鏡を見るたびに気になる、フェイスラインのぼやけや深くなったほうれい線は、顔のたるみが原因かもしれません。
顔のたるみは加齢だけでなく、日々の生活習慣も大きく影響します。しかし、諦める必要はなく、エクササイズで改善効果が見込めます。
この記事では、顔のたるみが起こる原因を専門的な視点から解説し、ご自宅でできる効果的な改善エクササイズを紹介します。
正しい知識とセルフケアで、ハリのある若々しい印象を取り戻し、自信に満ちた毎日を目指しましょう。
そもそも顔のたるみはなぜ起こるのか
顔のたるみは単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発生します。
皮膚の構造や筋肉、さらには生活習慣まで、さまざまな要素が関わっています。
加齢によるコラーゲンとエラスチンの減少
肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンとエラスチンという線維状のタンパク質によって支えられています。
しかし、加齢とともにこれらのタンパク質を生成する力が衰え、量も質も低下します。これによって肌の土台が緩み、重力に抗えずに皮膚が下がるため、たるみとして現れます。
特に30代後半からこの変化は顕著になり始めます。
肌の弾力に関わる主要な構成要素
構成要素 | 主な役割 | 加齢による変化 |
---|---|---|
コラーゲン | 肌のハリと構造を支える | 量・質ともに低下し、硬くなる |
エラスチン | 肌の弾力を保つ | 変性し、弾力を失う |
ヒアルロン酸 | 水分を保持し、潤いを保つ | 減少し、肌が乾燥しやすくなる |
表情筋の衰えと顔の構造
顔には約30種類以上もの表情筋があり、これらの筋肉が皮膚や皮下脂肪を支えています。しかし、日常生活で使われる表情筋は全体の3割程度とも言われています。
使われない筋肉は年齢とともに衰え、その上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、たるみを引き起こします。
頬や口周りの筋肉はとくに、たるみに直結しやすい部分です。
紫外線や乾燥が肌に与える影響
紫外線のなかでもUVA(紫外線A波)は肌の奥深く、真皮層にまで到達してコラーゲンやエラスチンを変性させ、破壊します。
この紫外線によるダメージは「光老化」と呼ばれ、たるみの大きな原因の一つです。
また、肌が乾燥すると角質層のバリア機能が低下して外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、肌のハリも失われ、たるみが目立ちやすくなります。
生活習慣が引き起こすたるみの加速
猫背や頬杖、スマートフォンを長時間下向きで見る姿勢などは顔や首の筋肉に不自然な負担をかけ、血行不良を引き起こします。
この血行不良は肌への栄養供給を滞らせ、新陳代謝を低下させるため、たるみを助長します。
また、睡眠不足や栄養バランスの偏りも、肌の再生能力を妨げる要因です。
顔のたるみが引き起こす印象の変化
顔のたるみは、単に皮膚が下がるという物理的な変化だけではありません。
見た目の印象を大きく左右し、自分でも気づかないうちにさまざまなサインとして現れます。
老けて見える・疲れて見える
たるみの最も分かりやすい影響は、実年齢よりも老けて見えたり、十分に休息をとっていても「疲れている?」と聞かれたりすることです。
頬の位置が下がったり、口角が下がったりすると、顔全体が活気のない印象になりがちです。
これらの変化は、見た目の若々しさを損なう大きな要因です。
ほうれい線やマリオネットラインの目立ち
頬の脂肪がたるんで下垂すると、その重みで小鼻の横から口角にかけてのシワ、いわゆる「ほうれい線」が深くなります。
さらにたるみが進行すると、口角から顎にかけて伸びる「マリオネットライン」が現れます。
これらは顔に影を作り、不機嫌そうな、あるいは頑固な印象を与えてしまうときもあります。
たるみによって目立つ主なシワ
シワの名称 | 現れる場所 | 主な原因 |
---|---|---|
