たるみ毛穴の原因と皮膚科での治療法|効果的な改善策を徹底解説

たるみ毛穴の原因と皮膚科での治療法|効果的な改善策を徹底解説

頬のしずく型に開いた毛穴は、「たるみ毛穴」です。ファンデーションで隠そうとしても、かえって目立ってしまい、多くの方を悩ませています。

この問題は、単なる毛穴の開きではなく、肌の老化が深く関係しているサインです。

この記事では、たるみ毛穴の根本的な原因から、ご自宅でできる対策、そして美容皮膚科で受けられる専門的な治療法まで、網羅的に解説します。

目次

たるみ毛穴とは?基本的な知識

たるみ毛穴とは、肌のたるみが原因で毛穴が縦に伸び、しずく型に見える状態です。加齢による肌の弾力低下が主な要因で、特に頬周りに現れやすい特徴があります。

見た目の特徴としずく型の毛穴

たるみ毛穴はその名の通り、肌のたるみに伴って毛穴が縦方向に伸びてしまった状態を指します。

若い頃の丸い毛穴とは異なり、重力に引っぱられて涙滴状、つまり「しずく型」や「楕円形」に見えるのが最大の特徴です。

特に、顔のなかでも皮膚が動きやすい頬やほうれい線の周辺で目立ちやすくなります。

これらの毛穴が連なると肌全体がキメの粗い印象になり、疲れた顔つきに見えてしまうケースも少なくありません。

他の毛穴トラブルとの違い

毛穴の悩みには、たるみ毛穴の他にも種類があります。それぞれの原因と対策は異なるため、自分の毛穴がどのタイプかを知ることが改善への第一歩です。

代表的な毛穴トラブルとの違いを理解しておきましょう。

毛穴トラブルの種類と特徴

毛穴の種類主な原因特徴
たるみ毛穴加齢による肌の弾力低下しずく型、楕円形に開いている。頬に多い。
詰まり毛穴皮脂や古い角質の詰まり毛穴に白い角栓が見える(白ニキビ)。ザラつきがある。
開き毛穴過剰な皮脂分泌Tゾーンに多く、丸い形状で凹んで見える。

たるみ毛穴ができやすい部位

たるみ毛穴は、顔のどの部分にでも現れるわけではありません。特に以下の部位は、皮膚の構造や動きの影響で目立ちやすくなります。

  • 頬(特に内側)
  • ほうれい線の周辺
  • 鼻の横

これらの部位は表情の変化でよく動くうえ、加齢による弾力低下の影響を受けやすいため、毛穴がたるみやすい傾向にあります。

たるみ毛穴の主な原因

たるみ毛穴は、加齢による肌の弾力低下や、長年の紫外線ダメージ、乾燥や皮脂の過剰分泌といった複数の要因が複雑に絡み合って引き起こされます。

加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少

肌のハリや弾力を支えているのは、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質です。肌の土台のような役割を果たし、毛穴をキュッと引き締めています。

しかし、年齢を重ねるとともに、これらの成分を生成する力が衰え、量も質も低下していきます。

土台が弱くなると皮膚を支えきれなくなり、毛穴が重力に負けて縦に伸びてしまうのです。これが、たるみ毛穴の最も根本的な原因といえます。

肌の弾力に関わる成分と主な役割

成分名主な役割減少する要因
コラーゲン肌のハリと構造を支える加齢、紫外線、糖化
エラスチン肌の弾力性を保つ加齢、紫外線
ヒアルロン酸肌の水分を保持する加齢、乾燥

紫外線ダメージの蓄積

紫外線は肌の老化を加速させる最大の外的要因です。「光老化」とも呼ばれ、長年にわたって紫外線を浴び続けると、肌の弾力成分が破壊されます。

なかでも波長の長い紫外線A波(UVA)は肌の奥深くにある真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させ、分解を促進します。その結果、肌のハリが失われ、たるみ毛穴が深刻化するのです。

