鏡を見るたびに気になるフェイスラインのもたつきや、ほうれい線といった「顔のたるみ」は、年齢とともに多くの方が抱える悩みです。
リフトアップを目指して様々なセルフケアを試している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、顔がたるむ根本的な原因から、日々のセルフケア、そして美容クリニックで受けられる専門的な治療まで、幅広いリフトアップ方法を徹底比較します。
なぜ顔はたるむのか?リフトアップが必要になる原因
顔のたるみは、単一の原因で起こるわけではありません。複数の要因が複雑に絡み合って、徐々に進行します。
効果的なリフトアップ方法を知るためには、まず、なぜたるみが引き起こされるのかを理解することが大切です。ご自身のたるみの原因を探ってみましょう。
加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少
肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質によって支えられています。
しかし、これらの成分は20代をピークに年齢とともに生成量が減少し、質も変化していきます。
これによって肌の土台が弱くなり、重力に抗しきれずに皮膚が下垂し、たるみとして現れます。
肌の弾力を支える主要成分
成分名 | 主な役割 | 加齢による変化 |
---|---|---|
コラーゲン | 肌の構造を支える(ハリ) | 量が減少し、硬くなる |
エラスチン | 肌の弾力性を保つ(弾力) | 量が減少し、変性する |
ヒアルロン酸 | 水分を保持し潤いを保つ | 量が減少し、肌が乾燥しやすくなる |
紫外線ダメージの蓄積
紫外線のなかでもUVA(紫外線A波)は、肌の奥深く真皮層にまで到達します。
長年にわたり紫外線を浴び続けると、コラーゲンやエラスチンを破壊する酵素が活性化し、肌の弾力が失われます。
この「光老化」は加齢による自然な老化よりも、たるみの進行に大きな影響を与える要因として知られています。
表情筋の衰えと皮下脂肪の変化
顔には多くの表情筋が存在し、皮膚を支える土台の一部として機能しています。しかし、日常生活で使われる表情筋は全体の約30%ともいわれ、使われない筋肉は加齢とともに衰えていきます。
筋肉が衰えるとその上にある皮下脂肪や皮膚を支えきれなくなり、たるみにつながります。
また、加齢によって皮下脂肪が肥大化したり、逆に萎縮したり、さらには重力によって下方に移動するのも、フェイスラインの崩れやほうれい線の原因となります。
生活習慣の乱れ
普段の何気ない癖や習慣も、たるみを助長する原因になり得ます。
長時間スマートフォンを見る際のうつむいた姿勢や猫背は、首から顔にかけての皮膚に負担をかけ、たるみを引き起こします。
バランスの悪い食事や睡眠不足は肌のターンオーバーを乱し、肌の健康を損なう要因です。
- 長時間のスマートフォン使用によるうつむき姿勢
- 頬杖をつく癖
- 食事の際に片側だけで噛む
- 睡眠不足や栄養バランスの偏り
まずは試したい日常でできるセルフケアリフトアップ法
美容医療に踏み切る前に、まずはご自身でできるケアから始めてみたいと考える方は多いでしょう。
毎日の積み重ねが、たるみの予防や進行を緩やかにすることにつながります。
効果的なスキンケア製品の選び方
リフトアップを目的としたスキンケアでは、肌のハリや弾力に働きかける成分が配合された製品を選ぶのが重要です。
保湿を基本としながら、エイジングケアに特化した成分を補いましょう。
ハリ・弾力アップが期待できる美容成分
成分カテゴリー | 代表的な成分例 | 期待できる働き |
---|---|---|
保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸 | 肌の水分を保ち、乾燥による小じわを防ぐ |
ハリ・弾力ケア成分 | レチノール、ナイアシンアミド | コラーゲン生成を助け、肌のハリをサポート |
抗酸化成分 | ビタミンC誘導体、フラーレン | 紫外線などによる酸化ダメージから肌を守る |
顔の筋力を鍛えるエクササイズ
表情筋を意識的に動かすエクササイズは筋肉の衰えを防ぎ、リフトアップをサポートします。
無理のない範囲で、毎日続けることが大切です。例えば、口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と発音する動きは、口周りの筋肉を効果的に刺激します。
マッサージで血行を促進する際の注意点
マッサージは顔の血行を良くし、むくみを解消する助けになります。しかしやり方を間違えると、かえって肌に摩擦ダメージを与え、たるみを悪化させる可能性もあります。
マッサージを行う際は必ず滑りの良いクリームやオイルを使用し、指の腹で優しく行い、皮膚を強く引っ張らないように注意してください。
美顔器の種類とそれぞれの特徴
家庭用美顔器は、セルフケアの効果をさらに高めるための選択肢の一つです。
様々な種類の美顔器があり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の悩みに合った機能を持つ製品を選びましょう。
主な家庭用美顔器の種類と特徴
種類 | 主な機能 | 特徴 |
---|---|---|
EMS | 電気刺激で筋肉を動かす | 表情筋のトレーニングをサポートする |
