ほうれい線とマリオネットラインを消す治療法と選び方のポイント

ほうれい線とマリオネットラインを消す治療法と選び方のポイント

深く刻まれたほうれい線や、口角から下に伸びるマリオネットラインに気づき、年齢を感じて落ち込む方が多いです。

これらのラインは、見た目年齢を大きく左右するだけでなく、不機嫌そうな印象を与えてしまうときもあります。

この記事では、ほうれい線とマリオネットラインがなぜできるのか、その原因から美容クリニックで受けられる具体的な治療法、そして後悔しないためのクリニック選びのポイントまで詳しく解説します。

目次

ほうれい線とマリオネットラインはなぜできるのか

ほうれい線やマリオネットラインは、単なる「シワ」ではなく、顔の構造的な変化である「たるみ」が主な原因で現れます。

加齢はもちろんですが、日々の生活習慣も大きく影響します。

加齢による肌構造の変化

肌のハリや弾力は皮膚の真皮層に存在するコラーゲン、エラスチン、そしてヒアルロン酸によって保たれています。

しかし、年齢を重ねるとこれらの成分を生成する力が衰え、その量も減少していきます。そのため肌は弾力を失い、重力に逆らえずに垂れ下がってきます。

頬の脂肪が下がると、その境界線としてほうれい線がくっきりと現れるのです。

肌のハリを支える主要成分

成分名主な役割加齢による変化
コラーゲン肌の構造を支える量・質ともに低下し硬くなる
エラスチン肌の弾力を保つ変性・減少し弾力を失う
ヒアルロン酸水分を保持する産生量が減少し乾燥しやすくなる

紫外線や乾燥の影響

紫外線のなかでもUVA(紫外線A波)は肌の奥深くの真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊、変性させます。

この「光老化」と呼ばれる現象は、たるみの大きな原因の一つです。

また、肌が乾燥すると表面のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。

乾燥は細かいシワ(ちりめんジワ)の原因になるだけでなく、肌全体のハリを奪い、たるみを進行させる要因ともなります。

生活習慣との関連性

何気ない日々の習慣が、ほうれい線やマリオネットラインを深くする原因になっているケースがあります。

例えば、片方の歯ばかりで食べ物を噛む癖は、顔の片側の筋肉だけが使われるため、顔の歪みやたるみにつながります。

また、頬杖をつく、猫背の姿勢、睡眠時の体勢なども特定の部位に継続的な圧力をかけ、たるみを助長する可能性があります。

骨格や筋肉のつき方

顔の骨格、特に頬骨の高さやあごの形は、たるみの進行のしやすさに関係します。

頬骨が高い人は皮膚や脂肪を支える土台がしっかりしているため、たるみにくい傾向があります。一方で、顔の皮下脂肪が多い人は、その重みでたるみが生じやすいです。

また、表情筋の衰えも深刻な問題です。顔の筋肉は皮膚を直接支えているため、筋肉が衰えると皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみとして現れます。

見た目年齢を左右するラインを放置するリスク

ほうれい線やマリオネットラインは一度現れるとセルフケアだけで完全に消すのは難しく、放置するとさらに深く、長くなる傾向があります。

見た目の印象にどのような影響を与えるのか、具体的なリスクを見ていきましょう。

実年齢より老けて見える印象

顔に深いラインがあると、それだけで実年齢よりも年上に見られてしまうことが多くなります。

特にほうれい線は「老け顔」の象徴とも言える存在です。頬の位置が下がって見えるため顔全体が間延びした印象になり、若々しさが失われてしまいます。

若いうちは気にならなくても、30代後半から40代にかけて、その存在感は増していきます。

不機嫌・疲れているように見える

マリオネットラインは口角が下がって見えるため、「への字口」のような印象を与えます。

本人はそんなつもりがなくても、周りからは「怒っているのかな?」「疲れているのかな?」と誤解されてしまうときがあります。これにより、円滑な人間関係に影響が出てしまう可能性も否定できません。