ほうれい線 | 小鼻の横から口角にかけて | 頬の脂肪の下垂 |
マリオネットライン | 口角から顎にかけて | 口周りの脂肪・皮膚の下垂 |
ゴルゴライン | 目頭の下から頬の中央を斜めに走る | 頬の筋肉の衰えと皮下脂肪の減少 |
フェイスラインのぼやけと二重あご
頬から顎にかけての輪郭、すなわちフェイスラインは、顔の印象をシャープに見せる重要な部分です。
しかし、皮膚や筋肉がたるむとフェイスラインがぼやけ、顔が大きく見えてしまいます。
顎下の皮膚や脂肪がたるむと体重は変わらないのに二重あごが目立つようになるケースもあり、これは、たるみが原因で起こる代表的な変化です。
毛穴の開きと肌質の変化
たるみは毛穴にも影響を与えます。
頬の皮膚が重力で下に引っ張られると毛穴もそれに伴って縦に伸び、涙滴状に開いてしまいます。これを「たるみ毛穴」と呼びます。
ファンデーションが毛穴落ちしやすくなったり、肌のキメが粗く見えたりする原因となり、肌質そのものが変化したように感じやすいです。
顔のたるみエクササイズの基本と考え方
顔のたるみ改善を目指してエクササイズを始める前に、その基本的な考え方を理解しておきましょう。
やみくもに行うのではなく、正しい知識を持って取り組むと効果を実感しやすくなり、不要なトラブルを避けられます。
エクササイズで期待できること・できないこと
顔のエクササイズは、表情筋を鍛えることで筋肉の衰えが原因のたるみを引き締め、血行を促進して肌のハリを改善する効果が期待できます。
フェイスラインをすっきりさせたり、ほうれい線を目立ちにくくしたりする助けになります。
しかし、加齢による骨格の変化や、重度に進行した皮膚のたるみを完全に元に戻すのは困難です。
エクササイズはあくまでセルフケアの一環として捉え、過度な期待は禁物です。
正しいフォームと意識するべき筋肉
エクササイズを行う際は、どの筋肉を動かしているのかを意識することが大切です。鏡を見ながら、目的の筋肉だけを動かすように集中しましょう。
関係のない部分に力が入ると、かえって不要なシワを作る原因になりかねません。
ゆっくりとした動作で、筋肉の収縮と弛緩を感じながら丁寧に行うのが効果を高める鍵です。
継続が最も重要
顔のエクササイズは、数回行っただけですぐに効果が現れるものではありません。
身体の筋力トレーニングと同様に、毎日少しずつでも継続すると徐々に筋肉が鍛えられ、変化を実感できるようになります。
日々のスキンケアのように、生活の一部としての習慣化を目指しましょう。
- 毎日決まった時間に行う(例:朝の洗顔後、夜の入浴中)
- 無理のない回数から始める
- まずは3週間続けることを目標にする
過度なエクササイズは逆効果になることも
早く効果を出したいからといって、力を入れすぎたり、長時間行ったりするのは避けましょう。
肌を強く擦ったり、引っ張ったりする動作は皮膚に負担をかけ、たるみやシワを悪化させる可能性があります。
また、筋肉を過剰に刺激すると、筋肉が硬直して不自然な表情につながるケースもあります。あくまで「心地よい」と感じる範囲で行うと良いです。
【部位別】効果的な顔のたるみ改善エクササイズ
ここでは、たるみが特に気になる部位別に、具体的なエクササイズ方法を紹介します。
正しいやり方を守り、無理のない範囲で実践してみてください。
おでこのシワとたるみをケアするエクササイズ
おでこの横ジワは、前頭筋の衰えや、目を開くときに眉を上げる癖が原因で深くなります。
- 眉が動かないように、両手で軽くおでこを押さえます。
- その状態で、眉を上げずに、目を大きく見開きます。5秒間キープします。
- ゆっくりと元の表情に戻します。この動作を5回繰り返します。
このエクササイズで前頭筋を鍛え、ハリのあるおでこを目指しましょう。
おでこエクササイズのポイント
意識すること | 注意点 | 期待される効果 |
---|---|---|
前頭筋の動き | 眉を絶対に動かさない | 横ジワの予防・改善 |
目の周りの筋肉 | おでこにシワを寄せない | 眼瞼下垂の予防 |
目の下のたるみとクマにアプローチするエクササイズ
