30代のほうれい線はなぜ?原因と効果的な対策・予防法

30代のほうれい線はなぜ?原因と効果的な対策・予防法

30歳を過ぎた頃から、「なんだか疲れて見える…」「以前はなかったはずのシワが…」と感じる方が増えます。その正体は、多くの女性を悩ませる「ほうれい線」かもしれません。

30代は、肌の質や生活スタイルが大きく変化する時期であり、ほうれい線が目立ち始める最初のターニングポイントです。

この記事では、なぜ30代でほうれい線が深くなるのか、その原因を詳しく解説し、今日から始められる効果的なセルフケア、食生活、さらには美容クリニックでの治療法まで、幅広く紹介します。

目次

30代でほうれい線が目立つのはなぜ?20代との違い

30代でほうれい線が目立ち始める主な理由は、肌の弾力を支えるコラーゲンの減少や、皮下脂肪・骨格の変化が始まるためです。

20代の頃は気にならなかったほうれい線が、30代に入って急に目立つようになるのには、肌の内部で起こるこれらの変化が大きく関係しています。

肌の弾力低下の始まり

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった成分です。20代まではこれらの生成が活発で、肌はパンとしたハリを保っています。

しかし、30代に突入すると、これらの生成能力が徐々に低下し始めます。生成量が減少するだけでなく、既存のコラーゲンやエラスチンも質が変化し、硬くなったりもろくなったりします。

この結果、肌の土台が弱くなり、頬の重みを支えきれずにたるみが生じてほうれい線の溝が深くなります。

20代と30代の肌状態比較

項目20代の肌30代の肌
コラーゲン量豊富で生成も活発減少し始め、質も変化
肌の水分量高いレベルで安定低下しやすく乾燥しがち
ターンオーバー約28日周期で正常周期が遅れがちになる

皮下脂肪の構造変化

顔のふっくらとした印象を保つためには、皮下脂肪も重要な役割を担います。

若い頃は皮下脂肪が適切な場所に均一に存在し、肌を内側から支えています。しかし、加齢とともに皮下脂肪を支える組織が緩むと、脂肪が重力に負けて下垂し始めます。

特に頬の高い位置にある脂肪(メーラーファット)が下がると、その下にあるほうれい線の部分に影ができ、線がくっきりと見えるようになります。

30代は、この脂肪の下垂が始まる年代です。

骨格の変化の影響

あまり知られていませんが、顔の骨も年齢とともに少しずつ萎縮し、形が変化します。

頬骨や上顎骨が痩せてくると、その上にある皮膚や脂肪を支える土台が小さくなります。土台が縮小すれば、その上の組織は行き場を失ってたるみます。

この骨格レベルでの変化も30代から静かに進行し始め、ほうれい線を形成する一因となります。

長期的に見ると、この骨の萎縮がたるみの根本的な原因の一つになります。

ほうれい線の原因を深掘り

ほうれい線の主な原因は、加齢による肌内部の変化、長年蓄積された紫外線ダメージや乾燥、そして表情筋の衰えや癖が挙げられます。

30代のほうれい線は単一の原因ではなく、これらの要因が複雑に絡み合って現れます。自分の生活習慣と照らし合わせながら確認してみましょう。

加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少

肌の弾力をつかさどるコラーゲンと、それを束ねるエラスチンは、20代後半をピークに減少の一途をたどります。

これらの線維が減少・変性すると肌が弾力を失い、まるで古いゴムのように伸びきった状態になります。

その結果、笑ったり話したりするときにできるシワが元に戻らずに定着しやすくなるのです。

これが「たるみ」として現れ、ほうれい線の溝を深く刻む大きな原因となります。

紫外線ダメージの蓄積

紫外線は肌老化の最大の外的要因であり、「光老化」と呼ばれます。なかでも波長の長いUVAは肌の奥深く、真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊する酵素を増やしてしまいます。

10代、20代の頃に浴びた紫外線のダメージは肌の内部に蓄積され、30代になってから一気に表面化します。

日々の紫外線対策を怠っていると肌の土台の破壊が加速し、同年代の人よりも早くほうれい線が目立つようになります。

紫外線の種類と肌への影響

種類特徴肌への主な影響
UVA(A波)波長が長く、真皮まで届くコラーゲン・エラスチンを破壊し、たるみやシワの原因に
UVB(B波)波長が短く、表皮に影響日焼け(炎症)やシミ、そばかすの原因に

