毛穴たるみの原因と美容皮膚科での治療法|効果的な改善方法を解説

毛穴たるみの原因と美容皮膚科での治療法|効果的な改善方法を解説

ファンデーションを塗るとかえって目立ってしまうしずく型の毛穴は、単なる毛穴のトラブルではなく「毛穴たるみ」のサインかもしれません。

この状態は、肌の奥深くにある弾力の低下が原因で起こります。そのため、表面的なスキンケアだけでは改善が難しいのが実情です。

この記事では、毛穴がたるんでしまう根本的な原因を詳しく解説し、日々のセルフケアから美容皮膚科で受けられる効果的な治療法まで、あなたの悩みを解決するための具体的な方法を紹介します。

目次

毛穴たるみとは?単なる毛穴の開きとの違い

毛穴たるみとは、肌の弾力が失われて毛穴がしずく型に伸びてしまった状態を指し、皮脂や角栓が原因の他の毛穴トラブルとは根本的に異なります。

まずは、その特徴と見分け方を確認していきましょう。

毛穴がしずく型・涙型に見える「たるみ毛穴」

たるみ毛穴は、その名の通り、肌のたるみに伴って毛穴が変形した状態を指します。

本来は丸い形をしている毛穴が、皮膚のゆるみによって重力に引かれ、縦長のしずく型や涙型に伸びて見えるのが最大の特徴です。

主に頬やほうれい線の周辺によく見られます。これらの毛穴同士がつながって、線状に見える「帯状毛穴」に進行するケースもあります。

他の毛穴トラブルとの見分け方

毛穴の悩みには、皮脂の過剰分泌や角栓が原因の「詰まり毛穴」「開き毛穴」などもあります。

たるみ毛穴は、これらのトラブルとは原因も見た目も異なります。見分けるポイントは、毛穴の形と肌の状態です。

詰まり毛穴は角栓で黒ずんだり白く盛り上がったりし、開き毛穴は皮脂分泌の多いTゾーンに多く見られる円形の開きです。

一方、たるみ毛穴は頬を中心にしずく型に伸びているのが特徴です。

毛穴のタイプ別特徴

毛穴のタイプ主な原因特徴的な見た目
たるみ毛穴肌の弾力低下(加齢・紫外線)しずく型・涙型に伸びる(主に頬)
詰まり毛穴角栓(皮脂・古い角質)黒ずみ・白いポツポツ(主に鼻)
開き毛穴過剰な皮脂分泌すり鉢状の丸い開き(主にTゾーン)

あなたの毛穴はどのタイプ?セルフチェック方法

自分の毛穴がどのタイプかを確認してみましょう。

鏡を用意して、以下の項目をチェックしてみてください。複数の特徴が当てはまる方もいます。

  • 頬の毛穴が縦に伸びているように感じる
  • ファンデーションを塗ると、毛穴が筋状に落ちる
  • 肌を指で軽く持ち上げると、毛穴が目立たなくなる
  • 以前よりもほうれい線が気になってきた

これらの項目に当てはまる場合、「たるみ毛穴」の可能性が高いと考えられます。肌のハリを支える内部構造への働きかけが必要です。

毛穴がたるむ原因は肌の弾力低下

たるみ毛穴の根本的な原因は、肌のハリと弾力を支える真皮層の構造が弱くなることです。

皮膚の土台がゆるむため、その表面にある毛穴も一緒に引き伸ばされてしまいます。

加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少

私たちの肌のハリは、真皮層に存在するコラーゲンとエラスチンという線維状のタンパク質によって支えられています。

コラーゲンが肌の構造をしっかりと保ち、エラスチンがその構造に弾力を与えています。

しかし、これらの成分は年齢とともに減少し、質も低下します。特に30代後半から40代にかけてその変化は顕著になり、肌の土台が弱くなって皮膚全体がたるみ、毛穴が目立つようになります。

肌の弾力を支える主要成分

成分主な役割加齢による変化
コラーゲン肌の構造を支える(ハリ)量が減少し、硬くなる
エラスチン肌に弾力を与える(弾力)量が減少し、変性する
ヒアルロン酸水分を保持する(うるおい)量が減少する

