顔と顎を引き締める方法|即効性のある筋トレ・マッサージ・美容医療

顔と顎を引き締める方法|即効性のある筋トレ・マッサージ・美容医療

鏡を見るたびに気になるフェイスラインのもたつきや、以前はなかったはずの二重顎、年齢とともに顔の引き締まりが失われると、自信まで失いかけてしまうのも無理はありません。

顔や顎のたるみは、見た目年齢を大きく左右する重要な要素です。

この記事では、顔がたるむ根本的な原因から、ご自身で取り組める効果的な筋トレやマッサージ、さらには即効性と確実な変化を求める方のための美容医療まで、多角的な視点から顔と顎を引き締める方法を詳しく解説します。

自分に合った方法を見つけ、シャープなフェイスラインを取り戻しましょう。

目次

なぜ顔はたるむの?引き締まりを失う原因

顔の引き締まりがなくなる「たるみ」は単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って生じます。

効果的な対策を行うためには、まずご自身のたるみがどの原因によって引き起こされているのかを確認することが大切です。

加齢による肌内部の変化

肌のハリや弾力は、真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった線維状のタンパク質によって支えられています。

しかし、加齢に伴いこれらの成分を生成する線維芽細胞の働きが衰え、コラーゲンやエラスチン自体も減少・変性します。

これによって肌の土台が弱くなり、重力に抗えずに皮膚が下垂し、たるみとして現れます。

また、皮膚だけでなく、骨や筋肉、脂肪といった組織も加齢で萎縮・下垂するため、顔全体の構造的な変化がたるみを深刻化させます。

たるみを引き起こす要因

要因主な内容肌への影響
加齢コラーゲン・エラスチンの減少、筋肉の衰えハリ・弾力の低下、皮膚の下垂
紫外線コラーゲン・エラスチンの破壊・変性シワ、たるみ(光老化)
生活習慣姿勢の悪さ、食生活の乱れ、睡眠不足血行不良、むくみ、肌再生の遅延

紫外線の影響と光老化

紫外線は、肌の老化を促進する最大の外的要因です。なかでも波長の長いUVAは肌の奥深くにある真皮層にまで到達し、ハリを支えるコラーゲンやエラスチンを破壊・変性させます。

長年にわたって紫外線を浴び続けると肌が弾力を失い、深いシワやたるみといった「光老化」と呼ばれる現象を引き起こします。

日々の紫外線対策を行わないと、将来のたるみを自ら招いてしまうことにつながります。

無意識の生活習慣と姿勢の癖

日常生活における何気ない癖も、顔のたるみに繋がります。

例えば、長時間スマートフォンを操作する際のうつむき姿勢は首や顎周りの筋肉に負担をかけ、二重顎やフェイスラインの崩れを助長します。

また、食事の際に片側だけで噛む癖は顔の筋肉のバランスを崩し、左右非対称なたるみの原因となります。

猫背や頬杖をつく癖なども、顔周りの血行不良を招き、たるみを悪化させる要因です。

急激な体重変動のリスク

短期間で大幅なダイエットを行うと脂肪が急激に減少する一方で、皮膚がその変化に対応できずに余ってしまい、たるみとして残る場合があります。

皮膚は風船のようなもので、一度伸びてしまうと元に戻りにくいです。

特に年齢を重ねると肌の伸縮性が低下しているため、ダイエット後の皮膚のたるみは顕著に現れやすくなります。

健康的な引き締めを目指すには、無理のないペースでの体重管理が重要です。

自宅で始める顔の引き締めトレーニング

顔には多くの「表情筋」が存在し、これらを意識的に動かすと、顔全体の引き締め効果が期待できます。

特別な道具は不要で、毎日の習慣にしやすいのが魅力です。

表情筋を鍛える基本のエクササイズ

まずは顔全体の筋肉を大きく動かすことから始めましょう。

口を「あ・い・う・え・お」と、一文字ずつはっきりと、最大限に大きく開けて発音します。この時、それぞれの母音で使う筋肉を意識するのがポイントです。

「あ」は口を縦に大きく、「い」は口を横に引き、「う」は唇を前に突き出すように行います。

これを数回繰り返すだけで、顔が温かくなるのを感じるはずです。この運動は顔全体の血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めます。

部位別トレーニングのポイント

部位トレーニング方法意識するポイント
口を閉じて頬を大きく膨らませ、数秒キープ頬の筋肉が伸びているのを感じる
口周り口角を意識して引き上げる「笑顔キープ」ほうれい線周りの筋肉を使う
顎下舌を上顎に押し付け、数秒キープ顎下の筋肉が緊張するのを感じる

