たるみ改善化粧品のおすすめは?効果的な成分と選び方のコツ

たるみ改善化粧品のおすすめは?効果的な成分と選び方のコツ

ふと鏡を見たときに感じるフェイスラインの乱れや、深くなったほうれい線に「もしかして、たるみ?」と気になり始めた方も多いのではないでしょうか。

年齢とともに現れる肌のたるみは見た目年齢を大きく左右する悩みのひとつで、日々のスキンケアで少しでも改善したいと考えるのは当然です。

この記事では、たるみの原因から、改善に期待できる化粧品の有効成分、そしてご自身の肌に合った製品の選び方までを詳しく解説します。

目次

なぜ肌はたるむの?主な3つの原因

肌のたるみは主に、「真皮の衰え」「表情筋の衰え」「皮下脂肪の変化」という3つの原因が複雑に絡み合って起こります。

肌の内部構造が加齢や外的要因によって変化することが、ハリを失わせる根本的な理由です。

コラーゲン・エラスチンの減少と質の低下

肌のハリと弾力は、真皮層に存在するコラーゲンとエラスチンという線維状のタンパク質によって支えられています。

コラーゲンは肌の構造をしっかりと保つ鉄骨のような役割を、エラスチンはコラーゲン同士を結びつけ、弾力性を与えるバネのような役割を担っています。

しかし、加齢や紫外線の影響でこれらの生成量は減少し、質も低下します。その結果、肌を支える力が弱まり、重力に逆らえずに垂れ下がってしまうのです。

表情筋の衰え

皮膚や皮下脂肪を支えているのは、その下にある表情筋です。顔には多くの種類の筋肉があり、喜怒哀楽の表情を作り出しています。

しかし、身体の筋肉と同じように、表情筋も使わなければ衰えていきます。

無表情でいる時間が長かったり加齢によって筋肉そのものが痩せてしまったりすると、皮膚や脂肪を支える力が弱まり、たるみにつながります。普段あまり意識しない部分だからこそ、注意が必要です。

皮下脂肪の増減と移動

皮下脂肪は肌のクッションとしてハリを保つ役割も担っていますが、その量や位置の変化もたるみの大きな原因となります。

加齢によって皮下脂肪が減少すると皮膚が余ってしまい、たるみとして現れます。逆に、急激に体重が増加して脂肪が増えると、その重みで皮膚が伸びて垂れ下がります。

また、加齢に伴い脂肪を支えている組織がゆるんで、もともと高い位置にあった脂肪が下の方へ移動してしまうのもフェイスラインの崩れなどを引き起こします。

たるみの三大原因まとめ

原因内容主な影響
真皮の衰えコラーゲンやエラスチンが減少し、質が低下する。肌全体のハリ・弾力が失われる。
表情筋の衰え顔の筋肉が痩せ、皮膚を支える力が弱まる。フェイスラインや頬のたるみにつながる。
皮下脂肪の変化脂肪の増減や、重力による下方への移動。ほうれい線やマリオネットラインが目立つ原因になる。

たるみの種類別に見る効果的な取り組み

たるみは、主な原因によって「乾燥によるしぼみたるみ」「紫外線による光老化たるみ」「加齢による構造的たるみ」の3つの種類に分けられます。

ご自身のたるみがどのタイプに当てはまるかを知ると、より効果的な化粧品選びやスキンケアが可能になります。

乾燥による「しぼみたるみ」

肌の水分が不足すると、表面のキメが乱れてしぼんだような印象になり、細かいシワや毛穴の開きが目立つ場合があります。

これは「しぼみたるみ」や「乾燥たるみ」と呼ばれる状態で、比較的若い年代でも見られます。肌のバリア機能が低下し、水分が蒸発しやすくなっているのが主な原因です。

このタイプのたるみは、保湿ケアを徹底すると改善が期待できます。うるおいを与えるだけでなく、その水分を肌に閉じ込めるケアが重要です。

紫外線ダメージによる「光老化たるみ」

長年にわたって紫外線を浴び続けると引き起こされる肌の老化を「光老化」と呼びます。

紫外線のなかでもUVA波は肌の奥深く真皮層にまで到達し、ハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを変性させたり、破壊したりします。