紫外線の影響と光老化

紫外線は肌の老化を加速させる最大の外的要因であり、「光老化」と呼ばれます。

紫外線の中でも特に波長の長いUVAは肌の奥深くにある真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊する酵素を活性化させます。

長年にわたって紫外線を浴び続けると肌の弾力は徐々に失われ、年齢以上にたるみやシワ、そして毛穴の目立ちが進行します。

日々の紫外線対策は、たるみ毛穴の予防において非常に重要です。

肌の乾燥による悪影響

肌が乾燥すると角質層のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。

それだけでなく、乾燥は肌表面のキメを乱して毛穴周りの皮膚を硬く見せるため、毛穴がより目立ちやすくなります。

また、乾燥した肌はハリを失い、小じわやたるみを引き起こす原因にもなります。

一時的な乾燥であっても慢性化すると肌全体の老化を早め、たるみ毛穴を悪化させる一因となるため、保湿は基本かつ重要なケアです。

表情筋の衰えと皮膚のゆるみ

顔には多くの表情筋があり、皮膚や皮下脂肪を支える役割を担っています。しかし、加齢や無表情でいる時間が長いと、これらの筋肉が徐々に衰えていきます。

表情筋が衰えるとその上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、重力の影響で下方へたるんできます。

この皮膚のゆるみが毛穴を縦方向に引き伸ばし、たるみ毛穴を目立たせるのです。

その毛穴目立ち、生活習慣の「クセ」が原因かも?

加齢や紫外線といった一般的な原因だけでなく、何気ない毎日の生活習慣が知らず知らずのうちに毛穴のたるみを助長している可能性があります。

多くの人が見落としがちな「クセ」に目を向けると、改善のヒントが見つかるかもしれません。

間違ったスキンケアがたるみを加速させる

良かれと思って行っているスキンケアが実は肌に負担をかけ、たるみを悪化させている場合があります。

例えば、洗浄力の強すぎるクレンジングや洗顔料の使用は肌に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招きます。

また、ゴシゴシと強くこするような洗顔やマッサージは肌の弾力線維にダメージを与え、皮膚のたるみを引き起こす直接的な原因になります。

肌のたるみを招く可能性のあるスキンケア習慣

  • 熱いお湯での洗顔
  • タオルで顔をゴシゴシ拭く
  • パッティングの際に肌を強く叩く
  • 頻繁なスクラブやピーリング

睡眠不足や食生活の乱れが肌に与える影響

肌は私たちが眠っている間に日中のダメージを修復し、新しい細胞へと生まれ変わります。

このターンオーバーを促進するのが成長ホルモンですが、睡眠不足が続くとその分泌が減少し、肌の修復が追いつかなくなります。コラーゲンの生成も滞り、肌の弾力が失われる原因となります。

また、栄養バランスの偏った食事も問題です。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると健康な肌を作る材料が足りなくなり、肌荒れやたるみにつながります。

美肌作りに役立つ栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質肌細胞やコラーゲンの材料肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCコラーゲン生成を助ける、抗酸化作用パプリカ、ブロッコリー、柑橘類
ビタミンA皮膚や粘膜の健康を維持するレバー、うなぎ、緑黄色野菜

スマートフォンやPCの長時間利用と表情の変化

現代人にとって切り離せないのが、スマートフォンやPCです。しかし、長時間うつむいた姿勢で画面を見続けると首や顔の筋肉に負担をかけ、たるみを引き起こします。

いわゆる「スマホ顔」と呼ばれる状態で、二重あごやほうれい線、そして頬のたるみ毛穴を悪化させる要因です。

また、画面に集中するあまり無表情な時間が長くなることも、表情筋の衰えにつながります。

無意識の表情のクセとたるみの関係

人にはそれぞれ、無意識に行っている表情のクセがあります。例えば、考え事をするときに眉間にシワを寄せる、ストレスを感じると口角が下がる、片方の歯でばかり物を噛むといったクセです。

