フェイスラインのもたつきや深くなったほうれい線に悩み、「なんとかして、たるみをグッと引き上げたい」と強く願う方は少なくありません。
特に即効性を求める場合、セルフケアのマッサージと美容医療のどちらを選ぶべきか悩むこともあるでしょう。
この記事では、たるみの根本原因から、即効性が期待できるマッサージの方法、そして美容医療による効果的な引き上げ治療まで、悩みを解決するための情報を詳しく解説します。
たるみはなぜ起こる?引き上げたいサインの原因
顔のたるみは、皮膚や脂肪、筋肉(表情筋)や骨など、さまざまな組織が年齢とともに変化して起こります。
一つの原因だけではなく、複数の要因が複雑に絡み合っている場合がほとんどです。たるみを効果的に引き上げるためには、まずご自身のたるみの原因を知りましょう。
加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少
肌の弾力(ハリ)を支えているのは、真皮層にあるコラーゲン(膠原線維)とエラスチン(弾性線維)です。これらは肌の「バネ」や「ゴム」のような役割を果たしています。
しかし、年齢を重ねるとともに、これらの線維を生み出す「線維芽細胞」の働きが鈍くなります。
結果としてコラーゲンやエラスチンが減少し、質も低下するため、皮膚は弾力を失い重力に負けてたるんでいきます。
紫外線ダメージ(光老化)の蓄積
たるみの大きな原因の一つが、紫外線による「光老化」です。紫外線、特にUV-A波は肌の奥深く(真皮層)まで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させたり破壊したりします。
長年にわたり紫外線を浴び続けるとダメージが蓄積し、肌の弾力が失われ、深いたるみやシワを引き起こします。日々の紫外線対策は、未来のたるみ予防に直結します。
たるみの主な内的・外的要因
| 要因 | 主な原因 | 肌への影響 |
|---|---|---|
| 内的要因(加齢) | 線維芽細胞の働きの低下 | コラーゲン・エラスチンの減少、弾力低下 |
| 外的要因(光老化) | 紫外線の蓄積ダメージ | コラーゲン・エラスチンの変性・破壊 |
| 内的要因(筋力) | 表情筋・SMAS筋膜の衰え | 皮膚や脂肪を支えきれず下垂 |
表情筋の衰えとSMAS(筋膜)のゆるみ
皮膚の下には脂肪層があり、さらにその下には表情筋があります。
皮膚と表情筋の間には「SMAS(スマス)筋膜」という薄い膜があり、皮膚や脂肪を支える土台のような役割を担っています。
加齢や表情の癖(あまり動かさないなど)によって表情筋が衰えたりSMAS筋膜がゆるんだりすると、その上にある脂肪や皮膚を支えきれなくなり、雪崩のようにたるみが生じます。
急激な体重減少や生活習慣
急激なダイエットなどで体重が減少すると皮下脂肪が急になくなり、皮膚が余ってしまうためたるみが生じるケースがあります。
また、猫背などの悪い姿勢は顔や首の筋肉に余計な負担をかけ、血行不良を招き、たるみを助長します。
喫煙や睡眠不足、栄養バランスの偏った食事なども肌のターンオーバーを乱し、たるみの原因となります。
即効性を求めるなら知っておきたい「たるみの種類」
たるみには、皮膚の浅い層で起こる「小じわ・キメの乱れ」、深い層の「ほうれい線」、さらに奥の脂肪が下垂する「フェイスラインのもたつき」といった種類があります。
皮膚の浅い層のたるみ(小じわ・キメの乱れ)
主に皮膚の表皮から真皮層浅層の弾力低下によって起こるたるみです。乾燥や紫外線の影響で肌表面のハリが失われ、細かなシワ(ちりめんじわ)やキメの乱れとして現れます。
比較的軽度なたるみであり、保湿ケアや浅い層に働きかける美容医療で改善が期待できます。
皮膚の深い層のたるみ(ほうれい線・マリオネットライン)
真皮層のコラーゲン減少や変性が進み、皮膚全体が弾力を失って生じるたるみです。
