頬のリフトアップ整形で若返る!効果・種類・ダウンタイムを解説

頬のリフトアップ整形で若返る!効果・種類・ダウンタイムを解説

鏡を見たときに以前はなかった頬のたるみやフェイスラインの崩れに気づくと、年齢を感じてしまうのではないでしょうか。

頬のたるみは、見た目年齢を大きく左右する要因の一つです。

この記事では、頬のたるみに悩む方に向けて、美容医療で行うリフトアップ整形の効果や種類、気になるダウンタイムについて詳しく解説します。

目次

なぜ頬がたるむのか?年齢だけではない原因

頬のたるみは多くの方が加齢とともに感じる悩みですが、その原因は一つではありません。

加齢によるコラーゲンの減少、紫外線ダメージ、表情筋の衰えといった複数の要因が複雑に絡み合って起こります。

加齢によるコラーゲンの減少

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった成分です。これらは、肌を内側から支えるバネのような役割を果たしています。

しかし、20代をピークにこれらの生成量は減少し始め、質も低下していきます。支える力が弱くなるため、肌が重力に抗えなくなり、徐々に下方へとたるんでいきます。

これが、年齢とともに頬がたるむ大きな理由です。

紫外線や乾燥による肌ダメージ

紫外線は肌にとって大敵です。なかでも波長の長いUVAは肌の奥深く真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊、変性させます。

長年、無防備に紫外線を浴び続けると、肌の弾力は着実に失われます。

また、肌の乾燥もたるみを助長します。肌の水分が不足するとバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく、肌表面のキメが乱れてハリのない印象になります。

頬のたるみの主な原因

原因内容対策の方向性
内的要因(加齢)コラーゲン・エラスチンの減少、表情筋の衰え美容医療による内部構造への働きかけ
外的要因紫外線、乾燥、摩擦などのダメージ蓄積日々のスキンケア、紫外線対策
生活習慣急激な体重変化、姿勢の悪さ健康的な生活、姿勢の意識

表情筋の衰えと皮下脂肪の変化

顔には多くの表情筋があり、これらが皮膚や皮下脂肪を支えています。しかし、普段の生活で使われる表情筋は全体の約3割ともいわれ、使われない筋肉は年齢とともに衰えていきます。

筋肉が衰えると、その上にある脂肪や皮膚を支える力が弱まり、たるみにつながります。

また、加齢によって皮下脂肪が減少したり、逆に増えて重みで垂れ下がったり、位置が移動したりすることも頬のたるみやフェイスラインの崩れに影響を与えます。

頬のリフトアップで得られる若々しい印象と効果

頬のリフトアップ治療は、フェイスラインを引き締めてほうれい線を改善し、肌にハリとツヤをもたらします。

単にたるみを解消するだけでなく、顔全体の印象を若々しく健康的に変える効果が期待できます。

フェイスラインの引き締まり

頬がリフトアップされると、ぼやけていたフェイスラインがくっきりとシャープになります。

下膨れに見えていた輪郭がすっきりとし、引き締まった印象を与えます。

特に、これまで髪型で隠していたフェイスラインに自信が持てるようになり、ヘアアレンジの幅が広がるなど、おしゃれをより楽しめるようになる方も多いです。横顔のシルエットも美しく整います。

ほうれい線やマリオネットラインの改善

頬のたるみは、その重みで鼻の両脇から口元にかけてほうれい線を深くし、口角から顎にかけてマリオネットラインを刻みます。

リフトアップによって頬の位置が本来あるべき場所に戻ると、これらの溝が浅くなり、目立ちにくくなります。

ほうれい線やマリオネットラインが改善されると疲れた印象や不機嫌そうな印象がなくなり、明るく生き生きとした表情に見えます。

リフトアップによる見た目の変化

改善される悩みリフトアップ後の印象期待できる副次効果
フェイスラインの崩れシャープで引き締まった輪郭小顔に見える
ほうれい線・マリオネットライン溝が浅くなり、若々しい口元明るく健康的な表情
肌全体のハリ不足弾力のあるツヤやかな肌化粧ノリが良くなる

