年齢とともに気になる、ほうれい線や顔のたるみに「若々しい印象を取り戻したいけれど、手術には抵抗がある」と感じる方は多いのではないでしょうか。
ヒアルロン酸注入は、そのようなお悩みに応える治療法の一つです。
この記事では、ヒアルロン酸がなぜ顔の悩みを改善するのかという基本から、部位ごとの効果的なデザイン、気になる料金、そして治療を受ける前に知っておきたい注意点まで、網羅的に解説します。
ご自身の顔立ちを生かした自然な美しさを目指すための知識を深めていきましょう。
ヒアルロン酸注入の基本知識
ヒアルロン酸注入を検討する上で、まずはその成分がどのようなもので、なぜ美容医療で広く用いられているのかを理解することが大切です。
基本的な知識を持つと、安心して治療に臨めます。
ヒアルロン酸とは何か?体への影響
ヒアルロン酸は、もともと私たちの皮膚や関節、眼球などに存在するゼリー状の物質です。非常に高い保水力を持ち、1グラムで約6リットルもの水分を保持する能力があります。
皮膚においては真皮層に存在し、コラーゲンやエラスチンといった弾力線維の隙間を埋めて、肌のハリや潤いを保つ重要な役割を担っています。
体内に元からある成分であるため、アレルギー反応を起こす可能性が極めて低いのが特徴です。
美容医療で用いるヒアルロン酸製剤は、この体内のヒアルロン酸と構造がよく似ており、安全性が高いと考えられています。注入されたヒアルロン酸は、時間とともに体内で自然に分解・吸収されていきます。
なぜヒアルロン酸でシワやたるみが改善するのか
シワやたるみの改善にヒアルロン酸が有効な理由は、その「ボリュームを補う」という物理的な効果にあります。
加齢により皮膚内のヒアルロン酸やコラーゲンが減少すると肌がボリュームを失い、その結果として皮膚がへこんでシワができたり、重力に負けてたるみが生じたりします。
このボリュームが失われた部分にヒアルロン酸を直接注入すると皮膚を内側から持ち上げ、シワの溝を浅くしたり、たるみを改善したりできるのです。
単に溝を埋めるだけでなく、顔全体の骨格を支えるように注入することで、リフトアップ効果も期待できます。
製剤の種類と特徴の違い
ヒアルロン酸と一言でいっても、実はさまざまな種類の製剤が存在します。
これらはヒアルロン酸の粒子の大きさや架橋(かきょう)技術によって硬さや粘度が異なり、注入する部位や目的に応じて使い分けます。
適切な製剤選びが、理想の仕上がりを実現する鍵となります。
ヒアルロン酸製剤の硬さと主な使用部位
製剤の硬さ | 主な特徴 | 適した部位 |
---|---|---|
柔らかい | 粒子が細かく、皮膚の浅い層になじみやすい。 | 目元の小ジワ、唇、涙袋 |
中間 | 適度なボリュームを出しやすく、汎用性が高い。 | ほうれい線、ゴルゴライン、頬 |
硬い | 形をしっかりと作り、リフトアップ力に優れる。 | 鼻筋、顎の形成、こめかみ |
持続期間と効果の目安
ヒアルロン酸注入の効果は永久ではありません。注入されたヒアルロン酸は、体内の酵素によって徐々に分解・吸収されていきます。
持続期間は使用する製剤の種類や注入する部位、そして個人の体質によって異なりますが、一般的には半年から2年程度が目安です。
例えば、鼻や顎のようなあまり動かさない部位は効果が長持ちしやすく、ほうれい線や唇のようなよく動かす部位は比較的早く吸収される傾向があります。
効果を維持するためには、定期的な再注入を検討すると良いでしょう。
顔の部位別に見るヒアルロン酸注入の効果とデザイン
ヒアルロン酸注入は、顔のさまざまな悩みに対応できる治療です。
ここでは、特に相談の多い部位ごとに、どのような効果が期待でき、どのようなデザインを目指すのかを解説します。
ほうれい線・マリオネットラインの改善
ほうれい線や口角から下に伸びるマリオネットラインは、老けた印象を与える原因の一つです。これらのシワは、単に溝を埋めるだけでは不自然な仕上がりになる場合があります。
原因が頬のたるみにある場合は、頬の高い位置にヒアルロン酸を注入してリフトアップを図り、間接的にほうれい線を浅く見せる方法が有効です。
直接シワの部分に注入する場合は、ごく少量を慎重に用いて自然な改善を目指します。
部位別の注入量と効果の目安
注入部位 | 一般的な注入量(両側) | 期待できる効果 |
---|---|---|
ほうれい線 | 1.0cc 〜 2.0cc | シワの溝が浅くなり、若々しい印象に |
マリオネットライン | 1.0cc 〜 2.0cc | 口角が上がり、不機嫌な印象を改善 |