ほうれい線(鼻の横から口角にかけてのシワ)やマリオネットライン(口角からあごにかけてのシワ)がくっきりと現れます。このレベルになると、セルフケアでの改善は難しくなります。
たるみの深さ別特徴
| たるみの層 | 主な症状 | 主な原因 |
|---|---|---|
| 浅い層(表皮・真皮浅層) | 小じわ、キメの乱れ | 乾燥、紫外線ダメージ初期 |
| 深い層(真皮深層) | ほうれい線、マリオネットライン | コラーゲン・エラスチンの減少 |
| さらに深い層(SMAS・脂肪) | フェイスラインのもたつき | SMAS筋膜のゆるみ、脂肪の下垂 |
脂肪の下垂によるたるみ(フェイスラインのもたつき)
加齢により、頬やあご周りの皮下脂肪を支えている靭帯(リガメント)やSMAS筋膜がゆるむと、脂肪が重力に従って下方へ移動(下垂)します。
その結果、頬がこけ、フェイスラインがもたつき、二重あごやブルドッグ顔と呼ばれる状態になります。このタイプのたるみは、表面的なケアだけでは引き上げが困難です。
【セルフケア編】たるみ引き上げマッサージの基本と注意点
即効性を感じたいと、つい力任せにマッサージをしてしまいがちですが、間違った方法は逆効果です。
たるみケアとしてのマッサージは、あくまで「血行促進」と「筋肉の緊張緩和」が目的であると理解し、優しく行いましょう。
マッサージの前に|摩擦はたるみの敵
マッサージを行う際、最大の注意点は「摩擦」です。乾いた肌をこすると皮膚表面のバリア機能が損なわれるだけでなく、真皮層にもダメージを与え、たるみやシミの原因となります。
必ず滑りの良いクリームやオイルをたっぷりと使い、指が肌の上をスムーズに動く状態で行ってください。
マッサージを行う際の注意点
- 必ずクリームやオイルを使用する
- 肌をこすらず、優しく圧をかけるイメージで行う
- 長時間は行わず、1回数分程度にする
- 肌荒れやニキビがある場合は避ける
顔の引き上げマッサージ(側頭筋・咬筋ほぐし)
顔のたるみは、顔そのものだけでなく、頭部の筋肉のコリも影響します。
「側頭筋(そくとうきん)」や「咬筋(こうきん)」といった、噛むときに使う筋肉が緊張していると顔全体の血行が悪くなり、たるみを引き起こします。
側頭筋(こめかみ周辺)を指の腹で円を描くように優しくほぐします。次に、咬筋(奥歯を食いしばった時に硬くなる部分)も同様にほぐします。
筋肉の緊張が和らぐと、フェイスラインがスッキリする感覚を得られる場合があります。
顔の引き上げに関連する筋肉
| 筋肉名 | 位置 | ケア方法 |
|---|---|---|
| 側頭筋 | こめかみ周辺(頭の側面) | 指の腹で円を描くようにほぐす |
| 咬筋 | 頬骨の下(食いしばる部分) | 優しく圧をかけながらほぐす |
| 胸鎖乳突筋 | 耳の後ろから鎖骨 | 首筋に沿って優しく流す |
目元のたるみケア(眼輪筋エクササイズ)
目元のたるみは、目の周りを囲む「眼輪筋(がんりんきん)」の衰えが原因の一つです。マッサージというよりは、エクササイズ(筋トレ)が有効です。
目をギュッと強く閉じ、その後パッと大きく見開く動作を繰り返します。ただし、皮膚をこすらないよう注意が必要です。
首・デコルテのリンパマッサージ
顔の老廃物は、耳の下や首筋(胸鎖乳突筋)、鎖骨にあるリンパ節を通って排出されます。この流れが滞ると顔がむくみ、たるみが目立ちやすくなります。
マッサージの仕上げとして、耳の下から首筋を通り、鎖骨のくぼみに向かって、手のひら全体で優しくなで下ろすように流します。あくまで優しく、圧はかけすぎないようにしましょう。
マッサージだけでは限界?セルフケアの落とし穴
マッサージは血行を促進し、一時的に顔色を明るく見せたり、むくみを解消してスッキリさせたりする効果は期待できます。
しかし、「たるみを引き上げる」という点においては、セルフケアには限界があることを理解しておく必要があります。