これらの特定の表情を繰り返すと、特定の筋肉ばかりが使われたり、逆に全く使われなかったりします。

このアンバランスが顔全体の歪みやたるみを生み、結果として毛穴の目立ちにつながる場合があります。

自宅でできる毛穴たるみの予防とセルフケア

毛穴たるみの進行を抑え、肌を健やかに保つためには、日々の保湿や紫外線対策といった正しいセルフケアの継続が重要です。

美容医療に頼る前に、まずは毎日の習慣を見直しましょう。

保湿を重視したスキンケアの基本

たるみ毛穴のケアにおいて最も基本となるのが「保湿」です。

肌が十分にうるおっているとキメが整い、ふっくらとしたハリが生まれます。その結果、毛穴が目立ちにくくなります。

洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、セラミドやヒアルロン酸といった保湿成分が含まれた美容液や乳液、クリームでしっかりと水分を閉じ込めるようにしましょう。

エイジングケア成分の選び方と使い方

保湿ケアに加えて、肌のハリや弾力に働きかけるエイジングケア成分を取り入れましょう。

コラーゲンやエラスチンの生成をサポートする成分を選ぶのが効果的です。

ただし、これらの成分は肌への刺激を感じる場合もあるため、最初は低濃度のものから試すなど、自分の肌に合うものを見つけることが大切です。

代表的なエイジングケア成分

成分名期待できる効果使用上のポイント
レチノールターンオーバー促進、コラーゲン生成サポート夜の使用を推奨。紫外線対策を徹底する。
ビタミンC誘導体コラーゲン生成サポート、抗酸化作用、皮脂抑制様々な種類があり、肌質に合わせて選ぶ。
ナイアシンアミドコラーゲン生成サポート、バリア機能改善比較的刺激が少なく、他の成分と併用しやすい。

紫外線対策の重要性

たるみ毛穴の最大の外的要因である紫外線を防ぐ工夫は、最も効果的な予防策の一つです。

季節や天候に関わらず、一年中日焼け止めを使用する習慣をつけましょう。SPFやPAの数値は、生活シーンに合わせて選びます。

また、日焼け止めは汗や摩擦で落ちてしまうため、2〜3時間おきに塗り直すのが理想的です。帽子や日傘などを併用すると、さらに効果が高まります。

表情筋を意識したエクササイズ

表情筋の衰えを防ぐために、顔のエクササイズを取り入れるのも良い方法です。

例えば、「あ・い・う・え・お」と口を大きく動かす、頬を膨らませたりすぼめたりする、といった簡単な動きでも、普段使わない筋肉を刺激できます。

ただし、やりすぎや間違った方法はかえってシワの原因になる場合もあるため、皮膚を強く引っ張らないように注意しながら、リラックスした状態で行いましょう。

美容皮膚科での毛穴たるみ治療の考え方

セルフケアだけでは改善が難しいと感じた場合、専門的な方法で肌の根本問題に働きかける美容皮膚科での治療が有効な選択肢となります。

専門家の力を借りて、より積極的な改善を目指しましょう。

セルフケアとの違いと美容医療の役割

セルフケアは、肌の健康を維持して老化の進行を緩やかにする「守りのケア」です。

一方、美容医療はすでに起きてしまった肌の変化に対し、専門的な機器や薬剤を用いて積極的に改善を目指す「攻めのケア」と言えます。

肌の深層部にある真皮層に直接働きかけ、コラーゲンの再構築を促すなど、化粧品では到達できないレベルでのアプローチが可能です。

治療を選択する前に知っておきたいこと

美容医療には様々な種類の治療法があり、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。

自分の毛穴たるみの原因や肌質、生活スタイル(ダウンタイムが取れるかなど)、そして予算などを総合的に考慮して、適した治療法を選択することが重要です。

インターネットの情報だけで判断せず、専門家である医師に相談しましょう。

医師によるカウンセリングの重要性

信頼できるクリニックで、医師によるカウンセリングを受けるのが基本です。

現在の肌の状態を正確に診断してもらい、どのような治療が適しているのか、その治療の具体的な内容、期待できる効果、リスクや副作用、費用について詳しく説明を受けましょう。

