顔のたるみ原因と改善法|本当に治った人が実践したケア総まとめ

顔のたるみ原因と改善法|本当に治った人が実践したケア総まとめ

ふと鏡を見たときに感じるフェイスラインのもたつきや深くなったほうれい線に、「顔がたるんできた」と不安に感じる方は少なくありません。

顔のたるみは、見た目年齢を大きく左右する重要な悩みです。

この記事では、なぜ顔のたるみが起こるのかという根本的な原因から、ご自宅でできる改善ケア、そして美容クリニックで受けられる専門的な治療法まで包括的に解説します。

本当にたるみを改善し、若々しい印象を取り戻した人が実践している知識とケアをまとめます。

目次

なぜ?顔がたるむ根本的な原因

顔のたるみは、単一の原因で起こるわけではありません。

皮膚や脂肪、筋肉や骨といった複数の組織が、加齢などの要因によって構造的に変化するために現れます。

加齢によるコラーゲンとエラスチンの減少

肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲン(膠原線維)とエラスチン(弾性線維)によって支えられています。

コラーゲンは肌の構造を強固に保ち、エラスチンは肌に柔軟性を与えるバネのような働きをします。

しかし、年齢を重ねるとこれらの線維を生成する線維芽細胞の働きが衰え、コラーゲンやエラスチンが質・量ともに低下します。

これによって肌は構造を支える力を失い、重力に負けて垂れ下がってしまうのです。

たるみの原因となる組織の変化

組織主な役割加齢による変化
皮膚(真皮層)ハリと弾力を保つコラーゲン・エラスチンが減少し、薄くなる
皮下脂肪クッションの役割脂肪が下垂・委縮または増大する
筋肉(表情筋)皮膚や脂肪を支える筋力が低下し、支持力が弱まる

紫外線が肌の弾力に与える影響

紫外線、特にUVA(紫外線A波)は肌の奥深く、真皮層にまで到達します。このUVAは、肌の弾力を担うエラスチンを破壊する酵素(エラスターゼ)を活性化させます。

長年にわたり紫外線を浴び続けるとエラスチンが変性・断片化し、肌は弾力を失います。

これが「光老化」と呼ばれる現象で、加齢による自然な老化よりも、たるみを深刻化させる大きな要因です。

日々の紫外線対策が、将来のたるみ予防に直結します。

表情筋の衰えとたるみの関係

顔には多くの表情筋があり、皮膚や皮下脂肪を土台として支えています。体の筋肉と同様に、表情筋も使わないと衰えていきます。

特に現代人は無表情でいる時間が長くなる傾向があり、表情筋が使われにくいです。

筋肉の支持力が低下すると、その上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、雪崩のようにたるみが生じます。

