下がった頬をキュッと上げる!原因とセルフケア・美容医療の効果

下がった頬をキュッと上げる!原因とセルフケア・美容医療の効果

「なんだか頬の位置が下がったように感じる」「以前はなかったほうれい線やマリオネットラインが目立ち、疲れた印象に見られがち」といったお悩みは、多くの方が抱えています。

頬が下がる原因は加齢だけでなく、生活習慣や紫外線など様々です。

この記事では、頬が下がって見える原因を詳しく解説し、ご自身でできるセルフケアの方法、そして美容医療で頬を上げる効果的な治療法まで、分かりやすく紹介します。

目次

頬が下がるとどう見える?お顔の印象変化

頬は顔の面積の大部分を占め、その位置やボリュームは顔全体の印象を大きく左右します。頬が下がると、実年齢よりも老けて見えたり、不健康な印象を与えたりする場合があります。

老けた印象を与える

頬が本来の位置より下にあると顔の重心が下がり、間延びした印象になります。

特にたるみによって皮膚が下垂すると、若々しさの象徴である「オージーカーブ(頬からあごにかけてのS字ライン)」が崩れ、年齢を感じさせる主な要因となります。

疲れているように見える

頬が下がると、その下にある組織も一緒に下垂し、目の下に影ができやすくなります。これが「影クマ」と呼ばれるものです。

また、口角も下がりやすくなり、本人は元気でも周囲からは「疲れているの?」と心配されるときが増えるかもしれません。

顔が大きく見える

頬の位置が高いと顔全体が立体的に見え、引き締まった小顔の印象を与えます。

しかし、頬が下がると顔の輪郭がぼやけ、フェイスラインがもたつきます。その結果、顔全体が平面的で大きく見えてしまうのです。

ほうれい線やマリオネットラインが目立つ

下がった頬の皮膚や脂肪は行き場を失い、ほうれい線(小鼻の横から口角にかけてのシワ)やマリオネットライン(口角からあごにかけてのシワ)の上にかぶさります。

その結果、シワや溝がより深く長く刻まれることになります。

頬が下がるために起こる印象の変化

  • 実年齢より上に見られる
  • 不機嫌そう、または疲れた表情に見える
  • フェイスラインがぼやける
  • 口元のシワが深くなる

なぜ頬は下がってしまうのか?主な内的要因

頬が下がる主な内的要因には、加齢によるコラーゲンの減少、表情筋の衰え、皮下脂肪の変化、そして骨の萎縮があります。

これらが複雑に絡み合い、皮膚や脂肪を支えきれなくなるため頬が下がっていきます。

加齢によるコラーゲンの減少と変性

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンです。これらは肌の「バネ」のような役割を果たしています。

しかし、加齢や紫外線ダメージにより、コラーゲンやエラスチンといった線維は減少し、質も低下(変性)します。バネが弱くなると皮膚は重力に逆らえなくなり、たるみとして現れます。

表情筋(筋力)の衰え

皮膚や皮下脂肪を支えている土台の一つが「表情筋」です。顔には多くの筋肉がありますが、日常生活ではその一部しか使われていないケースが多いです。

特に日本語は口周りの筋肉をあまり使わなくても発音できるため、意識して動かさないと筋肉は衰えやすくなります。

筋肉が衰えると、その上にある脂肪や皮膚を支えきれず、頬が下がる原因となります。

皮下脂肪の変化

頬のボリュームや丸みは、皮下脂肪によっても作られています。加齢により、頬の高い位置にあった脂肪(メーラーファットなど)は減少し、逆にフェイスラインや口元には脂肪が蓄積しやすくなります。

また、脂肪を支えている靭帯(リガメント)が緩むと、脂肪が重力に従って下垂し、たるみを引き起こします。

骨の萎縮による土台の変化

見落としがちですが、加齢とともに顔の骨も萎縮(痩せる)します。特に頬骨やあごの骨が痩せると、その上の皮膚や脂肪を支える土台が小さくなります。

テントの支柱が短くなるのと同じで、支えを失った皮膚は余ってしまい、たるみとして表面化します。これが頬がこけたり、全体的に下がったりする大きな要因です。

頬が下がる内部要因のまとめ

要因詳細頬への影響
コラーゲンの減少真皮層の弾力線維が減少し、質が低下する。肌のハリが失われ、皮膚がたるむ。
表情筋の衰え筋肉が痩せ、脂肪や皮膚を支える力が弱まる。頬全体の位置が下がる。
脂肪の変化頬上部の脂肪は減り、下部には溜まりやすくなる。重心が下がり、フェイスラインがもたつく。
骨の萎縮頬骨などが痩せ、土台としての機能が低下する。皮膚が余り、深いシワやたるみを生む。

