年齢とともに気になる頬のたるみやこけに、「疲れて見える」「老けて見える」といったお悩みを抱える方が多いです。
頬は顔の印象を大きく左右する重要なパーツであり、ヒアルロン酸を注入すると若々しい印象を取り戻せます。
この記事では、頬へのヒアルロン酸注射で得られる効果から、自然で美しい仕上がりを実現するためのデザインの考え方、そして気になる料金体系まで、専門的な知見を基に解説します。
頬のヒアルロン酸で得られる若々しさの秘密
頬へのヒアルロン酸注入は失われたボリュームを補い、たるみをリフトアップして顔全体の構造を立体的に整え、若々しい印象を取り戻します。
単にシワを埋めるだけでなく、多角的なエイジングケア効果が期待できる治療です。
たるみを引き上げリフトアップ効果を実感
年齢を重ねると、皮膚だけでなく顔の脂肪や骨も萎縮し、全体的に下垂してきます。これが「たるみ」の主な原因です。
ヒアルロン酸を頬の高い位置や骨格を支えるポイントに注入すると、土台がしっかりするため、皮膚や脂肪が本来の位置にリフトアップします。
その結果、フェイスラインが引き締まり、シャープで若々しい印象を与えます。
失われたボリュームを補いふっくらとした頬へ
頬のボリューム減少、特に頬骨の下あたりがこけてくると、影ができて疲れた印象や老けた印象を与えがちです。ヒアルロン酸は、この失われたボリュームを物理的に補えます。
適度な量を注入しながら丸みのある健康的な頬を作り、顔全体に生き生きとしたハリを与えます。
頬の悩みとヒアルロン酸による改善効果
お悩み | ヒアルロン酸によるアプローチ | 期待できる効果 |
---|---|---|
頬全体のたるみ | 頬骨周辺への注入で土台を補強 | 顔全体のリフトアップ |
頬のこけ・くぼみ | ボリュームが減少した部分に補充 | 健康的でふっくらとした印象 |
ゴルゴライン | ライン下の組織を内側から持ち上げる | 影の改善、疲労感の軽減 |
ゴルゴラインやほうれい線を自然に改善
頬の中央を斜めに走るゴルゴライン(ミッドチークライン)は、頬の脂肪が下垂するために目立ち始めます。
ヒアルロン酸で頬の適切な位置に高さを出すと、このラインが浅くなり、目立たなくなります。
また、頬がリフトアップするとその下にあるほうれい線も引き上がり、間接的に改善する効果も期待できます。
肌のハリと潤いを取り戻す
ヒアルロン酸は、それ自体が非常に高い保水力を持つ成分です。皮膚の浅い層に注入すると内側から水分を保持し、肌全体のハリと潤いを向上させます。
ボリュームアップ効果に加え、肌質の改善も同時に期待できるのがヒアルロン酸治療の魅力の一つです。
ヒアルロン酸注射のデザインが重要な理由
頬のヒアルロン酸注射で満足のいく結果を得るためには、注入技術と同じくらい「デザイン」が重要です。
どこに、どれくらいの量を注入するのか、といった緻密なデザインが仕上がりの自然さを決定づけます。
自然な仕上がりを目指すための注入ポイント
やみくもに注入するだけでは、不自然な「ヒアルロン酸顔」になってしまう可能性があります。自然な仕上がりには、顔全体のバランスの見極めが必要です。
例えば、リフトアップ目的なら頬骨の上、若々しい丸みを出すなら頬の中央など、目的に応じて注入ポイントを正確に定めることが大切です。
解剖学的な知識を持つ医師が、表情の動きまで計算して注入します。
あなたの骨格に合わせたオーダーメイド治療
人の顔は一人ひとり異なります。骨格や脂肪のつき方、筋肉の動きや皮膚の厚みなど、すべてを考慮して治療計画を立てる必要があります。
カウンセリングで顔を丁寧に診察し、どの部分をどのように変化させれば最も美しく見えるかをシミュレーションしながら、オーダーメイドデザインを提案します。
理想のイメージを医師と共有する方法
「こんな風になりたい」というイメージを具体的に医師に伝えることが、満足度を高める鍵です。
言葉で説明するのが難しい場合は、若い頃の写真や、理想とする雰囲気の芸能人の写真などを持参するのも一つの方法です。
ただし、完全に同じ顔を作るのではなく、あなたの骨格の中で理想に近づけるための方法を医師と一緒に探っていきます。
- なりたいイメージ(例:優しく、元気、シャープ)
- 特に気になる部分(例:頬のこけ、フェイスラインのもたつき)
- 過去の美容医療経験の有無
- 治療に対する不安や疑問点
注入量の過不足が引き起こす不自然さ
注入量が少なすぎると変化が乏しく、多すぎると顔がパンパンに膨らんだり、不自然な凹凸ができたりする原因になります。
特に頬は、入れすぎてしまうと顔が大きく見えてしまう場合もあるため、慎重な量の調整が求められます。
初回はやや控えめに注入し、経過を見て追加注入を検討するなど、段階的な取り組みが自然な仕上がりにつながります。
頬の悩みは本当に「たるみ」だけ?