頬・ゴルゴライン | 1.0cc 〜 3.0cc | 頬に高さが出て、顔全体がリフトアップ |
額・こめかみの丸みと若々しさの演出
額やこめかみは加齢とともに脂肪や骨が萎縮し、ゴツゴツとした印象や影ができやすい部位です。ここにヒアルロン酸を注入して丸みを出すと、女性らしく若々しい印象を与えられます。
特にこめかみのくぼみが改善すると、顔の輪郭が滑らかになり、顔全体のバランスが整います。
額に注入する場合は表情ジワとの兼ね合いも考慮しながら、自然な丸みを目指すことが重要です。
額・こめかみの注入デザイン例
お悩み | 注入デザインのポイント | 目指す仕上がり |
---|---|---|
平らな額 | 中央部に丸みを出すように注入 | 立体的で女性らしい額 |
こめかみのくぼみ | くぼみを埋め、輪郭を滑らかにする | 若々しく、疲れていない印象 |
骨ばった額 | 骨の凹凸をならすように全体に注入 | 滑らかで優しい印象の額 |
頬・ゴルゴラインのボリュームアップ
頬は顔の中心にあり、その高さや形は顔の印象を大きく左右します。加齢で頬の脂肪が下垂すると、目の下に「ゴルゴライン」と呼ばれる線が現れ、疲れた印象を与えます。
ヒアルロン酸を頬の高い位置に注入すると失われたボリュームが補われ、頬の位置が上がって見えます。
この作用により、ゴルゴラインが目立たなくなるだけでなく、ほうれい線やフェイスラインのたるみも改善するリフトアップ効果が期待できます。
唇・顎・鼻筋の形成
ヒアルロン酸はシワやたるみの改善だけでなく、パーツの形を整える「形成」にも用います。
唇に注入すれば、ふっくらと魅力的な厚みを出したり、縦ジワを目立たなくしたりできます。顎先に注入するとEライン(鼻先・唇・顎先を結んだ線)が整い、シャープで知的な印象になります。
また、鼻筋に注入すると鼻を高く見せられ、すっきりとした顔立ちを演出できます。
これらの部位はわずかな変化で顔全体のバランスが大きく変わるため、繊細なデザインが必要です。
ヒアルロン酸注入による顔全体の印象変化
ヒアルロン酸注入は部分的な悩みを解決するだけでなく、顔全体の印象を向上させる力を持っています。
ここでは、注入によって得られる全体的な効果について解説します。
リフトアップ効果とたるみの改善
ヒアルロン酸注入によるリフトアップは、「リガメント(靭帯)」という顔の組織を支える重要な構造を補強することで実現します。
加齢でリガメントが緩むと、その上にある皮膚や脂肪が下がり、たるみが生じます。
このリガメントの根本あたりに硬めのヒアルロン酸を注入すると土台として支え、皮膚や脂肪が本来の位置に戻り、顔全体が引き上がります。
- 頬のリフトアップ
- フェイスラインの引き締め
- マリオネットラインの改善
立体感のある顔立ちの実現(コントゥアリング)
ヒアルロン酸注入は、顔に立体感とメリハリを生み出す「コントゥアリング治療」としても有効です。
例えば、頬の高い位置や額の中央、顎先などにボリュームを足すと、光が当たる部分と影になる部分のコントラストが生まれ、のっぺりとした印象から彫りの深い洗練された顔立ちへと変化させられます。
顔のどの部分に高さや丸みを出すと美しく見えるかを計算し、注入デザインを組み立てることが重要です。この方法により、小顔効果も期待できます。
肌のハリ・ツヤ感の向上
ヒアルロン酸自体の高い保水力により、注入した部位とその周辺の肌の水分量が増加します。
これによって肌に内側から潤いが与えられ、ハリやツヤ感がアップする効果も期待できます。
皮膚の浅い層に柔らかいヒアルロン酸を細かく注入する「スキンブースター」と呼ばれる治療法は、肌質改善を主目的としており、乾燥や小ジワが気になる方に適しています。
注入デザインで失敗しないための「理想」の見つけ方
ヒアルロン酸注入で満足のいく結果を得るためには、技術力のある医師を選ぶことと同じくらい、「自分がどうなりたいか」を明確にすることが大切です。
「ヒアル顔」は、ヒアルロン酸の過剰な注入によって顔の一部が不自然に膨らんでいるような状態を指し、ヒアルロン酸注入を検討する方にとっては避けたい失敗です。
ここでは、失敗を避けて後悔しないための考え方と準備についてお伝えします。
「自然な変化」と「しっかりした変化」のどちらを望むか
まず、ご自身が望む変化の度合いを考えてみましょう。
「誰にも気づかれないくらい自然に、でも確実に若返りたい」のか、「少し華やかな印象になって、はっきりとした変化を実感したい」のか、といった方向性によって注入する量や部位、製剤の選び方が大きく変わります。
