surgery, 2015, 41.6: 720-725.

TANG, Songjia, et al. An innovative thread-lift technique for facial rejuvenation and complication management: a case report. Medicine, 2018, 97.21: e10547.

OKUMURA, Kohki, et al. Predictors of Dissatisfaction After Polydioxanone Thread Lift: A Multicenter Retrospective Analysis. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2025, 13.10: e7190.

SAMIZADEH, Souphiyeh. Thread Lifting Excellence: Aligning with East Asian Facial Characteristics and Beauty Ideals. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 151-158.

MCCLEAN, Megan E., et al. Suture lifting: a review of the literature and our experiences. Dermatologic Surgery, 2020, 46.8: 1068-1077.

DE PINHO TAVARES, Joana, et al. Facial thread lifting with suture suspension. Brazilian journal of otorhinolaryngology, 2017, 83.6: 712-719.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次