洗顔時やメイク時、ふとした瞬間に自分の顔を見て「以前より肌にハリがない」と感じる方もいるでしょう。
肌のハリが失われると、疲れや年齢を感じさせ、メイクのノリも悪くなりがちです。多くの方が「今すぐハリが欲しい」と願っています。
この記事では、肌のハリが失われる原因から、日常生活でできる改善方法、さらに美容皮膚科で受けられる効果的な治療まで、ハリを取り戻すための情報を詳しく解説します。
なぜ肌のハリは失われるのか?主な原因
肌のハリが失われる主な原因は、加齢や紫外線による真皮層のコラーゲン減少、乾燥によるバリア機能の低下、そして生活習慣の乱れです。
これらの要因が複雑に絡み合い、肌の弾力を支える構造が弱まるためにハリが失われます。
真皮層の衰え|コラーゲンとエラスチンの減少
肌のハリを支える土台は、皮膚の奥深くにある「真皮層」です。真皮層は、コラーゲン(膠原線維)が頑丈な柱となり、エラスチン(弾性線維)がそれを束ねるバネのような役割を担っています。
そして、その隙間をヒアルロン酸などのゼリー状の物質が満たし、水分を保っています。
しかし、加齢や後述する紫外線の影響で、これらの成分を生み出す「線維芽細胞」の働きが低下します。
結果として、コラーゲンの質が低下したり、エラスチンが変性・減少したりして、肌を支える構造が弱くなりハリが失われていきます。
紫外線の影響「光老化」という最大の敵
肌の老化の約8割は、紫外線による「光老化」が原因ともいわれます。
紫外線の中でも特に波長が長いUVA(紫外線A波)は真皮層まで到達し、ハリを支えるコラーゲンやエラスチンを変性させ、分解を促す酵素を増やします。
長年にわたり紫外線を浴び続けるとこのダメージが蓄積し、年齢以上にハリのない肌状態を招くのです。
日焼け止めを塗る習慣がなかったり、曇りの日や室内での対策を怠ったりすると、知らず知らずのうちに光老化が進行します。
主な肌のハリ低下要因
| 要因 | 主な影響 | 対策のポイント |
|---|---|---|
| 加齢 | 線維芽細胞の機能低下、ホルモンバランスの変化 | エイジングケア化粧品の使用、規則正しい生活 |
| 紫外線 (光老化) | コラーゲン・エラスチンの変性・破壊 | 年間を通した紫外線対策(日焼け止め、帽子など) |
| 乾燥 | 表皮の水分不足、バリア機能の低下 | 徹底した保湿ケア、適切な湿度管理 |
乾燥によるバリア機能の低下
肌の最も外側にある「表皮」が乾燥すると角質層の水分が失われ、肌のバリア機能が低下します。
バリア機能が弱まると外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、肌内部の水分も蒸発しやすくなります。
表皮が乾燥してしぼんだ状態になると、肌表面のキメが乱れ、それがハリのない印象につながります。
また、乾燥はターンオーバー(肌の生まれ変わり)の乱れも引き起こし、古い角質が溜まるため、ごわつきやくすみも目立つようになります。
生活習慣の乱れと酸化・糖化
睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、喫煙や過度なストレスなどは、肌のハリに悪影響を与えます。特に注意したいのが「酸化」と「糖化」です。
「酸化」は、体内で発生する活性酸素が細胞を傷つける現象で、コラーゲンを変性させます。ストレスや紫外線、喫煙などが活性酸素を増やす原因です。
「糖化」は、食事などで摂取した糖が体内のタンパク質と結びつき、AGEs(最終糖化産物)という老化物質を生成する反応です。
AGEsがコラーゲンに蓄積するとコラーゲンは硬く、もろくなり、肌の弾力が失われます。甘いものや炭水化物の過剰摂取は糖化を進める原因となります。
ハリを奪う生活習慣
- 睡眠不足
- 偏った食生活(糖質・脂質の過剰摂取)
- 喫煙
- 過度なストレス
- 運動不足
ハリ不足が引き起こす見た目の変化と悩み
肌にハリがなくなると、単に「弾力がない」と感じるだけでなく、見た目にも様々な変化が現れます。
たるみ毛穴やほうれい線などは多くの方の悩みにつながり、「今すぐハリが欲しい」と感じるきっかけにもなります。
毛穴の開きやたるみ毛穴
肌のハリが失われると、皮膚が重力に負けて下垂し始めます。この時、毛穴周辺の皮膚も一緒に引っ張られるため、毛穴が縦に長く伸びた「たるみ毛穴」として目立つようになります。
若い頃の皮脂詰まりによる毛穴の開きとは異なり、頬やほうれい線周辺に現れやすいのが特徴です。
ファンデーションを塗るとかえって毛穴落ちが目立つ、といった悩みも増えます。