自分の希望や不安をしっかりと伝え、納得した上で治療に進むと満足のいく結果につながります。

【レーザー・光治療】肌のハリを取り戻す治療法

レーザーや光を用いた治療は肌の真皮層に熱エネルギーを加えてコラーゲンの生成を促し、肌のハリを改善して、たるんだ毛穴を引き締める効果が期待できます。

肌の内部から若々しさを取り戻す方法です。

フラクショナルレーザー

フラクショナルレーザーは皮膚に微細なレーザー光を点状に照射し、意図的に小さな傷を作ります。

その傷を自己修復する過程(創傷治癒)で大量のコラーゲンが生成され、肌が新しく生まれ変わります。

肌の凹凸を滑らかにし、たるみ毛穴だけでなく、ニキビ跡や小じわの改善にも効果的です。

照射後には赤みやかさぶたが生じるダウンタイムがあります。

レーザー治療の比較

治療法主な作用ダウンタイム
フラクショナルレーザー点状に照射し、肌の入れ替えと再生を促す数日〜1週間程度の赤み・かさぶた
光治療(IPL)幅広い波長の光で、穏やかにコラーゲン生成を促すほとんどないが、シミが一時的に濃くなることがある

光治療(IPL)

IPL(Intense Pulsed Light)という特殊な光を肌に照射する治療法です。

様々な波長の光が含まれているため、たるみ毛穴だけでなく、シミやそばかす、赤ら顔といった複数の肌悩みに同時に働きかけられるのが特徴です。

レーザー治療に比べて肌への負担が穏やかで、ダウンタイムがほとんどないため、気軽に受けやすい治療と言えます。

レーザー治療のダウンタイムと注意点

治療の種類や出力によってダウンタイムは異なりますが、一般的に赤みや腫れ、ひりつきやかさぶたなどが生じる場合があります。

治療後の肌は非常にデリケートな状態になっているため、保湿と紫外線対策を徹底することが重要です。

また、施術者の指示に従い、肌をこすったり刺激したりする行為は避けましょう。

【高周波・HIFU】深層から引き締める治療法

高周波(RF)やHIFU(ハイフ)は、レーザーよりもさらに深い層に熱エネルギーを届け、皮膚の土台から引き締め効果をもたらす治療法です。

より根本的なたるみ改善を目指す方に適しています。

高周波(RF)治療

高周波(ラジオ波)という電磁波を皮膚に流し、その抵抗によって発生する熱を利用して真皮層を加熱します。

この働きによって既存のコラーゲン線維が収縮し、即時的な引き締め効果が得られます。

さらに、熱刺激によって新たなコラーゲンの生成が長期的に促進されるため、肌のハリと弾力がアップし、たるみ毛穴が改善します。

高周波(RF)とHIFU(ハイフ)の比較

治療法作用する深さ主な効果
高周波(RF)真皮層皮膚表面の引き締め、ハリ感アップ
HIFU(ハイフ)SMAS筋膜(より深い層)リフトアップ、土台からのたるみ改善

HIFU(ハイフ)

HIFUは「高密度焦点式超音波」の略で、超音波エネルギーを皮膚の深部にあるSMAS(スマス)筋膜という層にピンポイントで集中させて熱を加えます。

SMAS筋膜は皮膚を支える土台のような組織であり、ここを引き締めて強力なリフトアップ効果が期待できます。

顔全体のたるみが気になる方や、より根本的な改善を求める方に適しています。

これらの治療が向いている人

高周波(RF)治療は、皮膚表面のゆるみやハリ不足が気になる方、小じわとたるみ毛穴が混在している方に向いています。

一方、HIFUはフェイスラインのもたつきなど、顔全体のたるみが主な悩みで、土台からしっかりと引き上げたいという方におすすめです。

どちらの治療もダウンタイムがほとんどないのが魅力です。

【注入治療・その他】肌質を改善するアプローチ

肌の再生能力を高めたり有効成分を直接届けたりして肌質そのものを改善し、たるみ毛穴を目立ちにくくする治療法もあります。

肌の内側からコンディションを整える方法です。

ダーマペン・ポテンツァ

極細の針で皮膚に微細な穴を開け、肌が持つ自然治癒力を利用してコラーゲン生成を促す治療です。

ダーマペンは針の振動で穴を開けるのに対し、ポテンツァは針先から高周波(RF)を照射し、薬剤を均一に導入するドラッグデリバリーシステムも備えています。

どちらも肌の再生を促し、ハリを高めて毛穴を引き締めます。

ダーマペンとポテンツァの比較

治療法特徴期待できる相乗効果
ダーマペン微細な針で創傷治癒を促す導入する薬剤による効果(成長因子など)
ポテンツァ針+高周波+ドラッグデリバリー高周波による引き締め効果が加わる

