「フェイスラインのもたつきやほうれい線をなんとかしたいけれど、手術は怖い」と感じている方が多いようです。
スレッドリフトは、そんなお悩みに応える「切らないリフトアップ治療」です。
医療用の特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚を物理的に引き上げます。さらに、糸が肌内部を刺激してコラーゲンの生成を促し、ハリやツヤの向上も期待できます。
この記事では、スレッドリフトの基本的な情報から、糸の種類や効果、ダウンタイムや値段まで、気になるポイントを網羅的に解説します。
スレッドリフトとは?メスを使わないリフトアップ治療
スレッドリフトは、美容医療の中でも特に人気のある「切らないたるみ治療」の一つです。
メスを使わずに顔のリフトアップを目指せるため、本格的な手術に抵抗がある方や、ダウンタイムを長く取れない方、手軽にリフトアップしたい方から注目を集めています。
医療用の糸を挿入してたるみを引き上げる
スレッドリフト治療では、コグと呼ばれるトゲのようなものが付いた医療用の糸を、注射針を使って皮下組織に挿入します。
挿入された糸のコグが皮下組織にしっかりと引っかかり、その糸を引き上げることで、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に持ち上げます。
その結果、フェイスラインがシャープになったり、ほうれい線が浅くなったりする効果が期待できます。
顔にメスを入れないため、傷跡がほとんど目立たない点が大きな利点です。
期待できる2つの主な効果
スレッドリフトの効果は、単に皮膚を引き上げるだけではありません。大きく分けて2つの効果が期待できます。
一つは、糸による物理的なリフトアップ効果です。施術直後から実感しやすく、たるみをすぐに改善したい方に適しています。
もう一つは、肌質の改善効果です。皮下に挿入された糸が周辺の組織を刺激し、創傷治癒の働きを活性化させます。
この過程で、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンの生成が促進され、肌全体の若返りにつながります。
切開リフトとの違い
たるみ治療には、スレッドリフトの他に「切開リフト」という外科手術もあります。どちらもリフトアップを目的としますが、その手法や特徴には大きな違いがあります。
どちらが良いというわけではなく、ご自身の希望や生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
スレッドリフトと切開リフトの比較
項目 | スレッドリフト | 切開リフト |
---|---|---|
手法 | 糸を皮下に挿入 | 皮膚を切開し、余分な皮膚を切除して縫合 |
ダウンタイム | 短い(数日~2週間程度) | 長い(数週間~数ヶ月) |
傷跡 | 針穴のみでほとんど目立たない | 耳の前後などに残るが、時間経過で目立ちにくくなる |
効果の持続期間 | 1年~2年程度 | 5年~10年程度 |
スレッドリフトで改善が期待できる顔の悩み
スレッドリフトは、ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインのもたつきなど、さまざまな「たるみ」の悩みに対応できる治療法です。
また、加齢によって引き起こされるたるみを直接引き上げるだけでなく、肌のハリやツヤを向上させる効果も見込めます。
ほうれい線やマリオネットライン
頬の位置が下がって深く刻まれるほうれい線や、口角から下に伸びるマリオネットラインは、老けた印象を与える大きな原因です。
スレッドリフトは、たるんだ頬の脂肪(メーラーファット)を直接引き上げて元の位置に近づけ、このような深いシワを目立たなくする効果が期待できます。
フェイスラインのもたつき・二重あご
フェイスラインがぼやけてきたり、あご下の脂肪が気になったりする悩みもスレッドリフトの得意分野です。
頬からあご下にかけて糸を挿入し、シャープなフェイスラインを形成します。
物理的に皮膚と脂肪を引き上げるため、施術直後からすっきりとした印象を実感しやすいでしょう。
目元や頬のたるみ
目の下のたるみやゴルゴライン、頬全体のボリュームダウンも見た目年齢に大きく影響します。
