お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

ジェンバー糸とは?メリット・デメリットや糸リフトとの違いを解説

年齢を重ねるにつれて気になってくる「顔のたるみ」。その悩みに対して手軽にアプローチできる美容施術のひとつが、糸リフトです。中でも注目されているのが、「ジェンバー糸」と呼ばれる比較的新しいタイプの糸リフト。
従来の糸とは構造が異なり、自然なリフトアップとボリュームアップの両立を目指せる点が評価されています。
本記事では、ジェンバー糸の基本情報から、どんな悩みに向いているのか、他の糸リフトとの違いや価格の目安まで、気になる情報を網羅的に解説します。
糸リフトをご検討中の方、たるみ治療に興味のある方はぜひ参考になさってください。

1. ジェンバー糸とは?

ジェンバー糸の基本構造と仕組み

ジェンバー糸は、従来の糸リフトと異なり、「体積のある糸構造」が最大の特徴です。一般的な糸リフトでは、細い糸にコグ(トゲ状の突起)がついており、皮下組織に引っかけて物理的に皮膚を引き上げる仕組みが主流でした。
一方、ジェンバー糸は「三つ編み状」または「多重螺旋状」の構造で、糸自体に一定のボリュームがあります。
この構造によって、ただ引き上げるだけでなく、皮膚の内側からふっくらとしたハリをもたらす「ボリューム形成効果」も同時に期待できるのです。
リフトアップと同時にボリューム補正も行いたい方にとっては非常に理想的な構造といえるでしょう。
また、ジェンバー糸は組織との接触面積が広くなるため、コラーゲン産生を促す効果も強く、施術後に時間の経過とともに肌質が改善していくという報告もあります。

ジェンバー糸に使われる素材の特徴

ジェンバー糸には「PDO(ポリジオキサノン)」という体内で分解・吸収される医療用素材が使われています
このPDOは、外科手術などで用いられる安全性の高い溶ける糸で、一定期間体内にとどまった後、自然に分解されていくという特徴があります。
また、ジェンバー糸のタイプによっては、より長く形状保持力を保てる「PLLA」や「PCL」などの素材が組み合わされている場合もあります。これらの素材も生体適合性が高く、アレルギーや副作用のリスクが比較的少ないとされています。
吸収性であることから、将来的な異物残存のリスクも低く、定期的なメンテナンスが前提となるものの、比較的安心して受けやすい施術のひとつといえるでしょう。

2. ジェンバー糸はどんな悩みに向いている?

ジェンバー糸は、単なる引き上げ効果だけではなく、立体的なフェイスラインの補正やボリュームロスの改善も可能なため、幅広い顔の悩みに対応できる施術です。
では、どのような部位や年齢層の悩みに向いているのでしょうか。

ほうれい線やマリオネットラインへの対応

顔の下半分に現れる老け見えの代表格ともいえる「ほうれい線」や「マリオネットライン」。これらは皮膚のたるみだけでなく、皮下脂肪や支持組織の減少・移動によって強調されていきます。
ジェンバー糸は、こうした部位に対して「リフトアップしながらボリュームを戻す」というアプローチが可能です。
単に皮膚を上に引き上げるだけではシワが残ってしまうことがありますが、ジェンバー糸で立体的に持ち上げることで、より自然な輪郭形成が期待できます。

関連記事:糸リフトのほうれい線への効果とは?デメリットや費用相場も解説

目の下やフェイスラインへの適応

顔の中心にある目の下は、凹みやクマ、たるみが目立ちやすく、全体の印象を大きく左右するパーツです。従来はヒアルロン酸などの注入剤で対処することが多かったものの、ジェンバー糸では「凹みの補正と引き締め」を同時に行える点が注目されています
また、フェイスラインに関しても、口元から顎下にかけて弛んだ輪郭を立体的に支えることで、すっきりとしたVライン形成が可能です。ボリュームが出にくく痩せ気味の方にも適応しやすいのがジェンバー糸の特長のひとつです。

年齢やたるみの程度による使い分け

ジェンバー糸は30代〜60代の比較的広い年齢層に適応しますが、最も効果的とされるのは「中程度のたるみが始まった40代前後」です。
皮膚の弾力がまだある程度残っている状態であれば、糸の引き上げ効果と自己コラーゲン生成の相乗効果が期待しやすく、ナチュラルな仕上がりが得られます。
一方、50代以降で強いたるみが見られる場合には、ジェンバー糸単体ではなく、複数の種類の糸や注入系施術と組み合わせることで効果を最大限に引き出す方法が推奨されます。

関連記事:たるみの種類と治療法

3. ジェンバー糸のメリット

ジェンバー糸は、従来の糸リフトに比べて新しい構造を採用しているため、得られるメリットも多岐にわたります。
ここでは、ジェンバー糸の代表的なメリットを取り上げ、その特徴を詳しく解説していきます。