ほうれい線やマリオネットラインの目立ち
頬の皮膚や皮下脂肪を支える力が弱まると、その重みで皮膚が垂れ下がり、鼻の横から口元にかけて「ほうれい線」が深くなります。
さらに進行すると、口角から顎にかけて「マリオネットライン」と呼ばれる溝も現れやすくなります。
これらのラインは、疲れた印象や老けた印象を強く与える原因です。
ハリ不足による主な悩み
- 頬の毛穴が縦に開いて見える(たるみ毛穴)
- ほうれい線がくっきりしてきた
- 口角が下がり、マリオネットラインが気になる
- フェイスラインがぼやけてきた(二重あご)
- 目元や口元の小じわが増えた
フェイスラインのぼやけ
ハリ不足によるたるみは、フェイスラインにも顕著に現れます。頬から顎にかけてのラインが不鮮明になり、顔全体が大きく見えたり、ぼやけた印象になったりします。
いわゆる「二重あご」も、脂肪の蓄積だけでなく、皮膚のたるみが原因で目立つ場合が多くあります。
横顔のシルエットに自信が持てなくなる方も少なくありません。
今すぐ始めたい!日常生活でハリを取り戻すセルフケア習慣
肌のハリを取り戻すためには、高価な化粧品だけに頼るのではなく、日々の地道なケアの積み重ねが重要です。
保湿や紫外線対策などの、今すぐ見直したい基本的なセルフケア習慣を確認しましょう。
正しいスキンケア|保湿と紫外線対策の徹底
スキンケアの基本は「保湿」と「紫外線対策」です。
肌が乾燥しているとハリは生まれません。洗顔後はすぐに化粧水で水分を与え、乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をして水分蒸発を防ぎます。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどの保湿成分が配合された化粧品を選ぶと良いでしょう。
紫外線対策は夏場や晴れた日だけではなく、一年中行う必要があります。
室内や曇りの日でもUVAは降り注いでいます。日焼け止めを毎朝の習慣にし、外出時はこまめに塗り直すよう心がけてください。
スキンケアのポイント
| ケアの種類 | ポイント | 注意点 |
|---|---|---|
| 洗顔 | 摩擦を避け、泡で優しく洗う | 熱いお湯は皮脂を取りすぎるため、ぬるま湯(32〜34度程度)が目安 |
| 保湿 | 化粧水で水分補給後、乳液・クリームで蓋をする | 化粧水だけでは水分が蒸発するため、必ず油分で保護する |
| 紫外線対策 | 毎日、室内でも日焼け止めを使用する | 汗や摩擦で落ちるため、2〜3時間おきの塗り直しが理想 |
ハリにアプローチするエイジングケア成分
保湿ケアに加えて、ハリ不足に特化した成分をスキンケアに取り入れるのも効果的です。
代表的な成分には、コラーゲンの生成をサポートする「レチノール(ビタミンA)」や「ビタミンC誘導体」、抗酸化作用が期待できる「ナイアシンアミド」や「アスタキサンチン」などがあります。
これらの成分は肌への刺激を感じる場合もあるため、最初は低濃度のものから試したり、パッチテストを行ったりすると安心です。
質の高い睡眠と適度な運動
肌のハリを保つためには、体の内側からのケアも欠かせません。特に重要なのが「睡眠」です。
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、日中に受けた肌ダメージの修復やターンオーバーを促進します。
質の高い睡眠を確保するため、寝る前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる環境を整えるなどの工夫をしましょう。
また、適度な運動は血行を促進し、肌の隅々まで栄養素を届ける助けとなります。ウォーキングやストレッチなど、無理なく続けられる運動の習慣化が大切です。
日常生活でのNG習慣
| NG習慣 | 肌への影響 |
|---|---|
| 強すぎるマッサージや洗顔 | 摩擦による炎症や、コラーゲン線維へのダメージ |
| うつぶせ寝・頬杖 | 片側に圧力がかかり、たるみやシワの原因に |
| 熱いお湯でのシャワー・洗顔 | 必要な皮脂まで洗い流し、極度の乾燥を招く |
食事で内側からサポート!ハリを生み出す栄養素とは
食事でハリをサポートするには、コラーゲンの材料となる「タンパク質」、その生成を助ける「ビタミンC」、そして肌の酸化を防ぐ「抗酸化物質」をバランス良く摂取することが重要です。
健やかな肌は内側からの栄養によって作られます。
タンパク質|コラーゲンの材料
肌のハリを支えるコラーゲンは、タンパク質の一種です。そのため、材料となる良質なタンパク質の摂取が必須です。
