顔へのハイフ効果を徹底解説!部位別のリフトアップ効果とは

顔へのハイフ効果を徹底解説!部位別のリフトアップ効果とは

「顔のたるみが気になってきた」「メスを使わずにリフトアップしたい」とお考えの方が多いようです。

ハイフ(HIFU)は、高密度の超音波エネルギーを用いて皮膚の土台から引き締める、切らないリフトアップ治療です。

この記事では、ハイフがなぜ顔のたるみに効果的なのか、その仕組みから部位別の具体的な効果、ダウンタイム、料金相場までを解説します。

ご自身の悩みにハイフが適しているのか、納得のいく治療を選択するための知識を深めていきましょう。

目次

そもそもハイフ(HIFU)とは?顔のたるみを改善する仕組み

ハイフは「High Intensity Focused Ultrasound」の略称で、日本語では「高密度焦点式超音波」と訳します。

この技術は、虫眼鏡で太陽光を集めて一点を熱するように、超音波エネルギーを皮膚内部の特定層に集中させて熱凝固点を生み出すものです。

もともとは医療分野でがん治療などに用いられていた技術を、美容医療に応用しました。

高密度焦点式超音波の基本原理

ハイフの大きな特徴は、皮膚の表面にはダメージを与えずに、狙った深さにだけ熱エネルギーを届けられる点です。

皮膚の浅い層から深い層まで、カートリッジを使い分けると複数の層に働きかけられます。

この仕組みによって、皮膚の土台から表面までのたるみを総合的に引き締める効果が期待できます。

SMAS筋膜へのアプローチ

顔のたるみの大きな原因の一つが、皮膚の土台であるSMAS(スマス)筋膜のゆるみです。

SMAS筋膜は、皮膚と筋肉の間にある薄い膜で、顔の表情筋と連動しています。従来のたるみ治療では、外科手術でしか引き上げられませんでした。

しかし、ハイフはこのSMAS筋膜に直接熱エネルギーを加え、収縮させて根本からのリフトアップを目指します。

コラーゲン生成を促す熱エネルギー

ハイフによる熱エネルギーは、SMAS筋膜の引き締めだけでなく、真皮層におけるコラーゲンやエラスチンの生成を促進します。

熱でダメージを受けた組織が、自己修復能力(創傷治癒)を発揮する過程で、新しいコラーゲンなどが活発に作られます。

この作用によって肌のハリや弾力が向上し、長期的な引き締め効果や美肌効果にもつながります。

ハイフの主な作用層

作用する層深さの目安期待できる効果
真皮浅層1.5mm肌のハリ・ツヤ改善、小じわの軽減
真皮深層3.0mmコラーゲン増生、引き締め
SMAS筋膜4.5mmリフトアップ、たるみ改善

【部位別】顔へのハイフ照射で期待できるリフトアップ効果

ハイフは、顔のさまざまな部位のたるみやしわに対して効果を発揮します。悩みの部位にピンポイントで照射すると、より満足度の高い結果を得られます。

頬のたるみ・ほうれい線の改善

頬は面積が広く、たるみが目立ちやすい部位です。頬全体が下がることで、口元のほうれい線やマリオネットラインが深くなります。

ハイフで頬のSMAS筋膜を引き上げると、頬の位置が高くなり、若々しい印象を取り戻せます。

また、ほうれい線周辺の皮膚のハリも向上するため、しわが目立ちにくくなります。

フェイスラインのもたつき解消

加齢とともにぼやけてくるフェイスラインは、多くの人が抱える悩みです。

ハイフは、あご下から耳にかけてのラインをシャープに整える効果が期待できます。

脂肪層にも働きかけられるため、不要な脂肪細胞を破壊し、すっきりとした輪郭形成を助けます。二重あごの改善にも有効です。

目元の小じわ・たるみへのアプローチ

目元の皮膚は非常に薄く、デリケートなため、年齢サインが現れやすい部位です。

浅い層に照射できるカートリッジを使用すれば、目の下のたるみや小じわ、まぶたの重みを改善できます。

コラーゲン生成が促進されるため、目元にハリが生まれ、アイクリームなどでは得られない引き締め効果を実感できるでしょう。

顔の部位別ハイフ効果とショット数の目安

対象部位主な悩み推奨ショット数(目安)
頬・フェイスラインたるみ、ほうれい線、もたつき300〜500ショット
目元周辺小じわ、まぶたのたるみ100〜200ショット
横じわ、眉の下がり100〜200ショット