明るい表情を作ろうとしてもラインのせいで影ができ、思うような印象を与えられないケースも多いです。

ラインが与える印象の変化

ラインの種類主な原因与える印象
ほうれい線頬のたるみ老けた印象、疲れた印象
マリオネットライン口角周りのたるみ不機嫌な印象、頑固な印象

メイクで隠しきれなくなる

浅いほうれい線であれば、ファンデーションやコンシーラーで一時的に目立たなくすることも可能です。

しかし、たるみが進行して溝が深くなると、その溝にファンデーションが溜まってしまい、かえってラインが強調されてしまいます。

メイクで隠そうとすればするほど厚塗りになり、不自然な仕上がりになってしまうという悪循環に陥る方も少なくありません。

セルフケアでできることと限界

美容クリニックでの治療を考える前に、まずは自分でできることから試したい、と考える方が多くいらっしゃいます。セルフケアは、たるみの予防や進行を遅らせる上でとても重要です。

しかし、セルフケアには限界がある点も理解しておく必要があります。

保湿ケアの重要性

肌の乾燥は、あらゆる肌トラブルの引き金になります。特に、たるみが気になる肌には、高い保湿力を持つスキンケア製品を選ぶことが大切です。

セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどが配合された化粧水や美容液、クリームを使い、肌にたっぷりと水分と油分を補給しましょう。

肌が潤うとふっくらとしたハリが生まれ、浅いシワが目立ちにくくなります。

表情筋トレーニングの効果

顔の筋肉である表情筋を鍛えるトレーニングは、皮膚の土台を強化し、たるみを引き上げる効果が期待できます。

口を大きく開けたり閉じたりする運動や、頬を膨らませる運動など、普段使わない筋肉を意識して動かすのがポイントです。

ただし、やりすぎや間違った方法は、かえってシワを深くする原因にもなるため注意が必要です。毎日少しずつでも継続しましょう。

  • 口角を上げる
  • 頬を膨らませる
  • 舌を回す

美顔器やマッサージの注意点

家庭用の美顔器やセルフマッサージも、血行を促進して肌のハリ感を高める助けになります。

しかし、強い力で肌を擦ったり、引っ張ったりするのは絶対にやめましょう。肌への過度な摩擦は、皮膚を支えるコラーゲン繊維にダメージを与え、たるみを悪化させる可能性があります。

マッサージを行う際は必ず滑りの良いクリームやオイルを使用し、優しくなでるように行うと良いです。

セルフマッサージの注意点

ポイント良い例避けるべき例
力加減肌表面が軽く動く程度強く押す、擦る
使用アイテムマッサージクリーム、オイル何もつけずに行う
方向顔の内から外、下から上へ決まった方向なく擦る

セルフケアだけでは改善が難しい理由

保湿やトレーニング、マッサージなどのセルフケアはあくまで「予防」や「進行を遅らせる」ためのものです。

たるみの根本原因である真皮層のコラーゲン減少や、皮下脂肪の下垂、骨格の変化に対して、肌の表面から働きかけるセルフケアだけで劇的な改善を望むのは困難です。

すでに深く刻まれてしまったほうれい線やマリオネットラインを消すには、美容クリニックでの専門的な治療が必要になります。

美容クリニックでの治療法

美容クリニックでは、ほうれい線やマリオネットラインの原因や状態に合わせて、様々な治療法を提案します。

ここでは代表的な治療法をいくつか紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分に合った治療法を見つけましょう。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、ほうれい線やマリオネットラインの溝に直接ヒアルロン酸製剤を注入し、内側から肌を持ち上げて溝を目立たなくする治療法です。

施術時間が短くダウンタイムもほとんどないため、手軽に受けられる治療として人気があります。

また、ヒアルロン酸はもともと体内に存在する成分なので、アレルギーのリスクが低いのも特徴です。

効果はすぐに実感できますが永久的ではなく、半年から1年程度で体内に吸収されるため、効果を維持するには定期的な注入が必要です。

ハイフ(HIFU)

ハイフ(HIFU)は、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深層部(SMAS筋膜)にピンポイントで照射し、熱で組織を収縮させてたるみを引き上げる治療法です。

メスを使わずにリフトアップ効果が期待できるため、「切らないリフトアップ」とも呼ばれます。

コラーゲンの生成も促進するため、肌のハリや弾力アップの効果も見込めます。

効果の現れ方には個人差があり、施術直後から実感できる場合と、1〜3ヶ月かけて徐々に現れる場合があります。

糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトはコグ(とげ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚組織を物理的に引き上げる治療法です。

ほうれい線やマリオネットラインだけでなく、フェイスラインのもたつきにも効果を発揮します。

使用する糸は時間とともに体内に吸収されるものが主流で、糸が吸収される過程でコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリ感アップにもつながります。