スキンブースター

ヒアルロン酸やアミノ酸、ビタミンなどを主成分とした薬剤を皮膚の浅い層に細かく注入する治療法です。

肌の保水力を高め、内側からうるおいとハリを与えます。肌全体のコンディションを底上げし、乾燥による小じわやキメの乱れ、そしてたるみ毛穴の改善に効果的です。

定期的に行いながら、肌質の根本的な改善を目指します。

ピーリング

薬剤を使って古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを正常化させる治療です。

直接的にたるみを改善する治療ではありませんが、肌表面のゴワつきやキメの乱れを整えて、毛穴を目立ちにくくする効果があります。

また、他の治療の効果を高めるための補助的な治療として行われるケースもあります。

毛穴たるみ治療に関するよくある質問(Q&A)

毛穴目立ちには複数の種類がありますが、「毛穴たるみ」は真皮層の老化によってハリの低下が起こり、毛穴を支えきれなくなっている状態です。

美容皮膚科では、フラクショナルレーザーやIPL、ダーマペンやピーリングなどの治療を受けられます。

ただし、取り扱う機器や治療法はクリニックごとに異なります。「これを受けたい」と治療法にこだわりがある場合を除き、豊富なメニューからご自身に合った方法を一緒に選んでくれるクリニックを選ぶのがおすすめです。

治療はどのくらいの頻度で受ける必要がありますか?

治療の種類や個人の肌の状態によって異なりますが、一般的には、複数回の治療を継続すると効果を維持しやすくなります。

例えば、光治療やピーリングは1ヶ月に1回程度、フラクショナルレーザーやポテンツァは数ヶ月に1回、HIFUは半年に1回から1年に1回が目安となる場合が多いです。カウンセリング時に、医師と治療計画を相談しましょう。

治療の効果はいつから実感できますか?

高周波(RF)のように施術直後から引き締め効果を感じられる治療もありますが、多くの治療はコラーゲンの生成を促すものであるため、効果が実感できるまでには1〜3ヶ月程度の時間がかかります。

肌が内側から徐々に再構築されていくため、焦らずに経過を見ていきましょう。

治療後に気をつけることはありますか?

どの治療にも共通して言えるのは、保湿と紫外線対策の徹底です。治療後の肌は敏感になっているため、刺激の少ないスキンケア製品を使用し、日中は必ず日焼け止めを塗ってください。

また、施術当日の激しい運動や飲酒、長風呂など、血行が良くなる行為は控えるように指示される場合があります。

複数の治療を組み合わせることはできますか?

可能です。異なる働きかけの治療を組み合わせると、相乗効果が期待できる傾向があります。

例えば、HIFUで土台を引き締め、ポテンツァで肌表面のハリを改善するといったコンビネーション治療です。

ただし、肌への負担も考慮する必要があるため、どのような組み合わせが適しているかは、医師の診断のもとで決定します。

参考文献

DONG, Joanna; LANOUE, Julien; GOLDENBERG, Gary. Enlarged facial pores: an update on treatments. Cutis, 2016, 98.1: 33-36.

JUNG, H. J., et al. Analysis of the number of enlarged pores according to site, age, and sex. Skin Research and Technology, 2018, 24.3: 367-370.

LEE, Hee Jung, et al. The efficacy and safety of intense focused ultrasound in the treatment of enlarged facial pores in Asian skin. Journal of Dermatological Treatment, 2015, 26.1: 73-77.

YI, Kyu‐Ho, et al. A novel microcoring technology: a completely new concept of enlarged pore treatment. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.7: 2003-2007.

PARVAR, Seyedeh Yasamin, et al. The efficacy and adverse effects of treatment options for facial pores: A review article. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.3: 763-775.

SHIRSHAKOVA, Maria, et al. The effectiveness of botulinum toxin type A (BTX‐A) in the treatment of facial skin oily seborrhea, enlarged pores, and symptom complex of post‐acne. 2021.

LEE, Sang Ju, et al. Facial pores: definition, causes, and treatment options. Dermatologic Surgery, 2016, 42.3: 277-285.

SUH, Dong Hye, et al. Can a radiofrequency device reduce the pore size?. Lasers in Medical Science, 2022, 37.2: 1203-1208.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次