乾燥による肌のハリ不足

肌の表面にある角質層の水分が不足すると、肌はしぼんでハリを失います。

乾燥した肌はキメが乱れて小じわができやすいです。この状態が続くと、ほうれい線もより深く、くっきりと見えてしまいます。

特に30代は皮脂の分泌量が減少し始めるため、肌が乾燥しやすくなる傾向があります。

エアコンの効いた室内や冬場の乾燥した空気は肌の水分を容赦なく奪うため、保湿ケアの重要性が増します。

表情筋の衰えと癖

顔には多くの表情筋があり、皮膚を支える土台の役割も果たしています。しかし、体の筋肉と同じように、使わないでいると衰えていきます。

表情筋が衰えるとその上にある皮膚や脂肪を支えきれなくなり、たるみにつながります。

また、頬杖をつく、片側だけで食べ物を噛む、うつぶせで寝るなどの無意識の癖も顔の左右のバランスを崩し、片方だけほうれい線が深くなる原因になります。

「スマホほうれい線」30代特有の現代的な悩み

「スマホほうれい線」はスマートフォン使用時の下向き姿勢が頬のたるみを引き起こし、ブルーライトや無表情が肌の老化を加速させることで生じます。

この現象は、現代の生活スタイルがもたらす特有の問題であり、多くの人が知らず知らずのうちにほうれい線を育ててしまっています。

長時間の下向き姿勢による影響

スマートフォンを見るとき、多くの人は自然と顔が下向きになります。

この姿勢を長時間続けると、重力によって頬の脂肪や皮膚が常に下方向へ引っ張られます。これは、頬に重りをつけながら生活しているようなものです。

この持続的な負荷が頬のたるみを加速させ、口元のほうれい線をくっきりとさせてしまいます。

特に、通勤電車の中や就寝前のベッドでのスマホ操作は、この傾向を強めるため注意が必要です。

ブルーライトと肌の酸化ストレス

スマートフォンやPCの画面から発せられるブルーライトは、紫外線UVAに近い性質を持ち、肌の奥深くまで到達すると分かってきました。

ブルーライトを長時間浴び続けると、肌内部で「酸化ストレス」が高まります。酸化ストレスは細胞を傷つけ、コラーゲンやエラスチンの質を低下させる原因となります。

つまり、日焼け止めを塗っていても、室内でスマホを長時間見ているだけで肌老化が進行してしまう可能性があるのです。

ほうれい線の原因別分類

原因タイプ主な要因特徴
たるみ型加齢、紫外線、骨格の変化頬全体の皮膚が下がり、溝ができる
筋肉型表情筋の衰えや癖笑った時の線が戻りにくくなる
現代型(スマホ)下向き姿勢、ブルーライト若くてもくっきりとした線が現れやすい

無表情が招く表情筋の硬直

情報に集中しているとき、人の顔は無表情になりがちです。スマートフォンを長時間見ている間、ほとんど表情を動かさないという人も多いのではないでしょうか。

表情筋を動かさないでいると血行が悪くなり、硬直してしまいます。筋肉の柔軟性が失われると皮膚をしなやかに支える力が弱まり、たるみやシワが定着しやすくなります。

人と会話する機会が減り、一人でスマホと向き合う時間が増えた現代人にとって、これは深刻な問題です。

自宅でできるほうれい線セルフケア

自宅でできるほうれい線ケアの基本は、「保湿」「紫外線対策」「表情筋エクササイズ」の3つです。

30代の初期段階のほうれい線であれば、日々のセルフケアを見直すと、進行を遅らせたり目立たなくしたりできます。

保湿を重視したスキンケア

肌の乾燥は、ほうれい線を深く見せる直接的な原因です。

化粧水で水分をたっぷり与えた後、セラミドやヒアルロン酸といった高保湿成分が配合された美容液やクリームで、しっかりと潤いを閉じ込めましょう。

エイジングケアを意識した製品には、コラーゲンの生成を助けるレチノールやビタミンC誘導体、肌にハリを与えるペプチドなどが含まれているものが多く、ほうれい線対策に効果的です。