頬のたるみを加速させる生活習慣

紫外線ダメージ(光老化)、急激なダイエット、悪い姿勢(スマホ首)、食いしばりなどの生活習慣は、頬のたるみを早める大きな原因となります。

このような習慣は、コラーゲンを破壊したり筋肉のバランスを崩したりして、たるみを加速させます。

紫外線のダメージ(光老化)

紫外線は肌の老化の最大の外的要因であり、「光老化」と呼ばれます。

紫外線(特にUVA)は肌の奥深く真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊、または変性させます。この影響で肌の弾力が急速に失われ、たるみやシワを引き起こします。

日焼け止めを塗る習慣がない、または塗り直しを怠ると、光老化は日々進行します。

急激なダイエットとリバウンド

短期間で急激に体重を落とすと、体は脂肪だけでなく筋肉量も減らそうとします。顔の筋肉も例外ではありません。

また、急激なダイエットは皮膚が痩せたボリュームに追いつけず、皮膚が余ってたるんでしまう場合があります。

リバウンドを繰り返すと皮膚が伸び縮みを繰り返し、弾力を失いやすくなります。

姿勢の悪さ(猫背・スマホ首)

猫背や、スマートフォンを見るために首を前に突き出す「スマホ首(ストレートネック)」は、首や肩の筋肉に大きな負担をかけます。

首の前面にある「広頚筋」という筋肉は顔の筋肉(表情筋)とつながっており、この筋肉が凝り固まったり下に引っ張られたりすると、フェイスラインや頬のたるみにつながります。

食いしばりや歯ぎしりの癖

睡眠中や集中している時に無意識に行う食いしばりや歯ぎしりは、あごの筋肉(咬筋)を過度に発達させます。

咬筋が硬くこわばると、その影響で頬の筋肉の動きも制限され、血行不良を引き起こします。

また、エラが張ると顔が大きく見えるだけでなく、筋肉のバランスが崩れ、頬のたるみを助長するケースがあります。

たるみを加速させる主な生活習慣

習慣たるみへの影響見直しのポイント
紫外線対策の不足コラーゲンを破壊し、肌の弾力を奪う。毎日、季節を問わず日焼け止めを塗る。
悪い姿勢首の筋肉が顔の皮膚を下に引っ張り、たるませる。PCやスマホの画面を目の高さに合わせる。
食いしばりあごの筋肉が硬くなり、血行不良や筋肉のアンバランスを生む。日中は意識して力を抜き、夜はマウスピースなどを検討する。

まずはセルフケアで頬を上げる努力を

すぐに美容医療に頼るのではなく、まずはセルフケアでたるみの進行を遅らせる努力が大切です。

表情筋のトレーニング、徹底した保湿と紫外線対策、たるみケア専用化粧品の使用、正しいマッサージが基本的なケアとなります。

表情筋トレーニングの基本

頬を上げるためには、頬や口の周りにある筋肉を意識して動かす取り組みが重要です。

特に「大頬骨筋」や「小頬骨筋」は頬をリフトアップし、笑顔を作る筋肉です。また、口の周りを囲む「口輪筋」も、頬全体の土台として重要です。

簡単な表情筋トレーニング

トレーニング名方法
「あ・い・う・え・お」体操口を大きく、はっきりと動かしながら「あ・い・う・え・お」と発声します。各音で5秒キープします。
口角上げトレーニング口を閉じ、左右の口角を意識して「ニッ」と引き上げます。頬が硬くなるのを感じながら10秒キープします。
頬の空気回し口を閉じ、頬に空気を含ませて膨らませます。右頬→上唇→左頬→下唇の順に、空気をゆっくり移動させます。

ただし、表情筋トレーニングはやりすぎると逆効果になり、シワの原因となるときもあります。無理のない範囲で、鏡を見ながら正しい動きを意識して行いましょう。

保湿と紫外線対策の徹底

肌の土台が乾燥していると外部からの刺激に弱くなり、弾力も失われやすくなります。洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームで油分を補い、水分が蒸発しないように「フタ」をします。