なぜマッサージだけでは「引き上がらない」のか
マッサージは主に皮膚の表面や筋肉の浅い層に働きかけるものです。
しかし、たるみの根本原因である「真皮層のコラーゲン減少」や「SMAS筋膜のゆるみ」「脂肪の下垂」に対して、マッサージで直接働きかけられません。
一度ゆるんでしまった土台(SMAS)や、伸びてしまった皮膚をマッサージだけで元の位置に戻すのは極めて困難です。
間違ったマッサージがたるみを悪化させるリスク
「引き上げたい」という一心で、強い力で肌を引っ張ったり、こすったりするマッサージを続けるのは最も避けたい行為です。
強い摩擦は肌のバリア機能を壊し、乾燥や炎症を引き起こします。さらに、皮膚を支えている真皮層のコラーゲン線維を傷つけ、たるみを余計に悪化させる危険性があります。
セルフケアの限界
- SMAS筋膜のゆるみは改善できない
- 減少したコラーゲンは再生できない
- 下垂した脂肪は元の位置に戻らない
たるみケアに即効性を求める心理
マッサージ直後は、むくみが取れて一時的に引き上がったように感じるときがあります。この「即効性」が満足感につながりますが、これは根本的なたるみが改善したわけではありません。
本当の意味での「引き上げ」と「持続」を求める場合、セルフケアの限界を知り、次の選択肢を考えていきましょう。
「引き上げたい」焦りが逆効果に?「たるみタイプ」セルフチェック
「たるみを早く引き上げたい」と焦るあまり、高価な化粧品を塗り込んだり、毎日長時間マッサージをしたりしている方が多いようです。
たるみケアの焦りは逆効果になる場合があります。なぜなら、たるみのタイプによって適切なケアが異なり、間違ったケアはたるみを悪化させる危険性があるためです。
まずはセルフチェックでご自身の状態を客観的に把握し、本当に必要なケアを見極めましょう。
チェック1|鏡の前で「イー」と「ウー」
鏡の前で口を横に大きく「イー」と引いてみましょう。次に、口をすぼめて「ウー」と前に突き出します。
この時、あごや首筋に変なシワが寄ったり、フェイスラインが動かしにくかったりする場合は注意が必要です。
これは、表情筋がうまく使えていないか、特定の筋肉が緊張しすぎているサインです。表情筋のアンバランスはたるみやシワを定着させやすくします。
チェック2|昔の写真とフェイスラインを比較
5年ほど前の写真と、現在の真正面・斜め横から見た顔写真を比べてみてください。頬のトップの位置が下がっている、フェイスラインはぼやけている、といった方もいるでしょう。
もし明らかな変化がある場合、それは皮膚のたるみだけでなく、SMAS筋膜のゆるみや皮下脂肪の下垂が始まっている可能性が高いです。
あなたのたるみ傾向チェック
| チェック項目 | 考えられる傾向 | 注意したいケア |
|---|---|---|
| 「イー」「ウー」で変なシワが出る | 表情筋のアンバランス・コリ | 力任せの表情筋トレーニング |
| 昔の写真より頬が下がった | SMASのゆるみ・脂肪の下垂 | 表面的なマッサージ(効果限定的) |
| つまんだ肌の戻りが遅い | 皮膚の弾力低下(真皮のたるみ) | 摩擦の多いマッサージ・保湿不足 |
チェック3|肌をつまんだ時の戻り具合
頬の皮膚を親指と人差し指で優しくつまんでみてください。すぐにパッと元に戻る、ゆっくりとしか戻らない、または跡が残る感じがする、などを観察します。
戻りが遅い場合、肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが減少している「真皮のたるみ」が進行している証拠です。このタイプのたるみに、強い摩擦は厳禁です。
タイプ別の今すぐ見直したいケア習慣
もし「表情筋のアンバランス」が疑われるなら、力任せの筋トレよりも、まずは咬筋や側頭筋の緊張をほぐす優しいマッサージが向いています。
「SMASのゆるみ・脂肪の下垂」タイプの方が表面的なマッサージを続けても、効果は限定的です。