ボリュームアップと引き上げの両立を目指せる

通常の糸リフトでは、皮膚を引き上げることには特化していても、ボリュームの補正までは難しいという声も少なくありませんでした。そのため、ヒアルロン酸や脂肪注入との併用が必要なケースも多く、コストや施術の手間が増える原因となっていました。
ジェンバー糸は、糸自体がふっくらとした形状をしており、挿入された部分に自然な「厚み」を作り出します
これにより、たるみの引き上げと同時に、加齢により萎んでしまった皮下組織にふくらみを与えることが可能となり、仕上がりに立体感が生まれます
特に、頬のボリュームが失われたことによって生じた法令線や口元のたるみに対しては、この「持ち上げながらふくらみを作る」アプローチが非常に効果的です。

比較的自然な仕上がりを目指しやすい

糸リフトに対して「つっぱったような不自然な仕上がりになるのでは」という懸念を持つ方も少なくありません。
確かに、強い引き上げを目的としたコグ付きの糸リフトでは、表情の動きに不自然さが生じたり、皮膚が波打つような仕上がりになるケースもあります。
その点、ジェンバー糸は「引っかけて引っ張る」のではなく、「内側から支えて持ち上げる」というアプローチに近いため、表情筋の動きと調和しやすく、自然な表情を維持しながら若々しい印象を目指すことができます
とくに初めて糸リフトを検討する方や、他人にバレずに少しだけ若返りたいというニーズに対して、ジェンバー糸は非常に適した選択肢といえるでしょう。

治療名:ジェンバー糸 8本
料金:¥264,000
効能:リフトアップ、ボリュームアップ、コラーゲン生成、肌質改善
リスク・合併症:痛み、腫れ、赤み、内出血、一時的な引きつれ感など

4. ジェンバー糸のデメリット

どの美容施術にも共通して言えることですが、ジェンバー糸にも注意すべき点やデメリットがあります。
安全性が高いとはいえ、施術を検討する前に「リスクとなり得る要素」についても理解しておくことが重要です。

腫れや内出血などのダウンタイムが起こる可能性がある

ジェンバー糸は皮膚の下層に比較的太めの糸を挿入する施術であるため、挿入時に血管を傷つけると内出血が起こることがあります
さらに、術後の腫れやむくみ、圧痛、つっぱり感などは一時的に見られることが多く、数日~1週間程度はダウンタイムが生じるケースが一般的です。ダウンタイムの程度は個人差が大きく、生活習慣や体質、術後の過ごし方などによっても左右されます。
特に施術当日は強く顔をこすったり、うつ伏せで寝ると腫れが悪化することがあるため、アフターケアについての説明を丁寧に受ける必要があります。

期待しすぎると仕上がりにギャップが出ることも

ジェンバー糸は比較的自然な仕上がりが期待できる反面、「劇的な変化」や「即効性の強い変化」を期待して施術を受けると、仕上がりに物足りなさを感じる可能性があります
フェイスリフト手術のように皮膚を大きく切開するわけではないため、効果の現れ方は緩やかで、あくまでナチュラル志向の若返りを目的とした施術です。
また、ジェンバー糸によるリフトアップ効果は時間の経過とともに徐々に落ち着いていく傾向があるため、持続効果に対する現実的な理解も大切です。
理想的な仕上がりを得るためには、事前のカウンセリングで医師としっかり目線を合わせることが重要でしょう。

技術差によって仕上がりにばらつきが出る

ジェンバー糸は構造が特殊なため、従来の糸リフトとは挿入方法や設計の考え方がやや異なります。
そのため、医師の技術やデザイン力によって結果に差が出やすく、同じ製品を使っていても「効果に満足できたかどうか」はクリニック選びに大きく左右されます。
特に、糸の挿入層の深さや角度、テンションの調整などは微細な調整が必要なため、ジェンバー糸の取り扱い経験が豊富な医師を選ぶことが重要です。
安さやキャンペーン価格だけで選ぶのではなく、症例写真や医師の実績にも注目して選ぶことが、後悔のない結果につながります。

5. ジェンバー糸と他の糸リフトとの違い

糸リフトにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる構造や目的があります。
ここでは、ジェンバー糸と他の代表的な糸リフトである「テスリフト」「VOVリフト」などとの違いについて整理しておきましょう。

テスリフト・VOVリフトとの構造比較

テスリフトは、網目状のメッシュ構造を持つ筒状の糸で、内部にコグがついています。この構造により、組織への固定力が強く、強力な引き上げとコラーゲン生成の促進が期待されます。一方で、糸が太いため違和感が残ることもあります。
VOVリフトは、モルディングと呼ばれる製法で作られたコグ付きの糸で、リフト力の強さと長期間の持続性を重視した製品です。ただし、引っかかりが強いため、皮膚が薄い方では表面に凹凸が出るリスクもあります。
これらに対してジェンバー糸は、「引っかける」ことを目的とせず、糸自体の体積と弾性でボリュームアップとリフトアップを同時に実現する設計です。
コグがないため刺激が少なく、ナチュラルな仕上がりを目指す方には最適な選択肢といえます。