RF(ラジオ波) | 高周波で肌を温める | 肌の深部を温め、ハリ感を高める助けとなる |
超音波 | 微細な振動を肌に与える | 肌の引き締めやクレンジング効果を助ける |
セルフケアだけでは限界?リフトアップ方法の比較
セルフケアは手軽で続けやすい一方、すでに進行してしまったたるみを劇的に改善するのは難しい側面もあります。
一方で、美容医療は効果を実感しやすいものの、費用やダウンタイムが気になるところです。
両者のメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身にとって何が重要かを考えてみましょう。
セルフケアのメリットとデメリット
セルフケアの最大のメリットは、自宅で手軽に低コストで始められる点です。
たるみの予防や、ごく初期段階のたるみに対しては有効な手段といえるでしょう。
しかし、効果を実感するまでに時間がかかり、コラーゲン減少など皮膚の構造的な変化によって生じたたるみを根本から改善するのは困難です。
美容医療のメリットとデメリット
美容医療は、医師の専門的な診断のもと、たるみの原因に直接働きかけられる点が大きなメリットです。
セルフケアでは届かない肌の深層部やSMAS筋膜に働きかけ、より明確なリフトアップ効果が期待できます。
デメリットとしては費用が高額になる点や、治療によってはダウンタイムや副作用のリスクが伴う点が挙げられます。
セルフケアと美容医療の総合比較
比較項目 | セルフケア | 美容医療 |
---|---|---|
効果の明確さ | 穏やか・個人差が大きい | 比較的明確で高い効果を期待できる |
費用 | 低い | 高い |
即効性 | 低い(継続が必要) | 比較的高い(治療による) |
効果の持続期間と費用の違い
セルフケアは継続している間、現状維持や緩やかな改善を目指すものですが、やめると元に戻りやすいと考えられます。
美容医療の効果持続期間は治療法によって異なり、数ヶ月から数年単位と幅があります。
当然、効果を実感しやすく持続期間が長い治療ほど、費用も高額になる傾向があります。
美容クリニックでのリフトアップ治療の種類
美容クリニックで行うリフトアップ治療は、大きく「切らない治療」と「切る治療」に分けられます。
近年では、メスを使わずにリフトアップを目指せる「切らない治療」の人気が高まっています。
【切らない治療】HIFU(ハイフ)
高密度焦点式超音波(High-Intensity Focused Ultrasound)の略で、超音波の熱エネルギーを皮膚の深層にあるSMAS筋膜にピンポイントで照射します。
SMAS筋膜が熱で収縮するため、土台から顔を引き上げる効果が期待できます。
ダウンタイムがほとんどない点が大きな特徴です。
【切らない治療】糸リフト(スレッドリフト)
医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ組織を物理的に引き上げる治療です。
コグと呼ばれるトゲのようなものが付いた糸を使い、組織をしっかりとリフトアップします。
また、糸が挿入される刺激によって、周辺のコラーゲン生成が促進される効果も期待できます。
【切らない治療】高周波(RF)治療
高周波(ラジオ波)のエネルギーを皮膚に照射し、真皮層で熱を発生させます。
この熱作用により、コラーゲン線維が収縮し、即時的な引き締め効果を得られます。
さらに、長期的には新しいコラーゲンの生成を促し、肌のハリや弾力を高めます。
「切らない」リフトアップ治療の比較
治療法 | アプローチ部位 | 主な特徴 |
---|---|---|
HIFU(ハイフ) | SMAS筋膜・皮下組織 | 土台からの引き上げ・ダウンタイムが少ない |
糸リフト | 皮下組織 | 物理的な引き上げ・即時性が高い |
高周波(RF)治療 | 真皮層・皮下組織 | 肌の引き締め・ハリ感アップ |
【切る治療】フェイスリフト
耳の前や髪の生え際などを切開し、皮膚だけでなくSMAS筋膜を引き上げて余分な皮膚を切除する外科手術です。
たるみを根本的に改善する方法であり、効果を実感しやすく持続期間も長いですが、体への負担が大きく長いダウンタイムが必要です。
他の治療では改善が難しい、重度のたるみに適応されるケースが多いです。
- フルフェイスリフト
- ミニリフト
- ネックリフト
自分のたるみはどのタイプ?原因別に見る改善方法
「リフトアップしたい」という悩みは同じでも、その原因や現れ方は人それぞれです。
「色々試したけれど効果を感じにくい」という方は、ご自身のたるみタイプに合っていないケアをしているのかもしれません。
ここでは、たるみを3つのタイプに分け、それぞれに適した方法を考えます。
皮膚のゆるみが気になる「皮膚たるみタイプ」
このタイプは、加齢や紫外線ダメージによって真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚そのものがハリを失ってゆるんでいる状態です。
特徴としては、ちりめんじわや浅いしわが目立ち、肌全体の弾力が低下していることが挙げられます。
頬を指で軽く押したときに、皮膚が薄く戻りが遅いと感じる方はこのタイプの可能性があります。
脂肪の下垂が目立つ「脂肪たるみタイプ」
顔の皮下脂肪が重力によって下がり、フェイスラインがもたついたり、ほうれい線やマリオネットラインが深くなったりするタイプです。
