頬のたるみに即効性あり!今すぐ試せるリフトアップ術と最終手段

頬のたるみに即効性あり!今すぐ試せるリフトアップ術と最終手段

頬のたるみは見た目年齢を大きく左右するため、「今すぐどうにかしたい」と即効性を求める方が多くいます。

この記事では、ご自身で今すぐ始められるリフトアップ術から、根本的な解決を目指す美容医療という最終手段まで、頬のたるみに関するあらゆる情報を網羅的に解説します。

たるみの悩みを解消し、自信に満ちた表情を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。

目次

頬のたるみが生まれる3つの根本原因

頬のたるみは主に「肌の弾力低下」「表情筋の衰え」「皮下脂肪の変化」という3つの要因が、皮膚の内部で複雑に絡み合って発生します。

単に年齢を重ねたからという理由だけで現れるわけではなく、これらの原因を理解することが効果的な対策への近道です。

肌の弾力を支えるコラーゲン・エラスチンの減少

肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質が、網目状の構造を作って支えているために保たれます。

しかし、加齢や紫外線の影響でこれらのタンパク質は減少し、質も低下します。その結果、皮膚そのものが重力に抗えなくなり、たるみとして現れるのです。

特に紫外線(UVA)は真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊するため、日々の紫外線対策が非常に重要です。

顔の土台となる表情筋の衰え

顔には約30種類以上もの表情筋があり、皮膚や皮下脂肪を支える土台の役割を担っています。

しかし、日常生活で実際に使う表情筋は全体の3割程度といわれ、無表情でいる時間が長かったり加齢によって筋力が低下したりすると、上にある皮膚や脂肪を支えきれなくなります。

この結果、頬全体が下がり、たるみやほうれい線が目立つようになります。

表情筋とたるみの関係

表情筋の役割衰えた場合の影響対策の方向性
皮膚・脂肪の支持重力に負けて下垂する意識的なトレーニング
血行促進栄養不足、代謝低下マッサージ、エクササイズ
リンパの流れ促進老廃物の蓄積、むくみリンパマッサージ

皮下脂肪の増減と位置の変化

皮下脂肪もたるみの大きな原因となります。加齢によって顔の脂肪が増えると、その重みで皮膚が伸びてたるみます。

逆に、急激なダイエットなどで脂肪が減少すると皮膚が余ってしまい、たるみにつながる場合があります。

また、年齢とともに顔の脂肪を支えている支持組織(リガメント)が緩むと、本来あった位置から脂肪が下方に移動(下垂)します。

この脂肪の下垂が、ブルドッグ顔やマリオネットラインといった深刻なたるみの一因となります。

「即効性」を求める前に知るべき頬のたるみタイプ

頬のたるみは原因別に「皮膚たるみ」「筋肉たるみ」「脂肪たるみ」の3つの主要なタイプに分けられ、ご自身のタイプを把握すると効果的な対策を行えます。

皮膚のゆるみが原因の「皮膚たるみ」

主に真皮層のコラーゲンやエラスチンの減少・変性が原因で、皮膚表面のハリが失われるタイプです。

頬を指で軽くつまんだときに、皮膚が薄く伸びるように感じる場合はこのタイプかもしれません。

乾燥や紫外線ダメージが蓄積している方に多く見られます。

筋肉の衰えによる「筋肉たるみ」

表情筋の衰えにより、皮膚や脂肪を支えきれずに生じるたるみです。

以前より顔が平面的になった、ほうれい線が深くなったと感じる方はこのタイプが考えられます。

無表情でいる時間が多い方や、口角が下がってきたと感じる方に多い傾向があります。

脂肪の下垂が引き起こす「脂肪たるみ」

皮下脂肪の増加や、加齢による脂肪の下垂が主な原因です。

フェイスラインがぼやけたり、口元に脂肪がたまってブルドッグのように見えたりするのが特徴です。

体重の増減が激しい方や、元々丸顔の方に見られやすいタイプです。

たるみのタイプ別特徴

たるみタイプ主な原因見た目の特徴
皮膚たるみコラーゲン等の減少皮膚表面の細かいシワ、ハリのなさ
筋肉たるみ表情筋の衰えほうれい線、フェイスラインの乱れ
脂肪たるみ脂肪の増加・下垂ブルドッグ顔、マリオネットライン

今すぐ試せる!即効リフトアップセルフケア術

即効性を期待できるセルフケアには、「顔ヨガ・エクササイズ」「リフトアップマッサージ」「有効成分配合のスキンケア」があり、むくみ解消や将来のたるみ予防に繋がります。