口周りや目周りのたるみは、この表情筋の衰えが大きく関係しています。

急激な体重変動と皮膚のたるみ

短期間で大幅なダイエットを行うと、脂肪が急激に減少します。しかし、脂肪の減少スピードに皮膚の収縮が追いつかず、皮膚が余ってたるんでしまう場合があります。

風船が一度大きく膨らむとしぼんでもシワが残るように、伸びた皮膚はすぐには元に戻りません。

健康的な肌の弾力を保つためにも、無理なダイエットは避け、計画的に体重を管理することが重要です。

顔のたるみが引き起こす見た目の変化

顔のたるみは、さまざまなサインとして見た目に現れます。

これらは「老け顔」の印象を与え、多くの方の悩みの種となります。具体的にどのような変化が現れるのか見ていきましょう。

ほうれい線が深くなる

ほうれい線は、小鼻の横から口角にかけて伸びる線です。

頬の脂肪(メーラーファット)がたるんで下垂し、口元の皮膚に覆いかぶさって、境界線が溝のように深くなります。

若い頃は笑ったときにだけ現れますが、たるみが進行すると無表情のときでもくっきりと刻まれ、疲れや老いを感じさせる原因になります。

フェイスラインがぼやける二重あご

フェイスラインのもたつきや二重あごは、たるみの代表的な症状です。頬やあご周りの脂肪が重力に負けて下垂し、顔と首の境界線が不鮮明になります。

また、舌の位置の低下や口呼吸なども、あご周りの筋肉の緊張を緩め、たるみを助長するときがあります。

シャープなフェイスラインは若々しさの象徴であり、その崩れは大きな悩みとなりがちです。

マリオネットラインと口角の下がり

マリオネットラインは、口角からあご先に向かって伸びる線です。腹話術人形の口元に似ているためこの名前がついています。

口周りの脂肪の下垂や、口角を下げる筋肉(口角下制筋)の拘縮が原因で現れます。

この線があると、不機嫌そうな、あるいは意地悪そうな印象を与えてしまう場合があります。

代表的なたるみのサイン

たるみのサイン主な出現場所与える印象
ほうれい線小鼻~口角老けた印象、疲れた印象
フェイスラインの崩れあご周り太った印象、締まりのない印象
マリオネットライン口角~あご不機嫌な印象、意地悪な印象

目の下のたるみとゴルゴライン

目の下の皮膚は非常に薄く、たるみの影響が現れやすい部位です。

眼球を支える脂肪(眼窩脂肪)の前方突出や、皮膚自体の弾力低下が原因で、ふくらみや影(クマ)が生じます。

また、目頭から頬の中央にかけて斜めに現れる線をゴルゴラインと呼びます。

これは、顔の靭帯のゆるみや皮下脂肪の減少が原因で、顔全体の立体感が失われて疲れた印象を強くします。

その思い込みがたるみを悪化させる?よくある誤解

たるみを改善したい一心で、自己流のケアに励む方は多いでしょう。

しかし、良かれと思って行っているケアが、実はたるみを悪化させる原因になっているかもしれません。

自己流マッサージは逆効果になることも

顔のマッサージは血行を促進する効果が期待できますが、やり方には注意が必要です。

強すぎる力で肌をこすると、摩擦によって皮膚が伸びてしまったり、防御反応で角質が厚くなったりします。

さらに、肌の内部で微細な炎症を引き起こし、シミの一種である肝斑を悪化させる危険性も指摘されています。

マッサージを行う際は滑りの良いクリームやオイルを使い、肌を動かさないように優しく圧をかける程度にとどめるべきです。

「とりあえず保湿」だけでは不十分な理由

乾燥は肌のバリア機能を低下させてあらゆる肌トラブルの原因となるため、保湿はスキンケアの基本です。

しかし、たるみの根本原因は、保湿だけで解決できる表面的な乾燥問題だけではありません。

真皮層のコラーゲン減少や、さらに深い層にある筋肉の衰えに、化粧水やクリームだけで働きかけるのは困難です。

保湿は重要ですが、「保湿さえしていればたるまない」という考えは改める必要があります。

セルフケアの落とし穴

誤ったケア潜むリスク正しい考え方
強いマッサージ摩擦による皮膚の伸び、肝斑の悪化優しく圧をかける程度にする
保湿のみに頼る根本原因(コラーゲン減少・筋力低下)への効果が薄い保湿に加え、多角的なケアを検討する
高価な化粧品への맹信価格と効果は比例しない場合がある成分と自分の肌に合うかを重視する

高価な化粧品を使えば解決するわけではない

「値段が高い化粧品は効果も高いはず」と期待してしまいますが、必ずしもそうとは限りません。

大切なのは価格ではなく、どのような成分が配合されているか、そしてその成分が自分のたるみの原因に対して有効に働くかです。

例えば、レチノールやビタミンC誘導体、ナイアシンアミドなど、コラーゲンの生成をサポートする成分が配合された製品を選ぶとたるみケアに有効です。

自分の肌質や悩みに合った製品を見極めましょう。

「たるみは脂肪のせい」という単純な考え方の危険性

顔がもたついていると「脂肪が多いからだ」と考えがちですが、原因はそれだけではありません。

むしろ、加齢によって顔の骨が萎縮し、土台そのものが小さくなる「骨痩せ」もたるみの深刻な原因です。

骨という土台が縮む、その上にある筋肉や脂肪、皮膚が余ってしまい、雪崩のようにたるみが生じます。脂肪だけに目を向けていると、この根本的な変化を見過ごしてしまいます。

たるみは複合的な要因で起こることを理解し、表面的なケアだけでなく、専門的な診断を受けるのが改善への近道です。

自宅でできる基本的なたるみ改善ケア

専門的な治療も効果的ですが、たるみの進行を食い止めて改善の土台を作る上では、日々のセルフケアが欠かせません。

毎日の生活に取り入れられる基本的なケアを確認していきましょう、日々のセルフケアが。

紫外線対策の徹底

光老化を防ぐのは、たるみケアの最重要課題です。季節や天候にかかわらず、毎日日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。

