肌のたるみやフェイスラインのもたつきを改善する「糸リフト」は、美容医療において定番のアンチエイジング施術のひとつです。
その中でも、近年注目を集めているのが「ヴィーナスリフト」。
本記事では、ヴィーナスリフトに使用されるPCL素材の特性や他の糸リフトとの違いを詳しく解説します。
糸リフトを検討中の方にとって、後悔しない選択の一助となる情報をお届けします。
1. ヴィーナスリフトとは?
ヴィーナスリフトは、近年注目を集めている糸リフトの一種で、たるみ改善と肌質向上を同時に叶えることができる美容医療です。糸リフトは外科手術のように大きく切開を行わず、特殊な吸収性の糸を皮下に挿入することでリフトアップ効果やコラーゲン生成の促進を目指します。そのなかでもヴィーナスリフトは、糸の素材や構造にこだわることで「自然な仕上がり」と「持続性」を両立している点が大きな魅力です。
従来の糸リフトでは、引き上げの強さと自然さのバランスに難しさがあり、強すぎると不自然な表情になりやすく、弱すぎると効果実感が乏しいという課題がありました。ヴィーナスリフトは、糸の素材や加工技術の進化によって、この課題を解決し、日常生活に自然になじむ仕上がりを提供することを目的としています。
関連記事:ヴィーナスリフトとは?特徴やほかの糸リフトの違いも解説
2. PCL素材とは?美容医療で注目される理由
PCL(ポリカプロラクトン)の素材的な特性
PCL(ポリカプロラクトン)は、生体吸収性ポリマーのひとつで、医療分野で広く用いられてきた素材です。本来は外科用の縫合糸やドラッグデリバリーシステムに使われるなど、安全性と体内での分解プロセスがしっかり確認されている実績があります。
PCLは吸収されるまでの期間が長めで、体内で分解される過程でも炎症を起こしにくいとされます。そのため美容医療では「長期間にわたりコラーゲン生成を促す作用を持つ素材」として注目されています。
吸収スレッドとしての目的と役割
糸リフトに使われる「吸収スレッド」とは、一定期間経過後に体内に吸収される糸のことです。非吸収糸(体内に残り続ける糸)と比べ、異物感や長期的なリスクが少なく、安全性を重視した設計になっています。
PCLはこの吸収スレッドの中でも特に吸収スピードが遅く、約18〜24ヶ月かけてゆっくりと分解されるため、その間に皮膚の下でコラーゲンの生成を促し続ける効果が期待されます。
つまり、引き上げと同時に肌のハリや質感の改善にも寄与する、いわば「肌育成型」の糸ともいえる存在です。
3. ヴィーナスリフトにPCLが使われる理由
PCL×メッシュ構造による特徴的な設計
ヴィーナスリフトの中には、PCL素材を採用したタイプがあります。PCLは柔軟性を持ちながらも分解がゆるやかなため、メッシュ状や特殊加工を組み合わせることで、単なる「引っ張る」だけの糸リフトではなく、「肌質を改善する糸リフト」として設計されています。
メッシュ構造により皮下組織に広い面で作用するため、リフトアップ効果と同時にコラーゲン生成を誘発しやすいという利点があります。このため、肌のたるみ改善に加えて質感の向上も同時に得やすいとされています。
柔軟性・安定性と自然な表情の両立
従来の糸リフトでは、引き上げが強すぎることで「不自然な表情」や「口元の引きつり」などの副作用が懸念されることもありました。これは糸自体が硬すぎたり、固定力が強すぎたりすることに起因します。
一方、PCL素材は非常にしなやかで、表情の動きに応じてしなやかに皮膚に追従するため、自然な笑顔や口元の動きを損なわずに引き上げ効果を発揮できます。
また、PCLの吸収プロセスはゆるやかであるため、時間をかけてリフト効果が安定していくのも大きな利点です。
術後すぐに引き上がりすぎて不自然に見えるリスクが少なく、徐々に馴染んでいくため、周囲に施術を気づかれにくいのも魅力です。
ヴィーナスリフトは、このように「やわらかさ」と「安定性」の両方を兼ね備えた糸設計により、これまでの糸リフトの“硬さ”や“違和感”に不安を感じていた方にも選ばれやすい選択肢となっています。
4. 他素材との違い:PDO・PLLAとPCLを比較
PDO(ポリジオキサノン)との違い
PDO(ポリジオキサノン)は、吸収糸の素材として最も長く利用されている代表的なポリマーです。吸収までの期間は比較的短めで、6〜12か月ほどで体内から分解されます。その分、施術後の経過が安定しやすく、ダウンタイムが軽いという特徴があります。
PDOは長期の効果を求める場合には物足りないと感じられることもありますが、逆に「まずは試してみたい」「短期での変化を確認したい」という方にとっては安心して選びやすい素材です。
PLLA(ポリ-L-乳酸)との違い
PLLA(Poly-L-lactic acid)は、スカルプトラなど注入剤にも使われている素材で、体内での分解が非常にゆっくりであるという特性があります。糸リフトにおいては、長期間の持続力と高い刺激性によるコラーゲン生成効果が注目されており、最大24ヶ月近くの持続期間を謳うこともあります。
一方で、PLLA素材はやや硬く、術後に「しこり」や「腫れ」が起こりやすいという報告も少なくありません。
とくに肌が薄い部位や、自然な表情が重要な目元・口元まわりでは不向きとされる場合もあり、柔軟性や肌馴染みという観点ではPCLの方が優位といえるでしょう。
素材ごとの持続期間・硬さ・吸収性の比較
これら3素材を比較すると、以下のような特性が見えてきます。
・PDO:硬め、吸収は早い(約6ヶ月)、持続力は短いが即効性がある