日々の紫外線対策の積み重ねが、将来の肌状態を大きく左右します。

乾燥による肌弾力の低下

肌の乾燥も、たるみ毛穴の目立ちにつながる重要な要因です。肌表面の角質層が水分不足に陥ると肌全体の柔軟性が失われ、キメが乱れて硬くなります。

潤いがなくハリを失った肌は毛穴周りの皮膚がしぼんでしまい、毛穴の開きがより一層目立つようになります。

また、肌の乾燥はバリア機能の低下を招き、外部からの刺激を受けやすくなるため、さらなる肌トラブルの原因にもなりかねません。

皮脂の過剰分泌と角栓

皮脂の分泌が多いと、毛穴が押し広げられて「開き毛穴」の原因となりますが、これがたるみと結びつくと事態はさらに複雑になります。

過剰に分泌された皮脂が古い角質や汚れと混ざり合って角栓を形成し、毛穴に長期間留まって毛穴を物理的に広げます。

この状態が続くところに加齢によるたるみが加わると、広がった毛穴がさらに下方向へ伸び、たるみ毛穴を悪化させてしまうのです。

毛穴目立ちは本当に「たるみ」だけ?混合タイプを見極める重要性

多くの方の毛穴悩みは一つの原因だけでなく、たるみ毛穴と詰まり毛穴などが混在しています。

そのため、タイプを正しく見極めずに自己流のケアを行うと、かえって症状を悪化させる危険性があります。

たるみと詰まりの悪循環

「頬の毛穴はしずく型なのに、鼻の頭は黒ずんでザラザラする」と感じる方もいるでしょう。

実は、多くの方の毛穴の悩みは単一の原因ではなく、「たるみ毛穴」と「詰まり毛穴」や「開き毛穴」が混在しているケースが非常に多いのです。

特に、たるみによって毛穴の出口が歪むと皮脂や汚れが排出されにくくなり、角栓が詰まりやすくなるという悪循環に陥ります。

この状態では、たるみケアだけを行っても詰まりが改善されず、肌全体の印象はなかなか良くなりません。

間違ったケアが招く肌トラブル

混合タイプの毛穴で最も注意すべきは、自己流の間違ったケアです。

例えば、鼻の角栓が気になり、強力な洗浄力のクレンジングや剥がすタイプの毛穴パックを顔全体に使ってしまうとどうなるでしょうか。皮脂の少ない頬に必要な潤いまで奪ってしまい、乾燥を助長します。

乾燥は肌の弾力低下を招くため、結果的に頬のたるみ毛穴をさらに悪化させてしまいます。良かれと思って行っているケアが、別の悩みを深刻化させている可能性があるのです。

自己流ケアの落とし穴

やりがちなケア本来の目的混合肌への悪影響
毛穴パック(剥がすタイプ)角栓の除去必要な角質や皮脂まで剥がし、乾燥や刺激を招く。
ゴシゴシ洗顔汚れを落とす肌のバリア機能を壊し、乾燥やたるみを助長する。
角栓の押し出し角栓の除去皮膚を傷つけ、色素沈着や炎症、毛穴の開きにつながる。

自己判断の危険性と専門医への相談

肌がどのような状態で、どの毛穴トラブルが優位なのかを正確に判断するのは、ご自身では極めて困難です。肌質は部位によっても異なりますし、季節や体調によっても変化します。

だからこそ、肌の状態を総合的に診断し、一人ひとりの肌質や悩みの根本原因に合わせた治療計画を立てられる専門医への相談が重要です。

皮膚科や美容クリニックではあなたの肌を丁寧に診察し、なぜ毛穴が目立つのか、どのようなケアが必要なのかを的確にお伝えします。自己流ケアで悩みを深刻化させる前に、いちど相談してみましょう。

自宅でできるたるみ毛穴の予防と対策

たるみ毛穴のセルフケアでは、肌のハリを保つための「保湿」、老化を加速させないための「紫外線対策」、そしてコラーゲン生成をサポートする「エイジングケア成分の活用」という3つの柱が重要になります。

保湿を重視したスキンケア

たるみ毛穴の対策として、まず基本となるのが徹底した保湿です。肌が十分に潤っていると、ふっくらとハリが生まれ、キメが整って毛穴が目立ちにくくなります。

化粧水で水分をたっぷり与えた後は、必ず乳液やクリームなどの油分でフタをして、水分が蒸発するのを防ぎましょう。

セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンといった保湿成分が配合された製品を選ぶのが効果的です。

