お役立ち情報

MiSA Clinic

美容コラム

炭酸ガスフラクショナルレーザーは毛穴改善に効果ある?おすすめの回数やダウンタイムについても解説!

毛穴の開きや黒ずみ、たるみ毛穴といった悩みは、多くの人が抱える肌トラブルのひとつです。スキンケアではなかなか改善が難しく、「美容医療の力を借りたい」と考える方も少なくありません。その中でも注目されているのが、炭酸ガスフラクショナルレーザー(CO2フラクショナルレーザー)です。
本記事では、炭酸ガスフラクショナルレーザーの仕組みや効果、毛穴への具体的なアプローチ方法、治療回数やダウンタイムについて詳しく解説していきます。

1.炭酸ガスフラクショナルレーザーとは

肌表面での作用メカニズム

炭酸ガスフラクショナルレーザーは、皮膚に非常に細かいレーザーを点状に照射し、無数の微細な穴を高密度に作る治療です。これらの穴は、あえて皮膚にごく小さなダメージを与えることで自然治癒力を引き出し、肌を再生させるきっかけとなります。
レーザーを受けた部分は一時的に熱ダメージを負いますが、その修復過程で新しい皮膚細胞が作られ、さらに真皮層ではコラーゲンやエラスチンの生成が促進されます。その結果、肌が「内側から入れ替わる」ように質感が改善され、時間の経過とともにハリや弾力を取り戻すことができます。

期待できる効果

この仕組みにより、炭酸ガスフラクショナルレーザーは毛穴の開き、ニキビ跡、小ジワ、加齢によるハリ不足など、幅広い肌悩みに効果を発揮します。特に、凹んだクレーター状のニキビ跡やたるみによって縦長に見える毛穴など、通常のスキンケアでは改善が難しい症状に有効です。肌内部で新しいコラーゲンが生成されると、内側からふっくらと押し上げられるようになり、毛穴が引き締まり、滑らかで均一な肌質へ導かれます。
さらに、施術後は化粧ノリが良くなったり、全体のトーンが明るくなるといった美肌効果も実感しやすい点が特徴です。

デメリット、リスク

一方で、レーザーによる刺激で赤みや腫れ、軽度のかさぶたが一時的にできることがあります。これらは肌が再生している証拠であり、多くは数日から1週間程度で落ち着きます。
ただし、施術直後の肌はとても敏感で乾燥しやすく、紫外線や外部刺激の影響を受けやすいため、UVケアと十分な保湿が欠かせません。アフターケアを怠ると色素沈着や炎症が長引くリスクもあるため、施術後のセルフケアも治療効果を高めるために重要です。

炭酸ガスレーザーとの違い

従来の炭酸ガスレーザーは、ほくろやいぼ、盛り上がったできものなどを「削る」「切り取る」目的で用いられてきました。広範囲に使うとダウンタイムが長くなりやすい点がデメリットでした。

それに対して炭酸ガスフラクショナルレーザーは、皮膚全体に点状でレーザーを照射し、正常な皮膚を残しながら治療を行います。ダメージを受けていない部分が周囲に残っているため回復が早く、肌の再生力を効率的に引き出せるのです。
つまり、従来の炭酸ガスレーザーが「部分的な除去治療」に優れているのに対し、フラクショナルタイプは「肌全体の質感改善」に適しており、ニキビ跡や毛穴治療、美肌目的の施術に広く応用されています。

関連記事:ほくろ除去におすすめなのは?炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)の仕組みや効果について解説

2.毛穴の種類別、原因とそれぞれの治療方法

毛穴の悩みといっても一様ではなく、その原因や見た目によって大きくタイプが分かれます。同じ「毛穴の開き」に見えても、皮脂の過剰分泌によるものなのか、酸化した角栓が詰まっているのか、あるいは加齢によるたるみなのかで、取るべき治療アプローチは異なります。自分の毛穴タイプを正しく見極め、適切な治療を選ぶことが、美容医療の効果を最大限に引き出すポイントです。

