ほくろやいぼを除去したいと考えたとき、多くの方が気になるのが「炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)治療」です。メスを使わずに皮膚を削るようにして除去できるため、美容目的でも広く利用されている方法ですが、施術後には「赤み」や「かさぶた」といった一時的なダウンタイムがあります。
ダウンタイムの程度はほくろの大きさや深さ、体質によって異なりますが、適切なケアを行えばきれいな仕上がりにつながります。この記事では、炭酸ガスレーザーによるほくろ取りの仕組みやメリット、リスク、ダウンタイムの経過や注意点について詳しく解説していきます。
h2見出しが入ります。h2見出しが入ります。h2見出しが入ります。
炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)は、皮膚に含まれる水分に反応して組織を蒸散させる仕組みを持つレーザー治療です。レーザーを照射すると、その部分の水分が一瞬で加熱・気化し、ほくろやいぼといった不要な組織をピンポイントで削り取ることができます。
この際、血管も同時に熱凝固されるため、出血が少なく、縫合の必要がないことが大きな特徴です。さらに、照射範囲を細かくコントロールできるため、周囲の正常な皮膚へのダメージを最小限に抑えられ、仕上がりも自然です。
盛り上がったほくろやいぼの除去に特に効果を発揮し、外科的切除よりも傷跡が目立ちにくいことから、美容目的で選ばれるケースが増えています。ただし、深く根を張ったほくろの場合は1回で取り切れず、再治療が必要になることもあるため、事前に医師と治療方針をしっかり相談することが大切です。
2.炭酸ガスレーザーでほくろやいぼを除去するメリット
炭酸ガスレーザーは、美容皮膚科や形成外科で長年にわたり使用されているスタンダードな治療法です。従来の外科的切除や電気メスに比べ、仕上がりの自然さや施術の手軽さといった点で優れており、ほくろやいぼを取りたい方、見た目を重視する方、日常生活に大きな制限をかけたくない方にとって非常に魅力的な選択肢です。
傷跡が目立ちにくい
炭酸ガスレーザーは、気になるほくろやいぼの部分にのみピンポイントで照射し、不要な組織を「蒸散」させる仕組みです。周囲の正常な皮膚を極力傷つけないため、術後のダメージが少なく、仕上がりが自然で傷跡が残りにくいのが特徴です。縫合を必要としないため、術後の赤みや色素沈着も時間の経過とともに目立たなくなることが多いです。
出血が少なく、痛みが少ない
レーザーは組織を削ると同時に血管を凝固する作用があるため、施術中の出血はほとんどありません。そのため、施術中の視野が確保されやすく、医師にとっても精密な治療が行いやすい環境になります。さらに局所麻酔や麻酔クリームを使用することで、患者さんの痛みの負担は最小限に抑えられます。従来のメスを使った切除に比べて、安心感が大きい点も魅力です。
施術時間が短い
ほくろやいぼの大きさにもよりますが、多くの場合は数分程度で1つの病変を除去できます。複数の部位を同時に治療する場合でも比較的短時間で終えられるため、日常生活のスケジュールに組み込みやすいです。仕事や学校の合間に受けることも可能で、忙しい方にも適しています。
治療回数が少なくて済む場合が多い
小さなほくろや表面のいぼであれば、1回の施術で十分に取り切れるケースが多く、繰り返し通院する必要がないのも特徴です。大きさや深さによっては複数回の治療が必要になることもありますが、それでも外科的切除に比べて回数は少なく済む傾向があります。短期間で見た目の改善を実感できる点は、多くの患者さんにとって大きな安心材料となります。
3.炭酸ガスレーザーのダウンタイムやリスクについて
炭酸ガスレーザーは、仕上がりの美しさや精度の高さから美容医療で広く用いられている治療法です。しかし、レーザー照射によって皮膚に一時的な熱ダメージを与えるため、施術後は軽いやけどに似た状態になり、一定のダウンタイムが生じます。また、体質や施術条件によっては副作用が出ることもあるため、あらかじめリスクを理解しておくことが大切です。
ダウンタイム中の症状
施術直後は患部に赤みやヒリヒリ感、軽い腫れが出ることがあります。数日経過すると小さなかさぶたができ、これが1、2週間ほどで自然に剥がれ落ちることで新しい皮膚へと入れ替わります。新しい皮膚はとても薄くデリケートなため、赤みが強く見えたり、色が一時的にまだらに見えることがありますが、通常は時間とともに落ち着いていきます。かさぶたが剥がれるまでの間は患部を清潔に保ち、刺激を避けることが仕上がりを左右する重要なポイントです。
副作用やリスクについて
稀に炎症後色素沈着(茶色っぽいシミのような色)や色素脱失(白く抜けたように見える色ムラ)が残る場合があります。とくに紫外線を強く浴びると色素沈着が悪化するリスクがあるため、ダウンタイム中は日焼け止めや帽子などで徹底的に紫外線対策を行う必要があります。
また、かさぶたを無理に剥がすと瘢痕(傷跡)や凹みが残る可能性があるため、自己判断で触らず自然に剥がれるのを待つことが大切です。さらに、体質によっては赤みが長引いたり、ケロイド体質の方では盛り上がった傷跡になるリスクも否定できません。そのため、施術を受ける前には必ず医師の診察を受け、自分の肌質やリスクについて十分に確認することが安心につながります。
4.炭酸ガスレーザー施術後のダウンタイム期間・施術後の経過について
炭酸ガスレーザーによるほくろ除去は、比較的短いダウンタイムで済む治療ですが、施術後は皮膚が回復する過程でさまざまな変化が起こります。ここでは時系列に沿って経過を解説します。