SPF/PA値の高いものを選ぶだけでなく、2〜3時間おきに塗り直すのが理想です。

また、日焼け止めだけに頼らず、物理的な対策も有効です。

  • 帽子
  • 日傘
  • サングラス
  • UVカット機能のある衣類

これらのアイテムを組み合わせ、あらゆる角度からの紫外線をブロックする意識を持つと肌の弾力を守れます。

保湿とエイジングケア成分の選び方

肌が乾燥するとキメが乱れて小じわが目立ち、たるんだ印象を強くします。

セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分で肌の潤いを保つ習慣が基本です。その上で、たるみに働きかけるエイジングケア成分を積極的に取り入れましょう。

たるみケアに有効なエイジングケア成分

成分名期待できる主な働きこんな方におすすめ
レチノールコラーゲン生成促進、ターンオーバー正常化ハリ不足や小じわが気になる方
ビタミンC誘導体抗酸化作用、コラーゲン生成サポートシミやくすみも同時にケアしたい方
ナイアシンアミドコラーゲン生成促進、バリア機能改善シワ改善と肌荒れ予防をしたい方

自身の肌悩みに合わせて、これらの成分が配合された美容液などをスキンケアにプラスするのがおすすめです。

表情筋を鍛える顔のトレーニング

皮膚や脂肪を支える土台である表情筋を鍛えると、リフトアップ効果が期待できます。

ただし、やみくもに行うとシワの原因にもなりかねません。特定の筋肉を意識して、ゆっくりと正しいフォームで行うのが重要です。

例えば、口輪筋を鍛える「あいうえお体操」は口角を大きく動かし、はっきりと発音するように行うと効果的です。毎日数分でも継続すると筋力維持につながります。

バランスの取れた食事と睡眠

体の中から健やかな肌を作る工夫も大切です。

肌の材料となるタンパク質や、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンA・Eなどをバランス良く摂取しましょう。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品)
  • ビタミンC(パプリカ、ブロッコリー、柑橘類)
  • ビタミンA/E(緑黄色野菜、ナッツ類)

また、睡眠中に分泌される成長ホルモンは、肌の修復や再生を促します。質の良い睡眠を十分にとることも、たるみ改善には必要です。

たるみ改善を加速させる生活習慣の見直し

何気なく行っている日々の習慣が、たるみを悪化させている可能性があります。

スキンケアや食事に加えて、生活習慣全体を見直すと、たるみ改善をさらに加速させられます。

姿勢とたるみの意外な関係

猫背やストレートネックなど、悪い姿勢は顔のたるみに直結します。

長時間スマートフォンを操作する際のうつむいた姿勢は、首の前面にある広頸筋を衰えさせ、フェイスラインやあご下のたるみを引き起こします。

また、猫背は顔全体の血行不良を招き、肌の新陳代謝を妨げる原因にもなります。

背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識するだけで顔への負担は大きく変わります。

たるみを招くNG生活習慣

習慣たるみへの影響対策
長時間のスマホ操作首のシワ、二重あご、フェイスラインのたるみ目線の高さでスマホを持つ、定期的に休憩する
頬杖をつく片側の顔に圧力がかかり、ゆがみやたるみの原因に意識してやめる、クッションなどを使う
片側だけで噛む顔の筋肉バランスが崩れ、左右非対称のたるみに両方の歯で均等に噛むように意識する

食いしばりや歯ぎしりが顔に与える負荷

日中無意識に行っている食いしばりや、睡眠中の歯ぎしりは、咬筋(エラの部分の筋肉)を過剰に発達させます。

この咬筋が発達するとエラが張って見えるだけでなく、口角を引き下げる筋肉にも力が入り、マリオネットラインや口角の下がりを助長します。

ストレスや集中時に起こりやすいため、意識的に肩の力を抜き、上下の歯を接触させないようにすると良いです。

質の高い睡眠で成長ホルモンを促す

前述の通り、睡眠中の成長ホルモンは肌の再生に欠かせません。しかし、ただ長く眠れば良いというわけではなく、「睡眠の質」が重要です。

眠り始めの深いノンレム睡眠時に成長ホルモンが最も多く分泌されます。

寝る前のスマートフォン操作やカフェイン摂取を避け、リラックスできる環境を整えて睡眠の質を高め、肌の修復能力を最大限に引き出しましょう。

ストレスとホルモンバランスの管理

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、肌のコンディションを悪化させます。

ストレスを感じると活性酸素が過剰に発生し、細胞を傷つけて老化を促進します。また、ホルモンバランスの乱れは肌のターンオーバーのサイクルを狂わせ、たるみやすい肌環境を作ります。

