頬のたるみは年齢を感じさせる大きな要因の一つで、多くの方が改善したいと来院されます。
頬のたるみ原因は皮膚の弾力低下、SMAS筋膜の衰え、脂肪の下垂、骨格の変化など様々です。
たるみ治療にはHIFUや糸リフト、フェイスリフトなど様々な選択肢があり、それぞれ特徴が異なります。
この記事では、ご自身に合った治療法を見つけ、後悔しないクリニックを選ぶための重要なポイントを、専門的な観点からわかりやすくお伝えします。
頬のたるみはなぜ起こる?年齢だけではない主な原因
頬のたるみは、単に年齢を重ねたからという理由だけで発生するわけではありません。
顔の皮膚やその下にある組織が、複合的な要因によって重力に逆らえなくなり、垂れ下がってくる状態を指します。主な原因は顔の内部構造の変化にあります。
皮膚の弾力低下(コラーゲン・エラスチンの減少)
肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維組織です。これらが網目状にしっかりと組まれていることで、肌は弾力を保ちます。
しかし、加齢や紫外線の影響でコラーゲンやエラスチンは減少し、質も低下します。結果として皮膚は薄くなり弾力を失い、重力の影響でたるみやすくなります。
たるみの内的要因と外的要因
| 要因 | 具体例 | 肌への影響 |
|---|---|---|
| 内的要因 | 加齢による新陳代謝の低下 | コラーゲン等の生成が遅れ、弾力が失われる。 |
| 外的要因 | 紫外線(光老化) | コラーゲンやエラスチンを破壊し、変性させる。 |
| 外的要因 | 乾燥 | 肌のバリア機能が低下し、ハリが失われる。 |
表情筋(SMAS筋膜)の衰え
顔の皮膚のすぐ下には表情筋があり、それを「SMAS(スマス)筋膜」という薄い膜が覆っています。SMAS筋膜は皮膚と筋肉をつなぎ、顔の動きを支える重要な役割を持ちます。
しかし、このSMAS筋膜も年齢とともにゆるみ、伸縮性が低下します。
土台であるSMAS筋膜がゆるむと、その上にある皮膚や脂肪を支えきれなくなり、頬全体が垂れ下がる原因となります。
皮下脂肪の増減と下垂
頬には、顔の立体感を保つために必要な皮下脂肪(メーラーファットやジョールファットなど)が存在します。若い頃は適切な位置にあるこれらの脂肪も、加齢によって位置がずれやすくなります。
SMAS筋膜や皮膚の弾力が低下すると、脂肪の重みを支えきれず、脂肪が元の位置から下へ移動(下垂)します。
これが、ほうれい線やマリオネットラインを深くする大きな要因です。
骨格の変化と靭帯のゆるみ
見落とされがちですが、加齢によって顔の骨格も変化します。特に頬骨やあごの骨は年齢とともに萎縮し、小さくなる傾向があります(骨痩せ)。
骨という土台が小さくなると、その上にある皮膚や脂肪が余り、たるみとして現れます。
また、皮膚や脂肪を骨に固定している「リガメント(支持靭帯)」も加齢でゆるみ、組織を支える力が弱まることもたるみを助長します。
あなたの頬たるみタイプは?セルフチェックと特徴
頬のたるみは、その主な原因によって「皮膚たるみ」「脂肪下垂」「筋肉衰え」「骨痩せ」といったタイプに分けられます。
ご自身のたるみがどのタイプに近いかを知ると、効果的な対策や治療法を選びやすくなります。
皮膚たるみタイプ(ちりめんジワ・小ジワが目立つ)
主に皮膚の表面(真皮層)のコラーゲンやエラスチンが減少し、弾力が失われている状態です。
頬全体にハリがなく、乾燥しやすく、目元や口元に細かいシワ(ちりめんジワ)が目立つのが特徴です。
紫外線対策をあまりしてこなかった方や、乾燥肌の方に見られやすいタイプです。
脂肪下垂タイプ(ほうれい線やマリオネットラインが深い)
頬の中央部にある脂肪(メーラーファット)が下垂し、ほうれい線の上に乗っかったり、口角下の脂肪(ジョールファット)が垂れ下がってブルドッグラインやマリオネットラインを形成したりするタイプです。
比較的顔に脂肪がつきやすい方や、急激な体重増加を経験した方に見られます。
筋肉衰えタイプ(全体的にハリがない)
SMAS筋膜のゆるみや表情筋の衰えが主な原因です。皮膚や脂肪だけでなく顔の土台からゆるんでいるため、全体的にフェイスラインがぼやけ、ハリがない印象を与えます。
日頃あまり表情を動かさない方や、加齢による筋力低下が進んでいる方に多いです。
骨痩せタイプ(こめかみや頬がこけて見える)
加齢による骨の萎縮が原因で、頬骨やこめかみの部分がへこみ、皮膚が余ってたるんで見えるタイプです。
頬がこけて影ができ、疲れた印象や老けた印象を与えやすくなります。痩せ型の方や、加齢が進んだ方に見られる特徴です。
