糸リフトとは?効果と知っておくべきデメリット・リスク

糸リフトとは?効果と知っておくべきデメリット・リスク

糸リフトは、メスを使わずにたるみを引き上げ、若々しい印象を取り戻す治療法として注目されています。

「フェイスラインがぼやけてきた」「ほうれい線が深くなった気がする」など、年齢とともにお顔のたるみが気になり始めた方におすすめの施術です。

この記事では、糸リフトの基本的な仕組みから、期待できる効果、そして治療を受ける前に必ず知っておきたいデメリットやリスクまで、詳しく解説します。

目次

そもそも糸リフトとは?基本的な仕組みを解説

糸リフトは、美容医療の中でも特に人気のある「たるみ治療」の一つです。

まずは、どのような治療法なのか、その基本的な部分から理解を深めていきましょう。

メスを使わないリフトアップ治療

糸リフトの大きな特徴は、「切らないリフトアップ」である点です。

従来、たるみを根本的に改善するには、皮膚を切開して引き上げる「フェイスリフト手術」が主流でした。

しかし、この方法は効果を実感しやすい一方で、体への負担が大きく、長いダウンタイムが必要でした。

糸リフトは、医療用の特殊な糸を皮下組織に挿入するため、メスを入れることなくたるんだ皮膚を引き上げる治療です。この手軽さから、多くの方に選ばれています。

コグ(トゲ)付きの糸で皮膚を引き上げる

糸リフトで用いる糸には、「コグ」と呼ばれる小さなトゲのようなものが付いています。

このコグを皮下組織に引っかけて、物理的に皮膚の土台からたるみを持ち上げます。

どの方向に、どのくらいの強さで引き上げるかは、医師が患者さん一人ひとりのお顔の状態を見極めてデザインします。

この精巧な技術により、自然で美しいリフトアップ効果が生まれます。

挿入する糸の種類と特徴

糸の素材主な特徴吸収期間の目安
PDO (ポリジオキサノン)柔軟性があり、多くの施術で使用される一般的な素材。約6ヶ月~1年
PCL (ポリカプロラクトン)持続期間が長く、柔軟性も高い。ゆっくりと吸収される。約2年~3年
PLLA (ポリ乳酸)硬めの素材で、引き上げる力が強い。コラーゲン生成能力が高い。約1年半~2年

糸が吸収される過程でコラーゲン生成を促進

糸リフトの効果は、単に物理的に引き上げるだけではありません。

体内に挿入された糸は、時間をかけてゆっくりと体内に吸収されます。この吸収される過程で、糸の周囲にコラーゲンやエラスチンといった、肌のハリや弾力を保つ成分の生成が活発になります。

この創傷治愈反応により、糸が溶けてなくなった後も肌自体の若返り効果が持続し、ハリやツヤの向上が期待できるのです。

糸リフトで期待できる主な効果

糸リフトは、顔のさまざまな悩みに対応できる治療です。具体的にどのような効果が期待できるのかを見ていきましょう。

フェイスラインのたるみ改善

加齢や重力の影響でぼやけてしまったフェイスラインは、最も多くの方が悩むポイントです。

糸リフトは頬や顎周りのたるんだ皮膚を直接引き上げるため、シャープですっきりとした輪郭を取り戻す効果が期待できます。

もたついた印象がなくなり、若々しい横顔を手に入れられます。

ほうれい線やマリオネットラインの改善

口元のほうれい線やマリオネットラインは、老けた印象を与えやすい部位です。

これらのシワや溝は、頬の脂肪(メーラーファット)が下垂するのが主な原因です。

糸リフトでこの下垂した脂肪や皮膚を元の位置近くまで引き上げると、ほうれい線やマリオネットラインを目立たなくする効果が期待できます。

糸リフトによる改善効果

効果改善が期待できる部位見た目の変化
リフトアップフェイスライン、頬、口角シャープな輪郭、若々しい印象
シワ改善ほうれい線、マリオネットラインシワが浅くなり、疲れた印象が改善
肌質改善顔全体ハリ・ツヤの向上、弾力アップ