紫外線対策の徹底

光老化を防ぐために、紫外線対策は一年を通して毎日行う必要があります。たとえ曇りの日や室内であっても、紫外線は降り注いでいます。

日焼け止めはSPF値やPA値を参考に、生活シーンに合わせて選びましょう。汗をかいたり、マスクで擦れたりすると効果が薄れるため、2〜3時間おきに塗り直すと良いです。

帽子や日傘、サングラスなどのアイテムも併用し、物理的に紫外線をブロックする工夫も有効です。

  • 日焼け止めのこまめな塗り直し
  • 帽子や日傘の活用
  • UVカット機能のある衣類の着用

エイジングケア成分の活用

日々のスキンケアに肌のハリや弾力に働きかけるエイジングケア成分を取り入れると、たるみ毛穴の改善をサポートします。

自分の肌質に合った成分を見つけて、継続的に使用しましょう。

たるみ毛穴ケアに有効なスキンケア成分

成分名期待できる効果使用上のポイント
ビタミンC誘導体コラーゲン生成促進、皮脂抑制高濃度のものは刺激を感じる場合がある。
レチノールターンオーバー促進、コラーゲン生成促進刺激を感じやすいため、少量から試す。紫外線対策が必須。
ナイアシンアミドコラーゲン生成促進、バリア機能改善比較的刺激が少なく、他の成分と併用しやすい。

たるみ毛穴改善のための生活習慣

スキンケアと並行して、肌の材料となる栄養を摂る「バランスの取れた食事」、肌の再生を促す「質の良い睡眠」、血行を促進する「ストレス管理と適度な運動」を意識すると、たるみ毛穴の改善につながります。

バランスの取れた食事

美しい肌は体の内側から作られます。特に、肌の材料となるタンパク質、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンA・Eなどの積極的な摂取が大切です。

特定の食品に偏るのではなく、肉や魚、野菜や果物などをバランス良く取り入れた食事を心がけましょう。

インスタント食品や糖質の多い食事は肌の糖化を招き、たるみを促進する可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。

質の良い睡眠の確保

睡眠中には、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌されます。特に、入眠後の最初の3時間は「肌のゴールデンタイム」とも呼ばれ、この時間帯に深い眠りについていることが重要です。

睡眠不足はホルモンバランスの乱れや血行不良を招き、肌のターンオーバーを滞らせる原因となります。

就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのを控え、リラックスできる環境を整えて、毎日6〜8時間の質の良い睡眠を確保しましょう。

ストレス管理と適度な運動

過度なストレスは活性酸素を発生させ、肌の老化を早める原因となります。また、自律神経の乱れから血行不良を引き起こし、肌に必要な栄養素が届きにくくなる場合もあります。

趣味の時間を持ったり、ゆっくり入浴したりと、自分なりのストレス解消法を見つけると良いです。

また、ウォーキングなどの適度な運動は血行を促進し、肌の新陳代謝を高める効果が期待できます。心身ともに健康な状態を保つ習慣が、美肌への近道です。

たるみ毛穴を悪化させる生活習慣

習慣肌への影響
糖質・脂質の多い食事皮脂の過剰分泌、肌の糖化を促進する。
睡眠不足成長ホルモンの分泌が減少し、肌の修復が滞る。
喫煙血行を悪化させ、ビタミンCを破壊する。

美容皮膚科での専門的なたるみ毛穴治療

セルフケアでは改善が難しいと感じる場合、美容皮膚科ではレーザーや高周波(RF)治療、ダーマペンといった専門的な方法で肌の土台からハリを再構築し、たるみ毛穴の根本改善を目指します。

治療法を選択する前のカウンセリング

美容皮膚科での治療は、まず医師による丁寧なカウンセリングから始まります。現在の肌の状態、毛穴の悩みの種類、生活習慣などを詳しく伺い、専門的な肌診断機器を用いて客観的なデータを収集します。

その上で、あなたの肌質やたるみ毛穴の原因、予算やダウンタイムの許容範囲などを総合的に判断し、一人ひとりに合った治療計画を提案します。

疑問や不安な点があれば、どんな些細なことでも遠慮なく質問しましょう。納得のいく治療を選択すると、満足度の高い結果につながります。

レーザー治療(フラクショナルレーザーなど)

