目元や口元のシワ、フェイスラインのたるみは、見た目年齢を大きく左右する要因です。
この記事では、顔のシワやたるみが生じる根本的な原因から、ご自身でできる日々の対策、さらに美容クリニックで受けられる効果的な治療法まで、専門的な視点から詳しく解説します。
顔のシワ・たるみはなぜできる?主な原因
顔のシワやたるみは単一の原因ではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。
主な原因を理解することが、顔のシワ改善に向けた第一歩です。肌の構造がどのように変化し、見た目に影響を与えるのかを見ていきましょう。
加齢による肌の変化
年齢を重ねると、誰の肌にも自然な変化が訪れます。肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンといった成分は、20代をピークに徐々に減少し、質も低下します。
これによって肌内部の構造が弱くなり、重力に抗えずに皮膚が下がる「たるみ」が生じます。
また、肌の水分を保持するヒアルロン酸も減少するため、肌が乾燥しやすくなり、細かいシワ(小ジワ)ができやすくなります。
紫外線の影響(光老化)
紫外線は肌老化の最大の外的要因であり、「光老化」と呼ばれます。
紫外線A波(UVA)は肌の奥深く、真皮層にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊・変性させます。
このダメージが長年にわたって蓄積すると肌が弾力を失い、深く刻まれたシワやたるみを引き起こします。
日々の紫外線対策を怠ると、顔のシワやたるみを加速させる大きな原因となります。
乾燥による小ジワ
肌の最も外側にある角層は水分を保持し、外部の刺激から肌を守るバリア機能の役割を担っています。
しかし、エアコンによる空気の乾燥や、間違ったスキンケアによって肌の水分が不足すると、このバリア機能が低下します。
その結果、肌表面がカサカサになり、目元や口元などに細かい「乾燥ジワ」や「ちりめんジワ」が現れます。
これらは初期段階のシワですが、放置すると深いシワにつながる可能性があります。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や栄養バランスの偏った食事、喫煙や過度なストレスなどは、肌のターンオーバー(新陳代謝)を乱す原因です。
ターンオーバーが正常に行われないと古い角質が肌表面に留まり、肌のごわつきや透明感の低下を招きます。
また、血行不良により肌に必要な栄養素が届きにくくなり、コラーゲンの生成も滞るため、顔のシワやたるみの原因となります。
顔のシワ・たるみの原因
原因 | 肌への影響 | 現れやすい悩み |
---|---|---|
加齢 | コラーゲン・エラスチンの減少 | たるみ、深いシワ |
紫外線 | コラーゲン・エラスチンの破壊 | 光老化によるシワ、たるみ |
乾燥 | 角層の水分不足、バリア機能低下 | 乾燥ジワ、ちりめんジワ |
シワとたるみの種類と特徴
一口に「シワ」や「たるみ」と言っても、その現れ方や原因は様々です。自分の悩みがどの種類に当てはまるかを知ると、より的確な対策や治療法を選べます。
表情ジワ
笑ったり怒ったり、顔をしかめたりするときに、特定の筋肉が収縮してでできるシワです。
若い頃は一時的にシワができてもすぐに元に戻りますが、同じ表情を繰り返すうちに肌の弾力が低下して跡が残り、無表情のときでもシワが刻まれた状態になります。
額の横ジワ、眉間の縦ジワ、目尻のシワ(カラスの足跡)などが代表的です。
乾燥ジワ・ちりめんジワ
主に肌表面の角層の水分不足が原因でできる、浅く細かいシワです。
皮膚の薄い目元や口元に現れやすく、ちりめんじゃこのように見えることから「ちりめんジワ」とも呼ばれます。
保湿ケアを徹底すると改善が期待できますが、放置すると深いシワへと進行しやすいです。
ほうれい線・マリオネットライン
ほうれい線は小鼻の横から口角にかけて伸びる線で、厳密にはシワではなく頬のたるみによって生じる境界線です。
加齢により頬の脂肪や筋肉が下がるため、この線が深く目立つようになります。
同様に、口角から顎にかけて伸びる線は「マリオネットライン」と呼ばれ、口周りのたるみが原因で現れます。
これらが目立つと、一気に老けた印象や不機嫌な印象を与えがちです。
ゴルゴラインと目の下のたるみ
ゴルゴラインは、目頭から頬の中央にかけて斜めに入る線です。頬の皮下脂肪の減少や、それを支える靭帯のゆるみが原因で現れます。