たるみのタイプ別主な特徴
| たるみタイプ | 主な原因 | 見られる特徴 |
|---|---|---|
| 皮膚たるみ | コラーゲン・エラスチンの減少 | 細かいシワ、肌のハリ不足、乾燥 |
| 脂肪下垂 | 脂肪の移動、靭帯のゆるみ | 深いほうれい線、マリオネットライン |
| 筋肉衰え | SMAS筋膜のゆるみ、表情筋の衰え | フェイスラインのぼやけ、全体的な下垂 |
| 骨痩せ | 骨の萎縮 | 頬やこめかみのこけ、影ができる |
頬のたるみが引き起こす印象の変化
頬のたるみは、単に「頬が垂れる」だけではありません。顔全体の印象を大きく左右し、実年齢よりも老けて見られたり、意図しない印象を与えたりする原因となります。
ほうれい線がくっきり目立つ
頬のたるみの最もわかりやすいサインの一つが、ほうれい線(鼻の横から口角にかけてのシワ)です。
頬の脂肪や皮膚が下垂し、ほうれい線の上に乗っかることで溝がより深く、くっきりと目立つようになります。
フェイスラインがぼやけ、二重あごに見える
頬からあごにかけてのライン(フェイスライン)は、若々しさの象徴でもあります。頬の皮膚やSMAS筋膜がゆるむとフェイスラインの境界が曖昧になり、ぼやけた印象を与えます。
また、垂れ下がった脂肪があごの下に集まると、太っていなくても二重あごのように見えるケースがあります。
マリオネットライン(口角下の溝)の出現
口角からあご先に向かって伸びる溝をマリオネットラインと呼びます。これは、頬の脂肪(特にジョールファット)が下垂し、口角周辺の皮膚がたるむために現れます。
マリオネットラインがあると、口角が下がって見えやすくなります。
疲れている・不機嫌そうに見られやすい
頬がたるむと顔全体が下方向に引っ張られ、ほうれい線やマリオネットラインが強調されます。
その結果、口角も下がり気味になり、自分ではそんなつもりがなくても「疲れている?」「怒っている?」などと、不機嫌そうな印象や疲れた印象を周囲に与えやすくなります。
たるみを加速させる見落としがちな日常の落とし穴
頬のたるみは加齢や紫外線だけでなく、「スマホ首」などの悪い姿勢、急激なダイエット、横向き寝、食いしばりといった日常の無意識な習慣やクセによっても加速します。
「スマホ首」と表情のクセが筋膜を硬くする
長時間スマートフォンやPCをうつむいた姿勢で見続ける「スマホ首(ストレートネック)」は、首や肩の筋肉を緊張させます。
首の筋肉は顔のSMAS筋膜ともつながっているため、首の緊張は顔の筋膜を下に引っ張り、たるみの原因となります。
また、無表情の時間が長かったり、特定の表情(口をへの字にするなど)を繰り返したりすると使われない表情筋が衰え、使われる筋肉ばかりが緊張し、顔全体のバランスが崩れてたるみにつながります。
急激なダイエットが招く「皮膚余り」
短期間で大幅に体重を落とす無理なダイエットは、たるみの大きな原因となります。
脂肪が急激に減少すると、それまで脂肪によって伸びていた皮膚が縮みきれず、余ってしまいます。風船がしぼんだ状態をイメージするとわかりやすいでしょう。
この「皮膚余り」が、頬のたるみとして現れます。健康的なダイエットは、皮膚が変化に適応する時間を与えながら行う工夫が重要です。
睡眠中の姿勢(横向き・うつ伏せ)による顔への圧迫
毎日数時間続く睡眠中の姿勢も影響します。横向きやうつ伏せで寝ると、顔の片側が枕に長時間圧迫され続けます。
この圧迫が血行不良を招き、コラーゲンの生成を妨げたり、皮膚に負担をかけて靭帯をゆるませたりする可能性があります。
可能であれば、仰向けで寝ると顔への負担を減らせます。
食いしばり・歯ぎしりと咬筋の発達
ストレスや集中時に無意識に行っている「食いしばり」や、睡眠中の「歯ぎしり」は、あごの筋肉(咬筋)を過度に発達させます。
咬筋が発達しすぎるとエラが張ったように見えるだけでなく、その重みで頬の皮膚や脂肪を下に引っ張り、たるみを引き起こす場合があります。
また、咬筋の緊張は顔全体の血行を悪化させる要因にもなります。
たるみ予防のために意識したいセルフケア
- こまめな紫外線対策(日焼け止め、帽子、日傘)
- 十分な保湿ケア
- バランスの取れた食事(タンパク質、ビタミンCなど)
- 正しい姿勢を意識し、ストレッチを行う
- 表情筋を意識して動かす
美容整形でできる頬のたるみ治療法(切らない施術)
メスを使わない頬のたるみ治療には、SMAS筋膜に作用する「HIFU(ハイフ)」、皮膚を引き締める「高周波(RF)」、溝やこけを補う「注入治療(ヒアルロン酸など)」があります。
このような切らない施術はダウンタイムが短いのが特徴です。
HIFU(ハイフ)|筋膜への働きかけ