ほうれい線対策におすすめのスキンケア成分

成分名期待できる効果役割
レチノールターンオーバー促進、コラーゲン生成サポート肌のハリ・弾力を高める
ビタミンC誘導体抗酸化作用、コラーゲン生成サポート紫外線ダメージから肌を守り、ハリを与える
セラミド高い保湿効果、バリア機能の向上肌の水分を保持し、乾燥を防ぐ

紫外線対策の徹底

紫外線対策は、夏だけでなく一年中行う必要があります。UVAは雲や窓ガラスも透過するため、曇りの日や室内でも油断はできません。

日常生活ではSPF30・PA+++程度、屋外でのレジャーではSPF50+・PA++++など、シーンに合わせて日焼け止めを使い分けましょう。

また、日焼け止めは朝塗るだけでなく、汗や摩擦で落ちてしまうため2〜3時間おきに塗り直すのが理想です。帽子や日傘、サングラスの活用も有効です。

  • 日焼け止めのこまめな塗り直し
  • 帽子や日傘の活用
  • UVカット機能のある衣類の着用

最近は、UVA・UVBにプラスしてブルーライトを防ぐ日焼け止めも販売されています。

表情筋を鍛えるエクササイズ

顔の筋肉を意識的に動かすと、衰えを防ぎ、たるみを予防できます。ただし、やりすぎや間違った方法は逆効果になる場合もあるため注意が必要です。

鏡を見ながら、ゆっくりと正しい動きで行いましょう。

例えば、口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と発音するエクササイズや、口の中に空気を入れて頬を膨らませ、左右に動かすエクササイズなどが手軽に始められます。

ほうれい線対策に効果的な栄養素と食生活

ほうれい線対策には、肌の材料となるタンパク質、コラーゲン生成を助けるビタミンC、そして肌の酸化を防ぐ抗酸化物質を食事から積極的に摂ると効果的です。

美しい肌は外側からのケアだけでなく、内側からの栄養によっても作られます。

タンパク質で肌の土台作り

肌の主成分であるコラーゲンも、元をたどればタンパク質です。肉や魚、卵や大豆製品など、良質なタンパク質を毎日の食事にしっかり取り入れる工夫が、ハリのある肌を維持するための基本です。

タンパク質が不足すると新しい皮膚細胞やコラーゲンが十分に作られず、肌の弾力が失われ、たるみやすくなります。

ビタミンCでコラーゲン生成をサポート

ビタミンCは、体内でコラーゲンを合成する際に必要不可欠な栄養素です。いくらタンパク質を摂取しても、ビタミンCが不足していると効率よくコラーゲンを作れません。

また、ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、紫外線などによる肌のダメージを防ぐ働きもあります。

パプリカやブロッコリー、キウイフルーツや柑橘類などに豊富に含まれています。

ほうれい線対策に良い栄養素を含む食品例

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質肌の材料となる鶏むね肉、鮭、卵、豆腐
ビタミンCコラーゲン生成を助ける赤パプリカ、キウイ、レモン
ビタミンA皮膚の健康を保つにんじん、ほうれん草、レバー

抗酸化作用のある食品を積極的に

肌の老化を促進する「酸化」を防ぐためには、抗酸化作用のある食品を摂るのが有効です。

ビタミンE(ナッツ類、アボカド)、ポリフェノール(緑茶、カカオ)、リコピン(トマト)などが代表的です。

これらの成分は体内の活性酸素を除去し、細胞が傷つくのを防いでくれます。様々な色の野菜や果物をバランス良く食べれば、多様な抗酸化物質を摂取できます。

やってはいけないNG習慣

ほうれい線を悪化させる主なNG習慣には、肌を強くこするマッサージ、急激なダイエット、睡眠不足やストレスなどが含まれます。

良いと思って続けている習慣が実はほうれい線を悪化させている可能性がないか、日々の生活を振り返ってみましょう。

間違ったマッサージ

顔のマッサージは血行を促進し、むくみ解消に役立つ場合がありますが、やり方には注意が必要です。

肌を強くこすったり、引っ張ったりするような過度なマッサージは皮膚を支える線維を傷つけ、逆効果になります。

マッサージを行う際は必ず滑りの良いクリームやオイルを使用し、肌をなでるような優しい力加減で行いましょう。

急激なダイエット

短期間で大幅に体重を落とすような無理なダイエットは、ほうれい線を深くする原因になります。

急激に脂肪が減少すると皮膚がその変化に対応できずに余ってしまい、たるみとして現れます。

ダイエットを行う際は1ヶ月に体重の5%以内を目安に、栄養バランスを考えながら健康的に行うことが重要です。特にタンパク質の摂取を欠かさないようにしましょう。

睡眠不足とストレス

睡眠中は、肌のダメージを修復して再生を促す成長ホルモンが分泌される大切な時間です。睡眠不足が続くと、このホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。