肌のハリ・ツヤの向上

前述の通り、糸が吸収される過程でコラーゲンの生成が促進されます。この肌質改善効果により、治療部位だけでなく顔全体の肌にハリと弾力が生まれます。

肌のキメが整い、内側から輝くようなツヤ感も期待できます。

リフトアップ効果と肌質改善効果の相乗効果で、総合的なエイジングケアが可能です。

小顔効果

フェイスラインが引き締まり、頬の位置が高くなるため顔全体がリフトアップされ、すっきりとした印象になります。

これによって視覚的に小顔に見える効果も期待できます。

物理的に脂肪を減らすわけではありませんが、たるみが解消されるため、以前よりも顔が小さくなったと感じる方が多くいます。

糸リフトのメリット|ダウンタイムが短く手軽

多くの人に選ばれる理由として、糸リフトならではのメリットがあります。特に、日常生活への影響が少ない点は大きな魅力です。

切開を伴わないため傷跡が目立ちにくい

糸を挿入する際の入り口は、髪の生え際や耳の後ろなど、目立たない場所に作ります。

傷は注射針程度の小さな点であり、切開を伴う手術のように線状の傷跡が残る心配はほとんどありません。

傷跡は時間とともに治癒し、ほとんど分からなくなります。

施術時間が短い

挿入する糸の本数や部位にもよりますが、施術時間はおおよそ30分から1時間程度です。

カウンセリングや麻酔の時間を含めても、半日もかからずに完了するケースがほとんどです。

仕事帰りや買い物のついでに治療を受けられる手軽さがあります。

ダウンタイムが比較的短い

切開リフトの場合、大きな腫れや内出血が引くまでに数週間から数ヶ月かかるケースもあります。

一方、糸リフトのダウンタイムは比較的短く、大きな腫れや痛みは数日から1週間程度で落ち着くのが一般的です。

週末の休みを利用して施術を受け、月曜日から仕事に復帰するという方も少なくありません。

ダウンタイムの症状と期間の目安

症状持続期間の目安備考
腫れ・むくみ3日~1週間程度ピークは施術後2~3日。徐々に引いていく。
痛み・違和感数日~2週間程度鎮痛剤でコントロール可能。口を開けにくい感覚。
内出血1~2週間程度メイクでカバーできる場合が多い。

知っておくべき糸リフトのデメリットとリスク

手軽さが魅力の糸リフトですが、治療である以上、デメリットやリスクも存在します。

これらを正しく理解し、納得した上で治療を受けましょう。

施術後の痛みや腫れ、内出血

施術後は、麻酔が切れると痛みを感じる場合があります。通常は処方される鎮痛剤で十分にコントロールできる程度です。

また、糸を挿入したことによる炎症反応で、腫れやむくみが出現します。

内出血は、針が血管に触れると起こり得ますが、時間とともに黄色っぽく変化し、1〜2週間で自然に消えていきます。

皮膚のひきつれや凹凸感

施術直後、皮膚の表面に糸による「ひきつれ」や、一時的な「凹凸」が見られる場合があります。

これは、糸で組織をしっかりと引き上げている証拠でもあります。多くの場合、糸が組織に馴染んでくる1週間から1ヶ月程度で自然に解消されます。

しかし長期間続くときは、糸の挿入層が浅すぎたり、引き上げる力が強すぎたりする可能性も考えられます。

デメリットとリスクへの対策

デメリット・リスク主な原因クリニックでできる対策
ひきつれ・凹凸不適切な挿入深度、過度な牽引解剖学を熟知した医師による丁寧な施術
効果が感じられない糸の本数不足、適応の見誤り適切な本数と種類の提案、丁寧なカウンセリング
感染症不衛生な環境での施術徹底した衛生管理、清潔操作

効果の持続期間には限りがある

糸リフトの効果は永久ではありません。

使用する糸の種類や本数、個人の体質や生活習慣によって差がありますが、効果の持続期間は一般的に1年から2年程度が目安です。

効果を維持するためには、定期的に治療を繰り返すか、他の治療との組み合わせが必要になります。

感染症のリスク

頻度は非常に低いですが、針を刺す行為であるため、感染のリスクがゼロではありません。

施術環境の衛生管理が徹底されていない場合や、術後のケアを怠った場合に起こる可能性があります。

クリニックが清潔な環境で施術を行っているか、術後の抗生剤の処方など、感染対策がしっかりしているかを確認しましょう。

糸リフトが向いている人と向いていない人の特徴

糸リフトは誰にでも同じ効果が出るわけではありません。ご自身の状態が糸リフトに適しているか、見極めることが満足度につながります。

糸リフトの効果を実感しやすい人

比較的軽度から中程度のたるみで悩んでいる方は、糸リフトの良い適応となります。

特に、皮膚が薄く皮下脂肪が少ない方は、糸によるリフトアップ効果を実感しやすい傾向にあります。

また、「切開手術には抵抗があるけれど、たるみを改善したい」「ダウンタイムを長く取れない」という方にも向いています。

こんな方におすすめです

  • フェイスラインのもたつきが気になる
  • ほうれい線やマリオネットラインが目立ってきた
  • 肌のハリや弾力がなくなってきた
  • 手術はせずにリフトアップしたい