HIFU(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーを皮膚の深層部、特にSMAS筋膜にピンポイントで照射する治療法です。
SMAS筋膜に熱を加えるため筋膜が収縮し、土台から顔を引き締める効果が期待できます。
また、熱刺激によってコラーゲンの生成が促進されるため、長期的なハリ感アップにもつながります。
主な切らないたるみ治療(照射系)
| 治療法 | アプローチ層 | 主な期待効果 |
|---|---|---|
| HIFU (ハイフ) | SMAS筋膜・皮下組織 | 土台からの引き上げ、引き締め |
| 高周波 (RF) | 真皮層・皮下脂肪層 | 皮膚の引き締め、コラーゲン生成促進 |
高周波(RF)|皮膚の引き締め
高周波(ラジオ波)は、皮膚の真皮層から皮下脂肪層にかけて熱エネルギーを与える治療法です。HIFUよりも浅い層に作用し、主にコラーゲンの収縮と再構築を促します。
皮膚表面の引き締め効果や、ハリ・ツヤの改善、細かいシワの軽減に適しています。HIFUと組み合わせて治療を行う方もいます。
注入治療(ヒアルロン酸・コラーゲンブースター)
たるみによってできた溝や、骨痩せによってこけた部分に注入剤を補充し、顔のバランスを整える治療法です。
- ヒアルロン酸注入
- コラーゲンブースター(PCL、PLLAなど)
- ベビーコラーゲン
ヒアルロン酸は、ほうれい線やマリオネットラインなどの溝を直接埋めたり、こけた頬やこめかみにボリュームを出したりするために使用します。
また、リガメント(支持靭帯)の基部に注入して、顔全体をリフトアップする技術もあります。
コラーゲンブースターは、自身のコラーゲン生成を長期間にわたって促進する薬剤で、肌全体のハリを根本から改善する目的で使用します。
美容整形でできる頬のたるみ治療法(切る施術・糸)
たるみが中度から重度に進行している場合や、より確実で持続的な効果を求める場合には、外科的な施術や糸リフトが選択肢となります。
糸リフト(スレッドリフト)|即時的な引き上げ
医療用の特殊な糸(コグと呼ばれるトゲがついたものが多い)を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。
切開を伴うフェイスリフトに比べてダウンタイムが短く、施術直後からリフトアップ効果を実感しやすいのが特徴です。
使用する糸は時間とともに体内に吸収されるタイプが主流で、糸が吸収される過程でコラーゲン生成が促進される効果も期待できます。
糸リフトの種類と特徴
| 糸の種類 | 素材例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 溶ける糸 | PDO, PCL, PLLA | 数ヶ月〜2年程度で吸収される。コラーゲン生成効果あり。 |
| 溶けない糸 | ポリプロピレンなど | 体内に残り続ける。引き上げ力は強いが、修正が難しい場合も。 |
フェイスリフト(切開リフト)|持続的な根本改善
耳の前や髪の生え際などを切開し、ゆるんだSMAS筋膜を引き上げて固定し、余った皮膚を切除する外科手術です。
たるみの根本原因であるSMAS筋膜から立て直すため、最も効果を実感しやすく、持続期間も長い(一般的に5年〜10年程度)治療法とされます。
たるみの程度や範囲に応じて、ミニリフトからフルフェイスリフトまで様々な術式があります。
脂肪吸引・脂肪注入|顔のバランス調整
たるみの原因が脂肪の多さにある場合(ジョールファットなど)は、頬やあご下の脂肪を吸引することでフェイスラインをシャープにします。
逆に、骨痩せなどで頬がこけている場合は、ご自身の脂肪を採取して注入(脂肪注入)し、若々しいボリュームを取り戻すケースもあります。
これらはフェイスリフトや糸リフトと組み合わせて行う方も多い治療です。
治療法ごとの効果とダウンタイム比較
たるみ治療を選ぶ際は、効果とダウンタイムのバランスが重要です。
HIFUや注入治療はダウンタイムが短いですが効果は一時的、フェイスリフトはダウンタイムが長いものの効果は長期間持続するなど、治療法により異なります。
効果の実感時期と持続期間
治療法によって、効果の現れ方と持続性は大きく異なります。
注入治療や糸リフトは比較的すぐに変化を感じやすいですが、HIFUや高周波はコラーゲンが再構築されるまでに時間がかかり、徐々に効果が現れます。
治療法別の効果と持続期間の目安
| 治療法 | 効果実感の時期 | 持続期間の目安 |
|---|---|---|
| HIFU (ハイフ) | 施術直後〜3ヶ月後 | 約半年〜1年 |