どちらが良い・悪いではなく、ご自身の価値観に合うゴールを設定するのが満足への第一歩です。
加齢による骨格の変化を理解する重要性
たるみやシワの原因は、皮膚だけの問題ではありません。実は、土台となる「骨」も年齢とともに萎縮していきます。
特に、目の周り(眼窩)は広がり、頬骨や顎の骨は痩せていきます。骨という支えが失われるため、その上の脂肪や皮膚が垂れ下がってしまうのです。
ヒアルロン酸注入は、この失われた骨のボリュームを補うように注入すると、根本的な原因に働きかけられます。
なぜほうれい線に注入が必要なのか、なぜこめかみをふっくらさせると若返るのか、その背景にある骨格の変化を知ると治療への理解が深まり、医師との相談もより具体的になります。
加齢でボリュームが失われやすい骨格の部位
部位 | 変化 | 顔に現れる影響 |
---|---|---|
こめかみ | 骨が痩せてくぼむ | 輪郭がゴツゴツし、老けた印象に |
頬骨 | 骨が平坦になる | 頬が下がり、ゴルゴラインやほうれい線が出現 |
顎 | 骨が後退し、小さくなる | フェイスラインがもたつき、マリオネットラインが出現 |
医師に希望を正確に伝えるための準備
カウンセリングの場で漠然と「若返りたい」と伝えるだけでは、医師も適した提案が難しくなります。理想のイメージを共有するために、少し準備をしておきましょう。
例えば、若い頃のご自身の写真や、理想とする雰囲気の芸能人の写真(顔立ちが似ている人が望ましい)を持参するのも良い方法です。
言葉で伝えにくいニュアンスも、視覚的な情報があれば格段に伝わりやすくなります。
- どの部分が一番気になるか
- どのような印象になりたいか(優しい、シャープなど)
- 周りに気づかれたいか、気づかれたくないか
これらの点を自分なりに整理しておくと、カウンセリングがより有意義なものになります。
治療計画の立て方と長期的な視点
ヒアルロン酸注入は、一度で完成させることだけが正解ではありません。
初めての方は、まず少量から試してみて、ご自身の変化の仕方を確認しながら段階的に追加していく「タッチアップ」という方法も有効です。
また、5年後、10年後を見据え、加齢の変化に合わせて注入計画を調整していくという長期的な視点も大切です。
過剰な注入はヒアル顔の原因になりますので、一度に多くの量を注入するのではなく、定期的なメンテナンスとして上手に活用すると自然な美しさを長く保てます。
治療の流れと準備について
安心して治療を受けるために、カウンセリングから施術後の過ごし方までの一般的な流れを把握しておきましょう。
カウンセリングで確認すべきこと
カウンセリングは、医師と患者さんがゴールを共有するための非常に重要な時間です。疑問や不安な点は、遠慮せずにすべて質問しましょう。
カウンセリングでの確認事項
カテゴリ | 確認する内容の例 | なぜ重要か |
---|---|---|
デザイン | 自分の希望が医師に伝わっているか、仕上がりのイメージは共有できているか | 理想と現実のギャップを防ぐため |
製剤・リスク | 使用するヒアルロン酸の種類、考えられるリスクや副作用、緊急時の対応 | 安全に治療を受けるため |
料金 | 提示された料金に含まれるもの(麻酔代、針代など)、追加料金の有無 | 後々の金銭トラブルを避けるため |
施術当日の流れ
施術当日は、まず最終的なデザインの確認を行います。その後、注入部位のメイクを落とし、消毒します。
痛みが心配な方のために表面麻酔のクリームを塗布したり、注入するヒアルロン酸自体に麻酔成分が含まれていたりするケースが多いです。
準備が整ったら、医師が慎重にヒアルロン酸を注入していきます。注入にかかる時間は部位によりますが、10分から30分程度です。
施術後は注入部位を冷やして少し休憩し、問題がなければそのまま帰宅できます。
施術後の過ごし方と注意点
ヒアルロン酸注入はダウンタイムが比較的短い治療ですが、仕上がりを美しく保ち、リスクを避けるためにいくつかの注意点があります。
- 施術当日の飲酒、激しい運動、長時間の入浴は避ける。
- 注入部位を強く押したり、マッサージしたりしない。
- 施術後1週間程度は、サウナやエステを控える。
これらの行動は血行を促進し、腫れや内出血を悪化させる可能性があるためです。
メイクは針穴を避ければ当日から可能な場合が多いですが、医師の指示に従ってください。
ヒアルロン酸注入のリスクと副作用