スレッドリフトは、これらの部位にも有効です。下垂した組織を的確に引き上げると、顔全体に立体感が戻り、若々しく元気な印象を取り戻す手助けをします。
肌のハリ・ツヤの向上
前述の通り、挿入された糸が真皮層を刺激するため、コラーゲンの生成が促進されます。この作用により、リフトアップ効果に加えて、肌全体のハリや弾力が高まります。
肌の質感が向上してキメが整い、ツヤのある健康的な肌へと導く副次的な効果も、スレッドリフトの大きな魅力です。
スレッドリフトの糸の種類と特徴
スレッドリフトの効果を大きく左右するのが、使用する「糸」の種類です。
糸は体内で「溶ける糸」と「溶けない糸」に大別され、素材やコグ(トゲ)の形状によって引き上げる力や持続期間、肌への作用が異なるため、悩みに合わせた選択が重要です。
糸の素材による違い(溶ける糸・溶けない糸)
現在、主流となっているのは「溶ける糸(吸収性素材)」です。時間とともに体内に吸収されてなくなる糸で、安全性が高いとされています。
糸が吸収される過程でコラーゲン生成を長期間にわたって促進するため、持続的な美肌効果も期待できます。
一方、「溶けない糸(非吸収性素材)」は、体内に残り続けるため持続期間が長いという利点がありますが、感染のリスクや後からの修正が難しいという側面もあります。
コグ(トゲ)の形状とリフトアップ力の関係
スレッドリフトに使用する糸には、「コグ」と呼ばれる小さなトゲが付いています。このコグが皮下組織にしっかりと引っかかることで、強力なリフトアップ力を発揮します。
コグの形状や向き、密度は製品によってさまざまで、これらの違いが引き上げ効果の強さや持続性に関わってきます。
医師は、患者さんのたるみの状態や皮膚の厚さに合わせて適した形状のコグを持つ糸を選択します。
溶ける糸の主な素材と特徴
素材 | 特徴 | 吸収までの期間(目安) |
---|---|---|
PDO(ポリジオキサノン) | 柔軟性が高く、多くの製品で使用される一般的な素材。コラーゲン生成促進効果を実感しやすい。 | 約6ヶ月~1年 |
PCL(ポリカプロラクトン) | 非常に柔軟でしなやか。吸収されるまでの期間が長く、持続性に優れる。 | 約2年~3年 |
PLLA(ポリ乳酸) | 硬めの素材で、引き上げる力が強い。コラーゲン生成能力が非常に高いとされる。 | 約1年半~2年 |
代表的なスレッドリフトの種類
クリニックによって採用している糸の種類は異なりますが、代表的なものをいくつか紹介します。
それぞれに特徴があるため、カウンセリングで自分の希望を伝え、どの糸が合っているか相談しましょう。
代表的な糸の名称と特徴
糸の名称 | 素材 | 特徴 |
---|---|---|
テスリフト | PDO | バーブ(トゲ)と3Dメッシュが一体化した特殊な構造。高いリフト力と持続性が期待できる。 |
VOVリフト | PCL | コグの先端が丸く、挿入時の痛みが少ないとされる。柔軟性が高く持続期間が長い。 |
ミントリフト | PDO / PLLA | コグが糸に固定されており、強力なリフトアップ力を持つ。フェイスラインの形成に適している。 |
たるみタイプに合うスレッドリフトの見つけ方
スレッドリフトの効果を最大限に引き出すには、ご自身のたるみの原因を理解することが大切です。
たるみは主に「皮膚のゆるみ」と「脂肪の下垂」の2つのタイプに分けられ、それぞれに適した治療が異なります。
皮膚のゆるみが気になる「皮膚たるみタイプ」
年齢とともに肌のコラーゲンやエラスチンが減少し、皮膚そのものがハリを失ってゆるんでくるタイプです。頬をつまんだ時に、皮膚が薄く伸びるように感じる方はこのタイプかもしれません。
この場合、リフトアップ効果とともに、肌のハリを再生させる働きかけが重要です。
コラーゲン生成を強力に促進するPLLA素材の糸や、メッシュ構造で組織の再生を促すテスリフトなどが適している場合があります。
肌質改善を主眼に置いた、短い糸を多数挿入する「ショッピングリフト」を組み合わせるのも良いでしょう。
脂肪の下垂が目立つ「脂肪たるみタイプ」
もともと顔に脂肪がつきやすい方や、加齢で頬やあご下の脂肪が下がってきたタイプです。フェイスラインがもたついたり、ほうれい線の上に脂肪が乗っているように見えたりするのが特徴です。
このタイプには、下垂した脂肪をしっかりと支え、引き上げる力が求められます。
コグが大きく、リフトアップ力の強い糸や、持続性の高いPCL素材の糸などが選択肢になります。