その結果、肌が弾力を失い、深く大きなシワやたるみとなって現れます。

日焼け止めなどによる紫外線対策が最も重要な予防法であり、同時に、ダメージを受けた肌をケアする成分を取り入れると良いです。

加齢による「構造的たるみ」

加齢に伴い皮膚や脂肪、筋肉、さらには骨といった顔の構造全体が変化するために生じる、複合的なたるみです。

真皮のコラーゲン減少、表情筋の衰え、皮下脂肪の下垂、骨の萎縮などが重なり合って起こります。ほうれい線が深くなったり、フェイスラインがぼやけたりといった変化が特徴です。

化粧品によるケアだけでは改善に限界がある場合も多く、美容医療も視野に入れた総合的な対策が有効です。

たるみの種類とケアの方向性

たるみの種類主な原因ケアのポイント
しぼみたるみ乾燥、水分不足徹底した保湿。水分を補い、保持する成分が有効。
光老化たるみ紫外線ダメージの蓄積年間を通した紫外線対策。肌の修復を助ける成分を取り入れる。
構造的たるみ加齢による複合的な要因ハリを与える成分でのケアに加え、美容医療も選択肢に。

たるみ改善に期待できる化粧品の有効成分

たるみ改善を目的とした化粧品には、「ハリ・弾力をサポートする成分」「うるおいを補給・維持する成分」「肌を引き締める成分」などが効果的です。

効果を実感するためには、これらの成分の働きを理解し、ご自身の肌悩みに合ったものを選びましょう。

ハリ・弾力をサポートする成分

肌の土台である真皮に働きかけ、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートしたり、保護したりする成分です。たるみケアの基本となる成分群と言えます。

年齢とともに失われがちなハリを取り戻し、弾力のある肌へと導きます。

代表的なハリ・弾力サポート成分

成分名主な働き期待できる効果
レチノールターンオーバーを促進し、コラーゲン産生をサポートする。肌のハリ向上、シワの改善。
ビタミンC誘導体コラーゲン産生の促進、抗酸化作用。肌の弾力アップ、メラニン生成抑制。
ペプチドアミノ酸が結合した成分。コラーゲンなどの働きを助ける。肌にハリを与え、なめらかにする。

うるおいを補給・維持する成分

肌が乾燥すると、しぼんで見えたり、たるみが目立ちやすくなったりします。

セラミドやヒアルロン酸などは肌の角層をうるおいで満たし、水分をしっかり保持しながら、ふっくらとしたキメの整った肌を保ちます。特に乾燥による「しぼみたるみ」に効果的です。

代表的なうるおい成分

成分名主な働き期待できる効果
セラミド角層の細胞間脂質の主成分。水分を挟み込み保持する。バリア機能をサポートし、乾燥しにくい肌へ導く。
ヒアルロン酸非常に高い保水力を持つ。肌表面にうるおいの膜を作る。肌にみずみずしさと、なめらかさを与える。
コラーゲン肌表面の水分を保持し、うるおいと柔軟性を与える。しっとりとした肌感を保つ。