引き上げる力が高く、効果の持続期間も1年〜2年と比較的長いのが特徴です。

主な治療法の比較

治療法アプローチ方法主な効果
ヒアルロン酸注入溝を直接埋めるシワ・溝の改善
ハイフ(HIFU)超音波で筋膜を引き締めるたるみの引き締め・リフトアップ
糸リフト糸で物理的に引き上げるたるみの強力なリフトアップ

その他の照射治療

ハイフ以外にも、高周波(RF)や赤外線などを用いた照射治療があります。これらの治療は、真皮層に熱エネルギーを与えてコラーゲンの生成を促し、肌を引き締めてたるみを改善する効果が期待できます。

ハイフほどの強力なリフトアップ効果はありませんが、痛みが少なくダウンタイムもほとんどないため、たるみの初期段階の方や、予防目的の方、他の治療と組み合わせて肌質改善を目指したい方に適しています。

自分の生活スタイルに合う治療法の見つけ方

多くの治療選択肢がある中で、自分にとってベストな治療法を選ぶのは簡単ではありません。

治療の効果や費用だけでなく、ご自身の生活スタイルや価値観と照らし合わせて考えると、満足度の高い結果につながります。

「みんなが良いと言うから」ではなく、「自分に合っているから」という視点で選びましょう。

仕事やイベントの予定から考えるダウンタイム

治療によっては、術後に腫れや内出血、赤みなどが出る「ダウンタイム」があります。

人と会う仕事をしている方や、近々大切なイベントを控えている方は、ダウンタイムの期間を考慮して治療法を選ぶ必要があります。

どのくらいの休みが取れるのか、マスクで隠せる程度の変化なら問題ないかなど、ご自身の状況を医師に正直に伝えましょう。

ダウンタイムの目安

治療法ダウンタイムの主な症状期間の目安
ヒアルロン酸注入軽い赤み、内出血数日〜1週間程度
ハイフ(HIFU)軽い赤み、筋肉痛のような鈍痛数時間〜数日程度
糸リフト腫れ、痛み、内出血、ひきつれ感1週間〜1ヶ月程度

痛みにどのくらい耐えられるか

美容医療における「痛み」の感じ方は人それぞれです。痛みに極端に弱い方は、麻酔クリームや笑気麻酔などのオプションが充実しているクリニックを選ぶと安心です。

カウンセリングの際に、それぞれの治療がどの程度の痛みを伴うのか、麻酔は使用できるのかを具体的に確認しましょう。

痛みを我慢して治療を受けると、それがストレスとなり、次の治療への意欲が削がれてしまうときもあります。

将来的なたるみ予防も見据えるか

現在のほうれい線やマリオネットラインを改善するだけでなく、5年後、10年後の自分のために将来のたるみを予防したいと考える方もいるでしょう。

その場合は単に溝を埋めるだけでなく、コラーゲン生成を促進して肌の土台を強化するハイフや糸リフト、その他の照射治療などを定期的に受けるのが有効です。

目先の悩み解決だけでなく、長期的な視点で治療計画を立てると良いでしょう。

治療にかけられる費用と期間

美容医療は自由診療のため、治療費は全額自己負担となります。当然、治療にかけられる予算には限りがあるでしょう。

また、効果を持続させるためには、一度だけでなく定期的なメンテナンスが必要な治療がほとんどです。

1回あたりの費用はもちろんですが、効果の持続期間や、今後どのくらいの頻度で治療を続ける必要があるのか、トータルでかかる費用を把握した上で無理のない範囲で続けられる治療法を選びましょう。