自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、上手にストレスを管理するのもエイジングケアの一環です。

美容クリニックで受けられる効果的なたるみ治療

セルフケアでは改善が難しい深いたるみや、より確実な効果を求める方には、美容クリニックでの治療が有効な選択肢となります。

ハイフ(HIFU)によるリフトアップ

HIFU(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーを皮膚の深層にあるSMAS筋膜(表情筋膜)にピンポイントで照射する治療です。

SMAS筋膜は皮膚を支える土台の役割を果たしており、HIFUではこの筋膜が熱で収縮して強力なリフトアップ効果を得られます。

皮膚表面にはダメージを与えずに深部に働きかけられるため、ダウンタイムがほとんどないのが大きな特徴です。

代表的な切らないたるみ治療の比較

治療法アプローチ層主な効果
ハイフ(HIFU)SMAS筋膜、皮下脂肪、真皮リフトアップ、引き締め
糸リフト皮下脂肪物理的な引き上げ、コラーゲン増生
ヒアルロン酸注入皮下、骨上ボリューム補充、リフトアップ

糸リフト(スレッドリフト)の特徴

糸リフトは、コグ(とげ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ組織を物理的に引き上げる治療法です。

即時的にリフトアップ効果を実感しやすく、フェイスラインやほうれい線のもたつきをシャープに改善します。

また、挿入された糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリや弾力アップといった副次的な効果も期待できます。

使用する糸の種類によって、持続期間や特徴が異なります。

ヒアルロン酸注入によるボリューム改善

ヒアルロン酸注入は、加齢によって減少した顔のボリュームを補う治療です。

こめかみや頬、あごなどにヒアルロン酸を注入し、骨痩せや脂肪の減少を補って土台から顔の構造を立て直し、リフトアップ効果を生み出します。

また、ほうれい線やマリオネットラインなどの深い溝に直接注入して、シワを目立たなくさせることも可能です。

手軽でありながら、顔全体の印象を若々しく見せる効果が期待できます。

高周波(RF)治療の作用

高周波(RF)治療はラジオ波という電磁波を肌に照射し、その抵抗熱で真皮層のコラーゲンを収縮させ、肌を引き締める治療法です。

ハイフがSMAS筋膜という深い層に作用するのに対し、高周波は主に皮膚の浅い層(真皮層)に働きかけます。

コラーゲンの即時的な収縮による引き締め効果と、その後の創傷治癒過程で新しいコラーゲンが生成されることによる長期的なハリ感アップ効果があります。

皮膚のゆるみや小じわの改善に適しています。

自分に合った治療法の選び方とクリニック選定のポイント

数ある治療法の中から自分に合ったものを選び、安心して任せられるクリニックを見つけることは、たるみ治療を成功させる上で非常に重要です。

たるみの種類と深さに応じた治療選択

たるみの原因や症状は人それぞれです。皮膚のゆるみが主体なのか、脂肪の下垂が問題なのか、あるいは骨の萎縮が影響しているのかによって、効果的な治療法は異なります。

皮膚の引き締めには高周波、脂肪や筋膜からのリフトアップにはハイフ、物理的に引き上げたい場合は糸リフト、ボリュームを補いたいならヒアルロン酸といったように、自分のたるみの状態に合わせた治療を選びましょう。

治療法ごとのダウンタイムと費用の目安

治療法ダウンタイムの目安費用の目安
ハイフ(HIFU)ほぼなし~数日5万円~20万円
糸リフト数日~2週間10万円~50万円
ヒアルロン酸注入ほぼなし~数日1本あたり5万円~10万円