レーザー治療は、たるみ毛穴改善に効果的な選択肢の一つです。

なかでもフラクショナルレーザーは、皮膚に点状の微細な穴を開け、その傷が治癒する過程(創傷治癒)でコラーゲンの生成を強力に促す治療法です。

肌の内部から再構築を促すため、肌全体のハリが向上し、たるんだ毛穴を引き締めます。肌の凹凸やニキビ跡の改善にも効果が期待できます。

高周波(RF)治療

高周波(RF)治療は、ラジオ波とも呼ばれる電気エネルギーを肌の深層部に照射し、熱を発生させる治療法です。

熱エネルギーが真皮層のコラーゲン線維を収縮させ、即時的な引き締め効果をもたらします。さらに、熱刺激によって線維芽細胞が活性化し、長期的に新しいコラーゲンやエラスチンの生成を促進します。

肌表面へのダメージが少なく、ダウンタイムがほとんどないのが特徴です。

ダーマペン・ポテンツァ

ダーマペンは、極細の針で肌に微細な穴を一時的に作り、肌の自然治癒力を利用してコラーゲン生成を促す治療です。肌が生まれ変わることで、毛穴の開きや肌質の改善を目指します。

ポテンツァはダーマペンの進化版ともいえる治療法で、マイクロニードル(極細針)の先端から高周波(RF)を照射し、薬剤を均一に導入する機能を兼ね備えています。

その結果、創傷治癒、熱エネルギー、薬剤のトリプル効果で、より治療効果が期待できます。

代表的なたるみ毛穴治療の概要

治療法作用の仕方主な特徴
フラクショナルレーザーレーザーで皮膚に微細な穴を開け、創傷治癒を促す。肌の再生を強力に促す。ダウンタイムがある。
高周波(RF)高周波の熱でコラーゲンを収縮・増生させる。ダウンタイムがほとんどない。痛みが少ない。
ポテンツァ針+高周波+薬剤導入で総合的にアプローチする。様々な肌悩みに対応可能。ダーマペンより効果を実感しやすい。

各治療法の効果と特徴の比較

各治療法は、期待できる効果の高さとダウンタイムの長さ、そして必要な回数や費用が異なります。ご自身の生活スタイルや希望に合わせて選択しましょう。

期待できる効果とダウンタイム

たるみ毛穴治療を選択する上で、効果とダウンタイムのバランスは重要な判断材料です。

一般的に、効果が期待できる治療ほど、赤みや腫れなどのダウンタイムが長くなる傾向があります。

ご自身の生活スタイルや、いつまでに効果を実感したいかといった希望を医師に伝え、適した治療法を見つけましょう。

治療法ごとのダウンタイム比較

治療法ダウンタイムの目安主な症状
フラクショナルレーザー3日〜1週間程度赤み、腫れ、点状のかさぶた
高周波(RF)ほとんどなし〜数時間軽い赤み、ほてり感
ダーマペン/ポテンツァ1日〜数日程度赤み、内出血、ひりつき