目の下のたるみは眼球を支えている脂肪(眼窩脂肪)が前方に突出したり、皮膚の弾力が失われたりすると生じます。
これらのたるみは、疲れた印象や影のある表情に見せる原因となります。
代表的なシワ・たるみの特徴
種類 | 主な原因 | 現れやすい場所 |
---|---|---|
表情ジワ | 表情筋の繰り返しの収縮 | 額、眉間、目尻 |
乾燥ジワ | 肌の水分不足 | 目元、口元 |
ほうれい線 | 頬のたるみ | 小鼻の横から口角 |
自宅でできる!シワ・たるみ対策セルフケア
美容クリニックでの治療も効果的ですが、顔のシワやたるみの進行を緩やかにして改善を目指すためには日々のセルフケアが重要です。
毎日の少しの心がけが、5年後、10年後の肌を大きく変えます。今日から始められる基本的なケアを見直してみましょう。
基本のスキンケア
スキンケアの基本は「保湿」と「摩擦を与えない」の2点です。
洗顔はたっぷりの泡で優しく洗い、熱いお湯は肌の潤いを奪うため、ぬるま湯を使いましょう。
洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームなどの油分でフタをして水分の蒸発を防ぎます。
特にシワが気になる部分には、保湿効果の高い美容液などを重ね付けするのも効果的です。
効果的な紫外線対策
紫外線は季節や天候に関わらず一年中降り注いでいます。そのため、毎日の紫外線対策が顔のシワやたるみを防ぐ上で極めて重要です。
日焼け止めはSPF・PA値を確認し、日常生活ではSPF30・PA+++程度、屋外でのレジャーではSPF50+・PA++++など、シーンに合わせて使い分けましょう。
また、2〜3時間おきに塗り直すのが、効果を持続させるポイントです。
表情筋トレーニングのポイント
顔の筋肉である表情筋を鍛えると、たるみ改善に繋がります。ただし、やみくもに動かすと逆にシワを深くする可能性もあるため注意が必要です。
口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と動かす、頬を膨らませたりすぼめたりするなどの簡単な動きを、鏡を見ながらゆっくりと正確に行うと良いです。
やりすぎは禁物で、毎日数分程度続けるのを目標にしましょう。
食生活で見直すべきこと
美しい肌は内側から作られます。肌の材料となるタンパク質、抗酸化作用のあるビタミンA・C・E、肌のターンオーバーを助けるビタミンB群などのバランス良い摂取が大切です。
特に、カラフルな野菜や果物には抗酸化物質が豊富に含まれています。
インスタント食品や糖質の多い食事は、肌の糖化(コラーゲンなどを硬くする現象)を招き、シワやたるみの原因となるため控えめにしましょう。
セルフケアの要点
ケアの種類 | ポイント | 期待できる効果 |
---|---|---|
スキンケア | 徹底した保湿、摩擦を避ける | 乾燥ジワの予防・改善 |
紫外線対策 | 毎日の日焼け止め、こまめな塗り直し | 光老化の防止、シワ・たるみ予防 |
食事 | バランスの良い栄養、抗酸化物質の摂取 | 肌の健康維持、ターンオーバー促進 |
スキンケア成分の選び方
シワやたるみ対策をうたう化粧品は数多くありますが、どの成分が自分の悩みに有効なのかを理解して選ぶことが、顔のシワ改善への近道です。
ここでは、代表的なエイジングケア成分とその働きについて解説します。
レチノール
レチノールはビタミンAの一種で、厚生労働省からシワ改善効果が認められている成分です。
肌のターンオーバーを促進し、ヒアルロン酸の産生をサポートします。さらに、真皮ではコラーゲンの生成を促す働きもあり、肌にハリを与え、シワを目立たなくする効果が期待できます。
刺激を感じる場合もあるため、最初は濃度の低いものから少量ずつ試すのがおすすめです。
口周りや目周りはワセリンを薄く伸ばした上からレチノールを塗ると、刺激を感じにくいでしょう。
ナイアシンアミド
ナイアシンアミドはビタミンB群の一種で、シワ改善と美白の有効成分として承認されています。
真皮のコラーゲン産生を促進して、肌の奥からハリを与え、シワを改善します。また、肌のバリア機能をサポートし、セラミドの合成を促す働きもあるため、乾燥しがちな肌にも適しています。
比較的刺激が少なく、様々な肌質の人が使いやすい成分です。
ビタミンC誘導体
ビタミンC誘導体は、不安定なビタミンCを安定化させ、肌に浸透しやすくした成分です。
