【顔のたるみ解消ケア】原因別の効果的な対策とおすすめアイテム

【顔のたるみ解消ケア】原因別の効果的な対策とおすすめアイテム

顔のたるみは、見た目年齢を大きく左右する悩みの種です。原因は一つではなく、加齢や紫外線、生活習慣など様々です。

この記事では、顔のたるみがなぜ起こるのか、その原因を詳しく解説し、ご自宅でできる効果的なセルフケアから、美容皮膚科での専門的な治療法まで、たるみ対策を網羅的に紹介します。

正しい知識を身につけ、自信の持てる肌を目指しましょう。

目次

顔のたるみが起きる原因とは?

顔のたるみは、皮膚の弾力が失われ、重力に逆らえなくなることで発生します。その背景には、複数の要因が複雑に絡み合っています。

ご自身のたるみがどのタイプに当てはまるかを知ることが、効果的なケアの第一歩です。

加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少

肌のハリと弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質によって支えられています。

しかし、これらの成分は20代をピークに、加齢とともに生成量が減少して質も低下します。これによって肌の土台が緩み、たるみとなって現れるのです。

特に40代以降は減少が加速するため、エイジングケアが重要になります。

たるみの原因別の特徴

原因特徴現れやすい部位
コラーゲン減少肌全体のハリが失われる頬、フェイスライン
表情筋の衰え特定の部位が下がる目元、口元
皮下脂肪の増減フェイスラインが崩れる頬、あご下

紫外線ダメージの蓄積

紫外線のなかでもUV-A波は肌の奥深くにある真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させたり、破壊したりします。これを「光老化」と呼びます。

長年にわたって紫外線を浴び続けるとダメージが蓄積し、肌の弾力が著しく低下します。

たるみだけでなく、シワやシミの原因にもなるため、季節を問わずに紫外線対策が大切です。

表情筋の衰えと筋力の低下

顔には多くの「表情筋」があり、皮膚や皮下脂肪を支える重要な役割を担っています。

しかし、日常的に使われる表情筋は全体の3割程度ともいわれ、無表情でいる時間が長かったり、加齢によって筋力が低下したりすると、皮膚や脂肪を支えきれずにたるみが生じます。

口角が下がったり、目の下がたるんだりするのは、表情筋の衰えが大きく関係しています。

皮下脂肪の増減と移動

皮下脂肪もたるみの原因の一つです。加齢によって脂肪を支える組織が緩むと、脂肪が重力に負けて下の方へ移動し、ほうれい線やマリオネットライン、二重あごなどを形成します。

また、急激なダイエットで脂肪が減少すると皮膚が余ってしまい、たるみにつながるケースもあります。

適度な脂肪は若々しさの象徴ですが、その位置や量が問題となるのです。

【セルフケア編】自宅でできる顔のたるみ対策

美容医療に頼る前に、まずは日々のセルフケアの見直しが重要です。毎日の積み重ねが、未来の肌を大きく左右します。

保湿を重視したスキンケア

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。この状態は、たるみをはじめとするあらゆる肌トラブルの引き金となります。

化粧水で水分をたっぷり与えた後、乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をして、水分が蒸発するのを防ぎましょう。

肌の弾力をサポートする成分が配合されたエイジングケア化粧品を取り入れるのも効果的です。

紫外線対策の徹底

光老化を防ぐためには、一年を通じた紫外線対策が必要です。日焼け止めはSPF値やPA値を参考に、生活シーンに合わせて選びましょう。

室内や曇りの日でも紫外線は降り注いでいるため、油断は禁物です。

また、日焼け止めは汗や摩擦で落ちてしまうため、2〜3時間おきに塗り直すように心がけてください。

紫外線対策のポイント

  • 日焼け止めを毎日塗る
  • こまめな塗り直し
  • 帽子や日傘の活用

表情筋を鍛えるエクササイズ

普段あまり使わない表情筋を意識的に動かすと、筋力を維持し、たるみを予防・改善する効果が期待できます。

ただし、やりすぎたり、間違った方法で行ったりすると、かえってシワの原因になる場合もあるため注意が必要です。

リラックスした状態で、鏡を見ながらゆっくりと行いましょう。

表情筋エクササイズ

エクササイズ名ターゲット部位方法
あいうえお体操顔全体口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と発音する
舌回しほうれい線、あご口を閉じたまま、歯茎をなぞるように舌を回す
ウインク目元左右の目を交互に、ゆっくりとウインクする

バランスの取れた食事と栄養素

美しい肌は体の内側から作られます。肌の材料となるタンパク質や、コラーゲンの生成を助けるビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンA・Eなどを積極的に摂取する工夫が大切です。