もともと顔に脂肪がつきやすい方や、急激な体重変動があった方に見られる場合があります。
笑った時に頬の肉が盛り上がり、以前よりブルドッグのような印象になったと感じるときは、このタイプかもしれません。
脂肪のボリュームを減らし、適切な位置に戻す方法が有効です。
筋肉の衰えによる「筋肉たるみタイプ」
表情筋の衰えによって、その上の脂肪や皮膚を支えきれなくなっている状態です。
無表情の時に全体的に顔が下がり、口角が下がって不機嫌そうに見えたり、顔と首の境目が曖昧になったりするのが特徴です。
他のタイプと比べて顔の表面的なハリはあっても、土台から崩れているような印象を与えます。
このタイプの対策には、筋肉層への働きかけが重要になります。
たるみタイプ別アプローチの考え方
たるみタイプ | 主な原因 | 有効なアプローチの方向性 |
---|---|---|
皮膚たるみタイプ | コラーゲン等の減少 | 真皮層に働きかけ、肌のハリを再構築する |
脂肪たるみタイプ | 脂肪の下垂・偏在 | 脂肪を減らす、または移動させて引き上げる |
筋肉たるみタイプ | 表情筋の衰え | SMAS筋膜など土台となる組織を引き締める |
複合的な原因を持つ場合の考え方
実際には、これら3つのタイプが単独で存在するケースは少なく、多くの方が複数の要因を併せ持つ「混合タイプ」です。
例えば、「加齢で皮膚がゆるみ(皮膚たるみ)、さらに表情筋も衰えてきた(筋肉たるみ)」というケースです。
この場合は一つの治療法だけでなく、複数の方法を組み合わせると、より満足のいく結果につながりやすいです。
専門のクリニックで相談し、ご自身の状態を正確に診断してもらうことが良い結果への第一歩です。
治療を受ける前に知っておきたいこと
美容医療を受ける決断は、勇気がいるものです。後悔しない選択をするために、治療を開始する前に確認しておくべき重要なポイントがいくつかあります。
安心して治療に臨むために、しっかりと準備をしましょう。
クリニック選びで重要なポイント
リフトアップ治療の成否は、クリニック選びにかかっていると言っても過言ではありません。
ウェブサイトの印象や価格だけで判断するのではなく、総合的に見極めましょう。
クリニック選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 |
---|---|
医師の経験・専門性 | たるみ治療の実績が豊富か、専門的な知識を持っているか |
カウンセリングの質 | 時間をかけて丁寧に説明してくれるか、質問しやすい雰囲気か |
リスクや副作用の説明 | メリットだけでなく、デメリットについても隠さず説明してくれるか |
カウンセリングで確認すべき事項
カウンセリングは、医師と直接話せる貴重な機会です。疑問や不安な点は全て解消しておきましょう。
- 提案された治療が自分に合っている理由
- 具体的な治療の流れと所要時間
- 必要な費用総額(追加料金の有無)
- ダウンタイムの期間と症状の程度
- 考えられるリスクと、それが発生した場合の対応
遠慮せずに質問すると、納得のいく治療につながります。
ダウンタイムと副作用について
どのような治療にも、程度の差はあれダウンタイムや副作用の可能性があります。
例えば、HIFUでは赤みや軽い腫れ、糸リフトでは内出血や引きつれ感などが起こる場合があります。
治療を受ける前に、どのような症状がどのくらいの期間続く可能性があるのかを正確に把握し、ご自身のスケジュールと照らし合わせて検討しましょう。
リフトアップ効果を長持ちさせるアフターケア
美容医療で得られたリフトアップ効果をできるだけ長く維持するためには、治療後のセルフケアが非常に重要です。
治療に満足して終わりではなく、日々の生活習慣の見直しと改善が未来の美しさへの投資となります。
治療後の正しいスキンケア
治療後の肌は、普段よりデリケートな状態になっています。そのため、保湿と紫外線対策の徹底が基本です。
肌に刺激の少ないスキンケア製品を選び、優しくケアしましょう。
リフトアップ効果を維持する上で、日焼け止めを季節や天候に関わらず毎日使用し、光老化を防ぐ努力が欠かせません。
効果維持のための生活習慣
たるみの原因となる生活習慣の改善も、効果を長持ちさせるポイントです。
バランスの取れた食事で肌の栄養を補給し、十分な睡眠で肌の修復を促しましょう。
また、姿勢を正すように意識し、スマートフォンを見る時間を減らすなど、日々の行動を見直すのも大切です。
効果維持のための生活習慣ポイント
習慣 | ポイント | 理由 |
---|---|---|
食事 | タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識 | 健康な肌を作るための栄養素を補給する |
睡眠 | 質の良い睡眠を6-8時間確保 | 成長ホルモンの分泌を促し、肌の修復を助ける |
姿勢 | 背筋を伸ばし、顎を引くことを意識 | 首や顔への余計な負担を減らし、たるみを防ぐ |
定期的なメンテナンスの重要性
一度の治療で得られる効果には限りがあり、また加齢による変化は止められません。
そのため、良い状態を維持するためには、定期的なメンテナンス治療を検討するのも一つの方法です。
医師と相談しながらご自身の肌の状態や生活スタイルに合わせた長期的な治療計画が、将来的なたるみの進行を抑制する上で有効です。
