ボトックスでたるみ改善?フェイスライン・ほうれい線への効果と費用

ボトックスでたるみ改善?フェイスライン・ほうれい線への効果と費用

フェイスラインがぼやけてきたり、ほうれい線が深くなったりと、年齢とともに現れる顔のたるみは多くの方にとって深刻な悩みです。

たるみ治療には様々な選択肢がありますが、実は「ボトックス注射」もたるみ改善に有効な方法の一つです。

ボトックスと聞くと、眉間や目尻のシワを改善する治療という印象が強いかもしれません。しかし、筋肉の働きを調整するボトックスの作用は、フェイスラインの引き締めやほうれい線の改善にも応用できます。

目次

ボトックスはシワ取りだけじゃない?たるみ治療としての可能性

ボトックス治療は表情ジワの改善で広く知られていますが、その適用範囲はそれだけにとどまりません。

筋肉の働きをコントロールする特性を活かし、顔のたるみを引き上げ、すっきりとした印象に導く治療としても注目されています。

特に、加齢によって変化するフェイスラインや口元のたるみに対して、メスを使わない手軽な選択肢として有効です。

ボトックスの主成分と基本的な働き

ボトックスの主成分は、ボツリヌス菌から抽出したタンパク質の一種です。この成分には、神経の末端から放出される伝達物質「アセチルコリン」の働きを抑制する作用があります。

アセチルコリンは筋肉を動かす指令を伝える役割を担っているため、この働きが弱まると、注射した部分の筋肉の過剰な収縮が緩和されます。

この働きを利用してたるみの原因となる筋肉のバランスを整え、リフトアップ効果を生み出します。

なぜボトックスがたるみに効くのか

顔には、皮膚を引き上げる筋肉(挙筋)と引き下げる筋肉(下制筋)が存在し、互いにバランスを取り合っています。

しかし、加齢や重力の影響で、下方向に引っ張る筋肉の力が優位になりがちです。これが、フェイスラインのもたつきや口角の下がりといった「たるみ」の主な原因となります。

ボトックスを首やあご周辺の引き下げる筋肉に注射するとその筋肉の働きが弱まり、相対的に引き上げる筋肉の力が優位になります。

その結果、自然なリフトアップ効果が生まれ、たるみが改善されるのです。

ボトックスが作用する筋肉の分類

筋肉の働き代表的な筋肉ボトックスによる効果
顔を引き上げる(挙筋)前頭筋、頬骨筋などこの筋肉の働きは維持する
顔を引き下げる(下制筋)広頚筋、口角下制筋などこの筋肉の働きを弱める

たるみ治療で使われるボトックス製剤の種類

たるみ治療に用いられるボトックス製剤には、いくつかの種類があります。

日本国内で厚生労働省の承認を得ている代表的な製剤として「ボトックスビスタ®」があります。これは、品質と安全性が厳しく管理されており、多くのクリニックで採用されています。

その他にも韓国製の製剤など、様々な種類が存在します。

製剤によって持続期間や費用、特徴が異なるため、カウンセリング時に医師と相談して自分に合った製剤を選びましょう。

フェイスラインとほうれい線へのボトックス効果を徹底解説

ボトックスによるたるみ治療は、特に気になる方が多い「フェイスライン」と「ほうれい線」に対して効果を発揮します。

それぞれの悩みにどのように働きかけるのか、具体的な効果を見ていきましょう。

引き締まったフェイスラインを作る「リフトアップボトックス」

フェイスラインのもたつきは、首からあごにかけて広がる「広頚筋(こうけいきん)」という筋肉が下方向に引っ張るために生じます。

この広頚筋の働きをボトックスで弱めると、下への引っ張る力が緩和され、フェイスラインがシャープになります。

この治療法は「リフトアップボトックス」や「ネフェルティティリフト」とも呼ばれ、すっきりとした首元と引き締まったあごのラインを目指せます。

特に、あごと首の境界が不明瞭になってきたと感じる方に効果的です。

ほうれい線が目立つ原因とボトックスのアプローチ

ほうれい線は頬のたるみだけでなく、口元の筋肉の動きも原因となります。例えば、小鼻の横にある筋肉(上唇鼻翼挙筋)が過剰に働くと、笑った時にほうれい線が深く刻まれやすくなります。