肌の引き締めを助ける成分

カフェインやハマメリスエキスなどは、肌表面を一時的に引き締め、すっきりとした印象を与える成分です。

即時的な効果を感じやすいものが多く、朝のメイク前などに使用すると、フェイスラインがシャープに見える効果が期待できます。

引き締め効果が期待できる成分

  • カフェイン
  • ハマメリスエキス
  • セイヨウトチノキ種子エキス

ターンオーバーを整える成分

肌の生まれ変わりであるターンオーバーが乱れると古い角質が溜まり、ごわつきやくすみの原因となります。

ターンオーバーを正常に整えて肌本来の健やかな状態を保ち、スキンケア成分が浸透しやすい肌環境を作ります。

レチノールや一部のビタミンC誘導体、セラミドやプラセンタ、ライスパワー®No.11などがこの働きを助けます。

ストレスや生活習慣がたるみに与える影響と化粧品選び

ストレスや睡眠不足、食生活の乱れといった日々の生活習慣は血行不良や肌の修復機能の低下を招き、たるみを深刻化させます。

肌は心と体を映す鏡であり、ご自身の生活スタイルの見直しが、化粧品選びにおいても重要な視点となります。

「ストレス顔」がたるみを加速させる

仕事や人間関係で強いストレスを感じると、無意識のうちに眉間にシワを寄せたり、口角が下がったり、歯を食いしばったりしがちです。

こうした「ストレス顔」が常態化すると、特定の表情筋が過剰に緊張し、血行不良を引き起こします。

血行が悪くなると肌細胞に必要な栄養や酸素が届きにくくなり、コラーゲンの生成も滞りがちになります。結果として肌のハリが失われ、たるみや暗い表情につながってしまうのです。

睡眠不足と肌のハリの関係

「睡眠は最高の美容液」とよく言われますが、これは科学的にも真実です。私たちは睡眠中に成長ホルモンを分泌し、日中に受けた肌のダメージを修復しています。

睡眠時間が不足したり、眠りの質が低下したりすると、この修復作業が十分に行われません。肌のターンオーバーは乱れ、コラーゲンの再構築も進まず、じわじわとたるみが進行していきます。

夜更かしが続いた翌朝、顔が疲れて見えるのはこのためです。

食生活の乱れによる肌への影響

肌を作る材料は私たちが毎日口にする食べ物です。タンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足すると、健やかな肌細胞は作れません。

特に、糖質の過剰摂取は「糖化」という現象を引き起こします。これは、体内の余分な糖がタンパク質と結びつき、AGEs(終末糖化産物)という老化物質を生成する反応です。

真皮のコラーゲンが糖化すると弾力性を失って硬くなり、肌のごわつきや黄ぐすみ、そしてたるみの原因となります。

生活スタイル別・注目すべき化粧品選びのポイント

ライフスタイルのお悩み肌への影響化粧品選びの視点
ストレスが多い・表情が硬い血行不良、表情筋の緊張リラックスできる香りのものや、マッサージしやすいテクスチャーの製品を選ぶ。
睡眠不足がち肌修復機能の低下夜間の肌再生をサポートする、濃厚なナイトクリームや美容液を取り入れる。
食生活が不規則・甘いものが好き栄養不足、糖化によるハリ低下抗酸化作用や抗糖化作用を持つ成分(ビタミンC誘導体、セイヨウオオバコ種子エキスなど)に注目する。

自分に合ったたるみ改善化粧品の選び方

ご自身に合ったたるみ改善化粧品を選ぶには、「肌質」「継続しやすい価格」「好みの使用感」という3つのポイントを考慮しましょう。

成分だけでなく、これらの観点から総合的に判断すると、毎日心地よく続けられる一本が見つかります。

肌質に合わせて選ぶ

肌質によって、化粧品の合う・合わないは大きく異なります。

例えば、乾燥肌の方は保湿力の高いセラミドやヒアルロン酸が豊富に含まれたものを、脂性肌の方はベタつきの少ないさっぱりとした使用感のジェルや美容液タイプを選ぶと良いでしょう。

敏感肌の方は、アルコールや香料などが含まれていない、低刺激性の処方であるかを確認することが重要です。

肌質別のおすすめ成分とテクスチャー

肌質おすすめの成分おすすめのテクスチャー
乾燥肌セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン濃厚なクリーム、オイル
脂性肌ビタミンC誘導体、サリチル酸さっぱりしたジェル、ローション
敏感肌グリチルリチン酸2K、セラミド低刺激処方の乳液、クリーム