また、過度なストレスは活性酸素を発生させ、ホルモンバランスを崩す原因にもなります。

質の良い睡眠を十分にとり、自分なりのリラックス方法を見つけてストレスを溜めない生活が美肌への近道です。

  • 肌を強くこするマッサージ
  • 短期間での急激な減量
  • うつぶせ寝や横向き寝
  • 頬杖をつく癖

美容クリニックで受けられる効果的な治療法

美容クリニックでは、ヒアルロン酸注入で溝を埋める、ハイフ(HIFU)でたるみを引き締める、糸リフトで物理的に引き上げる、といった効果的な治療が受けられます。

セルフケアだけでは改善が難しいと感じる場合や、より確実な効果を求める場合は、これらの治療が有効な選択肢となります。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸注入は、ほうれい線の溝に直接ヒアルロン酸製剤を注入し、内側から肌を持ち上げてシワを目立たなくする治療です。

施術時間が短く、ダウンタイムもほとんどないため、手軽に受けられる治療として人気があります。

様々な硬さの製剤があり、シワの深さや部位に応じて使い分けると自然な仕上がりを期待できます。

効果の持続期間は製剤の種類によりますが、半年から1年程度が一般的です。

ハイフ(HIFU)治療

ハイフ(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーを皮膚の深い層(SMAS筋膜)にピンポイントで照射し、熱で組織を収縮させてリフトアップ効果をもたらす治療です。

皮膚の表面を傷つけずにたるみの根本原因に働きかけられます。

施術直後から引き締め効果を感じるケースもありますが、コラーゲンの再構築が促されるため、1〜3ヶ月かけて徐々に効果が高まります。

ダウンタイムがほとんどないのも大きなメリットです。

主な美容治療法の比較

治療法アプローチ方法主な効果
ヒアルロン酸注入溝を直接埋める即時的にシワを目立たなくする
ハイフ(HIFU)熱で筋膜を引き締めるたるみを根本から改善し、リフトアップ
糸リフト糸で物理的に引き上げる強力なリフトアップ効果、コラーゲン増生

糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトは、コグ(とげ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を物理的に引き上げる治療です。

頬の位置を高くし、ほうれい線やマリオネットラインを改善するのに効果を発揮します。

使用する糸は時間とともに体内に吸収されますが、その過程で糸の周囲にコラーゲンが生成されるため、肌のハリや弾力アップも期待できます。

他の治療に比べてリフトアップ効果を実感しやすいのが特徴です。

ほうれい線治療の費用相場とダウンタイム

ほうれい線治療の費用やダウンタイムは治療法によって異なり、ヒアルロン酸注入やハイフは比較的安価でダウンタイムが短く、糸リフトは効果を実感しやすい分、費用もダウンタイムも大きくなる傾向があります。

事前に情報を収集し、自分の生活スタイルや予算に合った計画を立てると良いです。

治療法別の費用目安

治療費用は、使用する製剤や機器、施術範囲やクリニックによって変動します。

ヒアルロン酸注入は使用する量によって、糸リフトは使用する本数によって費用が変わります。

多くのクリニックではカウンセリング時に詳細な見積もりを提示しますので、納得いくまで確認しましょう。

治療法別の費用とダウンタイムの目安

治療法費用相場主なダウンタイム
ヒアルロン酸注入5万円~15万円ほぼなし(稀に内出血や腫れ)
ハイフ(HIFU)5万円~20万円ほぼなし(稀に赤みや筋肉痛のような痛み)
糸リフト10万円~40万円数日~1週間程度の腫れ、痛み、ひきつれ感

治療後の経過と注意点

ダウンタイムの現れ方には個人差があります。ヒアルロン酸やハイフは比較的軽いものがほとんどですが、糸リフトは数日間、腫れや痛み、口の開けにくさを感じる場合があります。