・PLLA:かなり硬め、吸収は遅い(12~24ヶ月)、コラーゲン生成は強いが副反応のリスクあり
・PCL:やわらかくしなやか、吸収は中間(約18ヶ月)、自然な仕上がりと安定感が強み
いずれも一長一短があり、単純に「どちらが優れている」とは言い切れません。PDOは施術の安全性と安定感、PCLは持続と自然な柔軟性、PLLAは強固なリフト感に強みを持ちます。
関連記事:糸リフトの持続期間は?効果を長持ちさせる方法や注意点も解説
5. 他の糸リフト(テスなど)との違い
構造や目的の違い(バーブ・メッシュ・コグなど)
ヴィーナスリフトと、代表的な糸リフトであるテスリフトとの違いは、「糸の構造」と「リフトアップの方向性」にあります。
テスリフトは、PCL素材の筒状メッシュにコグ(トゲ)付き糸を組み合わせた設計で、固定力とボリューム補填に優れています。ただし糸が太く硬いため、部位によってはツッパリ感や異物感が出やすい傾向があります。
一方、ヴィーナスリフトはやわらかく肌になじむ糸を使用し、皮下に均等なテンションを与えることで、コグを使わず自然でやさしい引き上げを実現しています。
ヴィーナスリフトが選ばれる背景と比較ポイント
ヴィーナスリフトは「たるみ改善と同時に肌質も整えたい」「自然な表情を崩さずに若返りたい」といった方に支持されています。
他の糸リフトが「引き上げ力」に特化している場合、ヴィーナスリフトは「ナチュラルさ」と「再生力」のバランスを重視している点で選ばれやすいといえるでしょう。
6. ヴィーナスリフトPCLの持続期間と経過
持続期間の目安と吸収プロセス
PCL素材のヴィーナスリフトは、一般的に1年半〜2年程度の効果持続が期待されます。糸が吸収されるまでのプロセスが緩やかであるため、長期間にわたりリフト感とハリを感じられるのが特徴です。
施術後に見られる変化の流れ
施術直後からリフトアップ効果を実感でき、その後は数か月をかけてコラーゲン生成が促され、さらに自然なハリや弾力が加わります。
吸収が進んでも新しいコラーゲンが支えるため、効果がゼロになるわけではなく、ゆるやかに変化していきます。
7. PCLを用いた糸リフトのメリットとデメリット
PCL素材の主なメリット
PCLを素材とした糸リフトの魅力は、まず持続性の高さにあります。体内でゆるやかに分解されるため、一般的に1年半から2年ほど効果を保てるとされ、短期間で吸収されやすいPDOに比べると長くリフト感を実感しやすい点が特徴です。また、PCLは吸収の過程でコラーゲンやエラスチンの生成を促すため、単に「引き上げる」だけでなく、肌質改善やハリ感アップといった再生的な効果も得られます。
さらに、PCLは柔軟性を備えているため、笑ったり話したりといった日常の表情の動きに自然に追従しやすいのも安心材料です。強すぎる引き上げで表情が硬くなるリスクが少なく、自然な若返りを求める方に適した素材といえるでしょう。
PCL素材の主なデメリット
一方で、PCL素材にも注意すべき点があります。まず、PDOに比べて吸収までの期間が長い分、体内に糸が残る時間も長くなるため、初めての糸リフトを受ける方にとっては心理的に不安を感じやすいかもしれません。また、糸自体のコストが高くなる傾向があるため、施術料金もPDOよりやや高めに設定されることが多い点もデメリットとして挙げられます。
さらに、リフトアップの即効性や引き上げ力の強さという観点では、PLLAのような硬めの素材に比べて穏やかであり、強力な変化を一度の施術で求める方にとってはやや物足りなく感じる可能性もあります。
このように、PCLは「長期間持続する自然なリフトアップと肌質改善」を求める方に適した素材ですが、短期間で試したい方やコストを抑えたい方にはPDOの方が合っている場合もあります。いずれの素材も一長一短があり、自身の希望やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。
8. ヴィーナスリフトPCLが向いている人とは
自然な仕上がりを重視する方
強すぎる引き上げではなく、ナチュラルな印象で若返りたい方にはPCL素材が適しています。表情に違和感を残さないことを重視する方に選ばれることが多いです。

ダウンタイムや繰り返し施術が不安な方
ダウンタイムが比較的軽度で済む点も大きな魅力です。メッシュ構造による組織への密着性が高いため、術後の腫れや内出血が出にくく、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
また、施術の効果持続期間が比較的長いため、頻繁に糸リフトを受けることに抵抗がある方や、定期的なメンテナンスが難しいライフスタイルの方にも適しています。
そのほか、PCL素材の吸収が遅いため、効果は1年半から2年程度続くことが多く、必要最小限の回数で肌のハリを保ちたい方にとっては理想的な選択です。
関連記事:糸リフトの腫れはひどい?ダウンタイムと対処法を解説
7. まとめ
ヴィーナスリフトは、素材の選択肢によって仕上がりや持続期間に違いが出る奥深い施術です。
PCL素材は長期持続と自然な仕上がりを求める方に適しており、PDO素材は安全性と短期的な変化を求める方に選ばれる傾向があります。
どちらも優劣ではなく特徴の違いであり、自分のライフスタイルや希望する効果に応じて選択することが大切です。ミサクリニックではPDO素材のヴィーナスリフトを導入しており、短期間での効果実感や安心感を求める方に喜ばれています。
ヴィーナスリフトに関するご相談はMiSA CLINIC六本木本院で!カウンセリングのご予約はこちらから