目の周りを囲む眼輪筋が衰えると、目の下の脂肪(眼窩脂肪)が前に押し出され、たるみやクマの原因になります。
眼輪筋を鍛えて、すっきりとした目元を取り戻しましょう。
- まず、目を細めて下まぶたをゆっくりと引き上げます。このとき、上まぶたは動かさないように意識します。
- 下まぶたに力が入っているのを感じながら、5秒間キープします。
- ゆっくりと力を抜き、元の状態に戻します。この動作を10回繰り返します。
頬のたるみを引き上げるリフトアップエクササイズ
頬の大部分を占める大頬骨筋や小頬骨筋を鍛えると、頬全体をリフトアップでき、ほうれい線を目立ちにくくする効果が期待できます。
- 口を「お」の形に開け、鼻の下を伸ばすように意識します。ほうれい線が伸びているのを感じましょう。
- その状態のまま、口角をゆっくりと引き上げて笑顔を作ります。頬の筋肉が持ち上がるのを感じながら5秒間キープします。
- ゆっくりと元の表情に戻します。この動作を10回繰り返します。
フェイスラインをすっきりさせるエクササイズ
顎から首にかけて広がる広頚筋と舌の筋肉を鍛えて、フェイスラインのたるみや二重あごの改善を目指します。
- 天井を見上げるように、ゆっくりと顔を上に向けます。
- 舌をできるだけ真っ直ぐ上に突き出し、5秒間キープします。
- ゆっくりと舌を戻し、顔も正面に戻します。この動作を5回繰り返します。
エクササイズの効果を最大限に引き出すための生活習慣
顔のたるみ改善エクササイズと並行して、日々の生活習慣を見直すと、その効果をさらに高められます。
体の内側と外側、両方からの取り組みが若々しい肌を保つ秘訣です。
バランスの取れた食事と肌を作る栄養素
美しい肌は、健康な体から作られます。なかでもタンパク質やビタミン、ミネラルは肌の再生に欠かせません。
バランスの取れた食事を基本に、肌の材料となる栄養素を積極的に摂取しましょう。
たるみケアに役立つ主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | コラーゲンの材料となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助ける | パプリカ、ブロッコリー、キウイ |
ビタミンA | 肌のターンオーバーを整える | 緑黄色野菜、レバー、うなぎ |
質の良い睡眠による肌再生効果
睡眠中には、肌のダメージを修復して再生を促す成長ホルモンが分泌されます。
入眠後すぐの深い眠りの間に最も多く分泌されるため、睡眠の「質」が重要です。
寝る前のスマートフォン操作を控え、リラックスできる環境を整えるなど、質の良い睡眠を心がけましょう。
正しい姿勢が顔の印象を左右する
猫背やストレートネックは首や肩の血行を悪化させるだけでなく、顔の皮膚を下に引っ張る原因にもなります。
普段から背筋を伸ばして顎を引いた正しい姿勢を意識するだけで、フェイスラインがすっきりし、たるみの予防につながります。
デスクワーク中は、定期的に立ち上がってストレッチをするのも効果的です。
保湿と紫外線対策の徹底
エクササイズや生活習慣の改善と合わせて、日々のスキンケアも見直しましょう。
洗顔後はすぐに化粧水や乳液で水分と油分を補い、肌の潤いを保つケアが大切です。
また、紫外線は季節や天候に関わらず一年中降り注いでいます。日焼け止めを毎日塗る習慣をつけ、「光老化」から肌を守りましょう。
そのエクササイズ、本当に合っている?自己流ケアの落とし穴
たるみを改善したい一心で、毎日熱心にエクササイズやマッサージに励んでいる方も多いでしょう。
しかし、そのケア方法が本当にあなたの肌に合っているか、一度立ち止まって考えてみる機会も重要です。
良かれと思って続けているケアが、実はたるみを悪化させる原因になっているかもしれません。
間違ったマッサージがシワやたるみを悪化させる
「リフトアップ」を謳うマッサージは数多くありますが、自己流で行うには注意が必要です。
皮膚の構造を理解しないまま強い力で肌を擦ったり、引っ張ったりすると、肌の弾力線維であるコラーゲンやエラスチンを傷つけてしまいます。
このダメージの蓄積が、かえってシワやたるみを深くする原因となるのです。