肌のハリとツヤ感の向上

リフトアップ治療の中には、皮膚を引き上げるだけでなく、肌の内部に働きかけてコラーゲンの生成を促すものも多くあります。

治療の過程で新たなコラーゲンが作られるため肌の内側からハリと弾力がよみがえります。また、肌密度が高まり、キメが整い、自然なツヤ感が生まれます。

たるみだけでなく、肌質そのものの改善も期待できるのが美容医療によるリフトアップの大きな利点です。

セルフケアの限界と美容医療を選ぶべき理由

頬のたるみに対して、マッサージやエクササイズ、高価な化粧品など、様々なセルフケアを試してきた方も多いでしょう。

しかし、たるみの根本原因を考えると、セルフケアだけでは限界があるのも事実です。

一方で、美容医療ではセルフケアでは改善が難しい肌の土台から構造的に立て直すため、確かな効果が期待できます。

マッサージや美顔器の効果は一時的?

マッサージや美顔器は、血行を促進したり一時的にむくみを解消したりして、顔をすっきりと見せる効果が期待できます。使用した直後は「リフトアップした」と感じるときもあるでしょう。

しかし、これらのケアは主に皮膚の表面や浅い部分への働きかけで、たるみの根本原因である真皮層のコラーゲンの減少や、さらに深い層にあるSMAS筋膜のゆるみに対して直接作用できません。

そのため、効果は一時的なものになりがちです。

高価な化粧品でも届かない肌の奥

エイジングケアをうたう化粧品には、肌のハリに働きかけるとされる成分が含まれています。

しかし、化粧品が浸透するのは、皮膚の最も外側にある「角質層」までです。たるみの原因が存在する「真皮層」や「SMAS筋膜」に化粧品成分を届けられません。

日々の保湿や紫外線対策としてスキンケアは非常に重要ですが、すでに進行してしまったたるみを化粧品だけで改善するのは難しいのが現実です。

セルフケアと美容医療の違い

アプローチ対象セルフケア(化粧品など)美容医療
表皮・角質層〇(保湿・保護)
真皮層×(届かない)〇(コラーゲン生成促進)
SMAS筋膜×(届かない)〇(引き締め・引き上げ)

根本原因にアプローチする美容医療の力

美容医療では、たるみの根本原因である真皮層やSMAS筋膜、皮下脂肪に直接働きかけられます。

医師が肌の状態を正確に診断し、その原因とたるみの程度に合わせて、糸リフトや照射治療、切開リフトといった多様な選択肢の中から一人ひとりに合った治療法を提案します。

表面的なケアではなく、肌の土台から構造的に立て直して、セルフケアでは得られない確かなリフトアップ効果を目指します。

【施術法別】頬のリフトアップ整形の主な種類

頬のリフトアップ整形には、メスを使わずに手軽に受けられるものから、外科的な手術で根本的にたるみを引き上げるものまで、様々な種類があります。

それぞれの治療法に特徴があり、期待できる効果やダウンタイム、費用も異なります。自分の希望や生活スタイルに合った方法を選びましょう。

メスを使わない「糸リフト」

「糸リフト(スレッドリフト)」は、コグ(とげ)の付いた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚組織を物理的に引き上げる治療法です。

メスを使わないため傷跡がほとんど残らず、ダウンタイムが短いのが大きな特徴です。

また、挿入した糸が周辺組織を刺激してコラーゲンの生成を促すため、肌のハリや弾力アップといった副次的な効果も期待できます。

根本から引き上げる「切開リフト」

「切開リフト(フェイスリフト)」は耳の前後などを切開し、皮膚だけでなく、たるみの根本原因であるSMAS筋膜からしっかりと引き上げる外科手術です。

たるみを土台から立て直すため効果を実感しやすく、持続期間が長いのが利点です。中程度から重度のたるみまで、幅広い症状に対応できます。

手術であるためダウンタイムは他の治療法に比べて長くなりますが、変化を実感しやすい治療法といえます。

頬のリフトアップ施術の概要比較

施術名方法主な特徴
糸リフト特殊な糸を挿入し、皮下組織を引き上げるダウンタイムが短い、傷跡が目立たない
切開リフト皮膚を切開し、SMAS筋膜から引き上げる効果の実感度が高い、持続期間が長い
照射系リフト超音波や高周波の熱エネルギーを照射する肌表面に傷をつけない、肌質の改善も期待