ただし、これらはあくまで一時的な引き上げ効果が中心である点を理解しておきましょう。

表情筋を刺激する顔ヨガ・エクササイズ

普段使わない表情筋を意識的に動かすと、筋力の低下を防ぎ、血行を促進します。

即効性のあるむくみ解消や、フェイスラインの引き締まりを実感しやすい方法です。

例えば、口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と発音するだけでも、顔全体の筋肉を使います。頬を膨らませたり、すぼめたりする動きも効果的です。

血行を促進するリフトアップマッサージ

マッサージは滞った血流やリンパの流れを改善し、むくみを解消してフェイスラインをすっきり見せる効果が期待できます。

ただし、強い力でこすると摩擦が肌への負担となり、逆効果になるときもあります。必ず滑りの良いクリームやオイルを使い、優しく行いましょう。

耳の下から鎖骨に向かってリンパを流すようにマッサージするのが基本です。

マッサージを行う際の注意点

ポイント具体的な方法避けるべきこと
滑りを良くするクリームやオイルをたっぷり使う乾いた肌を直接こする
力の入れ具合肌表面を優しくなでる程度強い力で押したり、引っ張ったりする
方向顔の中心から外側へ、下から上へ皮膚を下に引っ張る動き

たるみ対策に有効なスキンケア成分

日々のスキンケアで、肌のハリや弾力をサポートする成分を取り入れるのも大切です。

即効性という点では限界がありますが、長期的な視点でたるみを予防し、肌の状態を健やかに保つためには必要です。

  • レチノール
  • ビタミンC誘導体
  • ナイアシンアミド
  • ペプチド

なぜセルフケアだけでは限界があるのか

セルフケアはたるみの根本原因である皮膚深層の「SMAS筋膜」や「リガメント」に働きかけられず、すでに伸びてしまった皮膚組織を元に戻すのが困難なため、改善には限界があります。

その理由を皮膚の構造から理解し、現実的な期待値を持つようにしましょう。

マッサージや化粧品が届く範囲

一般的なマッサージや化粧品が効果を及ぼすのは、主に皮膚の最も外側にある「表皮層」です。

一部の成分は「真皮層」まで届くものもありますが、たるみの根本原因である「表情筋(SMAS筋膜)」や、その下にある「リガメント(支持組織)」、深い位置にある「皮下脂肪」にまで直接作用できません。

セルフケアはあくまで皮膚表面のコンディションを整えたり、血行を促進したりする対症療法的な側面が強いのです。

すでに伸びてしまった皮膚や緩んだ組織

一度伸びてしまったゴムが元に戻りにくいように、長年のダメージで変性して伸びてしまったコラーゲン線維やエラスチン線維、そして緩んでしまったリガメントをセルフケアだけで元の状態に引き締めるのは極めて困難です。

これらを根本的に改善するには、より深い層に熱エネルギーを加えたり、物理的に引き上げたりする美容医療の力が必要になります。

セルフケアと美容医療のアプローチ範囲

アプローチ層セルフケア美容医療
表皮・真皮浅層◯(化粧品、マッサージ)◯(レーザー、高周波)
真皮深層・皮下組織△(一部の化粧品)◎(HIFU、高周波)
SMAS筋膜・リガメント×◎(HIFU、糸リフト、フェイスリフト)

間違ったケアによるリスク

良いと思って行っているセルフケアが、実はたるみを悪化させる原因になるケースもあります。

特に自己流の強いマッサージは肌への摩擦で色素沈着や肝斑を悪化させたり、皮膚を支える線維組織にダメージを与えてしまったりするリスクを伴います。

即効性を求めるあまり、過度なケアに走らないよう注意が必要です。

その場しのぎではない!美容医療という最終手段

美容医療はセルフケアでは届かない皮膚の深層部に直接働きかけて、たるみを根本から改善する最終手段であり、「HIFU」「糸リフト」「ヒアルロン酸注入」などの治療法があります。

それぞれに特徴があるため、ご自身の希望や生活スタイルに合ったものを選びましょう。

高密度焦点式超音波(HIFU)

「ハイフ」と呼ばれる治療法で、超音波エネルギーを皮膚の深層部(SMAS筋膜)にピンポイントで照射します。

この熱エネルギーによってタンパク質が凝縮して組織が引き締まるため、即時的なリフトアップ効果が期待できます。

さらに、熱ダメージを修復する過程で新たなコラーゲンが生成されるため、中長期的なハリ感アップにもつながります。

メスを使わず、ダウンタイムがほとんどないのが大きな魅力です。

糸リフト(スレッドリフト)

コグ(トゲ)の付いた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

引き上げ効果の即効性が非常に高く、フェイスラインをシャープに整えたい場合に効果を発揮します。挿入した糸の周りではコラーゲン生成も促進されます。

糸は時間とともに体内に吸収されるため、安全性が高いのも特徴です。ただ、施術後に多少の腫れや内出血、ひきつれ感が出る場合があります。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸製剤を注入し、ボリュームが減少した部分を補ったり、リガメントを補強してリフトアップを図ったりする治療法です。