肉や魚、卵や大豆製品などを毎日の食事にバランス良く取り入れましょう。タンパク質が不足すると、新しい皮膚細胞やコラーゲンが作られにくくなり、肌のハリや弾力が低下する原因となります。
ビタミンC|コラーゲン生成のパートナー
ビタミンCは、タンパク質からコラーゲンを合成する際に重要な役割を果たします。
また、強力な抗酸化作用を持ち、紫外線などによって発生する活性酸素から肌を守る働きもあります。
いくらタンパク質を摂取しても、ビタミンCが不足していると効率よくコラーゲンが生成されません。野菜や果物から積極的に摂取しましょう。
抗酸化物質で「酸化」を防ぐ
肌細胞の「酸化」は、ハリを奪う大きな要因です。
ビタミンE(ナッツ類、植物油など)、ビタミンA(緑黄色野菜など)、ポリフェノール(赤ワイン、カカオなど)、アスタキサンチン(鮭、エビなど)といった抗酸化物質を積極的に摂り、活性酸素のダメージから肌を守ることが大切です。
ハリをサポートする主な栄養素と食品
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | コラーゲンの主原料、肌細胞の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| ビタミンC | コラーゲンの生成を助ける、抗酸化作用 | ピーマン、ブロッコリー、キウイ、イチゴ |
| ビタミンA/E | 抗酸化作用、皮膚の健康維持 | (A)緑黄色野菜、(E)ナッツ、アボカド |
セルフケアの限界?美容皮膚科でのハリ改善治療
毎日のセルフケアは肌の健康を保つために非常に重要です。
しかし、加齢や長年の紫外線ダメージによって深く刻まれたほうれい線や、明確に現れたフェイスラインのたるみは、セルフケアだけで満足のいくレベルまで改善するのは難しい場合があります。
セルフケアで改善が難しい理由
化粧品が浸透するのは、基本的に肌の最も外側にある「角質層」までです。
ハリの土台となる「真皮層」のコラーゲンやエラスチンに直接働きかけ、再構築を促すことは化粧品にはできません。
また、たるみの原因が皮膚だけでなく、その下の脂肪や筋肉(SMAS層)のゆるみにある場合、表面からのケアでは働きかけるのが困難です。
セルフケアと美容医療の違い
| 方法 | 特徴 |
|---|---|
| セルフケア(守りのケア) | 主に「表皮」に働きかけ、保湿や紫外線防御、ターンオーバーのサポートを行う |
| 美容医療(攻めのケア) | 主に「真皮層」やそれより深い層(皮下組織、SMAS層)に直接働きかけ、組織の再構築や引き締めを行う |
美容医療がハリ改善に効果的な仕組み
美容皮膚科での治療は、専用の医療機器や薬剤を用いて、セルフケアでは届かない肌の深部に意図的に働きかけます。
例えば、熱エネルギーを加えてコラーゲンの再生を促したり、たるみを引き上げる成分を注入したり、物理的に引き上げたりします。
これらは、肌が本来持つ再生能力を利用したり、失われた組織を補ったりして、根本的なハリ改善を目指すものです。
クリニックでの治療を考えるタイミング
以下のような悩みが出てきたら、セルフケアと並行して、美容医療の力を借りることを検討するタイミングかもしれません。
治療検討のサイン
- 高級なエイジングケア化粧品を使っても効果を感じにくい
- ほうれい線やマリオネットラインがメイクで隠せない
- フェイスラインがぼやけて、昔と顔の印象が変わった
- たるみ毛穴がファンデーションで悪目立ちする
美容クリニックで受けられる主なハリ治療の種類と特徴
クリニックで受けられる主なハリ治療には、HIFUや高周波などの「照射治療」、ヒアルロン酸やコラーゲンブースターなどの「注入治療」、そして物理的に引き上げる「糸リフト」があります。
たるみの原因や肌状態に合わせて、これらの治療法を選択します。
照射治療(HIFU・高周波・レーザー)
「切らないたるみ治療」として人気があるのが、熱エネルギーを利用した照射治療です。
HIFU(ハイフ)は高密度焦点式超音波を使用し、皮膚の土台であるSMAS層(筋膜)にピンポイントで熱を加え、引き締めます。フェイスラインの引き上げに効果が期待できます。
高周波(RF)は皮膚の真皮層に広く熱を加え、コラーゲンの即時的な収縮と、長期的な再構築を促します。肌全体の引き締めやハリ感アップに適しています。
レーザー(フラクショナルレーザーなど)は皮膚に微細な穴を開けたり熱を加えたりして、肌の再生能力を引き出し、コラーゲン生成を促します。肌質の改善や毛穴の引き締めにも効果的です。