施術直後
照射した部位は赤みを帯び、軽いヒリヒリ感や腫れを伴うことがあります。患部は小さな傷口のような状態になり、軟膏や保護テープで覆うのが一般的です。この時点ではメイクや洗顔は患部を避ける必要があります。
翌日
患部は徐々に乾燥し始め、薄いかさぶたができます。赤みや軽い痛みは残りますが、多くの場合、日常生活に大きな支障はありません。摩擦や強い刺激を避けることが重要です。
2~3日後
かさぶたがしっかりと固まり、ヒリヒリ感も落ち着いてきます。患部は少し盛り上がったように見えることもありますが、これは正常な回復過程です。この時期はまだ強い紫外線やスキンケア化粧品による刺激を避ける必要があります。
1~2週間後
かさぶたが自然に剥がれ落ち、新しい皮膚が顔を出します。この段階では赤みが目立つ場合もありますが、時間とともに薄くなっていきます。ファンデーションでカバーできる程度になることが多いです。
1ヶ月後以降
新しい皮膚が成熟し、赤みもほとんど落ち着いてきます。ただし、体質や部位によっては色素沈着が一時的に残ることがあります。適切な紫外線対策を行うことで、色素沈着のリスクを減らし、よりきれいな仕上がりにつなげることができます。
5.炭酸ガスレーザーのダウンタイム中の注意点
炭酸ガスレーザーでほくろやいぼを除去した後、皮膚は一時的に「軽いやけど」に近い状態となり、とてもデリケートになっています。この時期のケア次第で、仕上がりの美しさや色素沈着・傷跡のリスクが大きく変わります。正しい過ごし方を意識することで、回復をスムーズにし、治療効果を最大限に引き出すことができます。
患部をテープで保護する
施術直後は皮膚表面が削られた状態のため、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぐ必要があります。ガーゼや医療用テープでしっかり保護しておくと、摩擦や汚れの付着を防ぎ、治りがはやくなります。テープは剥がれたら清潔なものに貼り替え、患部を常にきれいな状態に保つよう心がけましょう。
スキンケアやメイクは患部を避ける
ダウンタイム中は洗顔やスキンケアで患部を強くこすらないように注意してください。とくにかさぶたができている時期は敏感で、摩擦によるダメージを受けやすくなっています。また、メイクで無理に隠そうとすると炎症が悪化する可能性があるため、患部が自然に回復し、かさぶたが取れるまではファンデーションなどを直接塗らないことが大切です。
摩擦や刺激を避ける
レーザー後の患部は自然な治癒の流れでかさぶたができますが、これは新しい皮膚が再生しているサインです。指で触ったり、かさぶたを無理にはがすことは厳禁です。摩擦や刺激を与えると炎症後色素沈着が残りやすく、傷跡が長引く原因になります。なるべく患部を触らず、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。
紫外線対策を徹底する
新しい皮膚はとても薄く、紫外線の影響を強く受けやすいため、炎症後色素沈着のリスクが高まります。外出時は帽子や日傘を使って直射日光を避け、日焼け止めは患部の皮膚が落ち着いた段階から塗布するようにしてください。紫外線対策を怠ると色が沈着して長く残ってしまうことがあるため、徹底したケアが欠かせません。
6.ほくろ除去で後悔しないためのクリニックの選び方
炭酸ガスレーザーによるほくろ除去は、美容面での仕上がりやリスク管理が重要になります。そのため、どのクリニックを選ぶかによって満足度が大きく変わるのが実情です。ここでは、後悔しないためのポイントを紹介します。
自身に合った施術を受けられるか確認する
ほくろは大きさや深さ、種類によって適した治療法が異なります。浅く小さいほくろなら炭酸ガスレーザーが有効ですが、根が深い場合や悪性の可能性がある場合は外科的切除が推奨されることもあります。クリニック選びの際には、自分の肌状態をしっかり診察し、適切な方法を提案してくれるかどうかを確認することが大切です。
実績のあるクリニックを選ぶ
施術後の仕上がりやリスクを最小限に抑えるためには、医師の経験や技術力が重要です。炭酸ガスレーザーでの施術実績が豊富なクリニックは、傷跡を目立たせずに仕上げる工夫や、再発リスクを抑えるための適切な出力調整に慣れています。症例写真や口コミを参考にしながら、信頼できるクリニックを選ぶことが、後悔を防ぐ大きなポイントです。
7.まとめ
炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)は、ほくろやいぼの除去に広く用いられている治療法で、出血が少なく傷跡も目立ちにくいという大きなメリットがあります。施術時間も短く、小さなほくろであれば1回で取り切れることも多いため、美容面を重視する方にとって選びやすい方法です。
一方で、施術後には赤みやかさぶたといったダウンタイムがあり、紫外線や摩擦によって色素沈着が起きるリスクもあるため、注意点を理解してケアを徹底することが大切です。さらに、根が深いほくろは複数回の施術や外科的切除が必要になる場合もあるため、事前に医師と十分に相談する必要があります。後悔しないためには、自身のほくろの状態を正しく診断し、実績のあるクリニックで施術を受けることが重要です。炭酸ガスレーザーを正しく理解し、適切なアフターケアを行うことで、より自然で満足度の高い仕上がりを目指すことができるでしょう。
ほくろやイボのご相談はMiSA CLINIC六本木本院で!カウンセリングのご予約はこちらから。