コラーゲンの生成をサポートする働きや、シミの原因となるメラニンの生成を抑える働き、過剰な皮脂を抑制する働きなど、多角的に肌に働きかけます。
抗酸化作用も高いため、紫外線によるダメージから肌を守る効果も期待できます。
セラミドとヒアルロン酸
セラミドは角層に存在する脂質で、細胞間の水分を繋ぎ止め、バリア機能を維持する重要な役割を果たします。セラミドが不足すると肌は乾燥し、外部刺激に弱くなります。
ヒアルロン酸は1gで6リットルもの水分を抱え込む高い保水力を持つ成分です。
これらの保湿成分を補うと、肌の潤いを保ち、乾燥による小ジワを防げます。
注目のエイジングケア成分
成分名 | 主な働き | 特に効果が期待できる悩み |
---|---|---|
レチノール | コラーゲン産生促進、ターンオーバー促進 | 深いシワ、ハリ不足 |
ナイアシンアミド | コラーゲン産生促進、バリア機能改善 | シワ全般、乾燥 |
ビタミンC誘導体 | コラーゲン産生サポート、抗酸化作用 | ハリ不足、シミ予防 |
逆効果かも?シワ・たるみを悪化させるNG習慣
「肌のために良い」と信じて行っている毎日の習慣が、実は顔のシワやたるみを助長しているとしたら…。とても残念なことですが、そういったケースは少なくありません。
ここでは、多くの方が陥りがちな「良かれと思ってやっているNG習慣」に焦点を当て、なぜそれが逆効果なのか、そしてどうすれば良いのかを解説します。
強すぎるマッサージや筋トレ
たるみ改善のために、顔をぐいぐいと引き上げるような強いマッサージをしている方も見受けられます。
過度な摩擦や圧迫は、肌の内部にある繊細なコラーゲン繊維を傷つけ、かえってたるみを悪化させる原因になります。
また、自己流の表情筋トレーニングも、特定の筋肉ばかりを使いすぎると、新たな表情ジワを定着させてしまう危険性があります。
マッサージは滑りの良いクリームなどを使って優しく、トレーニングは正しい方法で適度に行うことが重要です。
間違った洗顔方法
毛穴の汚れを落とそうとゴシゴシこすったり、さっぱりさせたいからと一日に何度も洗顔したりするのはNGです。
強い摩擦は肌のバリア機能を壊し、必要な皮脂まで奪ってしまいます。これによって肌が深刻な乾燥状態に陥り、乾燥ジワや肌荒れを引き起こします。
洗顔はたっぷりの泡をクッションにして、肌に直接指が触れないように優しく洗うのが鉄則です。
睡眠不足と姿勢の癖
睡眠中は肌のダメージを修復し、再生を促す成長ホルモンが分泌される大切な時間です。睡眠不足が続くと、この修復作業が十分に行われず、肌の老化が加速します。
また、スマートフォンを見る際のうつむき姿勢や頬杖をつく癖、いつも同じ側を下にして寝るなどの無意識の癖も、顔の特定の部分に継続的な圧力をかけ、たるみやシワの原因となります。
自己流のスキンケアの落とし穴
「話題だから」「高価だから」という理由だけで化粧品を選んでいる方もいるでしょう。
自分の肌質や悩みに合っていないスキンケアは効果がないばかりか、肌トラブルを招くときもあります。例えば、乾燥肌の人が収れん効果の高い化粧水を使うと、さらに乾燥が進んでしまいます。
自分の肌状態を正しく把握し、今の自分に必要な成分が配合された製品を選ぶのが、顔のシワ改善への確実な道です。
NG習慣と正しいケアの比較
NG習慣 | 肌への悪影響 | 正しいケア |
---|---|---|
強いマッサージ | コラーゲン繊維の損傷、摩擦による色素沈着 | クリーム等を使い、優しく滑らせるように行う |
ゴシゴシ洗顔 | バリア機能の低下、乾燥の助長 | たっぷりの泡で優しく洗い、ぬるま湯で流す |
うつむき姿勢 | 首のシワ、フェイスラインのたるみ | 画面を目線の高さに合わせ、意識的に姿勢を正す |
美容クリニックでの効果的な治療法
セルフケアだけでは改善が難しい深いシワやたるみには、美容クリニックでの治療が有効な選択肢となります。
専門医の診断のもと、ご自身の悩みに合った治療を受けると、より早く確実な効果を実感できます。
ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸製剤を、シワやくぼみが気になる部分に直接注入する治療法です。
ほうれい線やマリオネットライン、ゴルゴラインなどの深いシワや溝を内側から持ち上げて目立たなくします。また、こけてしまった頬やこめかみに注入すると、ふっくらと若々しい印象を取り戻すことも可能です。
施術直後から効果を実感しやすく、ダウンタイムが短いのが特徴です。