施術当日は飲酒や激しい運動、長時間の入浴など、血行が良くなる行為を避けるのが一般的です。

また、施術後の肌はデリケートな状態なので、保湿と紫外線対策をいつも以上に丁寧に行いましょう。

クリニック選びのポイント

満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックを選ぶことが何よりも重要です。

価格だけで選ぶのではなく、以下の点を総合的に判断しましょう。

  • カウンセリングが丁寧で、質問にしっかり答えてくれるか
  • メリットだけでなく、リスクやデメリットも説明してくれるか
  • 担当する医師の実績や経験が豊富か
  • アフターフォローの体制が整っているか

複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討するのがおすすめです。

自分自身が安心して任せられると感じる医師を見つけることが、治療成功の第一歩です。

よくある質問

ほうれい線というと、「50代、60代と年齢を重ねてから現れるもの」と考える方が多いです。

そのため、30代からほうれい線が目立ち始めると「まだそんな歳じゃないのに」「なぜ私だけ」とショックを受けてしまうのも無理がありません。

乾燥や紫外線、姿勢や生活習慣などが原因となっているケースも多く、早めに対策を行うと改善が期待できます。

まずはご自身でできるケアを行い、それでも改善しないときや、次第にほうれい線が深くなっていると感じるときは、クリニックへ相談してみましょう。

一度できたほうれい線は消えますか?

残念ながら、セルフケアだけで一度深く刻まれたほうれい線を完全に消すのは困難です。

しかし、適切なスキンケアや生活習慣の改善によって、ほうれい線を目立たなくしたり、今後の進行を予防したりすることは十分に可能です。美容医療を組み合わせると、より改善効果を期待できます。

治療は痛いですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では痛みを最小限に抑える工夫をしています。

ヒアルロン酸注入では極細の針を使用したり、麻酔クリームや局所麻酔を併用したりします。

ハイフはチクチクとした熱感や骨に響くような感覚、糸リフトは麻酔をするため施術中の痛みは少ないですが、術後に痛みを感じる場合があります。

痛みが不安な方は、カウンセリング時に遠慮なく相談してください。

効果はどのくらい持続しますか?

治療法によって異なります。ヒアルロン酸注入は半年〜1年程度、ハイフは半年〜1年程度、糸リフトは1年〜2年程度が持続期間の目安です。

ただし、これらはあくまで目安であり、個人の体質や生活習慣、アフターケアによっても変わります。効果を長持ちさせるためには、日々のセルフケアを継続しましょう。

男性でもほうれい線はできますか?

男性でも、もちろんできます。ほうれい線の原因である加齢によるたるみや紫外線ダメージ、生活習慣などは、性別に関係なく起こります。

むしろ男性は女性に比べてスキンケアや紫外線対策を怠りがちなため、気づいたときには深く刻まれているケースも少なくありません。

近年は男性の美意識も高まっており、ほうれい線治療を受ける男性も増えています。

参考文献

VAN DER LEI, Berend, et al. Nasolabial Region. In: Aesthetic Facial Anatomy Essentials for Injections. CRC Press, 2020. p. 171-182.

PUPOVAC, Nikolina, et al. Arrangement of Facial Wrinkles and Influence of Certain Harmful Factors on their Appearance. International Journal of Morphology, 2025, 43.1.

DONATH, Alexander S. 106 Facial Rejuvenation: A Chronology of Procedures. 2010.

ROSSI, Ornella, et al. How to Establish the Baseline for Non-Invasive Technological Regenerative Esthetic Medicine in the Face and Neck Region: A Literature Review. Journal of Personalized Medicine, 2025, 15.7: 283.

M. SMITH, Abigail, et al. Non-traditional and non-invasive approaches in facial rejuvenation: a brief review. Cosmetics, 2020, 7.1: 10.

DONG, WEIWEI; HENG, SOPHIA SI LING; HAYATI, FIRDAUS. A Comparative Study of Nasolabial Fold Depth Measurements Using Clinical Grading, Photography, and Ultrasound. Journal of Natural Science, Biology and Medicine, 2023, 14.2: 235.

ZERBINATI, Nicola, et al. Efficacy and safety of neauvia intense in correcting moderate-to-severe nasolabial folds: a post-market, prospective, open-label, single-centre study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2024, 1351-1363.

PEREIRA, Thalita Rodrigues Christovam, et al. Non-ablative radiofrequency associated or not with low-level laser therapy on the treatment of facial wrinkles in adult women: a randomized single-blind clinical trial. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2017, 19.3: 133-139.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次