また、前述の通り、紫外線はたるみの最大の敵です。室内や曇りの日でも紫外線は降り注いでいるため、一年中、日焼け止めを使用する習慣をつけましょう。

たるみケア専用の化粧品選び

全てのたるみを化粧品で改善することはできませんが、肌のハリや弾力をサポートする成分を取り入れると予防的なケアが可能です。

コラーゲンやエラスチンの生成をサポートする成分や、高い保湿力を持つ成分に注目しましょう。

たるみケア化粧品で注目したい成分

成分例期待できる効果補足
レチノール(ビタミンA)コラーゲン生成を促し、肌のハリをサポート。刺激を感じる場合があるため、少量から試す。
ビタミンC誘導体コラーゲンの生成を助け、抗酸化作用もある。シミ予防にも効果が期待できる。
セラミド・ヒアルロン酸高い保湿力で肌のうるおいを保ち、乾燥小ジワを防ぐ。肌のバリア機能をサポートする。

マッサージの注意点と正しい方法

顔のマッサージは、血行やリンパの流れを促進し、むくみや筋肉のこわばりを解消する助けになります。

しかし、強い力でこすったり間違った方法で行ったりすると、逆に皮膚を伸ばしてたるみを悪化させたり、肝斑(シミの一種)を刺激したりする原因になります。

マッサージを行う際の注意点

  • 必ず滑りを良くする(クリームやオイルを使用)
  • 皮膚を強くこすらない(摩擦を避ける)
  • 「優しく流す」程度にとどめる
  • 長時間行わない

マッサージは耳の下や鎖骨のリンパ節に向かって、老廃物を優しく流すイメージで行います。自己流でのマッサージが不安なときは専門家に相談するか、美顔器などを利用するのも一つの方法です。

食生活と生活習慣で見直すべき点

頬のたるみをケアするには、インナーケア(身体の内側からのケア)も重要です。

コラーゲンの材料となるたんぱく質やビタミンC、抗酸化作用のある食品を積極的に摂取し、質の良い睡眠を確保すると肌の健康を支えられます。

たんぱく質とビタミンCの摂取

肌のハリを支えるコラーゲンは、たんぱく質の一種です。良質なたんぱく質(肉、魚、大豆製品、卵など)が不足すると、新しいコラーゲンを作れません。

また、コラーゲンの合成にはビタミンCが絶対に必要です。ビタミンCは野菜や果物(パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類など)に多く含まれます。

このような栄養素のバランスよい摂取がたるみケアの基本です。

抗酸化作用のある食品

私たちは呼吸するだけでも体内に「活性酸素」を生み出します。活性酸素は細胞を傷つけ(酸化させ)、老化を早める原因となります。

紫外線を浴びたりストレスを感じたりすると、活性酸素はさらに増加します。活性酸素の働きを抑える「抗酸化物質」を食事から積極的に摂りましょう。

たるみケア(抗酸化)に役立つ栄養素

栄養素働き多く含む食品
ビタミンE強力な抗酸化作用を持ち、「若返りのビタミン」と呼ばれる。アーモンド、アボカド、うなぎ、かぼちゃ
ポリフェノール植物由来の抗酸化物質の総称。赤ワイン、カカオ、緑茶、ブルーベリー
アスタキサンチン非常に高い抗酸化力を持つ赤い色素。鮭、エビ、カニ(赤い部分)

質の良い睡眠の確保

肌の修復や再生は、睡眠中に行われます。特に「成長ホルモン」は、入眠後の深い眠りの間に最も多く分泌され、肌のターンオーバー(新陳代謝)やコラーゲンの生成を促します。

睡眠時間が短い、または眠りが浅いと肌の修復が十分に行われず、老化が進みやすくなります。就寝前のスマートフォンの使用を控えるなど、リラックスして眠れる環境を整えましょう。

セルフケアの限界と美容医療の必要性

セルフケアはたるみの予防や進行抑制には有効ですが、すでに下がった頬を元の位置に戻すには限界があります。

なぜなら、たるみの根本原因である皮膚深層のコラーゲン減少や骨の萎縮といった「構造的な変化」は、セルフケアでは解決が難しいためです。

セルフケアで改善が難しい理由

セルフケア(化粧品、マッサージ、トレーニング)が主に働きかけるのは、皮膚の表面(表皮)や、筋肉のごく一部です。

しかし、頬が下がる根本的な原因は、真皮層のコラーゲンの深刻な減少、皮下脂肪の下垂、骨の萎縮といった、皮膚の深い層や土台の構造的な変化にあります。

このような構造的な問題をセルフケアだけで元に戻すのは困難です。

構造的な問題を解決する美容医療

美容医療は、セルフケアでは届かない肌の深い層(真皮、脂肪層、筋膜、骨)に直接働きかけられます。

例えば、コラーゲンの生成を強力に促したり、緩んだ靭帯や筋膜を引き締めたり、減少したボリュームを補ったりすることが可能です。

このようにして下がった頬を物理的に引き上げ、たるみの根本的な原因に働きかけます。

セルフケアと美容医療の違い

比較項目セルフケア美容医療
アプローチ層表皮、筋肉の一部真皮、脂肪、筋膜、骨など深い層
主な目的予防、現状維持、進行を遅らせる改善、修復、リフトアップ(引き上げ)
即効性・変化穏やか(変化を感じにくい)比較的早い(治療法による)