治療法ごとの特徴を徹底比較

ここでは、代表的な治療法である「ヒアルロン酸注入」「ハイフ」「糸リフト」について、効果の現れ方や痛み、費用などの観点からさらに詳しく比較します。

それぞれのメリット・デメリットを正しく理解しましょう。

効果の即時性と持続期間

すぐに効果を実感したいなら、ヒアルロン酸注入が最も適しています。注入直後から溝が浅くなるのを実感できます。

糸リフトも物理的に引き上げるため即時性がありますが、馴染むまでに少し時間がかかります。

一方、ハイフは熱でダメージを受けた組織が修復されてコラーゲンが増える過程で効果が現れるため、効果実感のピークは1〜3ヶ月後となります。

持続期間は治療法や個人差がありますが、一般的には糸リフトが最も長く、次いでハイフ、ヒアルロン酸注入の順となります。

効果の比較

治療法効果の即時性持続期間の目安
ヒアルロン酸注入非常に高い約半年〜1年
ハイフ(HIFU)低い(徐々に現れる)約半年〜1年
糸リフト高い約1年〜2年

痛みとダウンタイム

痛みの少なさやダウンタイムの短さを優先するなら、ハイフが第一選択肢となるでしょう。施術中の痛みも比較的軽く、施術後に大きな腫れが出るケースも稀です。

ヒアルロン酸注入は注入時にチクっとした痛みがありますが、麻酔クリームで緩和できます。内出血が出る場合がありますが、メイクでカバーできる程度です。

糸リフトは、他の2つの治療に比べて痛みや腫れ、ひきつれ感などのダウンタイムが長くなる傾向があります。その分、リフトアップ効果は実感しやすいと言えます。

費用の目安

1回あたりの費用は、使用するヒアルロン酸の量や糸の本数、照射するショット数によって大きく異なります。

  • ヒアルロン酸は1本単位の料金
  • ハイフはショット数や部位ごとの料金
  • 糸リフトは糸1本あたりの料金

一般的に、広範囲のたるみを改善しようとすると、それだけ費用も高くなります。

カウンセリングの際に自分の希望を伝えた上で、どのくらいの費用がかかるのか、詳細な見積もりを出してもらいましょう。

費用の比較(1回あたり)

治療法費用の目安備考
ヒアルロン酸注入5万円〜15万円注入量により変動
ハイフ(HIFU)5万円〜20万円照射範囲により変動
糸リフト10万円〜50万円使用本数により変動

信頼できるクリニック選びのポイント

ほうれい線やマリオネットラインの治療で満足のいく結果を得るためには、治療法選びと同じくらい、クリニック選びが重要になります。

安さや手軽さだけで選ぶのではなく、安心して任せられるクリニックを慎重に見極めましょう。

専門医によるカウンセリング

カウンセリングは、医師が患者さんの悩みや希望を聞き、肌の状態を正しく診断した上で適した治療法を提案する非常に重要な時間です。

経験豊富な専門医が、メリットだけでなくデメリットやリスク、副作用についても時間をかけて丁寧に説明してくれるクリニックを選びましょう。

カウンセラーやスタッフ任せにせず、必ず医師が直接カウンセリングを行うかどうかも確認するべきポイントです。

治療実績と症例写真の確認

そのクリニックが、ほうれい線やたるみ治療においてどのくらいの経験と実績があるかを確認しましょう。

公式ウェブサイトやSNSなどで多くの症例写真を公開しているクリニックは、それだけ治療実績に自信がある証拠です。自分と似たような悩みを持つ人の症例写真を見ると、治療後のイメージがしやすくなります。

不自然な仕上がりではなく、自然な変化を遂げている症例が多いかどうかもチェックしましょう。

明確な料金体系

ウェブサイトに記載されている料金が、カウンセリング料や麻酔代、薬代など、全てを含んだ金額なのかを確認することが大切です。

カウンセリング時に提示された治療法にかかる費用の総額を、明細が記載された見積書で提示してくれるクリニックは信頼できます。

「追加で○○が必要」のように後から次々と費用が加算されるようなことがないか、事前にしっかりと確認しましょう。

アフターフォローの充実度

治療は施術が終われば完了ではありません。万が一、施術後に何かトラブルが起きた場合に、迅速かつ誠実に対応してくれる体制が整っているかどうかが非常に重要です。

術後の検診制度や緊急時の連絡先、保証制度の有無などを確認しておくと安心です。

アフターフォロー体制が充実しているクリニックは、患者さん一人ひとりと長期的に向き合う姿勢があると言えるでしょう。

治療後の効果を長持ちさせるために

美容クリニックでの治療で得られた効果をできるだけ長く維持するためには、治療後のセルフケアも大切になります。日々の少しの心がけが、数年後の自分の肌を変えます。

日常的な紫外線対策

たるみの最大の原因とも言える紫外線は、季節や天候に関わらず毎日降り注いでいます。日焼け止めを毎日塗る習慣をつけましょう。

特に、たるみの原因となるUVAは窓ガラスも透過するため、室内で過ごす日でも油断は禁物です。

日傘や帽子、サングラスなども活用し、あらゆる角度から肌を紫外線から守る意識が大切です。これらの対策により、新たなコラーゲンの破壊を防げます。

バランスの取れた食事と睡眠

美しい肌は体の内側から作られます。肌の材料となるタンパク質や、抗酸化作用のあるビタミンC・Eなどを積極的に摂取し、バランスの取れた食事を心がけましょう。

また、睡眠中は成長ホルモンが分泌され、日中に受けた肌のダメージを修復する大切な時間です。質の良い睡眠を十分にとると肌の再生力が高まり、治療効果の維持につながります。