「真皮のたるみ」タイプの方は何よりも保湿と紫外線対策を徹底し、肌をこすらない洗顔が、たるみの進行を遅らせる鍵となります。
【美容医療編】即効性が期待できる「切らない」たるみ治療
即効性が期待できる「切らない」たるみ治療には、主にHIFU(ハイフ)、糸リフト、高周波(RF)治療があります。
これらはセルフケアでは届かない皮膚の土台(SMAS筋膜)や真皮層に直接働きかけ、根本原因を改善できる美容医療です。
HIFU(ハイフ)|超音波によるSMAS引き締め
高密度焦点式超音波(High-Intensity Focused Ultrasound)の略で、皮膚の表面を傷つけることなく、たるみの土台である「SMAS筋膜」にピンポイントで熱エネルギーを加える治療です。
熱によってSMAS筋膜が収縮し、即時的な引き締め効果(リフトアップ)が期待できます。さらに、熱ダメージを修復する過程でコラーゲン生成が促進されるため、中長期的な肌のハリ感アップにもつながります。
主な「切らない」たるみ治療
| 治療法 | 主なアプローチ層 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| HIFU(ハイフ) | SMAS筋膜、真皮層 | 土台からの引き締め、リフトアップ |
| 糸リフト(スレッドリフト) | 皮下脂肪層 | 物理的な引き上げ、即効性 |
| 高周波(RF) | 真皮層、脂肪層 | 肌のタイトニング、ハリ感アップ |
糸リフト(スレッドリフト)|物理的な引き上げ
コグ(トゲ)のついた医療用の溶ける糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。
挿入直後から引き上げ効果を実感しやすいため、即効性を重視する方に人気があります。また、挿入された糸の刺激により、周辺組織でコラーゲン生成が促進される効果も期待できます。
使用する糸の種類や本数、挿入技術によって仕上がりが変わります。
糸リフト(スレッドリフト)の主な種類
| 糸の素材(例) | 特徴 | 吸収までの期間(目安) |
|---|---|---|
| PCL(ポリカプロラクトン) | 柔軟性が高く、持続期間が長い | 約2年~3年 |
| PLLA(ポリL乳酸) | 硬さがあり、コラーゲン生成力が高い | 約1年半~2年 |
| PDO(ポリジオキサノン) | 一般的で、吸収が比較的早い | 約6ヶ月~1年 |
高周波(RF)治療|肌のタイトニング
高周波(ラジオ波)の熱エネルギーを真皮層や脂肪層に加える治療です。
HIFUが点状に深く熱を加えるのに対し、高周波は広範囲にわたって熱を加え、コラーゲン線維を収縮させて肌全体を引き締めます(タイトニング)。
フェイスラインのもたつきや、皮膚のゆるみ感が気になる方に適しています。
HIFUと高周波(RF)の違い
- HIFUは、深い層(SMAS)に点状に作用し「引き上げる(リフトアップ)」
- 高周波は、やや浅い層(真皮・脂肪)に広範囲に作用し「引き締める(タイトニング)」
注入治療(ヒアルロン酸・コラーゲンブースター)
たるみによって生じたくぼみや影(ほうれい線やマリオネットライン、こけた頬など)に対し、ヒアルロン酸を注入してボリュームを補い、シワを目立たなくさせる方法です。
また、薬剤を注入して自身のコラーゲン生成を促す「コラーゲンブースター(例:ジュベルック、プロファイロなど)」も、肌のハリを取り戻す治療として注目されています。
【美容医療編】根本改善を目指す「切る」たるみ治療
たるみの根本改善を目指す「切る」治療は、主にフェイスリフト手術や目の下のたるみ取り(下眼瞼脱脂など)を指します。
これらは、たるみが重度に進行した場合や、切らない治療では満足できなかった場合に選択される、持続性の高い外科手術です。
フェイスリフト手術|しっかり引き上げる選択