コグ(トゲ)の有無と引き上げ力の差

一般的に、コグ付きの糸は強く引き上げることに適しており、即時的なリフト効果が得られる一方、皮膚への刺激や術後のつっぱり感が出やすい傾向があります。コグは皮膚に物理的に引っかけるため、強いテンションをかけることで皮膚を持ち上げる設計です。
ジェンバー糸にはこのようなコグはついておらず、繊維構造そのものに弾力を持たせることで、やさしく内側から支えるような引き上げ効果を発揮します。表情筋と連動しやすく、顔全体の印象が自然に整う点が特徴です。
強い変化を求めるならコグ付きの糸、自然さやボリューム補正を求めるならジェンバー糸というように、目的によって選択すべき糸の種類は異なります

併用されることの多い施術との組み合わせ例

ジェンバー糸は、単独でも一定の効果が得られますが、他の施術と組み合わせることでよりバランスの取れた仕上がりを目指すことができます
たとえば、肌表面のハリや透明感を出したい場合は「水光注射」や「スネコス」「リジュラン」などの美肌注射との併用が有効です。
また、フェイスラインのもたつきをさらに引き締めたい場合には「脂肪溶解注射」や「ハイフ」などとの組み合わせも検討されます。
注入系のヒアルロン酸やベビーコラーゲンとの併用も人気で、目の下やこめかみなどのくぼみを自然に補うことで、糸だけでは補えないボリューム感や輪郭の美しさを演出することができます。

関連記事:ハイフの種類を比較!効果・特徴の違いを徹底解説!

6. ジェンバー糸はどこで受けられる?価格の目安も紹介

ジェンバー糸は比較的新しい糸リフトのため、すべての美容クリニックで導入されているわけではありません。
では、どのようにして自分に合った施術先を見つければ良いのでしょうか。また、価格の相場やキャンペーン情報についても押さえておきましょう。

取り扱いのあるクリニックの探し方

まず、ジェンバー糸の施術を受けるには、公式に取り扱いを発表している美容皮膚科や美容外科を探すのが第一歩です。クリニックの公式サイトで「ジェンバー糸」の施術名が掲載されているか確認したり、「症例写真」や「医師の解説コラム」が掲載されているかもひとつの目安になります。
また、SNSやGoogle口コミでの体験談も参考になりますが、情報の信頼性には注意が必要です。必ず、実際のカウンセリングで医師と直接相談し、自分の状態に適しているかを見極めましょう。

本数と価格の相場イメージ

ジェンバー糸は、他の糸リフトに比べて太さと体積があるため、必要本数は比較的少なめで済む傾向があります。
一般的には片側2〜3本、両側で4〜6本程度が基本的な目安となります。1本あたりの価格はおおよそ35,000〜45,000円前後で、施術全体では15万円〜25万円程度が相場です。
ただし、本数や組み合わせる施術内容によっては30万円以上になることもあります。
価格だけでなく、「使用本数に対しての効果」「どの層にどのように入れるのか」といった設計力を重視したほうが、長期的には満足度の高い結果が得られます

モニター施術やキャンペーンの有無もチェック

クリニックによっては、導入記念のキャンペーン価格や、SNS投稿OKの条件付きでお得なモニター施術を提供している場合があります。特に、初めての糸リフトで不安がある方は、症例を多く持つクリニックでモニターとして施術を受けるのも選択肢の一つです。
ただし、モニター価格には施術範囲や内容に制限がある場合があるため、価格に飛びつくのではなく、納得のいく条件で受けられるかどうかをしっかり確認してから申し込みましょう。

7. まとめ

ジェンバー糸は、従来の糸リフトとは一線を画す構造を持つ新しい世代のリフトアップ治療です。糸自体が持つ体積によって、引き上げと同時にボリュームアップを実現できる点が大きな魅力といえるでしょう。
自然な仕上がりを好む方や、ヒアルロン酸ではカバーしきれないフェイスラインのたるみ・凹みに悩む方には非常に適した選択肢です。
一方で、ダウンタイムや仕上がりの個人差などのデメリットも存在するため、カウンセリングでしっかりと医師とすり合わせを行い、自分の状態に合った設計をしてもらうことが大切です。糸の種類や組み合わせ方によっても効果は大きく異なります。
ジェンバー糸はその中でも「自然で若々しい輪郭形成」を目指す方にとって、今後ますます選ばれる施術となっていくでしょう。

ジェンバー糸に関する相談はMiSA Clinic六本木本院で!無料カウンセリングでまずは相談◎

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

カテゴリー

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン