頬ヒアルロン酸の効果と値段|たるみ・こけ改善でふっくら若顔へ

頬ヒアルロン酸の効果と値段|たるみ・こけ改善でふっくら若顔へ

年齢とともに気になる頬のたるみやこけに「疲れてる?」「老けて見える」と言われてショックを受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

頬へのヒアルロン酸注入は、失われたボリュームを補い、自然な若々しさを取り戻す治療法です。

この記事では、頬ヒアルロン酸で得られる効果から、気になる値段の相場、ダウンタイム、失敗しないためのポイントまで詳しく解説します。

目次

頬ヒアルロン酸で叶える若々しい印象とは

頬は顔の中心にあり、その状態は顔全体の印象を大きく左右します。

ヒアルロン酸を注入すると、加齢によって生じる様々な悩みを改善し、若々しく健康的な表情を取り戻すことが期待できます。

たるみ・しわ改善でリフトアップ効果

頬の高い位置にハリとボリュームが戻ると皮膚が引き上げられ、たるんだフェイスラインがすっきりとします。

このリフトアップ効果により、ほうれい線やマリオネットラインといった口元のしわも目立ちにくくなります。

顔全体が引き締まり、シャープで若々しい印象を与えられるのが特徴です。

こけた頬をふっくらさせて健康的な印象に

加齢や急な体重減少で頬がこけると、影ができてしまい、不健康で疲れた印象を与えがちです。

ヒアルロン酸で頬に自然な丸みとボリュームを補うと、顔色が明るく見え、生命力にあふれた健康的なイメージに変わります。

ふっくらとした頬は、優しさや幸福感のある表情の基盤です。

頬のヒアルロン酸注入で得られる変化

注入前の悩み注入後の変化期待できる印象
頬がこけている自然なふくらみを取り戻す健康的で明るい
フェイスラインのたるみ頬の位置が高くなる引き締まった若々しさ
ゴルゴラインが目立つ頬の溝が浅くなる生き生きとした表情

ゴルゴラインを解消し疲れた顔を改善

目の下から頬の中央にかけて斜めに入る溝、通称「ゴルゴライン」は、疲れや老いを感じさせる原因の一つです。

この部分の皮下組織が痩せてしまうために生じますが、ヒアルロン酸を慎重に注入してくぼみを内側から持ち上げると、ラインを目立たなくさせます。

影がなくなるため、顔全体が明るく元気な印象になります。

メリハリのある立体的な顔立ちへ

頬に適切な高さとボリュームが出るため、のっぺりとした平面的な顔立ちから、メリハリのある立体的な顔立ちへと変化します。

特に、頬骨の高い位置(チークトップ)がはっきりすると顔全体に奥行きが生まれ、洗練された美しい横顔を演出できます。

この変化は、顔のバランスを整える上でも重要です。

頬ヒアルロン酸注入の値段と費用相場

頬のヒアルロン酸注入を検討する上で、費用は重要な判断材料です。

料金は、使用するヒアルロン酸製剤の種類や注入量、そしてクリニックの方針によって変動します。

ヒアルロン酸製剤の種類と価格の関係

ヒアルロン酸には様々な種類の製剤があり、それぞれ硬さや持続期間、そして価格が異なります。

一般的に、リフトアップ力が高く、長期間効果が持続する高品質な製剤ほど、価格も高くなる傾向にあります。

カウンセリングで、自分の希望や予算に合った製剤を医師と相談しましょう。

代表的なヒアルロン酸製剤と価格帯の目安

製剤シリーズ特徴1ccあたりの価格目安
ジュビダームビスタ®厚生労働省承認。持続性が高い。7万円~12万円
レスチレン®リフト力に優れる。FDA承認。6万円~10万円
スタイレージ®抗酸化成分配合。滑らか。5万円~9万円

注入量(cc)による料金の違い

料金は、1ccあたりの単価 × 注入量で計算されるケースがほとんどです。頬のたるみやこけの状態によって必要な注入量は個人差が大きいです。

軽度の改善であれば片側1ccずつ(合計2cc)で十分な場合もありますし、全体的なリフトアップを目指す場合はそれ以上の量が必要になる方もいます。

初回は控えめに注入し、経過を見ながら追加を検討するのも一つの方法です。

注入量と料金の目安

目的注入量の目安(両頬合計)費用相場
軽い頬のこけ改善1~2cc7万円~20万円
ゴルゴラインの改善1~3cc7万円~30万円
全体的なリフトアップ3cc~21万円~

クリニックごとの料金体系を比較する際の注意点

料金を比較する際は、表示されている金額に何が含まれているかをしっかり確認しましょう。

製剤代の他に、医師の技術料(手技料)や麻酔代、針代などが別途必要になる場合があります。

トータルの費用で比較検討することが、後悔しないためのポイントです。

  • 製剤代
  • 手技料
  • 麻酔代
  • 針(カニューレ)代

頬のたるみの原因は本当に加齢だけ?タイプ別セルフチェック

「頬がたるんできた」と感じる原因は、単なる年齢のせいだけではないかもしれません。

たるみの原因を理解すると、ヒアルロン酸注入が本当に自分に適しているのか、より深く判断できます。ご自身の頬を鏡で見ながら、どのタイプに近いかチェックしてみましょう。

骨格の萎縮によるたるみタイプ

年齢を重ねると、頬骨をはじめとする顔の骨が徐々に萎縮していきます。

家の土台が小さくなるように、骨という支持組織が痩せてしまうとその上の脂肪や皮膚を支えきれなくなり、雪崩のようにたるみが生じます。

このタイプのたるみは、顔全体がしぼんだような印象を与えます。

脂肪の下垂によるたるみタイプ

頬にはいくつかの脂肪の塊(ファットパッド)が存在し、若い頃は高い位置にありますが、加齢によりこれらを支える靭帯が緩むと重力に従って下方へ移動します。

この脂肪の下垂が、ほうれい線やマリオネットラインを深くする直接的な原因です。

若い頃と比べて、顔の下半分にボリュームが出てきたと感じる方はこのタイプかもしれません。

皮膚の弾力低下によるたるみタイプ

肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンは、紫外線や加齢の影響で減少し、質も低下します。

そのため皮膚自体の弾力が失われ、風船がしぼむようにたるみが生じます。

細かいちりめんじわや、肌の質感の低下も同時に感じる方が多いのが特徴です。

たるみの原因タイプ別セルフチェック

タイプ特徴ヒアルロン酸の適性
骨格の萎縮顔全体がしぼみ、ゴツゴツした印象◎(土台を再構築)
脂肪の下垂ほうれい線やフェイスラインのもたつき○(リフトアップで改善)
皮膚の弾力低下肌表面のハリがなく、細かいしわが多い△(他の治療との併用が望ましい)

ヒアルロン酸が適したたるみの見分け方

ヒアルロン酸注入は、特に「骨格の萎縮」や「脂肪の下垂」によって失われたボリュームを補い、構造を支え直すことで大きな効果を発揮します。

骨格の代わりとして土台を作り、靭帯をサポートするように注入すると、たるみを根本から引き上げます。

皮膚の弾力低下が主な原因の場合は、ヒアルロン酸と併せて肌自体の質感を高める治療(ハイフやレーザーなど)を組み合わせると、より満足度の高い結果につながります。

ヒアルロン酸注入の流れと施術時間

実際の施術がどのように進むのかを知っておくと、安心して当日を迎えられるでしょう。

多くのクリニックでは、患者さんの不安を取り除き、納得のいく結果を出すために丁寧な手順を踏んでいます。

カウンセリングでのデザイン相談

カウンセリングは最も重要な時間です。専門の医師が頬の状態を診察し、どのような仕上がりを希望するのかを丁寧にヒアリングします。

どの位置に、どのくらいの量を注入すれば理想の形になるのかを、鏡を見ながら一緒に確認し、注入デザインを決定します。

疑問や不安な点は、この段階で全て解消しておきましょう。

実際の施術内容と所要時間

デザインが決まったら、施術に移ります。まず注入部位を冷却したり、麻酔クリームを塗布したりして痛みを軽減します。

その後、決定したデザインに従って、ヒアルロン酸を慎重に注入していきます。施術自体にかかる時間は、15分から30分程度が一般的です。

多くのヒアルロン酸製剤には麻酔薬が含まれているため、注入中の痛みは少ないです。

施術後のアフターケアについて

注入直後は、赤みや軽い腫れが出る場合がありますが、通常は数時間から数日で落ち着きます。クリニックで渡される注意事項を守り、安静に過ごしましょう。

メイクは当日から可能なケースが多いですが、注入部位を強くこすらないように注意が必要です。

何か気になる症状があれば、すぐに施術を受けたクリニックに相談してください。

効果の持続期間と適切なメンテナンス間隔

ヒアルロン酸は永久的なものではなく、徐々に体内に吸収されていきます。そのため、若々しい状態を維持するためには、定期的なメンテナンスが重要です。

ヒアルロン酸製剤による持続期間の違い

効果の持続期間は、使用する製剤の品質や架橋技術によって大きく異なります。

一般的に、頬のようなリフトアップを目的とする部位には、硬さがあり吸収されにくい長期持続型の製剤を使用します。

個人差はありますが、多くの場合は1年から2年程度の持続が期待できます。

製剤別・持続期間の比較表

製剤の種類構造・特徴持続期間の目安
長期持続型(高架橋)粒子が大きく、分子同士の結合が強い12ヶ月~24ヶ月
標準型標準的な硬さと持続性6ヶ月~12ヶ月
ソフトタイプ粒子が細かく、皮膚の浅い層に使用約6ヶ月

効果を長持ちさせるためのポイント

注入後の生活習慣も持続期間に影響を与えやすく、血行が良くなりすぎると、ヒアルロン酸の吸収が早まる可能性があります。

施術後しばらくは長時間の入浴やサウナ、激しい運動は避けるようにしましょう。

また、紫外線対策や保湿といった日々のスキンケアで肌を健やかに保つケアも、美しい状態を長く保つ助けになります。

次の注入タイミングの目安

完全に効果がなくなる前に、少し物足りなさを感じ始めたタイミングで追加注入を行うのがおすすめです。

常に良い状態をキープできるだけでなく、一度に多量を注入する必要がなくなるため、より自然な仕上がりを維持しやすくなります。

多くの方が、前回の施術から1年~1年半後を目安にメンテナンスを行っています。

頬ヒアルロン酸のダウンタイムとリスク

手軽なイメージのあるヒアルロン酸注入ですが、医療行為である以上、ダウンタイムやリスクも存在します。

事前に正しく理解しておくと、安心して治療を受けられるでしょう。

施術後に起こりうる症状

注入部位に内出血や腫れ、赤みや軽い痛み、違和感などが生じるときがあります。

これらは一時的な反応で、数日から1週間程度で自然に軽快します。

内出血は消失までに比較的長めの期間がかかりますが、メイクでカバーできる程度の方がほとんどです。

主な症状と一般的な経過

症状発生頻度消失までの期間目安
内出血普通1~2週間
腫れ・むくみやや高い2~5日
痛み・違和感やや高い1~3日

ダウンタイム中の過ごし方と注意点

ダウンタイムを長引かせないためには、施術後の過ごし方が重要です。

症状が出ている間は、注入部位を強くマッサージしたり、圧迫したりしないようにしましょう。

  • 飲酒を控える
  • 激しい運動を避ける
  • 長時間の入浴やサウナを避ける
  • 注入部位を清潔に保つ

考えられるリスクと副作用

頻度は非常に低いですが、重篤なリスクとして、アレルギー反応や感染、血管閉塞による皮膚壊死などが報告されています。

血管閉塞は、注入されたヒアルロン酸が血管を詰まらせてしまうと起こり、迅速な対応が必要です。

これらのリスクは、医師の解剖学的知識と技術力によって、その可能性を大幅に低減させられます。

失敗を避けるためのクリニック選び

最も重要なリスク回避策は、信頼できるクリニックと経験豊富な医師を選ぶことです。

解剖学を熟知し、ヒアルロン酸注入の経験が豊富な医師は、血管などの危険な部位を避けながら安全に注入する技術を持っています。

万が一の合併症にも迅速かつ的確に対応できる体制が整っているかどうかも、クリニック選びの重要なポイントです。

頬へのヒアルロン酸注入で後悔しないためのポイント

「思っていた仕上がりと違う」「不自然になった」といった後悔をしないために、事前に知っておくべきいくつかの重要なポイントがあります。

経験豊富な医師を選ぶ重要性

頬のヒアルロン酸注入は、単に注入するだけの単純な施術ではありません。

顔全体のバランスを見極め、一人ひとりの骨格や脂肪のつき方に合わせて、適切な深さや位置、量を調整する繊細な技術が必要です。

医師の美的センスや技術力が、仕上がりの自然さを大きく左右します。

自分に合ったヒアルロン酸製剤の選択

目的や部位によって最適なヒアルロン酸製剤は異なります。

例えば、土台を作るためには硬めの製剤、表面を滑らかにするためには柔らかめの製剤というように使い分けが必要です。

医師と相談し、なぜその製剤を選ぶのか理由をしっかり説明してもらい、納得した上で治療を受けましょう。

理想の仕上がりを正確に伝える方法

カウンセリングで「若々しくなりたい」と漠然と伝えるだけでなく、「頬のこけている部分を自然にふっくらさせたい」「たるみを引き上げてフェイスラインをすっきりさせたい」など、具体的に悩んでいることや理想のイメージを伝えるようにしましょう。

理想とする芸能人やモデルの写真を見せるのも、イメージを共有する上で有効な方法です。

頬ヒアルロン酸と他のたるみ治療との比較

たるみ治療には、ヒアルロン酸注入以外にも様々な選択肢があります。

それぞれの治療法の特徴を理解し、自分の悩みや生活スタイルに合ったものを選びましょう。

糸リフトとの違い

糸リフトは、トゲのついた特殊な糸を皮下に挿入し、組織を物理的に引き上げる治療です。下垂した脂肪を直接持ち上げるため、たるみの引き上げ効果を実感しやすいのが特徴です。

一方、ヒアルロン酸はボリュームを補うことでリフトアップを図るため、こけや凹みが気になる場合に特に適しています。

二つを組み合わせると、より高い相乗効果が期待できます。

ハイフ(HIFU)との違い

ハイフは、高密度の超音波エネルギーをSMAS(筋膜)に照射し、熱で収縮させてたるみを改善します。肌の土台から引き締めるため、将来のたるみ予防にもつながります。

ボリュームを出す効果はないため、頬のこけが気になる場合はヒアルロン酸、顔全体の引き締めを求める場合はハイフが適しています。

両者を併用すると、引き締めとボリュームアップの両方を実現できます。

脂肪注入との違い

自身の脂肪を採取し、頬に注入する方法です。自己組織のためアレルギーの心配がなく、生着すれば効果は半永久的に持続します。

ただし、脂肪を採取する部位にダウンタイムが生じる点や、生着率に個人差がある点を考慮しなければなりません。

ヒアルロン酸はダウンタイムが短く、より手軽に受けられる治療と言えます。

たるみ治療法の比較

治療法特徴費用相場
ヒアルロン酸注入ボリュームを補いリフトアップ。即効性あり。10万円~
糸リフト糸で物理的に皮膚を引き上げる。即効性あり。15万円~
ハイフ(HIFU)超音波で筋膜を引き締める。ダウンタイムが少ない。5万円~

頬のヒアルロン酸に関するよくある質問

頬のヒアルロン酸注入は、若々しく明るい印象になる効果が期待できます。意外かもしれませんが、頬がふっくらするため相対的に顎が小さく見えて、小顔効果もある施術です。

注入量や使用する製剤によって値段は異なりますが、7万円から30万円程度が一つの目安です。

満足のできる仕上がりを目指すためにはクリニック選びが重要ですので、複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較検討すると良いでしょう。

痛みはありますか

痛みの感じ方には個人差がありますが、麻酔クリームの使用や、製剤自体に麻酔薬が含まれているため、多くの方が耐えられる程度の痛みです。

注入時にチクッとした感覚や、薬剤が入ってくる鈍い感覚がある場合があります。痛みが心配な方は、カウンセリングで遠慮なく医師に伝えてください。

施術後すぐメイクはできますか

施術当日からメイクをしてお帰りいただけます。

ただし、注入部位の皮膚はデリケートな状態にあるため、強くこすったり、叩き込んだりするようなメイクは避けてください。クレンジングの際も、優しく洗い流すように心がけましょう。

注入したヒアルロン酸は修正できますか

修正可能です。ヒアルロン酸には「ヒアルロニダーゼ」という分解酵素があります。

万が一、仕上がりが気に入らない場合や、凹凸が気になるときは、この酵素を注入するとヒアルロン酸を溶かして元に戻せます。修正できるという安心感も、ヒアルロン酸治療のメリットの一つです。

アレルギーの心配はありませんか

現在使用されているヒアルロン酸製剤は、非動物由来で高純度に精製されているため、アレルギー反応のリスクは非常に低いとされています。

しかし、可能性がゼロではないため、過去にアレルギー経験がある方や不安な方は、事前に医師に申告しましょう。

参考文献

JONES, Derek, et al. Safety and effectiveness of hyaluronic acid filler, VYC-20L, via cannula for cheek augmentation: a randomized, single-blind, controlled study. Dermatologic Surgery, 2021, 47.12: 1590-1594.

NIKOLIS, Andreas, et al. Effectiveness of hyaluronic acid fillers for cheek augmentation using a treatment guide to choose between products. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.11: 3525-3531.

MARCUS, Keith, et al. A randomized trial to assess effectiveness and safety of a hyaluronic acid filler for chin augmentation and correction of chin retrusion. Plastic and Reconstructive Surgery, 2022, 150.6: 1240e-1248e.

RZANY, Berthold, et al. Full‐face rejuvenation using a range of hyaluronic acid fillers: efficacy, safety, and patient satisfaction over 6 months. Dermatologic surgery, 2012, 38.7pt2: 1153-1161.

CZUMBEL, László Márk, et al. Hyaluronic acid is an effective dermal filler for lip augmentation: a meta-analysis. Frontiers in surgery, 2021, 8: 681028.

ELROSASY, Amr, et al. Efficacy and safety of different hyaluronic acid fillers on cheek volume augmentation: systematic review and network meta-analysis. Archives of Dermatological Research, 2025, 317.1: 1-16.

TRINH, Lily N.; GUPTA, Amar. Hyaluronic acid fillers for midface augmentation: a systematic review. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 576-584.

DONG, Joanna; GANTZ, Madeleine; GOLDENBERG, Gary. Efficacy and safety of new dermal fillers. Cutis, 2016, 98.5: 309-313.

AKINBIYI, Takintope, et al. Better results in facial rejuvenation with fillers. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2020, 8.10: e2763.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次