こけてしまった頬や、深くなったほうれい線をふっくらさせて若々しい印象を取り戻します。

また、硬めのヒアルロン酸を特定部位に注入すれば、顔全体の構造を支えて、たるみを引き上げることも可能です。

施術時間が短く即効性がある一方で、効果は永続的ではなく、維持するには定期的な注入が必要です。

高周波(RF)治療

高周波(ラジオ波)の熱エネルギーを皮膚の真皮層に与えて、コラーゲンの収縮と再構築を促す治療法です。

皮膚表面の引き締めやハリ感アップに効果的で、HIFUよりも浅い層への働きかけを得意とします。

痛みやダウンタイムがほとんどなく、マッサージを受けるような感覚で施術を受けられるものもあります。

大きなリフトアップ効果よりも、肌質の改善やタイトニングを目的とする場合に向いています。

代表的なたるみ治療の比較

治療法主な効果ダウンタイム
HIFUSMAS筋膜からのリフトアップ、コラーゲン増生ほぼなし〜数日
糸リフト物理的な引き上げ、シャープな輪郭形成数日〜2週間程度
ヒアルロン酸注入ボリュームアップ、リフトアップの補助ほぼなし〜数日
高周波(RF)治療皮膚の引き締め、ハリ感アップほぼなし

たるみは本当に年齢だけが原因?見落としがちな生活習慣

頬のたるみは年齢だけでなく、「スマートフォンの長時間利用」や「食いしばり」「栄養バランスの偏り」といった日々の生活習慣が気づかぬうちに原因となっている場合があります。

ご自身の生活を振り返り、当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

スマートフォンが作る「スマホだるみ」

長時間、下を向いた姿勢でスマートフォンを操作すると、頬のたるみに大きな影響を与えます。

首の筋肉に負担をかけるだけでなく、重力によって頬の脂肪や皮膚が下方向に引っ張られ続ける状態を作ります。この「スマホだるみ」は、若年層でも見られる現代特有のたるみです。

意識的に画面を目線の高さに保つ、定期的に休憩して首や肩をストレッチするなどの対策が必要です。

無意識の「食いしばり・歯ぎしり」

ストレスや集中しているときに無意識に歯を食いしばったり、睡眠中に歯ぎしりをしたりする癖がある方は意外と多いです。

このような癖は、あご周りの筋肉(咬筋)を過剰に発達させます。発達して硬くなった咬筋はエラが張って見える原因になるだけでなく、その重みで頬の皮膚を下に引っ張り、たるみを助長するときがあります。

マウスピースの使用や、ボツリヌス注射による筋肉の緊張緩和が有効な場合もあります。

たるみを招く生活習慣チェック

項目内容たるみへの影響
長時間のスマホ利用下向きの姿勢が続く重力による皮膚・脂肪の下垂
食いしばり・歯ぎしり咬筋の過緊張・発達エラ張り、頬の下垂
片側での咀嚼顔の筋肉のアンバランス片側だけのたるみ、顔の歪み
睡眠不足・質の低下成長ホルモンの分泌減少肌のターンオーバー乱れ、修復力低下

栄養バランスの偏りとタンパク質不足

肌のハリを保つコラーゲンも筋肉も、元をたどればタンパク質から作られています。

過度なダイエットや偏った食事でタンパク質が不足すると、新しい皮膚や筋肉を作る材料が足りなくなり、たるみやすい状態になります。

また、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンE、良質な脂質の摂取も肌を健やかに保つ上で重要です。

バランスの取れた食事は、内側からのたるみケアの基本です。

美容医療後の効果を長持ちさせるアフターケア

美容医療の効果を長持ちさせるには、「徹底した保湿と紫外線対策」「たるみを予防する生活習慣の継続」「定期的なクリニックでのメンテナンス」という3つのアフターケアが重要です。

治療に満足して油断するのではなく、良い状態をキープするための習慣を身につけましょう。

徹底した保湿と紫外線対策

施術後の肌は、一時的にデリケートな状態になっています。肌のバリア機能をサポートして乾燥を防ぐために、いつも以上に丁寧な保湿を心がけてください。

また、紫外線はたるみの最大の外的要因です。せっかく治療で改善した肌にダメージを与えないよう、季節や天候を問わず日焼け止めを塗る習慣を徹底しましょう。

  • 高保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸)配合の化粧品を使用する
  • 日焼け止めはSPF30・PA+++以上を目安に選ぶ
  • 帽子や日傘も活用する