自己流ケアの潜在的リスク
良かれと思っているケア | 潜んでいるリスク | 起こりうる結果 |
---|---|---|
強い力でのマッサージ | 皮膚や弾力線維へのダメージ | たるみ、シワ、肝斑の悪化 |
頻繁な顔筋トレーニング | 特定の筋肉の過剰な発達 | 表情の硬直、新たなシワの形成 |
高価な化粧品への依存 | 肌表面のみのケアになる可能性 | 根本的な原因(骨格、脂肪)の見逃し |
表情の癖が新たなシワの原因に
顔のエクササイズは、特定の表情筋を意図的に動かすトレーニングです。
しかし、やり方を間違えたり、特定の筋肉ばかりを鍛えすぎたりすると、その動きが新たな「癖」として定着してしまう場合があります。
例えば、おでこにシワを寄せるエクササイズを繰り返した結果、無意識のうちにおでこに力が入るようになり、シワが深まるというケースも考えられます。
自己判断で見落とされているたるみの本当の原因
自分が「たるみ」だと思っている症状は、本当に筋肉の衰えだけが原因でしょうか。
たるみの原因は、皮膚のゆるみ、皮下脂肪の増減や下垂、さらには加齢による骨格の変化(骨萎縮)まで多岐にわたります。
自己判断ではこれらの原因を正確に見極めるのは難しく、筋肉への働きかけだけでは効果が得られない場合も少なくありません。
効果が出ない時に考えるべきこと
セルフケアを続けても一向に改善が見られないときは、ケアの方法が間違っているか、あるいはセルフケアでは対応できない原因が潜んでいるサインかもしれません。
時間を無駄にしないためにも、一度専門家の視点で肌の状態を正確に診断してもらうと、改善への近道となる可能性があります。
- ケアの方法が正しいか見直す
- たるみの原因が他にある可能性を考える
- 専門医への相談を検討する
セルフケアの限界と美容クリニックでのたるみ治療
日々のエクササイズや生活習慣の改善は、たるみの予防や初期段階のケアにおいて非常に有効です。
しかし、セルフケアだけでは改善が難しい、あるいはより効果を実感したい場合には、美容クリニックでの専門的な治療が有効な選択肢となります。
エクササイズだけでは改善が難しいケース
エクササイズは主に筋肉層に働きかけるものですが、たるみの原因はそれだけではありません。
長年の紫外線ダメージで真皮層のコラーゲンが著しく減少してしまった皮膚のたるみや、加齢により皮下脂肪を支える靭帯(リガメント)が緩んでしまったケース、骨格の変化が関わるたるみなどは、セルフケアでの改善には限界があります。
クリニックで受けられる代表的なたるみ治療
美容クリニックではたるみの原因や深さ、部位に応じて、さまざまな治療法を提案します。
専門の医師が肌の状態を正確に診断し、一人ひとりに合った治療を組み合わせながら、効果的なリフトアップを目指します。
美容クリニックの主な治療法
治療法 | アプローチする層 | 特徴 |
---|---|---|
HIFU(ハイフ) | SMAS筋膜・皮下組織 | 超音波で熱エネルギーを与え、土台から引き締める |
糸リフト(スレッドリフト) | 皮下組織 | 溶ける糸を挿入し、物理的にたるみを引き上げる |
ヒアルロン酸注入 | 皮下・骨上 | ボリュームを補い、たるみやシワを目立たなくする |
専門医によるカウンセリングの重要性
自分に合った治療法を見つけるためには、専門の医師によるカウンセリングが何よりも重要です。
現在の肌の状態や生活習慣、どのような結果を望むのかを詳しく伝えて、医師と相談しながら治療計画を立てていきます。
治療のメリットだけでなく、ダウンタイムやリスクについても十分に説明を受け、納得した上で治療を選択しましょう。
自分に合った治療法の見つけ方
クリニックを選ぶ際は、治療実績が豊富か、カウンセリングが丁寧か、アフターフォローはしっかりしているかなどを確認しましょう。
多くのクリニックでは無料カウンセリングを実施しています。まずは気軽に相談し、信頼できる医師を見つけることから始めてみましょう。
顔のたるみに関するよくある質問