ボツリヌス注射(ボトックス)
ボツリヌス菌が作り出すタンパク質を有効成分とする薬剤を、表情筋に注射する治療法です。
筋肉の過剰な働きを一時的に緩め、額や眉間、目尻などにできる表情ジワを改善します。
効果は数日後から現れ、3〜4ヶ月程度持続します。定期的に受けると、シワが深くなるのを予防する効果も期待できます。
HIFU(ハイフ)
HIFUは「高密度焦点式超音波」の略で、超音波の熱エネルギーを皮膚の深層部(SMAS筋膜)にピンポイントで照射する治療法です。
熱によって組織を収縮させて、たるんだ皮膚を内側から引き締めます。この熱刺激により、コラーゲンの生成も促進されるため、中長期的に肌のハリや弾力がアップします。
メスを使わずにリフトアップ効果が得られるのが大きなメリットです。
糸リフト(スレッドリフト)
コグ(とげ)の付いた特殊な医療用の糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を物理的に引き上げる治療法です。
フェイスラインのもたつきや頬のたるみを強力にリフトアップする効果が期待できます。挿入した糸の周りではコラーゲン生成が促進されるため、肌のハリ感アップにも繋がります。
使用する糸の種類によって、持続期間や特徴が異なります。
主な美容治療の比較
治療法 | 主な効果 | 適した悩み |
---|---|---|
ヒアルロン酸注入 | 溝を埋める、ボリュームアップ | ほうれい線、マリオネットライン |
ボツリヌス注射 | 筋肉の働きを緩める | 表情ジワ(額、眉間、目尻) |
HIFU(ハイフ) | 皮膚の引き締め、リフトアップ | 顔全体のたるみ、フェイスライン |
治療法を選ぶ際のポイントと注意点
自分に合った治療法を見つけ、満足のいく結果を得るためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
治療を受ける前に、以下の点について十分に理解し、検討しましょう。
自分の悩みに合った治療法を選ぶ
シワやたるみの原因、種類、程度は人それぞれです。
例えば、表情ジワにはボツリヌス注射が効果的ですが、たるみが原因のほうれい線にはヒアルロン酸注入やHIFUが適しています。
まずは専門の医師によるカウンセリングを受け、自分の悩みが何に起因するのかを正確に診断してもらうのが適した治療法選びの第一歩です。
ダウンタイムとリスクを理解する
どのような治療でも、効果だけでなくダウンタイム(回復期間)やリスクが伴います。
例えば、注入治療では内出血や腫れ、糸リフトではひきつれ感などが生じる可能性があります。
治療を受ける前に起こりうる副作用やリスク、ダウンタイムの期間や過ごし方について医師から十分な説明を受け、納得した上で治療に臨みましょう。
- 内出血・腫れ
- 痛み・違和感
- 感染
- アレルギー反応
信頼できるクリニックの選び方
治療の成否は、医師の技術や経験に大きく左右されます。
クリニックを選ぶ際は価格の安さだけで判断せず、カウンセリングの丁寧さ、症例写真の豊富さ、医師の実績などを総合的に判断しましょう。
質問に対して誠実に答えてくれるか、メリットだけでなくデメリットもきちんと説明してくれるかどうかも、信頼できる医師を見極めるための大切なポイントです。
費用と効果のバランスを考える
美容医療は自由診療のため、費用はクリニックによって異なります。
治療によって得られる効果の大きさと持続期間、そしてご自身の予算を考慮し、無理のない範囲で治療計画を立てることが大切です。
複数の治療法を組み合わせると、より高い効果が得られる場合もあります。カウンセリング時に、費用総額や支払い方法についてもしっかりと確認しておきましょう。
クリニック選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 |
---|---|
カウンセリング | 丁寧で分かりやすい説明か、質問しやすい雰囲気か |
医師の実績 | 症例数は豊富か、専門性は高いか |
料金体系 | 明確で分かりやすいか、追加料金の有無 |
よくある質問
顔のシワやたるみは、早い方だと20代で現れます。どちらも放っておくと進行しやすく、早めに対策を始めるとそれだけ改善しやすい特徴があります。
まずはセルフケアから始めてみましょう。ただ、深いシワや凹凸の大きいたるみにお悩みの方、即効性のある方法で改善したい方は、クリニックでの美容医療が良い選択肢となります。