多くの方が「頬がたるんできた」と感じてクリニックを訪れます。
しかし、カウンセリングで詳しく拝見すると、皮膚の下垂だけでなく、年齢による脂肪や骨格の変化が複雑に絡み合っている方がほとんどです。
表面的なたるみだけでなく、ボリュームが減少した「こけ」も同時に起きているケースが多く、その本質を見極めることが治療の第一歩となります。
年齢と共に変化する顔の脂肪と骨格
加齢による変化は皮膚だけに起こるわけではありません。
顔の深い層にある脂肪(ディープファット)は萎縮してボリュームを失い、逆に浅い層にある脂肪(サブキューティニアスファット)は下垂します。
さらに、土台である骨格、特に頬骨や顎の骨も年齢とともに痩せていきます。これらの複合的な変化が、頬の形を崩す原因となっているのです。
「こけ」と「たるみ」が混在する複雑な状態
「頬の上の方はこけているのに、フェイスラインはたるんでいる」というように、「ボリューム減少」と「下垂」が同時に起きているケースは珍しくありません。
この状態の方にただリフトアップ系の治療を行うだけでは、こけている部分がさらに強調されてしまい、かえって疲れた印象になるときがあります。
頬が今どのような状態にあるのかを正確に診断することが、適した治療への第一歩です。
顔のエイジング要因
変化する組織 | 主な変化 | 見た目の印象への影響 |
---|---|---|
骨格 | 萎縮し、後退する | 顔全体の土台がゆるむ |
深層脂肪 | ボリュームが減少する | 頬のこけ、くぼみ |
浅層脂肪・皮膚 | 下垂する | たるみ、ほうれい線、マリオネットライン |
頬の高さが与える顔全体の印象
若々しい顔の象徴は、頬の高い位置に光が集まる「オージーカーブ」と呼ばれる滑らかな丸みです。この頂点が下がってくると顔が平面的になり、重心が下がって老けた印象を与えます。
ヒアルロン酸治療では、この頬の頂点(トップ)を適切な位置に再建することを意識します。
この方法によって、顔全体が立体的にリフトアップして見えるようになります。
頬へのヒアルロン酸注入の流れ
頬へのヒアルロン酸注入は、専門医によるカウンセリングから始まります。その後、麻酔、注入、アフターケア説明という手順で進みます。
この一連の流れを事前に理解しておくと、安心して治療に臨めるでしょう。
専門医によるカウンセリング
まず、医師がお肌の状態やお顔全体のバランスを診察します。悩みや希望を詳しく伺い、ヒアルロン酸注入が適しているか、どのようなデザインが考えられるかを判断します。
期待できる効果やダウンタイム、リスクについても詳しく説明し、納得いただいた上で治療計画を立てます。
施術前の準備と麻酔
治療内容に同意いただけたら施術の準備に入ります。メイクを落とし、施術部位の消毒を行います。
痛みが心配な方のために、麻酔クリームや麻酔テープを使用します。この処置によって、注射時の痛みを大幅に和らげられます。
多くのヒアルロン酸製剤には麻酔成分が含まれているため、注入中の痛みも軽減されます。
丁寧なマーキングと注入
座った状態で、顔のバランスや表情の動きを確認しながら、ヒアルロン酸を注入するポイントと深さを皮膚にマーキングします。
デザインに基づいて、極細の針や血管損傷のリスクが低いとされる先端の丸い針(カニューレ)を用いて丁寧にヒアルロン酸を注入していきます。鏡で確認しながら、少しずつ形を整えていきます。
施術直後の状態とアフターケア
注入直後は針穴に小さな赤みが出る場合がありますが、数時間で目立たなくなります。
大きな腫れはほとんどありませんが、わずかにむくみを感じる場合があります。
施術後はメイクも可能です。アフターケアの方法や、日常生活での注意点についても詳しく説明します。
ヒアルロン酸製剤の種類と選び方
一言でヒアルロン酸と言っても、様々なメーカーから多種多様な製剤が販売されています。
それぞれ硬さや粘度、持続期間が異なり、注入する部位や目的に応じた使い分けが美しい仕上がりにつながります。
製剤ごとの硬さと特徴
ヒアルロン酸製剤は、粒子の大きさや架橋(かきょう)技術によって硬さが異なります。
例えば、シャープなラインを出したい顎や、骨格を支える頬には硬めの製剤を、皮膚の浅い層やよく動く部位には柔らかめの製剤を使用するのが一般的です。