ハイフの効果はいつから実感できる?持続期間の目安

ハイフの効果は施術直後から一部実感できますが、本格的な効果は1〜3ヶ月かけて現れ、その効果は約半年から1年ほど持続するのが一般的です。

効果の現れ方には個人差がありますが、一般的な経過を知っておくと、安心して施術を受けられます。

効果が現れるまでの期間

ハイフの効果は、二段階で現れます。

まず、施術直後に熱エネルギーによるSMAS筋膜の収縮で、即時的な引き締め効果を感じる方が多くいます。これは即時的なリフトアップ効果です。

その後、本格的な効果は、熱ダメージを受けた組織が修復される過程でコラーゲンが生成されることによって、約1〜3ヶ月かけて徐々に現れてきます。

効果のピークと持続性

コラーゲン生成が活発になる施術後1〜3ヶ月頃に効果のピークを迎え、その効果は約半年から1年程度持続するのが一般的です。

ただし、これはあくまで目安であり、個人の肌質や年齢、生活習慣によって持続期間は異なります。効果を維持するためには、定期的なメンテナンスが重要です。

効果を長持ちさせるためのポイント

ハイフの効果をできるだけ長く保つためには、日々のセルフケアが大切です。

紫外線対策や保湿ケアを徹底すると、肌の老化を防げ、コラーゲンの減少を緩やかにできます。

また、バランスの取れた食事や十分な睡眠も、肌の健康を保つ上で欠かせません。

  • 紫外線対策を毎日行う
  • 保湿を重視したスキンケア
  • バランスの取れた食生活
  • 十分な睡眠時間の確保

ハイフ施術の流れと所要時間

ハイフの施術は、医師によるカウンセリングから始まり、洗顔・準備、照射、アフターケアという流れで進み、全体の所要時間は約1時間半から2時間程度です。

クリニックによって多少の違いはありますが、大まかな流れを把握しておくと、当日の不安を軽減できるでしょう。

カウンセリングと肌診断

まずは医師によるカウンセリングで、肌の状態やたるみの原因を診断します。

悩みや希望を伝え、ハイフが適しているか、どのような効果が期待できるかについて詳しく説明を受けます。

不安な点や疑問点は、この段階で遠慮なく質問しましょう。ここで信頼できる医師かを見極めることも大切です。

施術前の準備

施術内容に同意したら、まずクレンジングと洗顔でメイクや皮脂をきれいに落とします。

その後、照射部位にジェルを塗布します。これは超音波の伝達を良くし、肌表面を保護するためのものです。

痛みが心配な方には、表面麻酔(麻酔クリーム)を使用する場合もあります。

実際の照射と感覚

医師または看護師が、デザインに沿って丁寧に超音波を照射していきます。

照射中は部位によってピリピリとした軽い痛みや、骨に響くような熱感を感じるときがあります。痛みの感じ方には個人差があるため、もし我慢できない場合は、すぐに出力を調整してもらいましょう。

全顔の施術時間は、一般的に30分〜60分程度です。

施術当日の一般的な流れ

段階内容所要時間(目安)
1. カウンセリング・診察医師が肌の状態を診断し、施術計画を立てる30分
2. 施術準備洗顔、麻酔クリーム塗布(希望者)、ジェル塗布30分
3. 照射計画に沿ってハイフを照射30〜60分
4. アフターケアジェルの拭き取り、冷却、保湿ケアの説明15分

ハイフのダウンタイムと起こりうる副作用

ハイフはメスを使わないため、ダウンタイムが非常に短いのが利点の一つです。しかし、医療行為である以上、副作用のリスクが全くないわけではありません。

事前にどのような症状が起こりうるかを知っておけば、冷静な対処につながります。

施術直後の赤みや腫れ

施術後、照射部位に赤みや軽い腫れ、ほてり感が出る場合があります。これは熱エネルギーによる正常な反応で、ほとんどの場合、数時間から数日で自然に治まります。

施術当日からメイクも可能なので、赤みが気になる場合はファンデーションなどでカバーできます。

筋肉痛のような鈍い痛み

施術後数日から1週間程度、肌の奥に筋肉痛のような鈍い痛みや、触ると軽い圧痛を感じるケースがあります。

これはSMAS筋膜に熱が加わったことによる反応であり、効果が出ている証拠ともいえます。

日常生活に支障をきたすほどの強い痛みではありませんが、症状は徐々に和らいでいきます。

まれに起こるやけどや神経損傷のリスク

極めてまれですが、出力設定の誤りや照射技術の問題によって、皮膚表面のやけどや、神経にダメージが及ぶリスクも存在します。しびれや顔の動かしにくさといった症状が考えられます。

このようなリスクを避けるためにも、解剖学を熟知した経験豊富な医師のもとで施術を受けることが極めて重要です。

考えられる副作用と対処法

副作用症状の程度対処法
赤み・腫れ軽度(数時間〜数日)自然に軽快。冷却すると早く治まる場合がある。
鈍痛・圧痛軽度(数日〜1週間)自然に軽快。日常生活に支障はない程度。
やけど・神経損傷重度(まれ)直ちに施術を受けたクリニックに連絡し、受診する。