定期的なメンテナンスの重要性

残念ながら、一度受けた治療の効果は永久には続きません。

加齢は日々進行していくため、良い状態をキープするためには、定期的なメンテナンス治療を検討するのが有効です。

医師と相談しながら、自分の肌の状態や生活スタイルに合わせてハイフや照射治療などを1年に1回程度受けるなど、長期的な治療計画を立てると老化のスピードを緩やかにし、若々しい印象を長く保てるでしょう。

よくある質問(Q&A)

ほうれい線やマリオネットラインの治療に関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。

治療はどれくらい痛いですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では麻酔クリームや冷却などで痛みを最小限に抑える工夫をしています。

例えば、ヒアルロン酸注入では注射針を刺すチクっとした痛み、ハイフでは骨に近い部分に響くような熱感や鈍痛を感じる場合があります。

糸リフトは局所麻酔を使用するため施術中の痛みは少ないですが、術後に痛みが続くケースがあります。

痛みが心配な方は、カウンセリング時に遠慮なく医師に相談してください。

治療後、すぐにメイクはできますか?

治療法によって異なります。ハイフや照射治療の場合、施術当日からメイクが可能な場合がほとんどです。

ヒアルロン酸注入や糸リフトは注射部位や糸の挿入部位を避ければ当日からメイク可能ですが、感染のリスクを避けるため、当日は控えるよう指示される場合もあります。

詳細は治療を受けるクリニックの指示に従いましょう。

男性でも治療を受けられますか?

もちろん可能です。近年、美意識の高まりから、男性でほうれい線やたるみの治療を受ける方は非常に増えています。

男性の肌は女性に比べて皮膚が厚く、皮脂分泌が多いなどの特徴があるため、男性の肌質や骨格を理解した医師のもとで治療を受けるのが望ましいです。

クリニックによっては男性専門のメニューを用意している場合もあります。

一度治療すれば永久に効果は続きますか?

残念ながら、美容医療で永久の効果を保証できる治療はありません。私たちの体は常に変化し、老化も日々進行しているためです。

ただし、治療を受けると老化の時計の針を少し戻し、その後の進みを緩やかにすることは可能です。

良い状態を維持するためには、治療後も日々のケアを続け、必要に応じて定期的なメンテナンス治療を受けると良いでしょう。

参考文献

NILFOROUSHZADEH, Mohammad Ali, et al. Efficacy evaluation of endolift laser for treatment of nasolabial folds and marionette lines. Skin Research and Technology, 2023, 29.10: e13480.

JEWELL, Mark L., et al. Treatment of the nasolabial folds. Aesthetic Surgery Journal, 2001, 21.6: 537-544.

HONG, Gi-Woong, et al. Anatomical-based diagnosis and filler injection techniques: marionette line (static labiomandibular fold). Journal of Dermatological Treatment, 2025, 36.1: 2452954.

JACOBSON, Laurie GS, et al. Treatment of nasolabial folds and jowls with a noninvasive radiofrequency device. Archives of dermatology, 2003, 139.10: 1371-1372.

ALAM, Munir. Facial wrinkles and its treatment. Journal of Pakistan Association of Dermatologists, 2020, 30.1: 175-180.

PARK, Soo Yeon, et al. Reverse and antegrade vector thread lifting techniques: Correcting nasolabial and marionette lines. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.12: 4153-4160.

MA, Cheng; PARIKH, Aniruddha; LIGHTHALL, Jessyka G. Evaluation and Treatment Planning to Maximize Perioral, Submental, and Neck Aesthetics. Facial Plastic Surgery, 2025.

WELC, Natalia, et al. High‐Intensity Focused Ultrasound—Application, Effects and Complications. Australasian Journal of Dermatology, 2025, 66.3: e120-e125.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次