| 高周波 (RF) | 施術直後〜1ヶ月後 | 約半年 |
| ヒアルロン酸注入 | 施術直後 | 約半年〜2年(製剤による) |
| 糸リフト | 施術直後 | 約1年〜2年(糸による) |
| フェイスリフト | 腫れが引いた後(約1〜3ヶ月) | 約5年〜10年 |
※持続期間には個人差があり、あくまで一般的な目安です。
ダウンタイム(腫れ・内出血)の目安
ダウンタイムとは、施術を受けてから日常生活に戻れるまでの回復期間を指します。腫れや赤み、痛みや内出血などが主な症状です。
切らない治療はダウンタイムが短いか、ほとんどない場合が多いですが、糸リフトやフェイスリフトは一定期間のダウンタイムが必要です。
治療法別のダウンタイムの目安
| 治療法 | 主な症状 | 目安期間 |
|---|---|---|
| HIFU / 高周波 | 赤み、軽い腫れ、筋肉痛様の痛み | ほぼなし〜数日 |
| 注入治療 | 内出血、腫れ、赤み | 数日〜約1週間 |
| 糸リフト | 腫れ、痛み、内出血、ひきつれ感 | 約1週間〜2週間 |
| フェイスリフト | 大きな腫れ、内出血、痛み、切開部の固定 | 約2週間〜1ヶ月(完成まで数ヶ月) |
治療の痛みと麻酔の選択
治療中に感じる痛みも気になるところです。HIFUや高周波は、熱感やチクチクとした痛みを感じる場合があります。
注入治療や糸リフトは、針を刺す痛みや薬剤が入る時の鈍痛があります。フェイスリフトは手術ですので麻酔によって治療中の傷みはありません。
多くのクリニックでは、これらの痛みを軽減するために様々な麻酔を用意しています。
- 表面麻酔(クリーム)
- 笑気麻酔
- 局所麻酔(注射)
- 静脈麻酔(点滴)
痛みの感じ方には個人差があるため、不安な方はカウンセリング時にどの麻酔が使用できるかを確認しましょう。
失敗しない美容クリニック選びの重要なコツ
頬のたるみ治療は、どの治療法を選ぶかと同じくらい、どのクリニック・医師に任せるかが重要です。満足のいく結果を得るために、以下の点をチェックしましょう。
たるみ治療の経験・症例数が豊富な医師か
たるみの原因は人それぞれ複雑であり、適切な診断と治療法の選択には高度な知識と技術が必要です。
特に糸リフトやフェイスリフト、ヒアルロン酸注入は、医師の技術力が結果に直結します。
その医師がたるみ治療(特にご自身が希望する施術)の経験が豊富か、症例写真を公開しているかを確認しましょう。
カウンセリングで悩みと希望を丁寧に聞くか
良いカウンセリングは、まず患者さんの悩みや「どうなりたいか」という希望をじっくりと聞くことから始まります。
流れ作業のようにすぐに施術の話に入るのではなく、あなたの表情のクセや骨格、肌質をしっかり診察した上で、悩みの原因を説明してくれるクリニックを選びましょう。
メリットとリスク(副作用)を両方説明するか
どのような美容医療にも、効果(メリット)だけでなく、副作用やダウンタイムといったリスクが必ず存在します。良い面だけを強調し、リスクについて曖昧な説明しかしないクリニックは注意が必要です。
起こりうる副作用や、万が一の際の対応(アフターフォロー)についてもしっかり説明してくれる、誠実なクリニックを選びましょう。
複数の治療法を提案し、無理に勧めないか
一つの治療法だけを強く勧めたり、高額な施術ばかりを勧めたりするのではなく、あなたのたるみの状態や予算、生活スタイル(ダウンタイムが取れるかなど)に合わせて、複数の選択肢を提案してくれるクリニックが信頼できます。
最終的にどの治療を受けるかは、ご自身が納得して決めましょう。
クリニック選びのチェックポイント
| チェック項目 | 確認するポイント |
|---|---|
| 医師の経験・技術 | 症例写真は豊富か。専門医資格を持っているか。 |
| カウンセリングの質 | 話を丁寧に聞いてくれるか。診察は丁寧か。 |
| 説明の透明性 | リスクや副作用の説明は十分か。料金体系は明確か。 |
| 提案内容 | 複数の選択肢を提示してくれるか。無理な勧誘はないか。 |
| アフターフォロー | 施術後の検診や、トラブル時の対応体制は整っているか。 |
頬のたるみ治療に関するよくある質問(Q&A)
頬のたるみは、皮膚の弾力低下や筋肉・筋膜の衰え、脂肪の増減や下垂、骨の変化などの原因が複雑に絡み合って引き起こされます。
「頬のたるみを整形で改善したい」といった声も多く聞かれますが、まずはスキンケアや生活習慣の改善、姿勢や癖の見直しを行ってみましょう。
そのうえで、より積極的な治療を行いたい方や、セルフケアで改善が見られないときは、美容医療が良い選択肢になります。