たるみを予防する生活習慣の継続

前述したような、たるみを招く生活習慣の見直しも、効果を長持ちさせるためには必要です。

スマートフォンを使う際の姿勢に気をつけたり、バランスの良い食事を心がけたり、十分な睡眠時間を確保したりと、日々の小さな積み重ねが数年後の顔を左右します。

治療をきっかけに、生活全体を見直す良い機会と捉えましょう。

アフターケアのポイント

ケアの種類具体的な行動目的
スキンケア保湿、紫外線対策肌のバリア機能維持、光老化防止
生活習慣正しい姿勢、バランスの良い食事、十分な睡眠たるみの原因となる内的・外的要因の排除
定期メンテナンスクリニックでの定期的な診察、追加治療効果の維持、状態に合わせたケア

定期的なクリニックでのメンテナンス

多くのたるみ治療は永久的な効果を保証するものではありません。時間の経過とともに、加齢による変化は再び現れます。

そのため、定期的にクリニックで肌の状態をチェックしてもらい、必要に応じてメンテナンス治療を受けると良い状態を長く保てます。

医師と相談しながら、長期的な治療計画を立てるのがおすすめです。

頬のたるみ治療に関するよくある質問

クリニックにいらっしゃる患者さんは、頬のたるみが気になりだしてすぐに来院される方は少ないです。

一人で悩んでいる時間が長く、「もうどうにかしたい!」と自分の顔に不満が募って相談に来られる方が多いので、即効性を求める気持ちも分かります。

HIFUや糸リフト、ヒアルロン酸注入や高周波治療など様々な方法がありますが、一人ひとりに合った治療法は異なりますので、頬のたるみが気になったらまずは相談だけでも受けてみるのがおすすめです。

治療中の痛みはどのくらいありますか?

施術によって痛みの感じ方は異なります。HIFUや高周波治療では、チクチクとした熱感や骨に響くような感覚を伴う場合がありますが、多くは麻酔クリームなしで耐えられる程度です。

糸リフトやヒアルロン酸注入では局所麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんどありません。

痛みに不安がある場合は、カウンセリング時に遠慮なく医師に相談しましょう。

ダウンタイムはどのくらい必要ですか?

ダウンタイムも施術によります。HIFUや高周波治療は赤みが出る程度でダウンタイムはほとんどなく、施術後すぐにメイクも可能です。

糸リフトは、腫れや内出血、ひきつれ感が数日〜2週間程度続くことがあります。ヒアルロン酸注入は、注入部位に軽い赤みや内出血が出るケースがありますが、数日で治まる方がほとんどです。

仕事やイベントの予定に合わせて治療計画を立てると良いでしょう。

費用はどれくらいかかりますか?

費用は治療法や使用する機器、薬剤の量、施術範囲によって大きく異なります。自由診療のため、クリニックによっても価格設定は様々です。

数万円から数十万円が一つの目安ではありますが、カウンセリング時にご自身の予算を伝え、総額でどのくらいの費用がかかるのか、明確な見積もりを提示してもらうことが重要です。

一度治療すれば、効果はずっと続きますか?

残念ながら、一度の治療で永久に効果が持続するものはありません。

効果の持続期間は治療法や個人差によりますが、例えばHIFUは半年〜1年、糸リフトは1〜2年、ヒアルロン酸は半年〜2年程度が目安です。効果を維持するためには、定期的なメンテナンス治療を推奨します。

参考文献

GOEL, Anupriya; RAI, Kritika. Non‐surgical facelift—by PDO threads and dermal filler: A case report. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.10: 4241-4244.

MAGEE, L. Cosmetic surgical and non-surgical procedures for the face. Encyclopedia of Body Image and Human Appearance, 2012, 350-9.

PANDA, Arun Kumar; CHOWDHARY, Aarti. Non-surgical modalities of facial rejuvenation and aesthetics. In: Oral and maxillofacial surgery for the clinician. Singapore: Springer Nature Singapore, 2021. p. 661-689.

ALAM, Murad; DOVER, Jeffrey S. Non-surgical skin tightening and lifting. Elsevier Health Sciences, 2008.

EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.

EZURE, Tomonobu; AMANO, Satoshi. Involvement of upper cheek sagging in nasolabial fold formation. Skin Research and Technology, 2012, 18.3: 259-264.

YIN, Yue, et al. Treatment of facial flaccidity and sagging after botulinum toxin A injection into the masseter. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.3: 521-525.

EL-MESIDY, Marwa S.; ALAKLOUK, Waseem T.; AZZAM, Omar A. Nasolabial fold correction through cheek volume loss restoration versus thread lifting: a comparative study. Archives of Dermatological Research, 2020, 312.7: 473-480.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次