肌の土台を引き締める「照射系リフト」

「照射系リフト」は、HIFU(ハイフ・高密度焦点式超音波)や高周波(RF)などのエネルギーを肌に照射し、その熱作用によってSMAS筋膜や真皮層を引き締める治療法です。

皮膚の表面にはダメージを与えずに肌の内部だけに熱を加えて収縮させ、リフトアップ効果を得ます。また、熱刺激によってコラーゲンの生成が促進されるため、長期的に肌のハリ感が高まります。

ダウンタイムがほとんどないため、気軽に受けやすい治療です。

糸リフト(スレッドリフト)の詳細

手軽さと効果のバランスから、近年人気が高まっているのが糸リフトです。

メスを使わずに頬のたるみを改善したい、ダウンタイムは短くしたいという方に選ばれるケースが多い治療法です。

糸リフトの仕組みと特徴

医療用の溶ける糸、または溶けない糸を、こめかみや頭皮など目立たない部分から皮下組織に挿入します。

糸には「コグ」と呼ばれる小さなとげが付いており、これが皮下組織にしっかりと引っかかります。この糸を引き上げて、たるんだ皮膚や脂肪がリフトアップされます。

使用する糸の種類や本数、挿入する深さや方向を調整すると、一人ひとりのたるみの状態に合わせたオーダーメイドの治療が可能です。

  • メスを使わないため傷跡の心配が少ない
  • 施術時間が比較的短い
  • コラーゲン生成による肌質改善効果

期待できる効果と持続期間

施術直後からリフトアップ効果を実感できます。フェイスラインのもたつきやほうれい線、マリオネットラインの改善に有効です。

効果の持続期間は使用する糸の種類によって異なりますが、一般的に溶ける糸で1年~2年程度です。糸が体内に吸収された後も、生成されたコラーゲンによってしばらくはハリのある状態が続きます。

定期的に治療を受けると、良好な状態を維持しやすくなります。

糸リフトの種類と特徴

糸の素材特徴持続期間の目安
PDO柔軟性が高く、コグがしっかり組織を掴む約1年
PCLしなやかで持続性が高い約2年
PLLA硬さがあり、強いリフトアップ力を持つ約1年半~2年

ダウンタイムと注意点

施術後、数日から1週間程度、腫れや痛み、内出血やひきつれ感が出る場合があります。これらは時間の経過とともに自然に軽快します。

メイクは翌日から可能な場合が多いですが、針穴の部分は避ける必要があります。

施術当日は飲酒や激しい運動、長時間の入浴を控えましょう。また、施術後1ヶ月程度は、顔を強くこするマッサージや歯科治療など、口を大きく開ける行為は避けることが推奨されます。

切開リフト(フェイスリフト)の詳細

加齢による頬のたるみが進行している場合や、より長期間の効果を望む場合に選択されるのが切開リフトです。

外科手術ならではの確かなリフトアップ効果が大きな魅力です。手術と聞くと不安に思うかもしれませんが、たるみの根本に働きかけられる信頼性の高い治療法です。

切開リフトの仕組みと特徴

一般的に、耳の前や生え際など、傷跡が目立ちにくい部分の皮膚を切開します。

そこから皮膚を剥離し、皮膚の土台となっているSMAS筋膜をしっかりと引き上げて固定します。その後、余分な皮膚を切除して丁寧に縫合します。

皮膚だけを引き上げるのではなく、SMAS筋膜から引き上げながら、自然で後戻りしにくいリフトアップ効果を実現します。

たるみの程度に応じて、切開範囲や引き上げる範囲を調整します。

期待できる効果と持続期間

頬全体のたるみ、深いほうれい線やマリオネットライン、首のしわまで、広範囲の悩みを一度に改善できます。SMAS筋膜から立て直すため変化が大きく、満足度の高い治療法です。

効果の持続期間は5年~10年と非常に長く、一度手術を受けるとその後も同年代の方と比べて若々しい状態を保ちやすくなります。

手術によって時計の針を大きく戻すようなイメージです。

切開リフトの主な術式

術式切開範囲特徴
ミニリフト耳の前などを小さく切開軽度~中等度のたるみに対応。負担が少ない。
フルフェイスリフト耳の前後から頭髪内まで広めに切開重度のたるみや首のしわにも対応。最も効果を実感しやすい。