- たるみ治療は何歳から始めるのが良いですか?
-
明確に「何歳から」という決まりはありません。たるみが気になり始めた時が、治療を検討するタイミングです。
一般的に、20代後半から30代で予防的にHIFUや高周波を始める方や、40代以降で本格的なたるみ治療(糸リフトや注入治療)を始める方が多い傾向にあります。
たるみが軽度なうちからケアを始めるほうが、将来的な大きなたるみを予防しやすいです。
- 治療後、どれくらいで効果を実感できますか?
-
治療法によって異なります。ヒアルロン酸注入や糸リフトは、施術直後から変化を実感しやすい治療です。
一方、HIFUや高周波は、熱によってコラーゲンが生成・再構築されるのを待つため、効果の実感は1ヶ月〜3ヶ月後がピークとなるケースが多いです。
フェイスリフトは、大きな腫れが引く1ヶ月〜3ヶ月後から効果が明確になり、半年ほどかけて完成します。
- 1回の治療で効果は続きますか?
-
フェイスリフト以外は、多くの場合、効果を維持するために継続的な治療が必要です。
HIFUや高周波、糸リフト、注入治療の効果は永続的ではありません。持続期間は治療法や個人差によりますが、一般的に半年から2年程度のものが多いです。
効果を持続させるためには、定期的にメンテナンス治療を受けることを推奨します。フェイスリフトは最も持続性が高いですが、加齢による変化を完全に止めることはできません。
- 治療後に気をつけることはありますか?
-
施術当日の飲酒や激しい運動、長時間の入浴は避けてください。これらは血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるためです。
また、HIFUや高周波の後は肌が乾燥しやすくなるため、保湿を十分に行ってください。
糸リフトやフェイスリフトの後は、感染予防と、顔を強くこすったりマッサージしたりしないことが重要です。詳細は施術を受けたクリニックの指示に従ってください。
参考文献
EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.
TSUKAHARA, Kazue, et al. Comparison of age-related changes in facial wrinkles and sagging in the skin of Japanese, Chinese and Thai women. Journal of dermatological science, 2007, 47.1: 19-28.
MUIZZUDDIN, Neelam. Change in facial morphology with age.
ZIMBLER, Marc S.; KOKOSKA, Mimi S.; THOMAS, J. Regan. Anatomy and pathophysiology of facial aging. Facial plastic surgery clinics of North America, 2001, 9.2: 179-187.
WONG, Chin-Ho; HSIEH, Michael Ku Hung; MENDELSON, Bryan. Midcheek lift by dissecting through the facial soft tissue spaces. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.6: 941e-946e.
SANNA, G., et al. Midface: A Comprehensive Review of Surgical Techniques for Youth Restoration Over the Past Decade. Journal of Applied Cosmetology, 2025, 43.2: 15.
MONTES, José Raúl; SEBASTIAN COTOFANA, M. D. Jowl Reduction with Kybella (Deoxycholic Acid).
CHOI, S. Y., et al. Tightening effects of high‐intensity focused ultrasound on body skin and subdermal tissue: A pilot study. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2016, 30.9: 1599-1602.