予防と早期治療の重要性

たるみは一度進行してしまうと、改善により多くの時間とコストがかかります。

「まだ大丈夫」と思っているうちから予防的なセルフケアを始め、少しでも「頬が下がってきたかも?」と感じたら、早めに美容医療を検討することが、若々しい印象を長く保つ鍵となります。

美容医療は、たるみが軽度なうちに行うほうが効果も出やすく、治療の選択肢も広がります。

頬を上げるための美容医療

美容医療では、セルフケアでは届かない皮膚の深い層に働きかけ、下がった頬を効果的に引き上げます。

代表的な治療法には、HIFU(ハイフ)などの照射治療、ヒアルロン酸注入、糸リフト、そして外科的なフェイスリフト手術があります。

HIFU(ハイフ)などの照射治療

HIFU(高密度焦点式超音波)は、超音波エネルギーを皮膚の深い層(主にSMAS筋膜)に集中的に照射し、熱で組織を凝固・収縮させる治療です。

メスを使わずに土台である筋膜から引き締め、強力なリフトアップ効果が期待できます。

また、熱エネルギーがコラーゲンの生成を促すため、肌のハリも改善します。ダウンタイムがほとんどない点も大きなメリットです。

主な照射治療の比較

治療法特徴ダウンタイム
HIFU(ハイフ)SMAS筋膜にピンポイントで熱を加え、土台から引き締める。ほぼなし。赤みが出る場合がある。
高周波(RF)真皮層に熱を加え、コラーゲンを収縮・増生させ、肌を引き締める。ほぼなし。

ヒアルロン酸注入によるリフトアップ

ヒアルロン酸はもともと体内にある保湿成分ですが、美容医療ではこれをゲル状に加工して使用します。

加齢によって痩せてしまった頬骨やこめかみ、あごなどに注入し、ボリュームを補って下がった皮膚を再び持ち上げます。

骨の萎縮を補う土台作りに有効で、顔全体のバランスを整えながら自然にリフトアップさせられる治療法です。

糸リフト(スレッドリフト)

コグ(トゲ)のついた医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、そのトゲを組織に引っ掛けて、頬のたるみを物理的に引き上げる治療です。

下がった脂肪や皮膚を直接持ち上げられるため、即時的なリフトアップ効果を実感しやすいのが特徴です。

また、挿入された糸が皮膚内部でコラーゲン生成を促すため、肌のハリ感アップも期待できます。

外科的なフェイスリフト手術

たるみが重度の場合や、より長期的で確実な効果を求める場合には、外科的なフェイスリフト手術も選択肢となります。

耳の前や髪の生え際などを切開し、緩んだSMAS筋膜を引き上げ、余分な皮膚を切除・縫合します。効果は実感しやすいですが、他の治療に比べてダウンタイムが長く、体への負担も大きくなります。

クリニック選びで後悔しないために

頬のたるみ治療で満足のいく結果を得るには、慎重なクリニック選びが欠かせません。

医師の経験や症例、カウンセリングの丁寧さ、リスク説明の有無、アフターケアの充実度などを確認し、信頼できる医師を見つけましょう。

医師の経験と症例の確認

頬のたるみの原因は人それぞれ異なるため、その人の骨格や脂肪のつき方、たるみの程度を見極め、適切な治療を提案できる医師の診断力が求められます。

特に注入治療や糸リフトは、医師の技術や美的センスが結果に直結します。

クリニックのウェブサイトなどで、医師の経歴や、自分が希望する治療の症例写真(ビフォーアフター)をしっかり確認しましょう。

カウンセリングの丁寧さ

あなたの悩みや希望を親身になって聞いてくれるか、治療のメリットだけでなく、デメリットやリスク、ダウンタイムについてもしっかり説明してくれるかを確認します。

一方的に高額な治療を勧めるのではなく、予算や生活スタイルに合わせた複数の選択肢を提示してくれるクリニックが望ましいです。

治療のメリットとデメリットの説明

どんなに簡単な治療でも、美容医療には必ずメリットとデメリット、そしてリスクが存在します。「絶対に安全」「必ず効果が出る」といった説明しかしないクリニックは注意が必要です。