また、スレッドリフトと併用して、脂肪溶解注射やHIFU(ハイフ)などで脂肪のボリュームを減らすと、よりすっきりとした仕上がりが期待できます。
たるみタイプ別のアプローチ例
たるみタイプ | 主な悩み | 効果的なアプローチ |
---|---|---|
皮膚たるみタイプ | 肌のハリ不足、細かいシワ、全体的なゆるみ | コラーゲン生成を強力に促す糸。肌質改善系の治療との併用。 |
脂肪たるみタイプ | フェイスラインのもたつき、ほうれい線、マリオネットライン | 引き上げる力の強い糸。脂肪を減らす治療との併用。 |
まずは専門医の診断が重要
もちろん、多くの人はこれらのタイプが混在しています。自己判断は難しいため、最終的には専門知識を持つ医師の診察を受けることが何よりも大切です。
経験豊富な医師は骨格や皮膚の厚さ、脂肪のつき方やたるみの原因を丁寧に見極め、糸の種類や本数、挿入する層や方向を提案してくれます。
カウンセリングでは自分の悩みを率直に伝え、納得できる治療計画を一緒に立てていきましょう。
施術の流れと所要時間
スレッドリフトの施術は、一般的に「カウンセリング・診察」「デザイン・麻酔」「糸の挿入」「アフターケア」という流れで進みます。
全体の所要時間は、カウンセリングを除くとおおよそ30分から1時間程度です。当日の流れを把握しておくと安心して施術に臨めるでしょう。
カウンセリングと診察
まずは医師によるカウンセリングで、現在の悩みや希望する仕上がりについて詳しく伝えます。
医師があなたの顔の状態を診察し、たるみの原因を分析した上で、適した糸の種類や本数、挿入デザインを提案します。
費用やダウンタイム、リスクについてもこの時点でしっかりと説明を受け、疑問点はすべて解消しておきましょう。
デザインと麻酔
施術当日、最終的な仕上がりイメージを再度確認しながら、顔にマーキングをして糸を挿入する位置と方向を決めます。これをデザインと呼びます。
その後、施術部位に局所麻酔を行います。注射による麻酔が一般的ですが、痛みが心配な方のために笑気麻酔や静脈麻酔を用意しているクリニックもあります。
糸の挿入
麻酔が効いたのを確認した後、デザインに沿って針を使い、皮下に糸を挿入していきます。
医師が皮膚の層や組織の動きを考慮しながら、丁寧に糸を通していきます。施術時間は挿入する本数にもよりますが、おおよそ30分から1時間程度です。
施術後の確認とアフターケア
すべての糸を挿入し終えたら、鏡で仕上がりを確認します。施術直後は麻酔や腫れの影響で少し不自然に見える場合もありますが、時間とともになじんでいきます。
最後に抗生剤や痛み止めが処方され、アフターケアに関する説明を受けて終了です。
ダウンタイム中の症状と過ごし方
スレッドリフトは切開を伴わないため、ダウンタイムが比較的短いのが特徴です。しかし、全く症状が出ないわけではありません。
痛みや腫れ、内出血といった症状が数日から2週間程度続く場合があります。ダウンタイムを短くするためには、飲酒や激しい運動を避け、顔に強い刺激を与えないように過ごしましょう。
施術直後から数日間の主な症状
個人差はありますが、施術後には以下のような症状が現れるケースがあります。ほとんどの方は、時間とともに自然に軽快していきます。
ダウンタイム中の主な症状と期間の目安
症状 | 期間の目安 | 対処法 |
---|---|---|
痛み・違和感 | 数日~1週間 | 処方された痛み止めを服用。口を大きく開けたりしない。 |
腫れ・むくみ | 3日~1週間 | 施術後数日は保冷剤などで冷やす。長湯や飲酒を避ける。 |
内出血 | 1~2週間 | コンシーラーやファンデーションでカバー可能。 |
ダウンタイムを短くするための注意点
ダウンタイム中の過ごし方次第で、症状の程度や回復までの期間が変わる場合があります。施術当日から1週間程度は、特に以下の点に注意して過ごしましょう。
- 血行が良くなる行動(長時間の入浴、サウナ、激しい運動、飲酒)を避ける
- 顔のマッサージや歯の治療など、顔に強い圧力がかかる行為を避ける
- 寝る時は仰向けで、枕を高くしてむくみを予防する
- 口を大きく開けないように注意する
仕事や日常生活への復帰時期
デスクワークなどであれば、施術の翌日から仕事に復帰可能です。ただし、腫れや内出血が気になるときは、2〜3日程度の休みを取っておくと安心でしょう。