- 治療は痛いですか?
-
治療内容によって痛みの感じ方は異なります。注入治療では針を刺す痛みがありますが、多くのクリニックでは麻酔クリームや極細の針を使用するなど、痛みを最小限に抑える工夫をしています。
HIFUなどの照射治療では、チクチクとした熱感や骨に響くような痛みを感じる場合があります。痛みに不安があるときは、カウンセリング時に遠慮なく医師に相談してください。
- 効果はどのくらい続きますか?
-
治療法によって効果の持続期間は大きく異なります。例えば、ヒアルロン酸注入は約半年から1年半、ボツリヌス注射は約3〜4ヶ月が目安です。
HIFUや糸リフトはより長期的な効果が期待できますが、効果の現れ方や持続期間には個人差があります。また、効果を長持ちさせるためには、治療後のセルフケアも重要です。
- どの治療法が一番良いですか?
-
「一番良い治療法」というものはなく、「ご自身の悩みに最も適した治療法」を選ぶことが大切です。
シワの種類やたるみの程度、肌質や生活スタイル、予算などを総合的に考慮して、医師と相談しながら適した治療法を決定します。
一つの治療法だけでなく、複数の治療を組み合わせるコンビネーション治療で良い結果を得られる方もいます。
- 治療後すぐにメイクはできますか?
-
多くの治療では、施術当日からメイクが可能です。ただし、注入治療の場合は、注射部位を強くこすらないように注意が必要です。
糸リフトなど、施術内容によっては数日間メイクを控えるよう指示される場合もあります。詳しいアフターケアについては、治療を受けるクリニックの指示に必ず従ってください。
参考文献
CORTIÑAS, Fabián E.; CHAJCHIR, Abel. Wrinkles, Etiology, Causes, Treatment, and Prevention. In: Plastic and Aesthetic Regenerative Surgery and Fat Grafting: Clinical Application and Operative Techniques. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 623-639.
PENG, Jui‐Hui; PENG, Hsien‐Li Peter. Cheek wrinkles revisited: Etiological classifications and nonsurgical treatment options. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.6: 1733-1738.
ALAM, Munir. Facial wrinkles and its treatment. 2020.
CHAUDHARY, Manupriya; KHAN, Azmi; GUPTA, Madhu. Skin ageing: pathophysiology and current market treatment approaches. Current aging science, 2020, 13.1: 22-30.
KRUTMANN, Jean, et al. Daily photoprotection to prevent photoaging. Photodermatology, photoimmunology & photomedicine, 2021, 37.6: 482-489.
GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.
LIU, Hua, et al. Clinical application of radiofrequency technology in the treatment of facial skin wrinkles and laxity. World Journal of Clinical Cases, 2025, 13.25.
MORTADA, Hatan, et al. Evolution of superficial muscular aponeurotic system facelift techniques: a comprehensive systematic review of complications and outcomes. JPRAS open, 2024, 39: 166-180.