特定の食品に偏るのではなく、様々な食材をバランス良く食べるように意識してください。

加工食品や糖質の多い食事は肌の糖化を招き、たるみを促進させる可能性があるため控えめにしましょう。

顔のたるみケアにおすすめの美容成分

日々のスキンケアに、たるみケアに特化した美容成分を取り入れると、より効果的な対策が可能です。

ハリを与えるレチノール

レチノールはビタミンAの一種で、肌のターンオーバーを促進し、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートする働きがあります。

肌にハリと弾力を与え、たるみだけでなく小ジワの改善にも効果が期待できます。

ただし、刺激を感じる場合もあるため、最初は濃度の低いものから試すのがおすすめです。

高い保湿力のヒアルロン酸

ヒアルロン酸は、わずか1gで6リットルもの水分を抱え込める、非常に高い保水力を持つ成分です。

肌の水分量を高め、ふっくらとしたみずみずしい状態に保って、乾燥によるたるみや小ジワを目立たなくします。

分子の大きさが異なる様々な種類があり、肌の表面から角層深くまで潤いを届けます。

たるみケアにおすすめの美容成分

成分名主な働き期待できる効果
レチノールターンオーバー促進、コラーゲン生成サポートハリ・弾力アップ、小ジワ改善
ビタミンC誘導体コラーゲン生成促進、抗酸化作用ハリ改善、シミ予防
ペプチド細胞の活性化、コラーゲン生成サポートハリ・弾力アップ、シワ改善

コラーゲン生成を助けるビタミンC誘導体

ビタミンCはコラーゲンの生成に必要ですが、非常に壊れやすく肌に浸透しにくいという弱点があります。

ビタミンC誘導体は、その構造を安定させて肌への浸透力を高めた成分です。

コラーゲン生成を促進するだけでなく、強力な抗酸化作用でたるみの原因となる活性酸素を除去したり、メラニンの生成を抑制してシミを予防したりと、多角的な美肌効果を発揮します。

肌を引き締めるペプチド

ペプチドは複数のアミノ酸が結合した成分で、いわばタンパク質の断片です。

肌に吸収されやすく、細胞に働きかけてコラーゲンやエラスチンの生成を促す「メッセンジャー」のような役割を果たします。

種類によって様々な効果があり、肌のハリや弾力を高め、引き締める効果が期待される成分として注目されています。

そのたるみ、もしかして「隠れむくみ」が原因かも?

たるみ対策を頑張っているのになかなか効果が出ない、といったときは、たるみだと思っていたものが実は「むくみ」、特に自覚しにくい「隠れむくみ」が複合的に影響しているのかもしれません。

この見過ごされがちな要因に目を向けると、解消への近道になる場合があります。

たるみとむくみの見分け方

たるみは皮膚自体の弾力が失われた状態ですが、むくみは皮下に余分な水分が溜まった状態です。

朝と夕方で顔の印象が大きく違う、指で押した跡がしばらく残る、といった場合はむくみの可能性が高いです。

たるみとむくみは併発している場合も多く、むくみがたるみをより強調して見せているケースは少なくありません。

「隠れむくみ」セルフチェック

  • 夕方になると靴がきつくなる
  • 朝、顔がパンパンに感じることがある
  • 指輪のサイズが日によって変わる

なぜ「隠れむくみ」がたるみを悪化させるのか

慢性的なむくみは、皮膚を常に引き伸ばしている状態です。この状態が続くと皮膚を支えるコラーゲン線維などが伸びきってしまい、弾力を失う原因になります。

また、溜まった水分や老廃物の重みで皮膚が下へと引っ張られ、重力の影響をより受けやすくなります。

これによって、むくみが解消されても、伸びてしまった皮膚がたるみとして残ってしまうのです。

むくみとたるみの悪循環

段階状態影響
1. むくみ発生血行不良で余分な水分が溜まるフェイスラインがぼやける
2. 慢性化常に皮膚が引き伸ばされる皮膚の弾力線維が伸びる
3. たるみ化伸びた皮膚が元に戻らない重力で下垂し、たるみが定着