治療回数と期間の目安

たるみ毛穴治療は1回で完了するものではなく、複数回継続することで徐々に効果が現れます。

肌のターンオーバーの周期やコラーゲンが再構築される期間を考慮し、通常は1ヶ月に1回程度のペースで治療を行います。

肌の状態や目指すゴールによって必要な回数は異なりますが、多くの場合、3〜5回以上の治療を推奨します。

費用に関する考え方

美容皮膚科での治療は自由診療のため、費用はクリニックや治療内容によって異なります。

カウンセリングの際に、1回あたりの料金だけでなく、推奨される回数を行った場合の総額についても確認しておくと良いです。

肌への投資として、長期的な視点で費用対効果を考えましょう。

治療後のアフターケアと注意点

治療効果を最大限に高めて持続させるためには、施術後のデリケートな肌をいたわる「保湿」と「紫外線対策」を中心とした丁寧なアフターケアが重要です。

自宅でのスキンケアのポイント

治療後の肌は、普段よりもデリケートで乾燥しやすい状態になっています。そのため、刺激の少ないスキンケア製品を選び、保湿をいつも以上に徹底することが重要です。

洗顔の際はゴシゴシ擦らず、たっぷりの泡で優しく洗いましょう。

また、治療によって肌のバリア機能が一時的に低下しているため、紫外線対策は万全に行ってください。日焼け止めをこまめに塗り直し、肌への刺激を防ぎましょう。

治療効果を持続させるために

クリニックでの治療効果を最大限に引き出して長く維持するためには、治療期間中だけでなく、その後のセルフケアも非常に大切です。

これまで解説してきたように、保湿や紫外線対策といった基本的なスキンケアを継続し、バランスの取れた食事や質の良い睡眠など、健やかな肌を育む生活習慣を続けましょう。

定期的なメンテナンス治療を組み合わせると、より良い状態をキープできます。

副作用やリスクについて

どのような医療行為にも、副作用やリスクが伴う可能性があります。たるみ毛穴治療では、赤みや腫れ、内出血や色素沈着、熱傷などが考えられますが、いずれも発生頻度は低く、適切な処置によって回復します。

治療前には、担当医師が考えられるリスクについて詳しく説明します。少しでも不安な点があれば、必ず事前に確認し、十分に理解した上で治療に臨むようにしてください。

たるみ毛穴に関するよくある質問

たるみ毛穴の原因には、肌のハリ低下が関係しています。

初期はしずく状の毛穴ですが、進行すると毛穴同士がつながって帯状になってしまうため、早めの対策を行いましょう。

治療は痛いですか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの治療では麻酔クリームを使用するため、強い痛みを感じることはほとんどありません。

治療法によっては、チクチクとした刺激や、肌の奥が温かく感じる程度の感覚です。

痛みが不安な方には、出力を調整するなど配慮しますので、カウンセリング時にお気軽にご相談ください。

効果はいつから実感できますか?

治療法によって異なりますが、多くの治療で施術直後から肌のハリや引き締め効果を実感できる場合があります。

しかし、たるみ毛穴の根本改善に必要なコラーゲンの増生には時間がかかるため、本格的な効果は治療を数回繰り返した1〜3ヶ月後から徐々に見えてきます。

継続すると、より着実な変化を期待できます。

どの治療法が自分に合っているかわかりません。

ご自身で治療法を判断する必要はありませんので、ご安心ください。専門の医師があなたの肌質、毛穴の状態、生活スタイル、予算などを詳しく伺った上で、適した治療法を複数提案します。

それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明し、一緒にプランを考えていきます。まずはカウンセリングに足を運び、悩みを話してみましょう。

参考文献

DONG, Joanna; LANOUE, Julien; GOLDENBERG, Gary. Enlarged facial pores: an update on treatments. Cutis, 2016, 98.1: 33-36.

VACHIRAMON, Vasanop, et al. A Study of Combined Onabotulinumtoxin A and Hyaluronic Acid Filler for the Treatment of Enlarged Facial Pores. Toxins, 2025, 17.1: 38.

KWON, Hyuck Hoon, et al. Clinical and histological evaluations of enlarged facial skin pores after low energy level treatments with fractional carbon dioxide laser in Korean patients. Dermatologic Surgery, 2018, 44.3: 405-412.

PARVAR, Seyedeh Yasamin, et al. The efficacy and adverse effects of treatment options for facial pores: A review article. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.3: 763-775.

SAYED, Khadiga S., et al. The efficacy of intradermal injections of botulinum toxin in the management of enlarged facial pores and seborrhea: a split face-controlled study. Journal of Dermatological Treatment, 2021, 32.7: 771-777.

FEBRUARY, Laura H. MSc RN. Can You Shrink Pores?–The Evidence Says Yes!.

JAIN, Ravi; HUANG, Peter; FERRAZ, Rodrigo M. A new tool to improve delivery of patient‐engaged care and satisfaction in facial treatments: the Aesthetic Global Ranking Scale. Journal of Cosmetic Dermatology, 2017, 16.1: 132-143.

KIM, Juhyun, et al. Efficacy of SGPP2 Modulation-Mediated Materials in Ameliorating Facial Wrinkles and Pore Sagging. Current Issues in Molecular Biology, 2024, 46.8: 9122.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次