継続しやすい価格帯で選ぶ

スキンケアは、毎日コツコツと続けると効果を発揮します。どんなに優れた成分が配合されていても、価格が高すぎて継続できなければ意味がありません。

無理なく使い続けられる価格帯であるかどうかは、化粧品選びの重要な要素です。

まずはトライアルセットなどを利用して、肌との相性を確かめながら、ご自身の予算に合った製品を見つけると良いでしょう。

テクスチャーや香りで選ぶ

毎日使うものだからこそ、使い心地の良さも大切にしたいポイントです。肌にのせたときの感触(テクスチャー)や香りは、スキンケアの時間を心地よいものにしてくれます。

とろみのある化粧水、なめらかな美容液、こっくりとしたクリームなど、好みの使用感のものを選びましょう。

また、心地よい香りはリラックス効果を得られ、ストレスの緩和にもつながります。

たるみ改善化粧品の効果を高めるスキンケア術

せっかく選んだたるみ改善化粧品も、使い方次第でその効果が大きく変わります。

毎日のスキンケアで「正しい洗顔」「優しく引き上げるような塗布」「一年中の紫外線対策」を意識して、成分の効果を最大限に引き出しましょう。

正しい洗顔で肌への負担を減らす

スキンケアの基本は洗顔です。ゴシゴシと強くこする洗顔は肌に必要な皮脂まで奪い、バリア機能の低下や乾燥、摩擦によるたるみを招きます。

洗顔料はしっかりと泡立て、泡をクッションにして肌の上を転がすように優しく洗いましょう。

すすぎは、ぬるま湯で洗い残しがないように丁寧に行います。熱いお湯は肌の乾燥を助長するため避けてください。

化粧品は「優しく引き上げるように」塗布する

化粧水や美容液、クリームなどを塗る際は、肌を強く叩いたり、こすったりするのは禁物です。手のひらで顔全体を包み込むように優しくなじませましょう。

塗布する際には顔の中心から外側へ、下から上へと、重力に逆らうように軽く引き上げる意識を持つと効果的です。この一手間が、日々の積み重ねで大きな差を生みます。

スキンケアの基本ポイント

  • 摩擦を避ける
  • 保湿を徹底する
  • 優しくハンドプレスする
  • 引き上げるように塗布する

紫外線対策は一年中行う

たるみの大きな原因である「光老化」を防ぐためには、紫外線対策が不可欠です。

紫外線は夏だけでなく、一年中降り注いでいます。曇りの日や室内でも窓を通して肌に到達するため、季節や天候に関わらず、毎日日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。

SPFやPAの数値は、生活シーンに合わせて選ぶのがおすすめです。

化粧品でのケアの限界と美容皮膚科での治療

日々のスキンケアはたるみの予防や進行を緩やかにするために非常に重要ですが、化粧品だけで全てのたるみを解消できるわけではありません。

セルフケアの限界を知り、必要に応じて専門家の力を借りるのも賢い選択です。

セルフケアで改善できる範囲

化粧品によるケアは、主に肌の最も外側にある角層と、その下の表皮に作用します。

乾燥による小ジワやしぼみたるみ、紫外線ダメージによる初期のハリ低下などに対しては、保湿や有効成分の補給によって大きな効果が期待できます。

しかし、真皮層の構造が大きく変化してしまったり、皮下脂肪や筋肉の衰えが原因の深い構造的なたるみを、化粧品だけで元に戻すのは困難です。

クリニックで受けられるたるみ治療の種類

美容皮膚科や美容整形クリニックでは、たるみの原因や深さに応じて、様々な治療法を提供しています。

これらの治療は、化粧品では届かない肌の深層部や筋肉、脂肪層に直接働きかけられるのが特徴です。

専門の医師が肌の状態を診断し、一人ひとりに合った治療法を提案します。

代表的な美容皮膚科のたるみ治療

治療法アプローチ層特徴
HIFU(ハイフ)SMAS筋膜、皮下組織超音波の熱エネルギーで組織を引き締める。「切らないリフトアップ」とも呼ばれる。
糸リフト皮下組織トゲのついた糸を皮下に挿入し、物理的に皮膚を引き上げる。
注入治療(ヒアルロン酸など)皮下、骨上ボリュームが減少した部分を補い、くぼみや影を目立たなくする。