医師には、適材適所で製剤を使い分ける知識と技術が必要です。
ヒアルロン酸製剤の硬さと主な使用部位
硬さ | 特徴 | 主な使用部位 |
---|---|---|
硬い | 形成力が高く、形を保ちやすい | 頬、顎、鼻 |
中間 | ボリュームアップと馴染みやすさのバランスが良い | ほうれい線、ゴルゴライン |
柔らかい | 皮膚に馴染みやすく、滑らかな仕上がり | 涙袋、唇、小じわ |
持続期間で選ぶヒアルロン酸
ヒアルロン酸は体内に吸収されるため、効果は永久ではありません。
持続期間は製剤の種類や注入部位、個人の体質によって異なりますが、一般的には半年から2年程度です。新しい技術で作られた製剤ほど持続期間が長い傾向にあります。
カウンセリング時に、各種製剤の持続期間の目安を確認し、自身の生活スタイルに合ったものを選びましょう。
代表的なヒアルロン酸製剤の比較
製剤シリーズ名 | 主な特徴 | 持続期間の目安 |
---|---|---|
ジュビダームビスタ® | 国内承認品。滑らかで馴染みが良い。 | 約1年~2年 |
レスチレン® | 形成力に優れ、リフトアップ効果が高い。 | 約半年~1年半 |
スタイレージ® | 抗酸化成分配合で、持続性が高い。 | 約1年~1年半 |
安全性の高い製剤を見分けるポイント
顔に注入するものですから、安全性は最も重視すべき点です。
信頼できるクリニックでは、厚生労働省など各国の規制当局から承認を得ている製剤や、世界的に広く使用され、長期的な安全性が確認されている製剤を主に使用しています。
カウンセリングの際に、使用する製剤がどのようなものか、しっかりと説明を受けましょう。
- 国(厚生労働省など)の承認を得ているか
- 世界的に多くの使用実績があるか
- アレルギー反応などの報告が少ないか
頬のヒアルロン酸注射の料金体系
美容医療を受ける上で、料金は重要な検討項目の一つです。
頬のヒアルロン酸注射の料金は、主に「製剤の種類」と「注入量(cc)」の2つの要素で決まります。料金の目安を確認しておきましょう。
料金が決まる要素(製剤・注入量)
料金を決定する主な要素は「どの製剤を」「どれくらいの量(cc)使用するか」の2点です。
一般的に、新しい技術で作られた持続期間の長い製剤ほど高価になる傾向があります。
また、たるみやこけの程度が強いほどより多くの注入量が必要となり、その分料金も上がります。
1本(1cc)あたりの料金相場
多くのクリニックでは、ヒアルロン酸1本(通常1cc)あたりの料金を設定しています。
製剤の種類にもよりますが、頬の注入に使用される一般的な製剤の料金相場は、1ccあたり6万円から12万円程度です。
極端に安い料金を提示している場合は、製剤の品質や医師の技術力に疑問符が付く可能性もあるため、注意が必要です。
料金相場の目安
製剤の種類 | 1ccあたりの料金相場 | 特徴 |
---|---|---|
標準的な製剤 | 6万円~9万円 | 一般的な持続性と品質を持つ。 |
長期持続型製剤 | 9万円~12万円 | 新しい技術で持続性が高い。 |
部位別の必要注入量の目安
必要な注入量は、顔の状態や目指すゴールによって大きく異なります。
あくまで一般的な目安ですが、これを基にカウンセリングで医師と相談し、あなたに合った注入量を決定します。
頬への注入量の目安
注入目的 | 注入量の目安(両側) |
---|---|
頬のこけを自然に改善 | 1cc ~ 2cc |
ゴルゴラインの改善 | 1cc ~ 3cc |
頬全体のリフトアップ | 2cc ~ 4cc |
追加料金やカウンセリング料の確認
最終的な費用を把握するためには、表示されている料金以外に追加費用が発生しないかを確認するのも重要です。
多くのクリニックではカウンセリング料は無料ですが、初診料や再診料、麻酔代や針代などが別途必要な場合があります。
見積もりの段階で、総額がいくらになるのかを明確に提示してくれるクリニックを選びましょう。
ダウンタイムと注意点
ヒアルロン酸注射は、比較的ダウンタイムが短い治療ですが、個人差があり、赤身や腫れなどの症状が現れる可能性があります。
施術後の過ごし方によっても経過は変わってきます。安心して過ごすために、事前にダウンタイム中の症状や注意点を理解しておきましょう。