ほうれい線に働きかける口周りの筋トレ

ほうれい線の原因の一つは、頬の筋肉の衰えです。口周りの筋肉(口輪筋)と頬の筋肉を同時に鍛えましょう。

まず、口を閉じた状態で、舌を使って内側からほうれい線をなぞるように左右にゆっくりと動かします。

次に、片方の頬に空気を含んで大きく膨らませ5秒キープし、反対側も同様に行います。

この動作を繰り返すと口周りの筋肉が刺激され、頬の位置が高くなる効果が期待できます。

二重顎を解消する舌のトレーニング

顎下のたるみ、いわゆる二重顎は、舌の付け根にある筋肉(舌骨筋群)の衰えが関係しています。

この筋肉を鍛える簡単なトレーニングは、天井を見上げるように顔を上げ、舌をできるだけ長くまっすぐ天井に向かって突き出す動作です。その状態で5秒から10秒キープし、ゆっくりと元に戻します。

この運動を数セット行うと顎下の筋肉が引き締まり、フェイスラインがシャープになります。

デスクワークの合間にも手軽に行えるのでおすすめです。

筋トレを効果的に行う頻度とタイミング

顔の筋トレは、毎日少しずつでも継続することが大切です。

一度に長時間行うよりも、1日数回に分けて合計5分から10分程度行うのが良いでしょう。

特におすすめのタイミングは、血行が良くなっている入浴中や、スキンケアの後です。筋肉が温まっている状態で行うと、より効果的に筋肉を動かせます。

ただし、やりすぎは禁物です。筋肉に疲労を感じたら無理せず休むようにしてください。

巡りを促すフェイスライン引き締めマッサージ

マッサージは滞ったリンパの流れや血行を促進し、むくみを解消してフェイスラインをすっきりと見せる効果が期待できます。

ただし、間違った方法は逆効果になる場合もあるため、正しい知識をもって行いましょう。

マッサージを始める前の準備

マッサージを行う際は、必ず滑りを良くするためのアイテムを使用してください。摩擦は肌への負担となり、シミやたるみの原因になりかねません。

普段お使いの乳液やクリーム、または専用のマッサージオイルなどをたっぷりと手に取り、顔全体に優しくなじませてから始めましょう。

また、マッサージ前には手を温めておくと、リラックス効果が高まります。

マッサージに適したアイテム

  • マッサージクリーム
  • 美容オイル(ホホバ、アルガンなど)
  • 普段使っている乳液やクリーム

リンパの流れを意識したマッサージ法

顔の老廃物は、最終的に耳の下から鎖骨にあるリンパ節へと流れていきます。この流れを意識することが重要です。

まず、人差し指と中指を使い、顎の先から耳の下に向かってフェイスラインを優しく引き上げるように滑らせます。

次に、耳の下から首の側面を通り、鎖骨のくぼみに向かって指を滑らせ、老廃物を流すイメージで行います。

この一連の流れを数回繰り返しましょう。

顎ラインをすっきりさせるための指圧ポイント

顎のラインには、血行を促進して引き締めに効果的なツボがいくつか存在します。

代表的なものは、下顎の骨の内側、エラの角から指1本分内側にある「頬車(きょうしゃ)」や、顎の真ん中のくぼみにある「廉泉(れんせん)」です。

これらのポイントを気持ち良いと感じる程度の強さで、5秒ほどゆっくりと押してみてください。指圧は、むくみの解消や筋肉の緊張緩和に役立ちます。

マッサージの注意点

項目内容理由
力加減肌表面を優しくなでる程度強い力は摩擦や内出血の原因になる
タイミング血行の良い入浴後などがおすすめ筋肉がほぐれやすく、効果が高まる
肌の状態ニキビや肌荒れがある場合は避ける炎症を悪化させる可能性がある

マッサージを行う上での注意点

マッサージで最も大切なのは「優しさ」です。強い力でゴシゴシとこするのは絶対にやめましょう。肌の表面を傷つけ、たるみやシワを悪化させる原因になります。

あくまで皮膚の下にあるリンパを流すイメージで、指の腹を使い滑らせるように行います。

また、肌に炎症やニキビがあるときは、刺激を与えてしまうためマッサージは控えるべきです。

頻繁に行ったほうが効果的のように感じるかもしれませんが、毎日ではなく、2〜3日に1回程度の頻度が適切です。

なぜセルフケアは効果が出にくいのか?