治療とホームケアを組み合わせるメリット

美容医療による治療は効果的ですが、その効果を長く維持し、さらに高めるためには日々のホームケアが欠かせません。

治療で引き上げた肌の状態をキープし、新たなダメージを防ぐために、たるみ改善化粧品でのケアの継続が重要です。

治療とホームケアの相乗効果

  • 治療効果の持続
  • 新たな肌悩みの予防
  • 総合的なエイジングケア

たるみ改善化粧品に関するよくある質問

たるみを改善する化粧品には、レチノールやビタミンC誘導体、ペプチドやセラミド、ヒアルロン酸などの含まれたものがあります。

「どの成分が一番良いですか」といった質問を受けるときもありますが、肌質やたるみの状態によって最も良いと考えられる成分は異なります。

口コミやレビューもある程度参考になりますが、化粧品を選ぶ際は成分表示を確認し、実際にご自身の肌で効果を実感できるものを見つけましょう。

化粧品を使い始めてからどれくらいで効果を実感できますか?

肌のターンオーバー(生まれ変わり)の周期が関係するため、最低でも1ヶ月から3ヶ月の継続使用をおすすめします。

肌のハリやうるおいといった質感の変化は比較的早く感じられる場合もありますが、見た目の変化を実感するにはある程度の期間が必要です。焦らず、毎日のケアを続けましょう。

高価な化粧品ほど効果があるのでしょうか?

必ずしもそうとは言えません。

価格が高い製品には、希少な成分が配合されていたり、研究開発にコストがかかっていたりする場合がありますが、最も重要なのはご自身の肌に合っているかどうかです。

高価なものを少量使うよりも、続けやすい価格帯のものを適量、毎日使う方が効果的な場合も多くあります。

複数のたるみ改善化粧品を併用しても良いですか?

基本的には問題ありませんが、注意も必要です。特にレチノールなど、肌への作用が強い成分を含む製品を複数重ねて使うと、刺激を感じるケースがあります。

異なるブランドの製品を組み合わせる際は、まず1品ずつ試して肌の様子を見ながら、少しずつ取り入れるようにしましょう。心配な場合は、専門医に相談してください。

敏感肌でも使えるたるみ改善化粧品はありますか?

敏感肌の方でも使えるものがあります。「敏感肌用」「低刺激処方」「アルコールフリー」などの記載がある製品を選びましょう。

また、新しい化粧品を使い始める前には、必ず腕の内側などでパッチテストを行い、赤みやかゆみが出ないかを確認することをおすすめします。

セラミドなどのバリア機能をサポートする成分が配合されたものは、敏感肌の方にも適しています。

参考文献

YE, Li, et al. Establishing an Evidence-Based System for Cosmetic Safety and Efficacy Evaluation. 2025.

NAUGHTON, Gail K., et al. Targeting multiple hallmarks of skin aging: preclinical and clinical efficacy of a novel growth factor-based skin care serum. Dermatology and Therapy, 2023, 13.1: 169-186.

OHSHIMA, Hiroshi, et al. Relevance of the directionality of skin elasticity to aging and sagging of the face. Skin Research and Technology, 2011, 17.1: 101-107.

SURENDER, Surender Dr. Skin Aging: The Role of Antioxidants and Anti-Aging Skincare in Preventing Premature Aging. Scholar’s Digest: Journal of Dermatology, 2025, 1.1: 135-150.

BIANCA SANABRIA, M. A., et al. Clinical Efficacy of Topical Vitamin C on the Appearance of Wrinkles: A Systematic Literature Review. J. Drugs Dermatol., 2023, 22: 898-904.

CORDERO, Andres, et al. Retinaldehyde/hyaluronic acid fragments: a synergistic association for the management of skin aging. Journal of Cosmetic Dermatology, 2011, 10.2: 110-117.

RIGONI, Corinna, et al. Clinical and Instrumental Evaluation of the Anti-Aging Effectiveness of a Cream Based on Hyaluronic Acid and a Cream Based on Hyaluronic Acid and Vitamin C: A Prospective, Multicenter, 8-Week, Parallel-Group Randomized Study on 91 Subjects. Cosmetics, 2025, 12.4: 177.

CHIU, Pin‐Chi, et al. The clinical anti‐aging effects of topical kinetin and niacinamide in Asians: a randomized, double‐blind, placebo‐controlled, split‐face comparative trial. Journal of cosmetic dermatology, 2007, 6.4: 243-249.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次