施術後に現れる可能性のある症状
注入後に赤みや腫れ、内出血やむくみ、鈍い痛みなどが現れる場合があります。これらは通常、数日から1週間程度で自然に軽快します。
内出血は、ファンデーションやコンシーラーで隠せる程度である方がほとんどです。
ダウンタイム中の主な症状と期間
症状 | 出現頻度 | 消失までの目安 |
---|---|---|
赤み・腫れ | 比較的多い | 2~3日 |
内出血 | 時に起こる | 1~2週間 |
痛み・違和感 | ほとんどの場合軽度 | 数日~1週間 |
腫れや内出血を抑える過ごし方
ダウンタイムを最小限にするためには、施術後の過ごし方が大切です。施術当日は、血行が良くなるような長時間の入浴、激しい運動、飲酒は避けましょう。
注入部位を強くマッサージしたり、圧迫したりするのも控えてください。
また、施術後24時間は、注入部位を冷やすと腫れを抑える効果が期待できます。
知っておきたいリスクと副作用
非常に稀ですが、ヒアルロン酸注入には重篤なリスクも存在します。主なものに、アレルギー反応、感染、血流障害などがあります。
特に血管内にヒアルロン酸が注入されてしまうと、皮膚壊死や失明といった深刻な事態につながる可能性があります。
こうしたリスクを避けるためには、顔の解剖学を熟知し、経験豊富な医師を選ぶことが何よりも重要です。万が一、異常を感じたときはすぐに施術を受けたクリニックに連絡してください。
施術後の生活で気をつけること
施術後はヒアルロン酸が組織に馴染むまで、いくつかの点に注意して生活することが推奨されます。
注意点を守ると、美しい仕上がりを長持ちさせられます。
- 施術後1週間は、顔のマッサージやエステを避ける
- 歯科治療や顔をうつ伏せにするような施術も避ける
- サウナや長時間の入浴は数日間控える
- 紫外線対策をしっかり行う
クリニック選びで失敗しないためのポイント
頬のヒアルロン酸注射で満足のいく結果を得るためには、クリニック選びが最も重要な要素と言っても過言ではありません。
料金の安さだけで選ぶのではなく、総合的な観点から信頼できるクリニックを見極めましょう。
医師の技術力と症例実績
ヒアルロン酸注入は、医師の技術と美的センスが結果に直結する治療です。医師が形成外科や皮膚科の専門医であるか、ヒアルロン酸注入の経験が豊富であるかを確認しましょう。
クリニックのウェブサイトで症例写真を見るのも参考になります。その際、自分と似たタイプの人の症例や、自分が理想とする仕上がりに近い症例があるかを見てみましょう。
カウンセリングの丁寧さと納得感
カウンセリングは、医師との相性やクリニックの姿勢を知る絶好の機会です。
話を親身に聞いてくれるか、質問に対して分かりやすく答えてくれるか、メリットだけでなくリスクについてもきちんと説明してくれるか、といった点を確認しましょう。
一方的に治療を勧めるのではなく、あなたの意思を尊重してくれる医師が信頼できます。
使用するヒアルロン酸製剤の品質
前述の通り、ヒアルロン酸には様々な種類があります。どのような製剤を取り扱っているかは、クリニックの品質に対する姿勢を反映します。
安全性が高く、実績のあるメーカーの製剤を複数取り揃え、状態に合わせて適したものを提案してくれるクリニックを選びましょう。使用する製剤を明確に提示しないクリニックは避けるべきです。
明確な料金提示とアフターフォロー体制
カウンセリングの段階で、必要な費用総額を明記した見積もりを提示してくれるクリニックは信頼できます。
また、施術後の検診や、万が一トラブルが起きた際の対応など、アフターフォロー体制が整っているかも重要なポイントです。
施術後の不安を解消してくれるサポート体制があるかを確認しておきましょう。
頬のヒアルロン酸注射に関するよくある質問
頬のヒアルロン酸注入は、たるみを引き上げてリフトアップ効果の得られる施術です。頬がふっくらとするため、ほうれい線やゴルゴラインが改善する効果も得られます。
ただ、より自然で満足できる仕上がりにするためには、クリニック選びが重要です。
そのため、可能であれば複数の医療機関でカウンセリングを受けて、比較検討しましょう。
- 痛みはどのくらいありますか?