たるみの種類と適切な治療法の見極め方

たるみ治療として人気のハイフですが、実は「ハイフさえ受ければ誰でも理想のフェイスラインになれる」というわけではありません。

たるみと一言で言っても、その原因は様々です。ご自身のたるみがどのタイプなのかを理解することが、満足のいく結果への近道です。

皮膚のゆるみ、脂肪の下垂、骨格の変化 – たるみの原因は一つではない

顔のたるみは、主に3つの原因が複雑に絡み合って生じます。

1つ目は、加齢によりコラーゲンが減少し、皮膚自体のハリが失われる「皮膚のゆるみ」です。2つ目は、皮膚の土台であるSMAS筋膜がゆるみ、脂肪を支えきれずに垂れ下がる「脂肪の下垂」です。

そして3つ目は、骨が萎縮して皮膚を支える柱が弱くなる「骨格の変化」です。

これらのうち、どの原因がご自身のたるみに最も影響しているかを見極める必要があります。

ハイフが特に効果的なたるみの特徴

ハイフが最も得意とするのは、SMAS筋膜のゆるみによる「脂肪の下垂」タイプのたるみです。

皮膚の土台を直接引き締め、垂れ下がった頬やフェイスラインのもたつきを根本から改善します。また、皮膚の浅い層にも作用するため、「皮膚のゆるみ」にも一定の効果を発揮します。

しかし、骨格の変化によるたるみには、ハイフだけでは十分な効果を得られない場合があります。

他の治療法との比較

例えば、頬がこけていて影がたるみに見える場合、ヒアルロン酸注入でボリュームを補うほうが自然な仕上がりになる傾向があります。

また、より強力なリフトアップを求める方には、糸リフトのほうが適している場合もあります。

ハイフは万能ではありません。だからこそ、一つの治療法に固執せず、複数の選択肢の中から適した組み合わせを提案できる、経験豊かな医師の診断が重要になります。

たるみの原因別の適した治療法

たるみの主な原因特徴適した治療法(一例)
皮膚のゆるみ肌表面のハリがない、小じわが目立つハイフ、高周波治療、注入治療
脂肪の下垂頬が下がりほうれい線が深い、フェイスラインがぼやけているハイフ、糸リフト、外科手術
骨格の変化こめかみや頬がこけて見える、全体的に痩せた印象ヒアルロン酸注入、脂肪注入

美容医療用ハイフとエステハイフの違い

クリニックで扱う医療用ハイフとエステサロンのハイフでは、出力パワー、作用する深さ、施術者の資格が大きく異なり、効果と安全性の面で明確な違いがあります。

両者の違いを正しく理解しておきましょう。

出力パワーと作用する深さの違い

最も大きな違いは、機器の出力パワーです。医療用ハイフは高出力で、たるみの原因であるSMAS筋膜までエネルギーを届けられます。

一方、エステ用ハイフは法律上の制約から出力が弱く、SMAS筋膜まで到達しません。そのため、得られるリフトアップ効果や持続期間には大きな差があります。

施術者の資格

医療用ハイフは、医師または医師の監督のもとで看護師という医療資格を持つ者しか施術できません。

体の構造を熟知しているため、万が一のトラブルにも迅速かつ的確に対応できます。エステハイフは無資格者でも施術が可能であり、安全性への懸念が指摘されています。

実際に、2024年6月の厚生労働省の通達により、エステサロンでハイフ施術を行うのは違法となっています。

安全性とリスク管理の観点

医療機関では、カウンセリングから施術、アフターフォローまでを一貫して医師が管理します。

肌の状態を正確に診断し、個々に合わせた適切な出力で照射します。万が一、やけどなどの副作用が起きた場合でも、すぐに医療的な処置が可能です。

エステサロンではこのような医療行為は行えません。

医療ハイフとエステハイフの比較

項目医療ハイフエステハイフ
出力高い低い
作用深度SMAS筋膜まで届く真皮層まで
施術者医師・看護師エステティシャン(無資格可)

顔へのハイフ施術の料金相場

ハイフの料金は、クリニックや使用する機器、照射するショット数によって大きく異なります。

自由診療のため公的な価格基準はなく、各クリニックが独自に設定しています。

全顔の料金相場

顔全体のたるみを総合的に改善する「全顔」プランの場合、料金相場は10万円〜20万円程度です。

首まで含めると、さらに料金が加算されます。ショット数が多くなるほど料金は高くなる傾向にあります。

部位別の料金設定

頬だけ、目元だけなど、気になる部位のみに照射するプランもあります。部位別の料金相場は、3万円〜8万円程度が一般的です。

初めてハイフを試す方や、特定の悩みを集中的に改善したい方に適しています。

ハイフの料金相場(目安)