メイクは翌日から可能ですが、針穴の部分は避けてください。洗顔やシャワーは当日から可能ですが、施術部位を強くこすらないように注意が必要です。
知っておきたいスレッドリフトのリスクと副作用
スレッドリフトには、ひきつれや凹凸、左右差といった副作用の可能性があります。これらは時間とともになじむことがほとんどですが、まれに感染やアレルギー反応が起こるリスクもあります。
安全に治療を受けるため、起こりうる事象を事前に確認しておきましょう。
起こりうる副作用とその対処法
ダウンタイム中の症状以外にも、まれに以下のような副作用が起こります。
多くの場合は一時的なものですが、気になる症状が続くときは速やかに施術を受けたクリニックに相談してください。
起こりうる副作用とその対処法
副作用 | 内容 | 対処法 |
---|---|---|
ひきつれ・凹凸 | 糸で皮膚が強く引き上げられると、一時的に皮膚の表面がひきつれたり、凹凸ができたりする。 | 通常1~4週間程度でなじんで自然になる。長引く場合はマッサージなどで修正。 |
左右差 | もともとの骨格の差や、施術後の腫れの引き方の違いで左右差を感じる場合がある。 | 腫れが引くと目立たなくなるケースが多い。それでも気になる場合は医師に相談。 |
神経障害 | ごくまれに、糸が神経に触れるとしびれや違和感が出ることがある。 | ほとんどが一時的なもので自然に回復する。 |
感染やアレルギーのリスク
針を刺す行為であるため、ごくまれに針穴から細菌が入り、感染を起こすリスクがあります。
クリニックでは衛生管理を徹底し、予防のために抗生剤を処方しますが、赤みや熱感、痛みが続く場合は注意が必要です。
また、麻酔薬や糸の素材に対してアレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません。アレルギー体質の方は、事前に医師に申告してください。
施術を受けられない人の特徴
安全に治療を行うため、以下に該当する方はスレッドリフトを受けられない場合があります。
- 妊娠中・授乳中の方
- 重度の皮膚疾患や感染症がある方
- ケロイド体質の方
- 血液をサラサラにする薬を服用している方
スレッドリフトの値段と持続期間
治療を受ける上で、費用と効果の持続期間は最も気になる点の一つでしょう。
スレッドリフトの費用は、挿入する本数によって決まり、4本から12本で15万円〜50万円程度が相場です。
効果の持続期間は糸の種類にもよりますが、一般的に1年〜2年が目安とされています。効果を維持するためには、定期的なメンテナンスを推奨します。
費用の相場と内訳
スレッドリフトの費用は、使用する糸の「本数」で決まるクリニックがほとんどです。一般的に、たるみの程度が強いほど多くの本数が必要になり、費用も高くなります。
本数別の費用相場
本数(両側合計) | 費用相場 | 主な対象 |
---|---|---|
4~6本 | 15万円~30万円 | 軽度のたるみ、予防目的 |
8~12本 | 30万円~50万円 | 中程度のたるみ、ほうれい線やフェイスラインの改善 |
14本以上 | 50万円~ | 比較的強いたるみのリフトアップ |
値段を左右する要因
同じ本数でも、使用する糸の種類によって値段は変動します。一般的に、新しい種類の糸や特殊な構造を持つ糸は、値段が高くなる傾向があります。
また、医師の技術料や麻酔代、薬代などが含まれているかどうかも確認が必要です。
効果の持続期間とメンテナンス
スレッドリフトの効果の持続期間は糸の種類や本数、個人の体質によって異なりますが、一般的には1年〜2年程度が目安です。
糸が吸収された後も、生成されたコラーゲンによってしばらくは肌のハリが保たれます。
効果を維持するためには、1年半〜2年に1回程度のメンテナンス治療を推奨します。定期的にメンテナンスを行うと、たるみの進行を効果的に予防し、若々しい状態を長く保てます。
スレッドリフトに関するよくある質問
スレッドリフトは顔のたるみを物理的に引き上げる美容医療です。
ほうれい線や二重あご、目元や頬のたるみに効果的ですが、仕上がりは医師の経験や技術力によって変わってきます。
可能であれば複数のクリニックでカウンセリングを受け、信頼できるところを選ぶようにしましょう。
- 施術中の痛みはどのくらいですか?