どのような医療行為でも、リスクや副作用の可能性はゼロではありません。
ヒアルロン酸注入を受ける前に、起こりうる事象について正しく理解しておきましょう。
一般的な副作用(腫れ・内出血など)
注射針を皮膚に刺すため、ある程度の腫れや赤み、内出血が起こり得ます。
これらは最も一般的な副作用で、通常は数日から2週間程度で自然に治まります。内出血はコンシーラーで隠せる程度の方がほとんどです。
これらの症状を最小限に抑えるため、極細の針や、先端が丸く血管を傷つけにくい「マイクロカニューレ」を使用するクリニックもあります。
一般的な副作用とその対処法
副作用 | 症状 | 対処法・期間 |
---|---|---|
腫れ・赤み | 注入部位が少し膨らんだり、熱感を持ったりする。 | 保冷剤で冷やす。通常2〜3日で治まる。 |
内出血 | 注入部位周辺が青紫色や黄色っぽくなる。 | 自然に吸収されるのを待つ。通常1〜2週間で消える。 |
痛み | ジンジンするような軽い痛み。 | 通常は数日で治まる。痛みが強ければクリニックに相談。 |
重大な合併症(血管閉塞・アレルギーなど)
頻度は非常にまれですが、注意すべき重大な合併症も存在します。
最も重篤なものの一つが「血管閉塞」です。これは、注入したヒアルロン酸が誤って血管内に入り込み、血流を妨げてしまう状態です。皮膚の壊死や、最悪の場合は失明につながる可能性もあります。
また、ごくまれにヒアルロン酸製剤に対してアレルギー反応を起こし、強い腫れや赤み、かゆみが出る場合があります。
これらのリスクを避けるためには、顔の解剖学を熟知した経験豊富な医師を選ぶのが何よりも大切です。
修正や溶解注射について
万が一、仕上がりが気に入らなかったり、凹凸ができてしまったりした場合でも、ヒアルロン酸には「ヒアルロニダーゼ」という分解酵素があります。
この溶解注射を打つと、注入したヒアルロン酸を溶かして元の状態に近づけられます。修正が可能であるという点は、ヒアルロン酸注入の大きな利点の一つと言えるでしょう。
ただし、溶解注射にもアレルギーのリスクなどはあるため、安易に行うべきではありません。
料金体系の解説
ヒアルロン酸注入の料金は、クリニックや使用する製剤によって大きく異なります。料金がどのように決まるのか、その内訳について確認しておきましょう。
部位や注入量による料金の違い
多くのクリニックでは、「1本(1.0cc)あたりいくら」という料金設定や、「ほうれい線〇〇円」といった部位別の料金設定を採用しています。
一般的に、広い範囲に注入したり、しっかりとした変化を求めたりするほど多くの量が必要になり、料金も高くなります。
部位別の料金目安(1.0ccあたり)
部位 | 料金相場(自費診療) | 注入量の目安 |
---|---|---|
ほうれい線 | 60,000円 〜 100,000円 | 1.0cc 〜 2.0cc |
額 | 70,000円 〜 120,000円 | 2.0cc 〜 4.0cc |
顎 | 60,000円 〜 100,000円 | 1.0cc 〜 2.0cc |
※上記はあくまで一般的な相場であり、実際の料金はクリニックにより異なります。
製剤の種類と価格の関係
ヒアルロン酸製剤は、メーカーや品質、持続期間などによって原価が異なります。
一般的に、新しい技術を用いて作られた高品質な製剤や、持続期間が長い製剤は、料金が高くなる傾向があります。
安さだけで選ぶのではなく、自分の目的や部位に適した品質の製剤を信頼できる医師に選んでもらうことが重要です。
カウンセリングの際に、なぜその製剤を推奨するのか理由を確認すると良いでしょう。
料金を確認する際のポイント
提示された料金に何が含まれているのかを、事前にしっかりと確認しましょう。
クリニックによっては、診察料や麻酔代、マイクロカニューレ代などが別途必要になる場合があります。
「総額でいくらかかるのか」を明確にしておくと、後から予期せぬ費用が発生するのを防げます。見積書を発行してもらい、内訳を確認すると良いでしょう。
よくある質問(Q&A)
ヒアルロン酸の顔への注入は、リフトアップ効果やたるみの改善、ハリやツヤの向上、立体感のある顔の形成など、様々な効果が期待できます。
ただ、美しさを追い求めるあまりに過剰に注入すると「ヒアル顔」と呼ばれる失敗につながりやすいです。
失敗を避けるためにはクリニック選びが重要ですので、可能であれば複数の医療機関でカウンセリングを受け、信頼できるところでヒアルロン酸注入を行いましょう。
- 痛みはどのくらいありますか?