筋トレやマッサージを頑張っているのになかなか効果を実感できない、と感じている方も少なくないでしょう。

その背景には、セルフケアだけでは越えられない壁や、やり方の誤解が隠れているかもしれません。ここでは、効果が出にくい理由と、その対策について深掘りします。

間違ったマッサージがたるみを悪化させる?

良いと思って行っているマッサージが、実はたるみを助長しているケースがあります。特に、自己流で強い力を加えてしまうのは危険です。

肌を支えるコラーゲン線維は非常にデリケートで、強い摩擦や圧迫によってダメージを受けてしまいます。

このダメージが蓄積すると肌の弾力が失われ、かえってたるみが進行する可能性があります。

効果を求めるあまり力んでしまう気持ちは分かりますが、セルフケアはあくまで「優しく、心地よく」が基本原則です。

筋トレだけでは補えない「層」への働きかけ

顔の構造は表面から表皮、真皮、皮下組織(脂肪)、SMAS(スマス)筋膜、そして筋肉というように、複数の層で成り立っています。

顔の筋トレで働きかけられるのは、主に「筋肉」の層です。

しかし、たるみの根本原因が真皮層のコラーゲン減少や、筋肉を覆うSMAS筋膜のゆるみにある場合、筋肉を鍛えるだけでは十分なリフトアップ効果は得られません。

セルフケアには、働きかけられる深さに限界があることを理解しておく必要があります。

セルフケアと美容医療の働きかけられる層の違い

アプローチ層セルフケア(筋トレ・マッサージ)美容医療(HIFU・糸リフトなど)
表皮・真皮△(保湿・血行促進)◎(コラーゲン生成促進)
皮下組織(脂肪)×○(脂肪溶解・移動)
SMAS筋膜・筋肉○(筋肉のみ)◎(SMAS筋膜の引き締め)

効果を実感できない時の心理的な壁

セルフケアは、効果が現れるまでに時間がかかります。数週間から数ヶ月、地道に続ける根気が必要です。

しかし、毎日鏡を見て「変わらない」と感じてしまうと、モチベーションを維持するのは難しくなります。

また、「本当にこの方法で合っているのか?」という不安が継続を妨げている方も見受けられます。

効果を焦るあまり、すぐに諦めてしまうことが、結果的に「効果が出ない」という結論に繋がっているのかもしれません。

限界を感じたら考えるべき次の選択肢

セルフケアはたるみの予防や現状維持には非常に有効です。しかし、すでに進行してしまったたるみを劇的に改善するのは、残念ながら困難な場合が多いのが実情です。

もし、ご自身の努力に限界を感じたり、より早く確実な変化を望んだりするのであれば、美容医療を検討するのも一つの賢明な選択です。

専門家の知見と技術を借りることで、セルフケアでは届かなかった領域に働きかけ、悩みを根本から解決できる可能性があります。

食生活から見直すインナーケア

外側からのケアと同時に、体の中から肌を支える工夫も引き締めには重要です。

日々の食事が未来の肌を作ります。ここでは、たるみ対策に効果的な栄養素と食事のポイントを確認していきましょう。

ハリと弾力を支える栄養素

美しい肌の土台となるコラーゲンの生成には、特定の栄養素が必要です。

まずは、材料となるタンパク質である肉や魚、卵や大豆製品などをバランス良く摂取しましょう。

そして、タンパク質からコラーゲンを合成する際に不可欠なのがビタミンCです。パプリカやブロッコリー、キウイフルーツなどに豊富に含まれます。

さらに、抗酸化作用が高く、肌の老化を防ぐビタミンA(β-カロテン)やビタミンEも積極的に摂りたい栄養素です。

引き締め肌を目指すための栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質肌や筋肉の材料となる肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンCコラーゲンの生成を助けるパプリカ、柑橘類、キウイ
ビタミンA・E抗酸化作用で肌の老化を防ぐ緑黄色野菜、ナッツ類