さいごに、顔のたるみやエクササイズに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- エクササイズの効果はいつ頃から感じられますか?
-
効果の感じ方には個人差がありますが、一般的には毎日継続して1ヶ月〜3ヶ月程度で、フェイスラインがすっきりしたり、化粧ノリが良くなったりといった変化を感じ始める方が多いようです。
大切なのは焦らず、根気強く続ける努力です。
- エクササイズは1日に何回行えば良いですか?
-
各エクササイズを1日に5〜10回程度を1セットとし、1日1〜2セット行うのが目安です。
やりすぎは筋肉の疲労や肌への負担につながるため、回数よりも正しいフォームで丁寧に行うことを重視してください。
- エクササイズをすると逆にシワが増えませんか?
-
正しい方法で行えば、シワを増やす心配は少ないです。しかし、間違った方法で無理な力を入れたり、関係のない部位にシワを寄せながら行ったりすると、新たなシワの原因になる可能性があります。
必ず鏡を見ながら、目的の筋肉だけを動かすように意識してください。不安な場合は、専門家に相談するのがおすすめです。
- 敏感肌でもエクササイズは可能ですか?
-
肌に直接触れるマッサージではなく、筋肉を動かすエクササイズであれば、敏感肌の方でも実践可能です。
ただし、肌に赤みや炎症があるときは、症状が落ち着くまでエクササイズを休みましょう。
エクササイズを行う際は、摩擦を避けるためにクリームなどを塗ってから行うとより安心です。
参考文献
VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.
DE VOS, Marie-Camille, et al. Facial exercises for facial rejuvenation: a control group study. Folia Phoniatrica et Logopaedica, 2014, 65.3: 117-122.
HWANG, Ui-jae, et al. Effect of a facial muscle exercise device on facial rejuvenation. Aesthetic surgery journal, 2018, 38.5: 463-476.
LIM, Hyoung Won. Effects of facial exercise for facial muscle strengthening and rejuvenation: systematic review. The Journal of Korean Physical Therapy, 2021, 33.6: 297-303.
FURLAN, Andreza Sonego, et al. Facial Exercises: Enhancing Facial Structure and Reducing Signs of Aging-A Comprehensive Review. Current Cosmetic Science, 2024, 3.1: E181223224616.
ABE, Takashi; LOENNEKE, Jeremy P. The influence of facial muscle training on the facial soft tissue profile: A brief review. Cosmetics, 2019, 6.3: 50.
D’SOUZA, Raina, et al. Enhancing facial aesthetics with muscle retraining exercises-a review. Journal of Clinical and Diagnostic Research: JCDR, 2014, 8.8: ZE09.
MOHIUDDIN, Abdul Kader. Skin aging & modern age anti-aging strategies. Int. J. Clin. Dermatol. Res, 2019, 7: 209-240.