-
痛みの感じ方には個人差がありますが、施術前に麻酔クリームを使用し、注入するヒアルロン酸自体にも麻酔液が含まれているため、多くの方が耐えられる程度の痛みです。
チクッとした感覚や、注入中に押されるような感覚があります。痛みに弱い方は、カウンセリング時に遠慮なく医師にお伝えください。
- 効果はいつから実感できますか?
-
ヒアルロン酸は注入した分だけ物理的にボリュームが出るため、効果は施術直後から実感できます。
ただし、施術直後は若干のむくみや腫れがあるため、最終的な仕上がりは1〜2週間後、ヒアルロン酸が組織にしっかりと馴染んだ頃に完成します。
- 効果はどのくらい持続しますか?
-
使用するヒアルロン酸製剤の種類や注入部位、また個人の代謝によって差がありますが、一般的には半年から2年程度持続します。
効果を維持するためには、完全に吸収されて元に戻る前に、定期的に追加注入を行うのがおすすめです。繰り返すと、より持続期間が長くなる傾向もあります。
- 施術後、すぐにメイクはできますか?
-
施術直後からメイクは可能です。ただし、注入部位の針穴は非常に小さいですが傷跡ですので、当日は強く擦ったりせず、優しくメイクをするように心がけてください。
クレンジングの際も同様に、注入部位を強くマッサージしないように注意が必要です。
参考文献
NIKOLIS, Andreas, et al. Effectiveness of hyaluronic acid fillers for cheek augmentation using a treatment guide to choose between products. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.11: 3525-3531.
JONES, Derek, et al. Safety and effectiveness of hyaluronic acid filler, VYC-20L, via cannula for cheek augmentation: a randomized, single-blind, controlled study. Dermatologic Surgery, 2021, 47.12: 1590-1594.
MARCUS, Keith, et al. A randomized trial to assess effectiveness and safety of a hyaluronic acid filler for chin augmentation and correction of chin retrusion. Plastic and Reconstructive Surgery, 2022, 150.6: 1240e-1248e.
ELROSASY, Amr, et al. Efficacy and safety of different hyaluronic acid fillers on cheek volume augmentation: systematic review and network meta-analysis. Archives of Dermatological Research, 2024, 317.1: 152.
TRINH, Lily N.; GUPTA, Amar. Hyaluronic acid fillers for midface augmentation: a systematic review. Facial Plastic Surgery, 2021, 37.05: 576-584.
TRÉVIDIC, Patrick, et al. Injection guidelines for treating midface volume deficiency with hyaluronic acid fillers: the ATP approach (anatomy, techniques, products). Aesthetic Surgery Journal, 2022, 42.8: 920-934.
HO, Wilson WS. Achieving the attractive Asian midface profile with hyaluronic acid–based fillers. Dermatologic Clinics, 2024, 42.1: 113-120.
RASPALDO, Hervé. Volumizing effect of a new hyaluronic acid sub‐dermal facial filler: a retrospective analysis based on 102 cases. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2008, 10.3: 134-142.