ボトックスをこの筋肉に少量注射すると筋肉の緊張を和らげ、ほうれい線が目立ちにくくなります。

ただし、ほうれい線の主な原因は皮下脂肪の減少やコラーゲンの減少による皮膚のたるみである場合も多く、その場合はヒアルロン酸注入や他の治療法との組み合わせを検討します。

ほうれい線の原因別の治療法

主な原因特徴適した治療
筋肉の癖笑った時に特に深くなるボトックス注射
皮膚のたるみ無表情でも溝が目立つヒアルロン酸、ハイフ、糸リフト
骨格若い頃から目立ちやすいヒアルロン酸、脂肪注入

口角の下がりやマリオネットラインにも効果的

口角が下がって不機嫌そうに見える、口の両脇からあごにかけて伸びるマリオネットラインが気になる、という悩みにもボトックスが有効です。

これは「口角下制筋」という、口角を下に引く筋肉の働きが強まると起こります。この筋肉にボトックスを注射し、働きを弱めると自然に口角が上がり、若々しく明るい表情を取り戻せます。

マリオネットラインの改善にもつながり、顔全体の印象を大きく左右します。

「ボトックスで逆にたるむ」は本当?失敗しないための重要なポイント

ボトックス治療を検討する際、「表情が不自然になる」「逆にたるんで見える場合がある」といった不安を耳にするときがあるかもしれません。

これは、ボトックスの特性を正しく理解していない場合や、施術が不適切な場合に起こり得ます。

ここでは、なぜそのような事態が起こるのか、そして失敗を避けるために患者さん自身が知っておくべき重要なポイントを解説します。

表情筋のバランスが崩れるとなぜたるむのか

顔の表情は、多くの筋肉が繊細なバランスの上で成り立っています。ボトックスは筋肉の働きを弱める治療のため、注入する場所や量を誤ると、このバランスが崩れてしまいます。

例えば、おでこにボトックスを効かせすぎると、眉毛を上げる筋肉(前頭筋)の力が弱まり、まぶたが重く下がったように感じるケースがあります。

これは、無意識のうちにおでこの筋肉を使って目を開いていた方に見られる現象です。

このように、本来リフトアップを担っていた筋肉の働きを過度に抑制してしまうと、予期せぬたるみにつながる場合があります。

注入量と注入箇所の見極めが結果を左右する

ボトックス治療が成功するかどうかは、医師の技術力、特に「注入量」と「注入箇所」の的確な見極めに大きく依存します。

患者さん一人ひとりの骨格、筋肉のつき方、たるみの原因は異なります。これらを正確に診断し、どの筋肉の働きを、どの程度弱めるべきかをミリ単位で調整する必要があります。

量が多すぎれば表情が硬くなり、少なすぎれば効果が実感できません。

また、注入箇所がわずかにずれるだけでも狙った筋肉とは違う筋肉に作用してしまい、不自然な表情やたるみの原因となります。

失敗を避けるための医師選びのポイント

  • 解剖学的な知識が豊富か
  • ボトックス治療の症例経験が多いか
  • カウンセリングで丁寧に状態を診察してくれるか
  • リスクやデメリットについてもきちんと説明してくれるか

経験豊富な医師によるカウンセリングの重要性

満足のいく結果を得るためには、施術前のカウンセリングがとても重要です。

経験豊富な医師は患者さんの希望を聞くだけでなく、顔全体のバランスを考慮してボトックスが本当に適しているのか、他の治療法がより良い結果をもたらす可能性はないかを総合的に判断します。

また、治療によってどのような変化が期待でき、どのようなリスクがあるのかを具体的に説明します。

自分の理想や不安をしっかりと医師に伝え、納得した上で治療に臨むと、後悔のない施術につながります。

カウンセリングで確認すべきこと

確認項目具体的な質問例確認する目的
診断の妥当性「私のたるみの原因は何ですか?」原因に基づいた治療計画か知るため
治療計画「どの部位に、どのくらいの量を注射しますか?」具体的な施術内容を理解するため
リスク説明「考えられる副作用やリスクはありますか?」万が一の事態に備えるため