むくみを招く食事と対策

顔がパンパンに見える「むくみ」は、たるみを強調する一因です。むくみの主な原因は、塩分の過剰摂取です。

体は塩分濃度を一定に保とうとするため、塩分を摂りすぎると水分を溜め込みやすくなります。加工食品や外食は塩分が多くなりがちなので注意が必要です。

対策としては、余分な塩分(ナトリウム)の排出を促すカリウムを摂取すると良いでしょう。カリウムは、ほうれん草やアボカド、バナナなどに多く含まれています。

美肌を育む水分補給の重要性

肌の潤いを保ち、ターンオーバーを正常に機能させるためには、十分な水分補給が欠かせません。

水分が不足すると肌が乾燥し、ハリが失われやすくなります。また、体内の老廃物の排出も滞りがちになり、くすみやむくみの原因にもなります。

1日に1.5リットルから2リットルを目安に、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。

一度に大量に飲むのではなく、コップ1杯程度の量を数回に分けて飲むと効果的です。

たるみを招く可能性のある食習慣

  • 塩分の多い食事
  • 糖質の過剰摂取
  • 過度な食事制限
  • 水分不足

即効性を求めるなら美容医療という選択肢

セルフケアでは改善が難しい深いたるみや、すぐにでも効果を実感したいという方には、美容医療が有効な解決策となります。

近年の技術進歩により、メスを使わずに高いリフトアップ効果を得られる治療が増えています。

切らずにリフトアップするHIFU(ハイフ)

HIFUは「高密度焦点式超音波」の略で、超音波の熱エネルギーを皮膚の深層部(SMAS筋膜など)にピンポイントで照射する治療です。

熱によってタンパク質が収縮して、即時的なリフトアップ効果が得られます。さらに、創傷治癒の過程でコラーゲンの生成が促進されるため、中長期的に肌のハリや弾力が向上します。

ダウンタイムがほとんどなく、施術後すぐにメイクができる手軽さも人気の理由です。

物理的に引き上げる糸リフト(スレッドリフト)

糸リフトは、コグ(とげ)の付いた特殊な糸を皮下に挿入し、たるんだ皮膚や脂肪を物理的に引き上げる治療法です。

ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインのもたつきなどの下垂した組織を直接持ち上げるため、リフトアップ効果を実感しやすいです。

使用する糸は時間とともに体内に吸収されますが、その過程で糸の周りにコラーゲンが生成されるため、肌のハリを維持する効果も期待できます。

ボリュームを補う注入治療(ヒアルロン酸・ボトックス)

たるみは、加齢によって顔の脂肪や骨が萎縮し、ボリュームが失われることでも生じます。

ヒアルロン酸注入は、くぼんだ部分やボリュームが欲しい部分にヒアルロン酸を注入し、顔全体のバランスを整えながらリフトアップを図る治療です。

一方、ボトックス(ボツリヌス・トキシン)注射は、筋肉の働きを弱める作用を利用します。

例えば、広頚筋という首の筋肉に注射すると下に引っ張る力を弱め、フェイスラインを引き締める効果(ボトックスリフト)があります。

代表的なたるみ治療の比較

治療法特徴主な効果
HIFU(ハイフ)超音波の熱でSMAS筋膜を引き締める肌の引き締め、リフトアップ
糸リフトコグ付きの糸で物理的に引き上げる高いリフトアップ効果、フェイスライン形成
注入治療失われたボリュームを補う、筋肉の働きを調整シワ改善、輪郭形成

後悔しない美容医療の選び方

美容医療は大きな変化を得られる一方で、クリニックや治療法の選択を誤ると、満足のいく結果が得られないケースもあります。

納得のいく治療を受けるために、知っておくべきポイントを確認しておきましょう。

自分に合った治療法を見つけるポイント

たるみの原因や状態は一人ひとり異なります。HIFUが適しているのか、糸リフトが必要なのか、あるいは複数の治療を組み合わせるべきなのかは、自己判断では難しいものです。

大切なのは、インターネットの情報だけで判断せず、専門医の診察を受けることです。

医師に自分の悩みを具体的に伝え、肌の状態や骨格を正確に診断してもらった上で、適した治療法を提案してもらいましょう。

カウンセリングで確認すべきこと

カウンセリングは医師との相性を見極め、治療への理解を深めるための重要な時間です。

以下の点は必ず確認しましょう。

  • 治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクの説明はあるか
  • 期待できる効果と、その持続期間はどのくらいか
  • ダウンタイムの具体的な症状と期間
  • 総額費用の内訳(施術料、麻酔代、薬代など)

これらの質問に対して、誠実に分かりやすく答えてくれる医師やクリニックを選ぶことが、信頼関係を築く第一歩です。

治療後のダウンタイムと過ごし方

治療法によってダウンタイムは異なります。HIFUのようにほとんどないものから、糸リフトのように数日から1週間程度の腫れや内出血を伴うものまで様々です。

治療を受ける前には、ダウンタイムの期間や症状を正確に把握し、仕事やプライベートのスケジュールを調整しておくと良いでしょう。

また、治療後は飲酒や激しい運動を控えるなど、クリニックから指示された注意点を守ると、スムーズな回復と美しい仕上がりに繋がります。

治療法別のダウンタイム目安

治療法主な症状期間の目安
HIFU赤み、筋肉痛のような鈍痛数時間~数日
糸リフト腫れ、内出血、ひきつれ感数日~2週間
ヒアルロン酸注入内出血、腫れ、軽い痛み数日~1週間