起こりうる副作用や、期待できる効果の限界についても正直に話してくれる、信頼できる医師を選びましょう。

クリニック選びで確認したいポイント

  • 医師はたるみ治療の経験が豊富か
  • カウンセリングで話をしっかり聞いてもらえるか
  • リスクやダウンタイムの説明は十分か
  • 料金体系は明確か
  • アフターケアや緊急時の対応は整っているか

アフターケアの充実度

治療が終わった後、万が一、腫れや痛みが強く出たり不安なことがあったりした場合に、すぐに対応してもらえる体制が整っているかも重要です。

治療後の検診や、緊急時の連絡先が明確になっているかなど、アフターケアの手厚さも確認しておきましょう。

頬のたるみ治療に関するよくある質問

頬が下がる状態は、肌弾力の低下や表情筋の衰え、骨の萎縮などの様々な要素が絡み合って起こります。

早期のたるみであれば表情筋のトレーニング、保湿や紫外線対策の徹底、ハリをサポートする成分の含まれた化粧品の使用といったセルフケアでも、頬を上げる効果が実感できるでしょう。

ただし、進行してしまったたるみには、美容医療による働きかけが必要な場合があります。まずはご自身でできるケアを行い、それでも改善しないときはクリニックに相談してみるのがおすすめです。

治療の効果はどのくらい続きますか?

治療法によって持続期間は異なります。

例えば、HIFUや照射治療は、コラーゲンの再生が続くため半年から1年程度、ヒアルロン酸注入は製剤の種類や注入部位によりますが半年から2年程度、糸リフトは1年から2年程度が目安です。

外科的なフェイスリフトは5年から10年程度とされますが、どの治療も加齢による変化を完全に止めるものではありません。効果を維持するためには、継続的なメンテナンスが重要です。

治療中の痛みはありますか?

痛みは治療法や個人差によります。HIFUは骨に響くような痛みや熱感、ヒアルロン酸や糸リフトは針を刺す痛みや薬剤が入る時の鈍痛を感じる場合があります。

多くのクリニックでは、麻酔クリームや冷却、局所麻酔などを用いて、痛みを最小限に抑える工夫をしています。痛みに不安があるときは、カウンセリング時に遠慮なくご相談ください。

ダウンタイムはどのくらい必要ですか?

HIFUや高周波などの照射治療は、ダウンタイムがほとんどありません。治療直後からメイクも可能ですが、赤みや軽い腫れが出るときがあります。

ヒアルロン酸や糸リフトは、内出血や腫れが数日から1週間程度続く方もいます。外科的フェイスリフトは、抜糸までに1週間程度、大きな腫れが引くまでに数週間を要します。

ご自身の生活スタイルに合わせて治療法を選びましょう。

どの治療が自分に合っているか分かりません。

まずは専門の医師にご相談ください。頬が下がる原因は、皮膚のたるみや脂肪の移動、骨の萎縮など複合的であり、ご自身で判断するのは困難です。

たるみの原因や程度、肌質、骨格は人それぞれ違います。医師による診察の上で、何が主な原因かを診断し、あなたの希望や予算に合わせた治療法を提案します。

カウンセリングは無料で行っているクリニックも多いので、まずは気軽に相談してみると良いでしょう。

参考文献

EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.

TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age-related changes in facial wrinkles and sagging in the skin of Japanese, Chinese and Thai women. Journal of dermatological science, 2007, 47.1: 19-28.

MUIZZUDDIN, Neelam. Change in facial morphology with age.

SANNA, G., et al. Midface: A Comprehensive Review of Surgical Techniques for Youth Restoration Over the Past Decade. Journal of Applied Cosmetology, 2025, 43.2: 15.

ATIYEH, Bishara, et al. Surgical Facial Rejuvenation Techniques: Are They All Scientifically Valid and Anatomically Justified?. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2025, 13.10: e7194.

THIELS, Kathleen. Botox, Facelift, Fillers, and More: Decision Aids for Your Cosmetic Surgery and Treatment. Springer Nature, 2025.

FABI, Sabrina, et al. Combined aesthetic interventions for prevention of facial ageing, and restoration and beautification of face and body. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 423-429.

MANUSKIATTI, Woraphong, et al. The Efficacy and Safety of Synchronized Radiofrequency and High Intensity Facial Electrical Stimulation in Improving Facial Skin Laxity and Quality in Asians. Lasers in Surgery and Medicine, 2025, 57.2: 177-186.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次