ボトックス注射の施術の流れとダウンタイム

実際にボトックス治療を受ける際の、来院から施術後の過ごし方までを具体的に解説します。

ダウンタイムはほとんどありませんが、いくつかの注意点を守ると、より良い結果につながります。

カウンセリングから施術終了まで

まず、医師によるカウンセリングで肌の状態やたるみの原因を診察し、治療方針を決定します。治療内容に同意したら、施術に移ります。

メイクを落とした後、注入部位を冷却し、痛みを和らげます。そして、極細の針を使用して、目的の筋肉にボトックスを正確に注入します。

施術自体にかかる時間は、部位にもよりますが5分から15分程度と非常に短時間で終了します。

痛みはチクッとする程度で、ほとんどの方が麻酔なしで受けられますが、痛みが心配な方には麻酔クリームなどを用意しているクリニックもあります。

ダウンタイムの期間と主な症状

ボトックス注射には大きなダウンタイムはほとんどありません。

施術直後に注射部位に軽い赤みや腫れ、内出血が出る場合がありますが、通常は数時間から数日で自然に治まります。

内出血が出た場合でも1週間から2週間程度で消え、メイクでカバーできる程度です。

施術当日から洗顔やシャワー、メイクも可能です。日常生活に大きな支障をきたさず、手軽に受けられるのがボトックス治療の大きなメリットです。

ダウンタイム中の主な症状と対処法

症状期間の目安対処法
赤み・腫れ数時間〜1日自然に軽快。冷やすと早く引くことがある。
内出血1〜2週間コンシーラーなどでカバー可能。
注射部位の痛み当日〜翌日ほとんど気にならない程度。

施術後の注意点とアフターケア

ボトックスの効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを減らすために、施術後にはいくつかの注意点があります。

ボツリヌス菌由来の成分は熱に弱い性質があるため、施術後数日間は長時間の入浴やサウナ、激しい運動など、体温を上げる行為は避けてください。

また、注射部位を強くマッサージしたり、こすったりすると薬剤が周辺の筋肉に広がり、予期せぬ作用を引き起こす可能性があります。

施術後1週間程度は、フェイシャルマッサージなども控えるのが賢明です。

気になる費用相場とクリニック選びの注意点

ボトックス治療を受ける上で、費用は重要な検討項目の一つです。料金体系はクリニックによって様々であり、安さだけで選ぶと思わぬ落とし穴がある可能性も否定できません。

適正な費用相場と、後悔しないためのクリニック選びのポイントをチェックしておきましょう。

部位別の費用相場

ボトックス治療の費用は、使用する製剤の種類や注入量(単位数)、施術部位によって決まります。

たるみ治療の場合、フェイスライン全体や首など比較的広範囲に注入するケースが多いため、表情ジワの治療よりも費用が高くなる傾向があります。

あくまで目安ですが、部位ごとの費用相場を把握しておくとクリニックを選ぶ際の参考になります。

たるみ治療における費用相場の目安

施術部位費用相場(1回あたり)主な目的
フェイスライン(広頚筋)50,000円 〜 100,000円リフトアップ、小顔効果
口角(口角下制筋)20,000円 〜 40,000円口角挙上、マリオネットライン改善
ほうれい線(上唇鼻翼挙筋)15,000円 〜 30,000円笑った時のシワ改善