顔の引き締めに関するよくある質問

自宅でできるエクササイズやマッサージなど、顔や顎、フェイスラインを引き締める対策を正しく行うと、ある程度の効果が期待できます。

とはいえ、セルフケアだけでは働きかけられない皮膚の層にたるみの原因があるケースも考えられます。

ご自身でたるみ改善のケアを行っても効果を実感できないときや、さらに積極的な取り組みを行いたい方は、いちどクリニックに相談してみましょう。

セルフケアはどのくらいで効果が出ますか?

個人差がありますが、筋トレやマッサージなどのセルフケアは効果を実感するまでに早くても1ヶ月、通常は3ヶ月以上の継続が必要です。

肌のターンオーバーや筋肉の変化には時間がかかるため、焦らずに日々の習慣として続けることが大切です。目に見える変化がなくても、血行が良くなるなどの内的な変化は始まっています。

美容医療に痛みはありますか?

治療法によって痛みの程度は異なります。HIFUは骨に近い部分で熱感やズーンとした痛みを感じる場合があります。

糸リフトや注入治療では、麻酔を使用するため施術中の痛みは最小限に抑えられますが、施術後に軽い痛みや違和感が続くケースがあります。

多くのクリニックでは、痛みを緩和するための様々な工夫を行っていますので、不安な方はカウンセリングで相談しましょう。

一度治療を受ければ効果は永久に続きますか?

残念ながら、美容医療の効果は永久ではありません。治療後も加齢による変化は続くためです。

効果の持続期間は治療法や個人差によりますが、例えばHIFUは半年~1年、糸リフトは1年~2年程度が目安です。

効果を維持するためには、定期的なメンテナンス治療や、日々のセルフケアを組み合わせることが重要になります。

男性でも治療を受けられますか?

もちろん可能です。近年、美意識の高まりから男性の患者さんも非常に増えています。男性は女性に比べて皮膚が厚く、骨格もしっかりしているため、男性特有の解剖を理解した医師による治療が重要です。

男性向けの治療プランを用意しているクリニックも多いため、まずは気軽にカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

参考文献

ALAM, Murad, et al. Ultrasound tightening of facial and neck skin: a rater-blinded prospective cohort study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 62.2: 262-269.

CONTINI, Mark, et al. A systematic review of the efficacy of microfocused ultrasound for facial skin tightening. International journal of environmental research and public health, 2023, 20.2: 1522.

RUIZ-ESPARZA, Javier; GOMEZ, Julio Barba. The medical face lift: a noninvasive, nonsurgical approach to tissue tightening in facial skin using nonablative radiofrequency. Dermatologic surgery, 2003, 29.4: 325-332.

BROITMAN, Topaz. The Effect of Facial Exercise on Perceived Appearance, Self-Esteem, Face Image, and Well-Being. 2021. Master’s Thesis. Reichman University (Israel).

CHAN, Nicola PY, et al. Safety study of transcutaneous focused ultrasound for non‐invasive skin tightening in Asians. Lasers in surgery and medicine, 2011, 43.5: 366-375.

MAZZONI, Daniel, et al. Review of non‐invasive body contouring devices for fat reduction, skin tightening and muscle definition. Australasian journal of Dermatology, 2019, 60.4: 278-283.

KWAN, Kevin R., et al. Skin tightening. Cutis, 2020, 106.3: 134-137.

AYATOLLAHI, Azin, et al. Systematic review and meta-analysis of safety and efficacy of high-intensity focused ultrasound (HIFU) for face and neck rejuvenation. Lasers in Medical Science, 2020, 35: 1007-1024.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.寺井美佐栄のアバター Dr.寺井美佐栄 ミサクリニック 六本木本院 院長

日本抗加齢医学会認定専門医。日本美容皮膚科学会、日本レーザー医学会、日本産業衛生学会専門医。
複数の大手美容皮膚科で10年以上の院長経験を経て、2022年9月にMiSA Clinic(ミサクリニック)を開業。YouTube等でも発信してきた、メスを使わずに”ナチュラルなキレイ”を引き出す技術には定評があり、ありがたいことに「SNSを見ました!」という方や、紹介・口コミ経由でたくさんのご相談を頂いてきました。皆様と共に、MiSA Clinicスタッフ一同、共に年を重ね、末永くお付き合いできる関係を目指して参ります。

資格
アラガン社ボトックスビスタ認定医
アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

目次