ダウンタイムと注意点

手術後、強い腫れや内出血が1~2週間続きます。痛みは鎮痛剤でコントロール可能です。

1週間後くらいに抜糸を行います。完全に腫れが引いて自然な仕上がりになるまでには、3ヶ月から半年程度かかります。

傷跡は時間の経過とともに徐々に目立たなくなりますが、完全に消えるわけではありません。ダウンタイム中は医師の指示に従い、安静に過ごすと回復が早まる傾向があります。

HIFU(ハイフ)など照射系リフトの詳細

メスや針を使わずダウンタイムもほとんどないため、「切らないリフトアップ」として幅広い年代に支持されているのが照射系リフトです。

特にHIFU(ハイフ)は、SMAS筋膜にまで作用するため人気があります。

HIFU(ハイフ)の仕組みと特徴

HIFUは、高密度の超音波エネルギーを、虫眼鏡で光を集めるように皮膚内部の特定の深さに集中させて照射する技術です。

皮膚表面にはダメージを与えず、狙った層(真皮層やSMAS筋膜)に点状の熱ダメージを与えます。熱によってタンパク質が収縮して組織がギュッと引き締まり、リフトアップ効果が生まれます。

また、熱ダメージを治癒する過程(創傷治癒)でコラーゲンやエラスチンの生成が活発になり、長期的な肌のハリ・弾力アップにつながります。

期待できる効果と持続期間

施術直後から引き締まり感を実感できる方もいますが、多くの場合、コラーゲンが再構築される2~3ヶ月後に最も効果が高まります。

フェイスラインの引き締め、頬のたるみ改善、二重あごの改善などに有効です。

効果の持続期間は半年から1年程度が目安です。効果を維持するためには、定期的な照射が推奨されます。

劇的な変化というよりは、自然な引き締め効果や将来のたるみ予防として選ばれるケースが多い治療です。

主な照射系リフトの比較

種類エネルギー源主なターゲット層
HIFU(ハイフ)超音波SMAS筋膜
高周波(RF)高周波真皮層・皮下脂肪

ダウンタイムと注意点

ダウンタイムはほとんどありません。施術直後に赤みや軽い腫れ、筋肉痛のような鈍痛が出る場合がありますが、通常は数時間から数日で治まります。

メイクや入浴も当日から可能です。日常生活にほとんど制限がないため、仕事や予定の合間に気軽に受けられるのが大きなメリットです。

ただし、効果の現れ方には個人差があります。また、神経や骨に近い部位への照射は避ける必要があり、安全な治療には医師の技術と知識が重要です。

施術後のダウンタイムと過ごし方

リフトアップ整形のダウンタイムは施術法によって異なりますが、適切なケアで回復を早められます。

施術後の一般的な経過と、腫れや痛みを抑えて快適に過ごすためのポイントを知っておきましょう。

施術当日の流れと帰宅後のケア

施術当日はカウンセリングで最終的な確認を行い、その後、洗顔や麻酔などを行います。

施術が終了したらクーリング(冷却)で肌を落ち着かせ、軟膏を塗布したり保護テープを貼ったりします。

帰宅後は、できるだけ安静に過ごしましょう。特に切開リフトの場合は、枕を高くして寝ると腫れを軽減する助けになります。

医師から処方された薬は、指示通りに服用してください。

施術後の一般的な経過

施術法腫れ・痛みのピーク社会復帰の目安
糸リフト2~3日翌日~数日
切開リフト3日~1週間1~2週間
照射系リフトほとんどなし~当日中当日

腫れや痛みのピークと期間

腫れや痛みのピークは、一般的に施術後2~3日です。

糸リフトや切開リフトでは、この期間が最も症状を強く感じやすい時期です。その後は、1~2週間かけて徐々に引いていきます。

照射系リフトは、強い腫れや痛みが出るケースはまれです。内出血が出たときは、最初は青紫色ですが、1~2週間で黄色っぽく変化しながら吸収されて消えていきます。

ダウンタイムを短くする工夫

ダウンタイムをできるだけ短く、快適に過ごすためにはいくつかのポイントがあります。

まず、血行が良くなりすぎると腫れや内出血が悪化する可能性があるため、施術後しばらくは長時間の入浴やサウナ、激しい運動や飲酒を避けましょう。

また、患部を不必要に触ったり、強くこすったりしない心がけも大切です。紫外線は色素沈着の原因になるため、しっかりと対策を行いましょう。

  • 施術後数日は患部を冷やす
  • 塩分の多い食事を避ける
  • 十分な睡眠をとる
  • 禁煙を心がける

頬のリフトアップ整形でよくある質問

頬のリフトアップ整形では、ほうれい線の改善やフェイスラインの引き締め、肌のハリ・ツヤがアップする効果が得られます。

糸リフトや切開リフト、照射系リフトなどの種類がありますが、どの方法が適しているかはたるみの状態や目指す仕上がりなどによって異なります。