耳の前や髪の生え際などを切開し、ゆるんだSMAS筋膜を引き上げて固定し直し、余った皮膚を切除する手術です。
たるみの根本原因であるSMAS筋膜から引き上げるため、最も効果を実感しやすく、持続期間も長い治療法とされています。医師の技術力が仕上がりを大きく左右します。
目の下のたるみ取り(下眼瞼脱脂・切開)
目の下のたるみや「黒クマ」の原因は、眼窩(がんか)脂肪が前に飛び出してくることです。
まぶたの裏側から脂肪を取り除く「下眼瞼脱脂(経結膜脱脂)」や、皮膚のたるみも同時に切除する「下眼瞼切開(ハムラ法など)」があります。目元の印象が若返るため、満足度の高い手術の一つです。
主な「切る」たるみ治療
| 手術名 | 主な対象 | 特徴 |
|---|---|---|
| フェイスリフト | 顔全体の重度のたるみ | SMAS筋膜から引き上げる根本治療 |
| 下眼瞼脱脂・切開 | 目の下のたるみ・クマ | 原因となる脂肪や皮膚に直接アプローチ |
| ブローリフト・前額リフト | 上まぶたのたるみ、額のシワ | 眉毛や額の位置を引き上げる |
治療法の選び方とダウンタイム
切る治療は効果を実感しやすい反面、「ダウンタイム(回復期間)」が必要です。腫れや内出血が引くまでには、個人差や手術範囲によりますが、数週間から数ヶ月かかる場合があります。
一方、切らない治療はダウンタイムがほとんどないか、非常に短いのがメリットです。
ご自身のたるみの程度や期待する効果、許容できるダウンタイムを考慮し、医師と相談して治療法を選びましょう。
クリニック選びで後悔しないために大切なこと
たるみ治療はマッサージのようなセルフケアとは異なり、専門的な知識と技術を必要とします。
特に美容医療を受ける場合は、信頼できるクリニックと医師を選ぶことが、満足のいく結果を得るために最も重要です。
医師の症例と経験を確認する
そのクリニックや医師が、あなたの希望する治療(HIFU、糸リフト、フェイスリフトなど)において、どれくらいの経験と実績を持っているかを確認しましょう。
多くのクリニックでは、ウェブサイトやSNSで症例写真を公開しています。ご自身の悩みに近い症例を探し、仕上がりが自然で美しいかを確認すると参考になります。
カウンセリングの丁寧さと相性
カウンセリングは、あなたの悩みや希望を医師に伝え、適した治療法を提案してもらう非常に重要な時間です。
メリットだけでなくデメリットやリスク、ダウンタイムについてもしっかりと説明してくれるか、質問に対して、専門用語ばかりでなく分かりやすい言葉で丁寧に答えてくれるかを見極めましょう。
費用とアフターケアの明確さ
提示された費用に、診察料や麻酔代、薬代や治療後の検診やアフターケアの費用がすべて含まれているかを確認しましょう。
見積もりが明確で、追加費用の発生がないかを事前に確認するとトラブル防止につながります。
万が一、治療後に何か問題が生じた場合の対応(アフターケア)が整っているかも重要なポイントです。
クリニック選びのチェックポイント
| 項目 | 確認すべき内容 | 重要度 |
|---|---|---|
| 医師の実績 | 症例写真の数と質、専門性 | 高 |
| カウンセリング | 説明の丁寧さ、リスク説明の有無 | 高 |
| 費用・アフターケア | 見積もりの明確さ、術後フォロー体制 | 中~高 |
たるみ引き上げに関するよくある質問
たるみを引き上げるためには、ご自身の原因に合った方法を選ぶことが大切です。まずはセルフチェックで確認してみましょう。
ただし、複数の原因が絡み合ってたるみが現れているケースが多いですし、正確に原因を突き止めるためには専門家による診断が必要です。
マッサージでは効果を実感できなかった方、原因を知ってより効率的にたるみを改善したい方、即効性のあるたるみ治療を行いたい方は、いちどクリニックの無料カウンセリングを受けてみると良いでしょう。
- マッサージはどれくらいの頻度で行うのが良いですか?