-
施術前に局所麻酔を行うため、施術中の痛みはほとんどありません。麻酔の注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。
糸を挿入している最中は、押されたり引っ張られたりする感覚がありますが、強い痛みを感じるケースはまれです。痛みに弱い方は、笑気麻酔などを併用できるクリニックを選ぶとより安心です。
- 施術後、いつから効果を実感できますか?
-
リフトアップ効果は、施術直後から実感できます。鏡を見て、フェイスラインが引き上がったことを確認できるでしょう。
ただし、施術直後は麻酔や腫れの影響が多少ありますので、最終的な仕上がりは腫れが完全に引く1ヶ月後くらいが目安です。コラーゲン生成による肌のハリやツヤの改善効果は、1〜3ヶ月かけて徐々に現れてきます。
- 他の治療(ハイフなど)と併用できますか?
-
多くの場合で併用が可能です。むしろ、他の治療と組み合わせると相乗効果が期待できます。
例えば、HIFU(ハイフ)で肌の土台を引き締め、スレッドリフトで下垂した脂肪を引き上げる、あるいはヒアルロン酸注射でボリュームを補うなど、個々の悩みに合わせたオーダーメイドの治療計画を立てられます。
ただし、治療を受ける間隔などには注意が必要なため、必ず医師と相談してください。
- 何本くらい糸を入れるのが一般的ですか?
-
必要な本数は、たるみの程度や引き上げたい範囲、目指す仕上がりによって大きく異なります。
予防目的や軽い引き締めであれば片側2〜3本(合計4〜6本)程度、フェイスラインやほうれい線をしっかり改善したい場合は片側4〜6本(合計8〜12本)程度が一般的です。
カウンセリングで医師があなたの状態を見極め、適した本数を提案します。
参考文献
GÜLBITTI, Haydar Aslan, et al. Thread-lift sutures: still in the lift? A systematic review of the literature. Plastic and reconstructive surgery, 2018, 141.3: 341e-347e.
HALEPAS, Steven; CHEN, Xun Joy; FERNEINI, Elie M. Thread-lift sutures: anatomy, technique, and review of current literature. Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, 2020, 78.5: 813-820.
SAVOIA, Antonella, et al. Outcomes in thread lift for facial rejuvenation: a study performed with happy lift™ revitalizing. Dermatology and therapy, 2014, 4.1: 103-114.
YONGTRAKUL, Panprapa, et al. Thread lift: classification, technique, and how to approach to the patient. Int J Medical, Heal Biomed Bioeng Pharm Eng, 2016, 10: 547-555.
KANG, Seung Hoon; BYUN, Eun Jung; KIM, Hei Sung. Vertical lifting: a new optimal thread lifting technique for Asians. Dermatologic Surgery, 2017, 43.10: 1263-1270.
SUH, Dong Hye, et al. Outcomes of polydioxanone knotless thread lifting for facial rejuvenation. Dermatologic surgery, 2015, 41.6: 720-725.
ZHUKOVA, Olga, et al. A new complex minimally invasive thread lift method for one-time three-step fixation of the face and neck soft tissues. Archives of Plastic Surgery, 2022, 49.03: 296-303.
HONG, Gi-Woong, et al. Thread lifting materials: A review of its difference in terms of technical and mechanical perspective. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2024, 999-1006.