料金体系の確認ポイント

クリニックのウェブサイトなどで料金を確認する際は、表示されている金額に何が含まれているかをチェックすることが大切です。

カウンセリング料や初診料、再診料が別途必要な場合や、麻酔代が別料金の場合もあります。

また、料金が「1部位」と記載されている場合、どの範囲までを1部位とするのかもクリニックによって定義が異なります。

総額でいくらかかるのかをカウンセリングの段階で明確に確認しましょう。

安さだけで選ぶリスク

極端に安い料金を提示しているクリニックには注意が必要です。

費用を抑えるために、ボトックス製剤を過度に薄めて使用していたり、経験の浅い医師が施術を担当していたりする可能性があります。

適切な濃度や量でなければ十分な効果が得られず、結果的に費用が無駄になってしまう場合もあります。また、不適切な施術は、副作用や失敗のリスクを高めます。

価格だけでなく、医師の経験やクリニックの信頼性、使用している製剤などを総合的に見て判断しましょう。

信頼できるクリニック選びのチェックポイント

  • カウンセリングは医師が直接行うか
  • メリットだけでなくデメリットも説明するか
  • 料金体系が明確で分かりやすいか
  • アフターフォロー体制が整っているか

ボトックスと他のたるみ治療(ハイフ・糸リフト)の違い

たるみ治療には、ボトックス以外にも様々な選択肢があります。中でも代表的なのが「ハイフ(HIFU)」と「糸リフト」です。

それぞれに異なる特徴があり、たるみの原因や程度、求める効果によって適した治療法は異なります。

ハイフ(HIFU)との比較

ハイフは、高密度の超音波エネルギーを皮膚の深い層(SMAS筋膜)に照射し、熱で組織を収縮させてリフトアップを図る治療です。

皮膚の土台から引き締めるため、顔全体のたるみやハリ感の改善に適しています。

一方、ボトックスは筋肉の動きをコントロールしてリフトアップを図ります。特定の筋肉の働きが原因でたるんでいる場合に効果を発揮しやすいです。

ハイフは土台の引き締め、ボトックスはパーツの調整、と考えると分かりやすいでしょう。

糸リフト(スレッドリフト)との比較

糸リフトは、トゲ(コグ)のついた特殊な糸を皮下に挿入し、物理的に皮膚組織を引っ張り上げる治療です。

たるみを直接引き上げるため、即時的なリフトアップ効果が実感しやすいのが特徴です。特に、頬やフェイスラインの深刻なたるみに対して効果的です。

ボトックスは筋肉に作用するのに対し、糸リフトは皮膚や脂肪組織に直接働きかけます。

ダウンタイムは糸リフトの方が出やすい傾向にありますが、その分、変化も大きくなります。

ボトックス・ハイフ・糸リフトの比較表

項目ボトックスハイフ(HIFU)糸リフト
アプローチ対象筋肉SMAS筋膜・皮下組織皮下組織(脂肪層)
主な効果リフトアップ、シワ改善肌の引き締め、ハリ改善たるみの物理的な引き上げ
ダウンタイムほとんどないほとんどない〜数日数日〜2週間程度

治療法の組み合わせによる相乗効果

これらの治療法は単独で行うだけでなく、組み合わせると相乗効果を期待できます。

例えば、ハイフで顔全体の土台を引き締めた上でボトックスでフェイスラインや口角を微調整する、糸リフトで大きく引き上げた後ボトックスで表情の癖を改善してより美しい仕上がりを目指す、といった方法です。

たるみの状態は複合的な原因で生じているケースが多いため、医師と相談しながら自分だけのオーダーメイドの治療計画を立てると理想の顔に近づきます。

効果はいつまで?ボトックス治療を続ける際のポイント

ボトックスの効果は永久的ではありません。そのため、効果を維持するためには、定期的に治療を続ける必要があります。

効果の持続期間

ボトックスの効果は施術後2〜3日から徐々に現れ始め、約2週間で安定します。

効果の持続期間には個人差がありますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度です。時間が経つにつれて抑制されていた神経の働きが回復し、筋肉が再び動くようになるため、効果は少しずつ薄れていきます。