-
毎日行う必要はありません。むしろ、やりすぎは肌への負担となります。
血行促進やむくみ解消が目的であれば週に2〜3回、1回あたり3〜5分程度を目安に、肌のコンディションを見ながら優しく行うのが良いでしょう。
- 美容医療を受けたらセルフケアは不要ですか?
-
セルフケアは継続が大切です。美容医療でたるみを引き上げた後も、その良い状態を維持するためには、日々の紫外線対策や保湿ケアが欠かせません。
また、たるみの原因となる生活習慣(喫煙、睡眠不足など)の見直しも、効果を持続させるために重要です。
- 糸リフトは何本くらい入れるのが一般的ですか?
-
使用する糸の種類や、たるみの程度、引き上げたい範囲によって必要な本数は大きく異なります。
一般的には、片側3本〜6本(両側で6本〜12本)程度を使用する方が多いですが、あくまで目安です。カウンセリングで医師が状態を診察し、適した本数を提案します。
- 治療後、効果はどれくらい持続しますか?
-
治療法によって持続期間は異なります。
例えば、HIFUは半年〜1年程度、糸リフト(溶ける糸)は糸の種類によりますが1年〜2年程度、フェイスリフト手術は5年〜10年程度と言われる場合が多いです。
ただし、これらは目安であり、個人の肌質や生活習慣、老化のスピードによって差が出ます。
参考文献
GARCIA, Aline de Souza Massulo, et al. Manual therapy in the treatment of facial wrinkles and sagging: a quantitative-qualitative randomized clinical trial. Manual Therapy, Posturology & Rehabilitation Journal, 2020, 17: 0-0.
VAN BORSEL, John, et al. The effectiveness of facial exercises for facial rejuvenation: a systematic review. Aesthetic surgery journal, 2014, 34.1: 22-27.
OKUDA, Itsuko, et al. Objective analysis of the effectiveness of facial massage using breakthrough computed tomographic technology: A preliminary pilot study. Skin Research and Technology, 2022, 28.3: 472-479.
OKUDA, Itsuko, et al. Anatomic and diagnostic considerations of facial mobility for understanding the effectiveness of facial massage: A pilot study. Skin Research and Technology, 2021, 27.6: 1057-1063.
NISHIMURA, H., et al. Analysis of morphological changes after facial massage by a novel approach using three‐dimensional computed tomography. Skin research and Technology, 2017, 23.3: 369-375.
WERSCHLER, W. Philip, et al. Aesthetic dermatologic treatments: consensus from the experts. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2015, 8.10 Suppl: S2.
HAYKAL, Diala, et al. A Systematic Review of High-Intensity Focused Ultrasound in Skin Tightening and Body Contouring. Aesthetic Surgery Journal, 2025, 45.7: 690-698.
TREACY, Patrick. The evolution of aesthetic medicine: the evolution of a new field of medicine by a pioneer voted the top aesthetic doctor in the world. Austin Macauley Publishers, 2022.