施術範囲ショット数(目安)料金相場
全顔400〜600ショット100,000円 〜 200,000円
頬+フェイスライン300〜400ショット70,000円 〜 150,000円
目元100〜200ショット30,000円 〜 80,000円

クリニック選びと費用の考え方

料金の安さだけでクリニックを選ぶのは避けるべきです。料金には、医師の技術料、使用する機器の質、アフターケアの充実度などが反映されています。

極端に安い場合は、ショット数が少ない、経験の浅いスタッフが担当する、旧型の機器を使用しているなどの可能性があります。

カウンセリングで料金体系や施術内容について十分に説明を受け、納得できるクリニックを選びましょう。

  • 医師によるカウンセリングが丁寧か
  • 料金体系が明確で追加料金がないか
  • 実績や症例数が豊富か
  • アフターフォロー体制が整っているか

顔へのハイフに関するよくある質問

顔へのハイフは小じわやほうれい線、フェイスラインのぼやけなど、さまざまな顔の悩みを改善できます。

照射するだけの単純な施術に見えるかもしれませんが、仕上がりは施術者の技術力や経験にも左右されますので、より満足できる効果を得るためには信頼できるクリニックを選びましょう。

施術中に痛みはありますか?

痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的には「チクチクするような熱感」「骨に響くような鈍い痛み」と表現される方が多いです。

特に、骨が近い額やフェイスラインは痛みを感じやすい傾向にあります。

多くの場合は我慢できる程度ですが、痛みが不安な方には麻酔クリームを用意していますので、カウンセリング時にお申し付けください。

ハイフを受けられない人はいますか?

安全に施術を受けていただくため、いくつか条件があります。

妊娠中・授乳中の方、施術部位に金属プレートやシリコンを埋め込んでいる方、重度の皮膚疾患やケロイド体質の方、ペースメーカーを使用している方などは施術を受けられません。

その他、持病がある方や服用中の薬がある方は、必ず事前に医師へご相談ください。

施術後、メイクはいつからできますか?

ハイフは肌表面に傷をつけない治療のため、施術直後からメイクが可能です。施術後に予定がある場合でも、パウダールームでメイクをしてお帰りいただけます。

ただし、施術後の肌はデリケートな状態ですので、クレンジングや洗顔の際は、肌を強くこすらないよう優しく行ってください。

ハイフをやりすぎるとどうなりますか?

短期間に何度も繰り返しハイフを受けると、顔の脂肪が減りすぎてしまい、頬がこけて老けた印象になる可能性があります。

また、肌の修復期間を無視して施術を重ねると、組織に過度な負担がかかることも考えられます。

適切な施術間隔は、半年から1年に1回が目安です。必ず医師の診断のもと、適切な頻度を守りましょう。

他の美容施術と併用できますか?

多くの施術と併用が可能で、相乗効果が期待できる組み合わせもあります。例えば、ヒアルロン酸やボトックス注射、糸リフトなどです。

ただし、施術の種類によって適切な間隔を空ける必要があります。

他の施術を受けている、あるいは検討している場合は、必ずカウンセリング時に医師にお伝えください。肌の状態を見ながら、治療プランを提案します。

参考文献

AŞIRAN SERDAR, Zehra, et al. Efficacy of high‐intensity focused ultrasound in facial and neck rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.2: 353-358.

KO, E. J., et al. Efficacy and safety of non‐invasive body tightening with high‐intensity focused ultrasound (HIFU). Skin Research and Technology, 2017, 23.4: 558-562.

AYATOLLAHI, Azin, et al. Systematic review and meta-analysis of safety and efficacy of high-intensity focused ultrasound (HIFU) for face and neck rejuvenation. Lasers in Medical Science, 2020, 35.5: 1007-1024.

PAN, Ruoxin, et al. Efficacy and safety of intense focused ultrasound for skin rejuvenation: a systematic review and meta-analysis. Archives of Dermatological Research, 2024, 316.8: 513.

GOLD, Michael H.; BIRON, Julie. Efficacy and safety of high‐intensity, high‐frequency, non‐focused ultrasound parallel beams for facial skin laxity. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.1: 117-123.

ZHAO, Boyu, et al. Efficacy and Safety of Radiofrequency and Focused Ultrasound in Facial Rejuvenation: A Single‐Center, Single‐Blind, Non‐Randomized Prospective Trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.8: e70407.

LIO, Man-Lok, et al. Quantified facial rejuvenation utilizing high intense focus ultrasound with multiple penetrative depths. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2022, 489-496.

WANG, Jordan V., et al. Efficacy and safety of high-intensity, high-frequency, parallel ultrasound beams for fine lines and wrinkles. Dermatologic Surgery, 2021, 47.12: 1585-1589.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次