他の施術を検討した方が良い可能性のある人

一方で、たるみの進行度が非常に高い方や、皮下脂肪が極端に多い方、あるいは少ない方は糸リフトだけでは満足のいく効果が得られない場合があります。

たるみが重度な場合は切開リフト、脂肪が多い場合は脂肪溶解注射やハイフ(HIFU)を組み合わせるなど、他の治療法が適している可能性があります。

カウンセリングで医師と相談し、自分に合った治療法を選択していきましょう。

適切な本数の目安

必要な糸の本数は、たるみの程度や引き上げたい範囲、目指す仕上がりによって大きく異なります。

一般的には、片側で4本〜6本(両側で8本〜12本)程度を使用するケースが多いですが、これはあくまで目安です。

本数が少なすぎると十分な効果が得られず、多すぎると不自然な仕上がりや費用負担の増大につながります。

カウンセリング時に医師に自分の希望を伝え、適切な本数を提案してもらいましょう。

「イメージと違った」を防ぐためのクリニック選びの視点

糸リフトで後悔する原因の多くは、「期待していた仕上がりと違った」という認識のズレです。

このズレを防いで心から満足できる結果を得るためには、技術力はもちろんのこと、患者さんに寄り添う姿勢を持つクリニックを選ぶのが何よりも重要です。

医師の経験と症例数を確認する

糸リフトは、医師の技術力が結果に直結する施術です。顔の解剖学を深く理解し、どの深さに、どの種類の糸を、どの方向に挿入すれば最も効果的かを判断する能力が必要です。

クリニックのウェブサイトで医師の経歴や症例写真を確認し、糸リフトの経験が豊富かどうかを見極めましょう。

数多くの症例を手がけている医師は、様々な顔のタイプに対応できるノウハウを持っています。

カウンセリングで悩みを深く理解してくれるか

良いカウンセリングは、単に施術の説明をするだけではありません。「なぜ、どこを、どのように改善したいのか」を深く掘り下げてくれます。

「フェイスラインをシャープにしたい」という希望に対し、「では、あなたの場合は頬のこの部分の脂肪が原因なので、この糸を使って斜め上方向に引き上げると、理想のラインに近づきますよ」というように、具体的な解決策を顔の状態と結びつけて説明してくれる医師は信頼できます。

自分の悩みの本質を理解しようと努めてくれるかどうかが、大切な判断基準です。

アフターフォロー体制が整っているか

どの美容医療でもそうですが、施術が終わったら終わり、ではありません。

ダウンタイム中に不安なことがあった際に気軽に相談できる窓口があるか、万が一のトラブルの際に迅速に対応してくれる体制が整っているかは、安心して施術を受けるために不可欠な要素です。

施術後の検診の有無や、緊急時の連絡先などを事前に確認しておきましょう。

クリニック選びで確認したいポイント

確認項目なぜ重要かチェックする内容
医師の経験・実績仕上がりの美しさと安全性に直結する症例写真、医師の経歴、所属学会など
カウンセリングの質認識のズレを防ぎ、満足度を高める時間をかけて丁寧か、悩みを深く聞いてくれるか
アフターフォロー施術後の不安を解消し、万一に備える術後検診の有無、緊急連絡先、保証制度など

複数の種類の糸を取り扱っているか

糸リフトに使用する糸には様々な種類があり、それぞれ硬さや太さ、コグの形状や持続期間が異なります。

患者さんの肌質やたるみの状態、希望する仕上がりに合わせて適した糸を選択できると、より良い結果につながります。

1種類の糸しか扱っていないクリニックよりも、複数の選択肢の中から最も合ったものを提案してくれるクリニックのほうがオーダーメイドの治療を期待できます。

糸リフトと他のたるみ治療との比較

たるみ治療には糸リフト以外にも様々な選択肢があります。それぞれの治療法との違いを理解し、自分に合ったものを選ぶ参考にしてください。

ハイフ(HIFU)との違い

ハイフ(高密度焦点式超音波)は、超音波の熱エネルギーをSMAS筋膜という皮膚の土台部分に照射し、熱で組織を収縮させてたるみを引き締める治療です。

糸リフトのように物理的に引き上げる力はありませんが、ダウンタイムがほとんどなく、肌の引き締めや将来のたるみ予防に適しています。

糸リフトとハイフ(HIFU)の比較

比較項目糸リフトハイフ(HIFU)
方法糸で物理的に引き上げる熱エネルギーで組織を引き締める
即時効果高い(直後から実感しやすい)緩やか(効果のピークは1〜3ヶ月後)
ダウンタイム数日~1週間程度の腫れ・痛みほとんどない(軽い赤み程度)