顔のリフトアップに関するよくある質問
ご自身でできるケアからクリニックで行う美容医療まで、顔のリフトアップをする方法はたくさんあります。
まずは基本的なスキンケアを行い、顔のエクササイズや美顔器などを取り入れてみるのも良いでしょう。
ただ、それでも改善できない、より効果的にリフトアップしたい、といった方は、いちどクリニックに足を運んでみましょう。
- 痛みはありますか?
-
治療法によって痛みの感じ方は異なります。HIFUや高周波治療では、チクチクとした熱感や骨に響くような痛みを感じる場合があります。
糸リフトは局所麻酔を使用するため、施術中の痛みは少ないですが、術後に鈍痛や違和感が続くケースがあります。
多くのクリニックでは、痛みを軽減するための工夫(麻酔クリームや冷却など)をしていますので、痛みが心配な方はカウンセリング時に相談してください。
- 効果はいつから実感できますか?
-
これも治療法によります。糸リフトのように物理的に引き上げる治療は、施術直後から変化を実感しやすいです。
一方、HIFUや高周波のように自身のコラーゲン生成を促す治療は効果が徐々に現れ、1〜3ヶ月後に効果の実感がピークに達する方が多いです。
- 治療を受けられない場合はありますか?
-
妊娠・授乳中の方、治療部位に金属プレートや金の糸が入っている方、重度の皮膚疾患や感染症がある方、ケロイド体質の方は治療を受けられない可能性があります。
安全に治療を行うために、持病やアレルギー、服用中の薬などがあれば必ず医師に申告してください。
- 費用はどのくらいかかりますか?
-
費用は、治療法、使用する機器や糸の本数、施術範囲、そしてクリニックによって大きく異なります。自由診療のため、公的な医療保険は適用されません。
HIFU(全顔)は1回10万円~30万円、糸リフトは1本あたり5万円~10万円、フェイスリフトは100万円以上が費用相場です。
カウンセリング時に、提示された金額に何が含まれているのか(麻酔代、薬代、アフターケアなど)、追加料金が発生する可能性はないかを確認しておきましょう。
参考文献
LEWANDOWSKA, Karina, et al. Complications after polydioxanone threads (PDO) for facial lifting-a literature review. Journal of Education, Health and Sport, 2024, 66: 50072-50072.
LAWRENCE, W. Thomas, et al. Nonsurgical face lift. Plastic and reconstructive surgery, 2006, 118.2: 541-545.
SHARKOV, Evgeni. Upper Body Lift Techniques in Combination with Minimally Invasive and Non-invasive Procedures. In: Body Contouring Surgery: The Role of Non-Invasive, Minimal-Invasive and Surgical Technologies. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 111-117.
ALAM, Murad; DOVER, Jeffrey S. Non-surgical skin tightening and lifting. Elsevier Health Sciences, 2008.
M. SMITH, Abigail, et al. Non-traditional and non-invasive approaches in facial rejuvenation: a brief review. Cosmetics, 2020, 7.1: 10.
AL-NIAIMI, Firas; BLOOM, Jason D. Evaluating the Cosmetic Patient: Understanding which Patients Benefit from Minimally Invasive Procedures versus Those that Require Surgery or Lifting Procedures. Current Dermatology Reports, 2015, 4.2: 49-55.
KO, E. J., et al. Efficacy and safety of non‐invasive body tightening with high‐intensity focused ultrasound (HIFU). Skin Research and Technology, 2017, 23.4: 558-562.
FURLAN, Andreza Sonego, et al. Facial Exercises: Enhancing Facial Structure and Reducing Signs of Aging-A Comprehensive Review. Current Cosmetic Science, 2024, 3.1: E181223224616.