ご自身に合った方法を選び、信頼できるクリニックで治療を受けて、明るく若々しい印象の顔を目指しましょう。

痛みはどのくらいありますか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、どの施術も麻酔を使用するため、施術中の痛みは最小限に抑えられます。

糸リフトや切開リフトでは局所麻酔や静脈麻酔、照射系リフトでは麻酔クリームを使用するのが一般的です。

施術後は、鎮痛剤でコントロールできる程度の痛みや違和感が数日間続く場合があります。

効果はどのくらい持続しますか?

持続期間は施術法によって大きく異なります。照射系リフトは半年~1年、糸リフトは1年~2年、切開リフトは5年~10年が目安です。

ただし、これらはあくまで平均的な期間であり、個人の肌質や生活習慣、老化の進行度によっても変わります。

また、治療後もエイジングは続くため、日々のケアや定期的なメンテナンスが美しい状態を長く保つ鍵となります。

傷跡は目立ちますか?

照射系リフトは皮膚表面に傷ができません。糸リフトは、髪の生え際などに小さな針穴ができるだけなので、ほとんど目立ちません。

切開リフトは、耳の形に沿って切開するなど、傷跡がシワや髪の毛で隠れて目立たなくなるように最大限配慮します。

術後数ヶ月は赤みがありますが、時間とともに白く細い線になり、ほとんど分からなくなります。

費用はどのくらいかかりますか?

費用は、施術の種類、使用する糸の本数や照射範囲、手術の方法などによって大きく変動します。自由診療のため、クリニックによっても料金設定は異なります。

カウンセリングの際にご自身の希望と予算を伝え、詳細な見積もりを確認しましょう。

一般的には数万円から200万円程度が目安で、照射系リフト、糸リフト、切開リフトの順に費用が高くなる傾向があります。

参考文献

BELLITY, Philippe, et al. The facial rejuvenation enhancing cheek lift (FRENCH LIFT), a facelift technique that treats sagging of the anterior column of the face: a single surgeon’s 10-year experience with 1100 operated patients. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 1-10.

BELLITY, Philippe; BELLITY, Jonathan. Facial rejuvenation enhancing cheek lift. Archives of Plastic Surgery, 2017, 44.06: 559-563.

WHITEHEAD, David M.; SCHECHTER, Loren S. Cheek augmentation techniques. Facial Plastic Surgery Clinics, 2019, 27.2: 199-206.

KRIDEL, Russell WH; PATEL, Sagar. Cheek and chin implants to enhance facelift results. Facial Plastic Surgery, 2017, 33.03: 279-284.

WEI, Boxuan, et al. Advances in face-lift surgical techniques: 2016–2021. Aesthetic Plastic Surgery, 2023, 47.2: 622-630.

MARTEN, Timothy J. High SMAS facelift: combined single flap lifting of the jawline, cheek, and midface. Clinics in plastic surgery, 2008, 35.4: 569-603.

BAKER, Thomas J.; STUZIN, James M. Personal technique of face lifting. Plastic and reconstructive surgery, 1997, 100.2: 502-508.

DEL CAMPO, Antonio Fuente. Update on minimally invasive face lift technique. Aesthetic Surgery Journal, 2008, 28.1: 51-61.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次