ヒアルロン酸注入との違い

ヒアルロン酸注入はボリュームが減少した部分にヒアルロン酸製剤を注入し、くぼみやシワを埋めたり、リフトアップの支点を作ったりする治療です。

ほうれい線のような溝を直接埋めたり、こめかみや頬に高さを出してリフトアップ効果を出したりできます。

引き上げる力は糸リフトに劣りますが、ボリュームを補う点では優れています。

糸リフトとヒアルロン酸注入の比較

比較項目糸リフトヒアルロン酸注入
主な目的たるんだ組織の引き上げボリューム補充、シワの充填
適した悩みフェイスライン全体のもたつきほうれい線、頬のこけ、額のシワ
持続期間目安1~2年程度半年~2年程度(製剤による)

切開リフトとの違い

切開リフトは、耳の前などを切開し、皮膚だけでなくSMAS筋膜からしっかりと余分な皮膚や組織を引き上げて切除する外科手術です。

たるみに対する効果は最も実感しやすく、持続期間も長いですが、体への負担が大きくダウンタイムも長期間に及びます。

重度のたるみの方や、根本的な解決を望む方に適しています。

糸リフトと切開リフトの比較

比較項目糸リフト切開リフト
効果の高さ中~高非常に高い
傷跡針穴程度(ほぼ目立たない)線状の傷跡(時間と共に薄くなる)
ダウンタイム比較的短い(数日~1週間)長い(数週間~数ヶ月)

糸リフトに関するよくある質問

切らないリフトアップとして人気の糸リフトは、フェイスラインのたるみやほうれい線に効果的な施術です。

安全性の高い糸を使用し、肌のハリや弾力を改善する効果も期待できるのがメリットではあるものの、施術後の腫れやむくみ、効果が永久ではない点がデメリットとして挙げられます。

同じたるみの悩みであっても、糸リフトが向いている人と他の施術のほうが合っている人がいるため、検討中の方は一度クリニックに足を運んでみると良いでしょう。

施術中の痛みはどのくらいですか?

施術部位には局所麻酔や笑気麻酔などを使用するため、施術中に強い痛みを感じることはほとんどありません。

麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。

痛みの感じ方には個人差がありますが、不安が強い方はカウンセリング時に医師にご相談ください。

効果はいつから実感できて、どのくらい続きますか?

リフトアップ効果は、施術直後から実感できます。ただし、直後は腫れやむくみがあるため、最終的な仕上がりが分かるのは1ヶ月後くらいが目安です。

肌のハリやツヤといった肌質改善効果は、コラーゲン生成が活発になる1〜3ヶ月後から徐々に現れます。

効果の持続期間は糸の種類や個人差によりますが、1年〜2年程度です。

糸リフトをやり続けるとどうなりますか?

適切な間隔と本数で施術を続けると、たるみが進行するのを予防し、若々しい状態を維持する効果が期待できます。

糸が吸収される過程でのコラーゲン生成効果により、肌の土台が強化されるため、治療を繰り返すと肌年齢を良い状態に保つことにつながります。

ただし、過度な頻度や本数での施術は不自然な結果を招く可能性もあるため、必ず医師の診断のもとで計画的に行うようにしましょう。

失敗しないために何が重要ですか?

最も重要なのは、信頼できる医師とクリニックを選ぶことです。自分の理想や悩みを正確に伝え、医師と仕上がりのイメージを共有すると失敗を避けやすいです。

また、デメリットやリスクを十分に理解し、過度な期待をしないことも大切です。

価格の安さだけで選ばず、医師の技術力やカウンセリングの質、アフターフォロー体制などを総合的に判断しましょう。

参考文献

YI, Kyu‐Ho; PARK, Soo Yeon. Facial thread lifting complications. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16745.

WANG, Cheng‐Kun. Complications of thread lift about skin dimpling and thread extrusion. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13446.

GÜLBITTI, Haydar Aslan, et al. Thread-lift sutures: still in the lift? A systematic review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 141.3: 341e-347e.

HSIEH, Chia-Hsien, et al. Thread Lifting: Complications and Management. In: Thread Lifting Techniques for Facial Rejuvenation and Recontouring. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 391-406.

ZHOU, Xiao-Cheng; ZHUANG, Shu-Bo. A meta-analysis of complications of thread lifting. medRxiv, 2025, 2025.03. 10.25323087.

NIU, Zehao, et al. A meta-analysis and systematic review of the incidences of complications following facial thread-lifting. Aesthetic plastic surgery, 2021, 45: 2148-2158.

ABADA, Dalia A., et al. Assessment of efficacy and safety of thread lift in mid face. The Egyptian Journal of Plastic and Reconstructive Surgery, 2020, 44.1: 179-186.

LI, Yi-Lin, et al. Facial thread lifting complications in China: analysis and treatment. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2021, 9.9: e3820.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次