「隠れむくみ」を解消する生活習慣

むくみの主な原因は塩分の過剰摂取やカリウム不足、長時間の同じ姿勢や運動不足による血行不良などです。

まずは食生活を見直し、塩分の多い食事を避けて、余分な塩分を排出するカリウム(海藻類、バナナ、アボカドなど)を積極的に摂りましょう。

また、適度な運動や入浴で血行を促進する工夫も重要です。

マッサージで血行促進ケア

顔や首、デコルテ周りのリンパの流れを促すマッサージは、むくみ解消に効果的です。

ただし、強い力で擦るのは禁物です。肌への摩擦はたるみを悪化させます。

滑りの良いクリームやオイルを使い、優しくなでるように行いましょう。耳の下から鎖骨に向かって、老廃物を流すイメージで行うのがポイントです。

美容家電・グッズを活用したたるみケア

セルフケアをさらに効果的にするために、美容家電やグッズを取り入れるのも一つの方法です。

様々な製品がありますが、それぞれの特徴を理解し、自分の目的に合ったものを選びましょう。

EMS美顔器の効果と選び方

EMS(Electrical Muscle Stimulation)は微弱な電流で筋肉を刺激し、強制的に収縮させる技術です。

自分では動かしにくい表情筋にも働きかけられるため、筋力の低下によるたるみの引き締めに効果が期待できます。

出力レベルを調整できるものや、顔の部位に合わせたモードが搭載されているものを選ぶと良いでしょう。

RF(ラジオ波)美顔器で肌の深部を温める

RF(ラジオ波)は、高周波の電磁波を利用して肌の深部(角層まで)を温める機能です。

この熱エネルギーによってコラーゲンの生成を促進し、肌の内側からハリと弾力を引き出します。

即時的な引き締め効果と、継続使用による長期的なたるみ改善効果の両方が期待できるのが特徴です。

主な美顔器の機能比較

種類アプローチ主な効果
EMS筋肉層表情筋の引き締め、リフトアップ
RF(ラジオ波)真皮層コラーゲン生成促進、ハリ・弾力アップ
LED皮膚全体肌細胞の活性化、肌トラブル改善

フェイスローラーやかっさの正しい使い方

手軽に取り入れられるフェイスローラーやかっさは、血行を促進し、むくみを解消するのに役立ちます。

重要なのは、力を入れすぎないことです。肌の上を優しく滑らせるように使いましょう。

下から上へ、内側から外側へ向かって動かすのが基本です。マッサージクリームやオイルを併用して、肌への負担を減らすことを忘れないでください。

LED美顔器の光美容

LEDの光の色(波長)によって、肌に様々な効果を与えるのがLED美顔器です。

例えば、赤色LEDはコラーゲン生成を促しハリや弾力アップに、青色LEDはアクネ菌の殺菌や皮脂の抑制に効果があるとされています。

複数の色を搭載したモデルも多く、たるみだけでなく総合的な肌悩みに働きかけられます。

美容皮膚科・クリニックで受けられるたるみ治療

セルフケアでは改善が難しい進行したたるみには、美容皮膚科やクリニックでの専門的な治療が有効な選択肢となります。ここでは代表的な治療法を紹介します。

HIFU(ハイフ)によるリフトアップ

HIFU(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーを皮膚の土台となるSMAS筋膜にピンポイントで照射し、熱で組織を収縮させてリフトアップを図る治療です。

メスを使わずに引き締め効果が得られるため、人気の治療法となっています。効果のピークは治療後1〜3ヶ月かけて現れます。

糸リフト(スレッドリフト)の特徴

医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、物理的にたるみを引き上げる治療法です。即時的なリフトアップ効果を実感しやすいのが特徴です。

また、挿入された糸が周辺組織を刺激し、コラーゲンの生成を促すため、肌のハリや弾力アップといった効果も期待できます。

使用する糸の種類によって、持続期間や特徴が異なります。

代表的なたるみ治療の比較

治療法アプローチ方法ダウンタイム
HIFU(ハイフ)超音波の熱でSMAS筋膜を引き締めるほとんどない
糸リフト糸を挿入して物理的に引き上げる数日〜1週間程度の腫れや内出血
ヒアルロン酸注入ボリュームを補い、くぼみを持ち上げるほとんどないが、内出血の可能性あり

ヒアルロン酸注入の効果と持続期間

ヒアルロン酸注入は加齢によって減少したボリュームを補ったり、靭帯を補強したりしてたるみを改善する治療です。

ほうれい線やマリオネットラインなどの溝を埋めるだけでなく、こめかみや頬などに注入して顔全体のバランスを整え、リフトアップ効果を出すことも可能です。

製剤によりますが、持続期間は半年から2年程度です。

レーザー・高周波治療の種類

レーザーや高周波(RF)を用いた治療もたるみ改善に有効です。これらの治療は、真皮層に熱エネルギーを与えてコラーゲンの再構築と生成を促し、肌を引き締めてハリを改善します。

HIFUよりも浅い層に作用するものが多く、肌の質感改善や小ジワ、毛穴の引き締めなどにも効果を発揮します。

ダウンタイムが比較的短いのもメリットです。

たるみを悪化させないための注意点

たるみケアの効果を最大限に引き出すためには、たるみを悪化させるNG習慣を避けるのも重要です。

無意識に行っている行動が、たるみの原因になっているかもしれません。

間違ったマッサージは逆効果

肌のためにと思って行っているマッサージも、方法を間違えると肌への負担になります。

強い力で肌を擦ったり引っ張ったりする行為は、皮膚を支えるコラーゲン線維を傷つけ、たるみを助長する原因になります。

マッサージは必ず滑りの良いクリームなどを使用し、「優しく、撫でるように」を徹底してください。

急激なダイエットのリスク

短期間で大幅に体重を落とすような無理なダイエットは、脂肪とともに筋肉量も減少させます。また、急激に脂肪がなくなるため皮膚が余り、風船がしぼんだようにたるんでしまいます。