主な照射治療の比較
| 治療法 | アプローチ層 | 期待できる主な効果 |
|---|---|---|
| HIFU(ハイフ) | SMAS層(筋膜)・真皮深層 | リフトアップ、フェイスラインの引き締め |
| 高周波(RF) | 真皮層・皮下脂肪層 | 肌全体の引き締め、ハリ感アップ、小じわ改善 |
| レーザー | 表皮・真皮浅層〜深層 | 肌質改善、毛穴引き締め、小じわ改善 |
注入治療(ヒアルロン酸・コラーゲンブースター)
ヒアルロン酸注入はハリが失われてくぼんだ部分や、ほうれい線などの深いシワにヒアルロン酸製剤を注入し、物理的にボリュームを持たせる治療です。即効性があり、顔のバランスを整えることも可能です。
コラーゲンブースター(PCL、PLLA製剤など)は、ヒアルロン酸のように直接ボリュームを出すのではなく、肌に注入して自身のコラーゲン生成を長期的に促進させる治療です。
肌そのもののハリや弾力を育てていくことを目的とします。
糸リフト(スレッドリフト)
医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を物理的に引き上げる治療です。コグ(トゲ)のついた糸が組織をしっかりと掴み、リフトアップします。
即時的な引き上げ効果に加え、糸が吸収される過程でコラーゲンが生成されるため、長期的なハリ感アップも期待できます。
注入治療・糸リフトの比較
| 治療法 | 主な目的 | 特徴 |
|---|---|---|
| ヒアルロン酸注入 | ボリューム補充、シワの改善 | 即効性が高い、凹みを直接持ち上げる |
| コラーゲンブースター | 自身のコラーゲン増生、肌質改善 | 効果は徐々に現れる、自然なハリ感を育てる |
| 糸リフト | 物理的なリフトアップ | 即時的な引き上げ効果、コラーゲン増生効果も |
治療を受ける前に知っておきたいこと
ハリ治療を受ける前には、治療に伴う「ダウンタイムとリスク」、効果の「持続期間と継続の必要性」を理解し、「信頼できるクリニック・医師」を選びましょう。
ダウンタイムとリスクの理解
どの治療にも、程度の差こそあれダウンタイム(赤み、腫れ、内出血などが続く期間)やリスクが伴います。
例えば、照射治療では赤みやほてり、注入治療では内出血、糸リフトでは腫れや引きつれ感が数日〜数週間続く場合があります。
自分の生活スタイルでどの程度のダウンタイムなら許容できるかを考え、医師にしっかり確認しましょう。
治療別の主なダウンタイム目安
| 治療法 | 主な症状 | 目安期間 |
|---|---|---|
| HIFU・高周波 | 赤み、ほてり、筋肉痛のような痛み | 数時間〜数日 |
| 注入治療 | 内出血(出た場合)、腫れ、赤み | 数日〜2週間程度 |
| 糸リフト | 腫れ、痛み、内出血、引きつれ感 | 1〜3週間程度 |
治療効果の持続期間と継続の必要性
美容医療は一度受けたら永久に効果が続くものではありません。多くの場合、効果を維持するためには定期的なメンテナンス治療が必要です。
例えば、HIFUは半年に1回程度、ヒアルロン酸は製剤によりますが半年〜2年程度が持続の目安です。
治療継続も含めて、長期的な計画と予算を考える必要があります。
信頼できるクリニック・医師の選び方
最も重要なのが、信頼できる医療機関を選ぶことです。「今すぐハリが欲しい」という焦りから、安易に価格だけで選ぶのは危険です。
クリニック選びのチェックポイント
- 医師に十分な経験と実績があるか
- カウンセリングが丁寧で、メリットとデメリット(リスク)の両方を説明してくれるか
- 自分の悩みに合った複数の治療選択肢を提案してくれるか
- 費用体系が明確であるか
- アフターフォローの体制が整っているか
複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討するのも一つの方法です。
自分と相性が良く、安心して任せられると感じる医師を見つけると満足のいく結果につながります。
肌のハリに関するよくある質問
肌にハリがない、肌にハリが欲しいと相談にいらっしゃる方は多いです。肌のハリが低下してしまう原因には、加齢や紫外線の影響、乾燥や生活習慣の乱れなどが関わっています。
原因に合わせた方法であれば、セルフケアでもある程度の改善が見込めます。
ただ、より積極的にハリをアップさせたい方や、セルフケアを試しても効果を実感できない方には、肌の深い部分に働きかける美容医療が良い選択肢となります。
- 一番早くハリが出る治療法はどれですか?