費用はあくまで一般的な目安であり、クリニックや使用する機器・製剤によって異なります。

ダウンタイムや費用を考慮する

治療を選ぶ際には、効果だけでなく、日常生活への影響(ダウンタイム)や費用も現実的に考える必要があります。

仕事やプライベートの予定を考慮し、どのくらいのダウンタイムなら許容できるかを考えましょう。

また、治療は一度で終わりではなく、継続が必要なものもあります。無理なく続けられる費用感であるかどうかも、長期的な満足度につながる重要な要素です。

信頼できる医師やクリニックを見つける方法

最も大切なのは、信頼できる医師と出会うことです。

カウンセリングで親身に話を聞き、悩みの原因を的確に診断してくれるか、メリットだけでなくデメリットやリスクについても丁寧に説明してくれるかを見極めましょう。

複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討するのも良い方法です。

  • 解剖学的な知識が豊富な医師か
  • 症例写真が豊富で、自分の好みに合っているか
  • カウンセリングは丁寧で、質問しやすい雰囲気か

これらの点をチェックし、納得して治療を任せられるクリニックを選びましょう。

よくある質問

顔のたるみを改善させるためには、ご自身でできるケアからクリニックでの本格的な治療まで、様々な方法があります。

顔のたるみが治った人は、一つの方法だけではなく、多方面からのケアに取り組んでいます。

セルフケアや生活習慣の見直しを行ってもたるみが改善しない、もっと効果的にたるみを治したい、といった方は、クリニックへの相談がおすすめです。

たるみ治療は痛いですか?

治療法によって痛みの感じ方は異なります。ハイフや高周波はチクチクとした熱感、糸リフトや注入治療は針を刺す痛みや内側から押されるような感覚があります。

多くのクリニックでは、麻酔クリームや笑気麻酔などを使用し、痛みを最小限に抑える工夫をしています。

痛みが不安な方は、カウンセリングの際に遠慮なく相談してください。

治療後、効果はどのくらい続きますか?

効果の持続期間も治療法や個人差によって変わります。

一般的に、ハイフや高周波は半年~1年程度、糸リフトは1年~2年程度、ヒアルロン酸は製剤の種類によりますが半年~2年程度が目安です。

効果を持続させるためには、定期的なメンテナンス治療を受ける、日々のセルフケアを継続する、といった努力が重要です。

セルフケアとクリニック治療のどちらが良いですか?

どちらか一方が良いというわけではなく、両方を組み合わせるのが理想的です。

日々のセルフケアはたるみの進行を予防し、良い肌状態を維持する「守りのケア」です。一方、クリニックでの治療は、すでに現れたたるみを積極的に改善する「攻めのケア」と言えます。

セルフケアで土台を整えながら、必要に応じてクリニックでの治療を取り入れると、より効果を実感しやすく満足感が得られるでしょう。

治療を受けるのに適した年齢はありますか?

たるみ治療に特定の適齢期はありません。たるみが気になり始めたときが、治療を検討するタイミングです。

むしろ、たるみが軽度なうちから予防的に治療を始めると、将来的な大きな変化を緩やかにできます。

20代後半や30代から予防的なケアを始める方も増えています。年齢に関わらず、まずは専門医に相談し、ご自身の状態を知ることから始めましょう。

参考文献

GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.

ZAID, Daniel Neamat. Non-Surgical Facial Rejuvenation Techniques. 2021. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine.

ZHOU, Rongrong, et al. BTX-A rejuvenation: regional botulinum toxin-A injection of the platysma in patients with facial sagging. Aesthetic Plastic Surgery, 2019, 43: 1044-1053.

VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.

BARBOSA, Nilda Alves; POLESSO, Marivone Batista Ribeiro; DO NASCIMENTO BORGES, Alberto Tadeu. EFFICACY OF POLYDIOXANONE THREADS FOR THE TREATMENT OF FACIAL SAGGING: CASE REPORT.

SAKATA, A., et al. Relationship between the retinacula cutis and sagging facial skin. Skin Research and Technology, 2018, 24.1: 93-98.

SARLOS, Priscilla, et al. Facial Remodeling Addressing Fat Loss and Skin Sagging With Poly-l-Lactic Acid SCA and Hyaluronic Acid Filler After Semaglutide-Associated Prescriptive Weight Loss. Dermatologic Surgery, 2022, 10.1097.

CORDUFF, Niamh. Surgical or nonsurgical facial rejuvenation: the patients’ choice. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2023, 11.10: e5318.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次