-
痛みの感じ方には個人差がありますが、多くの場合は「チクッとする程度」です。痛みを軽減するため、施術前には麻酔クリームを塗布し、麻酔入りのヒアルロン酸製剤を使用するのが一般的です。
また、極細の注射針を用いるなどの工夫で、痛みはかなり抑えられます。痛みが心配な方は、カウンセリング時に遠慮なく相談してください。
- ダウンタイムはどのくらいですか?
-
ヒアルロン酸注入は、ダウンタイムがほとんどないのが特徴です。施術直後に軽い腫れや赤みが出る場合がありますが、数時間から数日で治まるケースが多く、メイクでカバーできる程度です。
内出血が出た場合は1〜2週間ほどで消えますが、その間もメイクで隠せます。大切な予定がある場合は、2週間ほど余裕を持って施術を受けると安心です。
- 他の治療と併用できますか?
-
多くの治療と併用が可能です。
例えば、ボツリヌス注射と組み合わせて表情ジワと刻まれたシワの両方に働きかけたり、レーザー治療やHIFU(ハイフ)と組み合わせて肌の引き締めとボリュームアップを同時に行ったりするとより相乗効果が期待できます。
ただし、治療の順番や間隔が重要になるため、必ず医師に相談の上で計画を立てましょう。
- 効果がなくなった後はどうなりますか?
-
注入したヒアルロン酸が完全に吸収されると、徐々に元の状態に戻っていきます。
急に老け込んだり、注入前よりシワが深くなったりすることはありませんので、ご安心ください。むしろ、ヒアルロン酸が注入されていた期間は、シワやたるみの進行を予防する効果も期待できます。
効果を維持したい場合は、ヒアルロン酸が完全になくなる前に少量を追加で注入する「タッチアップ」を行うのがおすすめです。
参考文献
CZUMBEL, László Márk, et al. Hyaluronic acid is an effective dermal filler for lip augmentation: a meta-analysis. Frontiers in surgery, 2021, 8: 681028.
RZANY, Berthold, et al. Full‐face rejuvenation using a range of hyaluronic acid fillers: efficacy, safety, and patient satisfaction over 6 months. Dermatologic surgery, 2012, 38.7pt2: 1153-1161.
STOJANOVIČ, Larisa; MAJDIČ, Neža. Effectiveness and safety of hyaluronic acid fillers used to enhance overall lip fullness: a systematic review of clinical studies. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.2: 436-443.
CHOI, Won Joon, et al. The efficacy and safety of lidocaine-containing hyaluronic acid dermal filler for treatment of nasolabial folds: a multicenter, randomized clinical study. Aesthetic plastic surgery, 2015, 39.6: 953-962.
SMITH, Lynnelle; COCKERHAM, Kimberly. Hyaluronic acid dermal fillers: can adjunctive lidocaine improve patient satisfaction without decreasing efficacy or duration?. Patient preference and adherence, 2011, 133-139.
DAI, Xia, et al. Safety and effectiveness of hyaluronic acid dermal filler in correction of moderate-to-severe nasolabial folds in Chinese subjects. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2019, 57-62.
KAUFMAN‐JANETTE, Joely, et al. Efficacy and safety of a new resilient hyaluronic acid dermal filler, in the correction of moderate‐to‐severe nasolabial folds: a 64‐week, prospective, multicenter, controlled, randomized, double‐blind and within‐subject study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1244-1253.
ASCHER, Benjamin, et al. Efficacy and safety of a new hyaluronic acid dermal filler in the treatment of severe nasolabial lines–6‐month interim results of a randomized, evaluator‐blinded, intra‐individual comparison study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2011, 10.2: 94-98.