-
見た目の変化を「今すぐ」実感しやすいのは、ヒアルロン酸注入や糸リフトです。
ヒアルロン酸は注入直後から凹んだ部分が持ち上がり、ほうれい線などが浅くなったと実感できます。
糸リフトも、物理的に引き上げるため、術直後からフェイスラインの変化を感じられます(腫れが引くまでの期間は考慮が必要です)。
ただし、これらは即効性がある反面、根本的な「肌質」の改善とは異なる方法です。
- ハリ治療は痛いですか?
-
治療によって痛みの感じ方は異なります。
HIFUは骨に響くような鈍い痛み、高周波は奥からの熱感、注入治療は針を刺すチクッとした痛みや薬剤が入る際の圧迫感を感じる場合があります。
多くのクリニックでは、麻酔クリームや笑気麻酔などを使用し、痛みを最小限に抑える工夫をしています。
痛みが不安な方は、カウンセリング時にどの程度の痛みか、麻酔は使用できるかを遠慮なく質問してください。
- ハリ治療を受けたら、セルフケアはしなくて良いですか?
-
セルフケアは継続が必須です。
治療で得られた良好な状態を長く維持するためには、日々のセルフケアが非常に重要です。特に、治療後の肌はデリケートな状態にあるため、徹底した保湿と紫外線対策は欠かせません。
治療を「特別なケア」、セルフケアを「日常の土台作り」と捉え、両方を続けるとよりハリ改善効果が期待できます。
- 治療を受けるのが怖いのですが、カウンセリングだけでも良いですか?
-
もちろんです。まずはカウンセリングのみで全く問題ありません。
カウンセリングは、ご自身の肌状態を正確に知り、どのような選択肢があるのかを理解するための場です。
多くのクリニックでは、カウンセリングで話を聞いた上で、治療を受けるかどうかをゆっくりご自宅で検討することを推奨しています。
無理に治療を勧めることはありませんので、まずは気軽に専門家の意見を聞くところから始めてみましょう。
参考文献
FISCHER, Frank, et al. Folic acid and creatine improve the firmness of human skin in vivo. Journal of cosmetic dermatology, 2011, 10.1: 15-23.
YIMAM, Mesfin, et al. A randomized, active comparator-controlled clinical trial of a topical botanical cream for skin hydration, elasticity, firmness, and cellulite. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.8: 51.
GHATGE, Anjali Sharad; GHATGE, Sharad Balasaheb. The effectiveness of injectable hyaluronic acid in the improvement of the facial skin quality: a systematic review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 891-899.
PODGÓRSKA, Aleksandra, et al. Effect of intake of selected nutrients on skin firmness and elasticity in women. Frontiers in Nutrition, 2024, 11: 1483678.
PARK, Je‐Young, et al. Facial Skin Quality Improvement After Treatment With CPM‐HA20G: Clinical Experience in Korea. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16795.
PAASCH, Uwe, et al. Skin rejuvenation by radiofrequency therapy: methods, effects and risks. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2009, 7.3: 196-203.
HELBIG, D.; SIMON, J. C.; PAASCH, U. Epidermal and dermal changes in response to various skin rejuvenation methods. International journal of cosmetic science, 2010, 32.6: 458-469.
ZHAO, Shasha, et al. Noninvasive Assessment Methods for the Therapeutic Effect Following Facial Rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.10: e70482.