完全に効果が切れる前に次の治療を受ければ、より良い状態を維持しやすくなります。

治療を継続するメリット

ボトックス治療を定期的に継続すると、いくつかのメリットがあります。

まず、筋肉の働きが弱まっている状態を維持できるため、たるみの進行を予防する効果が期待できます。

また、繰り返し施術を行うと筋肉自体が少しずつ萎縮し、効果の持続期間が長くなったり、より少ない注入量で効果が得られたりする場合があります。

たるみの原因となる筋肉の癖そのものを改善していくイメージです。

治療間隔の目安

治療回数推奨される治療間隔期待される効果
初回たるみの改善を実感
2回目以降4ヶ月〜6ヶ月ごと効果の維持、たるみの進行予防
継続治療後徐々に間隔が長くなる場合もより安定した状態の維持

治療をやめた場合どうなるか

「一度始めたら、やめられなくなるのでは?」と心配する方もいますが、治療をやめても元の状態より悪化することはありません。

ボトックスの効果が切れると筋肉の動きが徐々に元に戻り、時間をかけて施術前の状態に近づいていくだけです。

治療を続けていた期間は、たるみの進行が抑制されていたと考えられます。自分のペースで施術を続けたり、一度中断したりできる治療法です。

ボトックスのたるみ治療に関するよくある質問

ボトックスは「表情ジワの改善」といったイメージが強いかと思いますが、フェイスラインのたるみやほうれい線を改善する効果も期待できます。

ただし、適切な場所に適切な量を注入しないと、思っていた仕上がりにならないケースがあるのも事実です。

そのため、経験が豊富で技術力があり、信頼できるクリニックを選ぶようにしましょう。無料カウンセリングを行うところも多いので、複数のクリニックを比較検討するのがおすすめです。

痛みはどのくらいありますか?

極細の針を使用するため、痛みはチクッとする程度です。多くの方が麻酔なしで施術を受けられます。

痛みが心配な場合は、注入部位を冷却したり、表面麻酔のクリームを使用したりすると痛みを大幅に軽減できますので、カウンセリング時にご相談ください。

効果はいつから実感できますか?

施術後、2〜3日後から徐々に効果が現れ始め、通常は約2週間で効果が安定し、リフトアップ感を最も実感できるようになります。効果の現れ方には個人差があります。

施術を受けられない場合はありますか?

妊娠中や授乳中の方、または妊娠の可能性がある方、過去にボトックス治療でアレルギー反応が出た方、特定の神経筋疾患(重症筋無力症など)をお持ちの方は安全上の理由から施術を受けられません。

その他、持病やアレルギーがある方は、必ず事前に医師に申告してください。

他の美容治療と同時に受けられますか?

治療内容によります。ヒアルロン酸注入などは同日に施術可能な場合が多いですが、レーザー治療やハイフなどは、一定期間あける必要があります。

同日に複数の治療を希望する場合は、肌への負担や相互作用を考慮する必要があるため、必ず医師に相談して適切な施術スケジュールを立ててもらいましょう。

参考文献

KANE, Michael AC. The effect of botulinum toxin injections on the nasolabial fold. Plastic and reconstructive surgery, 2003, 112.5: 66S-72S.

BHATTACHARYA, Auric. The Effect of Botulinum Toxin Injections on Nasolabial Fold. 2016. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

TAMURA, Bhertha M., et al. Treatment of nasal wrinkles with botulinum toxin. Dermatologic surgery, 2005, 31.3: 271-275.

LEE, Sang Yeul. Prominent Nasolabial Fold: An Overview of Treatments. Archives of Aesthetic Plastic Surgery, 2011, 17.3: 143-152.

MESS, Sarah Ann. Lower face rejuvenation with injections: Botox, Juvederm, and Kybella for marionette lines and jowls. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2017, 5.11: e1551.

MAGACHO‐VIEIRA, Fabiano Nadson, et al. Revitalizing the lower face: Therapeutic insights and an innovative treatment guideline for jowl rejuvenation. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.6: 1969-1972.

MENDEZ-EASTMAN, Susan K. BOTOX: a review. Plastic and Aesthetic Nursing, 2003, 23.2: 64-69.

TAUB, Amy Forman; CALLENDER, Valerie Dawn. Jowl Improvement With Injectable Fillers: Jawline Injections Alone Versus Jawline and Cheek Injections. Dermatologic Surgery, 2024, 50.12: 1149-1154.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次