ダイエットをする際は筋力トレーニングを取り入れながら、1ヶ月に体重の5%以内を目安に、ゆっくりと健康的に行うと良いでしょう。

たるみを招くNG習慣

習慣肌への影響対策
強いマッサージコラーゲン線維の損傷優しく撫でるように行う
急激なダイエット皮膚が余り、ハリが失われる計画的に、運動を取り入れる
睡眠不足成長ホルモンの分泌減少、ターンオーバーの乱れ質の良い睡眠を7時間程度確保する

睡眠不足とストレスの影響

睡眠中には、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌されます。

睡眠不足が続くとホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。その結果、肌のダメージが回復せず、たるみにつながります。

また、過度なストレスは活性酸素を発生させ、コラーゲンを破壊する原因にもなります。

質の良い睡眠を確保し、自分なりのストレス解消法を見つけるようにしましょう。

喫煙・飲酒が肌に与えるダメージ

喫煙は血管を収縮させて血行を悪化させるだけでなく、ビタミンCを大量に消費し、コラーゲンの生成を妨げます。

また、飲酒は、アルコールを分解する際に活性酸素を発生させます。さらに、利尿作用による脱水は肌の乾燥を招き、たるみの原因となります。

美肌のためには、禁煙し、飲酒はほどほどにするのが望ましいです。

顔のたるみに関するよくある質問(Q&A)

顔のたるみを解消するケアには、化粧品や紫外線対策、美顔器など様々な方法があります。時間はかかりますが、ご自身でのケアである程度の改善を実感できる方も多いです。

ただ、セルフケアには限界がありますので、「早く効果を実感したい」「もっと積極的に顔のたるみを改善したい」とお考えの方は、クリニックでのHIFUや糸リフトのような美容医療がおすすめです。

たるみケアは何歳から始めるべきですか?

たるみの原因となるコラーゲンの減少や紫外線ダメージは20代から始まっています。

そのため、本格的なたるみが現れる前の20代後半〜30代前半から、保湿や紫外線対策といった予防的なケアを始めると良いでしょう。早めにケアを始めると、将来のたるみの進行を緩やかにすることが期待できます。

セルフケアだけでたるみは改善しますか?

セルフケアは、たるみの予防や、ごく初期段階のたるみに対しては有効です。

しかし、一度深く刻まれてしまったほうれい線や、進行してしまったフェイスラインの崩れなどをセルフケアだけで完全に元に戻すのは困難です。

セルフケアで効果を感じられない場合は、美容皮膚科での治療を検討するのも一つの方法です。

男性もたるみケアは必要ですか?

必要です。男性の肌は女性に比べて皮脂が多い一方で、水分量が少なく乾燥しやすいため、たるみが起こりやすい環境にあります。

また、シェービングによる日常的な刺激や、女性よりも紫外線対策を怠りがちな傾向も、たるみを促進させる要因です。男性も積極的に保湿や紫外線対策を行うと、若々しい印象を保ちやすいです。

治療後のダウンタイムはどのくらいですか?

治療法によって大きく異なります。HIFUや高周波治療、ヒアルロン酸注入などはダウンタイムがほとんどなく、施術直後からメイクが可能な場合が多いです。

一方、糸リフトは、数日から1週間程度の腫れや内出血、引きつれ感などが出る場合があります。

カウンセリングの際に、ご自身の生活スタイルに合わせて、ダウンタイムについても詳しく確認しておきましょう。

参考文献

RYU, Min-Hee, et al. Reframing the etiology of facial sagging from a facelift perspective. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2018, 6.7: e1831.

EZURE, T., et al. Sagging of the cheek is related to skin elasticity, fat mass and mimetic muscle function. Skin Research and Technology, 2009, 15.3: 299-305.

GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.

VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.

YIN, Yue, et al. Treatment of facial flaccidity and sagging after botulinum toxin A injection into the masseter. Plastic and Reconstructive Surgery, 2023, 151.3: 521-525.

DERBY, Brian M.; CODNER, Mark A. Evidence-based medicine: face lift. Plastic and Reconstructive Surgery, 2017, 139.1: 151e-167e.

LIU, Hua, et al. Clinical application of radiofrequency technology in the treatment of facial skin wrinkles and laxity. World Journal of Clinical Cases, 2025, 13.25.

MUKHERJEE, Siddharth, et al. Retinoids in the treatment of skin aging: an overview of clinical efficacy and safety. Clinical interventions in aging, 2006, 1.4: 327-348.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次