開き毛穴

開き毛穴は、皮脂分泌が過剰になることで毛穴が押し広げられ、常に開いた状態で目立つようになってしまったタイプです。思春期や若年層に多く見られますが、大人になっても皮脂コントロールがうまくいかない方や、生活習慣・ホルモンバランスの乱れがある方にも出やすいのが特徴です。特にTゾーンに多く、テカリやニキビを伴うこともあります。

治療としては、皮脂分泌を抑え角質を整えるケミカルピーリングが基本になりますが、より根本的な改善を目指す場合には炭酸ガスフラクショナルレーザーが有効です。レーザーにより真皮層のコラーゲン生成が促されると、肌が内側から支えられ、押し広がった毛穴が引き締まっていきます。繰り返し治療することで、肌質そのものが変わっていくのを実感できるでしょう。

黒ずみ毛穴

黒ずみ毛穴は、毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、酸化して黒く見えてしまうタイプです。いわゆる「角栓」が原因で、毎日の洗顔やクレンジングだけでは改善が難しく、自己流で無理に押し出すと逆に毛穴が広がったり炎症を起こしてしまうことがあります。

改善には、古い角質を取り除くピーリングや、メラニンや酸化皮脂にアプローチできるピコトーニングが適しています。これらを定期的に行うことで、角栓の発生を抑え、毛穴の黒ずみが目立ちにくくなります。さらに、状態によっては炭酸ガスフラクショナルレーザーを組み合わせ、毛穴周囲の肌を再生させることで詰まりにくい環境を整えると、より再発しにくくなります。
関連記事:ピーリングで毛穴詰まりは改善する?原因と正しいケア方法を解説

たるみ毛穴

たるみ毛穴は、加齢や紫外線ダメージによって真皮のコラーゲンやエラスチンが減少し、肌のハリが失われることで毛穴が縦に広がり、涙型のように見える状態です。30代以降から増えてきやすく、顔全体の印象を老けて見せる大きな要因になります。スキンケアだけでは改善が難しいため、美容医療の力が必要とされます。

有効なのは、炭酸ガスフラクショナルレーザーで真皮を刺激し、コラーゲンを再生させて肌の土台を強化することです。これにより、皮膚全体の弾力が回復し、毛穴が自然に引き締まっていきます。さらに進行したたるみ毛穴では、糸リフトHIFU(高密度焦点式超音波)などのリフトアップ治療を組み合わせることで、肌を物理的に引き上げつつ、レーザーで内側のハリを取り戻すといった相乗効果を得ることができます。
関連記事:糸リフトとは?どんな人におすすめ?効果やメリットとは?

3.炭酸ガスフラクショナルレーザーが毛穴に効く理由

炭酸ガスフラクショナルレーザーは、表面だけを一時的に整えるケアとは異なり、毛穴の「見え方」を決める皮膚構造そのものに働きかけます。毛穴が目立つ原因は、皮脂による開き、角栓の酸化による黒ずみ、加齢や紫外線で真皮がゆるむことによる縦長化(たるみ毛穴)など複合的です。
本治療は、微細な熱刺激で創傷治癒を起こして真皮を作り替えつつ、表皮のターンオーバーを整えるため、これらの要因を多方面から同時に改善していきます。

刺激でコラーゲンの生成が促進される

レーザーが点状(フラクショナル)に入ると、皮膚内に極小の治療ゾーンが多数形成され、そこを起点に創傷治癒が段階的に進みます。直後から数日で炎症期、その後2、3週間で増殖期に入り、線維芽細胞が活性化してコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸様の基質生成が高まります

4~12週間かけてリモデリング(再構築)が進むにつれ、毛穴の縁を支える真皮が内側から厚みと密度を取り戻し、開いて見えていた毛穴がキュッと引き締まります。単回でも変化は感じられますが、回数を重ねるほどコラーゲンが累積的に増え、毛穴の目立ちにくい質感が定着しやすくなるのが特徴です。

肌の弾力をアップし、毛穴を引き締める

年齢とともに真皮の弾性線維が減ると、皮膚は下方向にたわみ、毛穴は涙型や縦長に開いて見えます。炭酸ガスフラクショナルレーザーは、真皮乳頭層から網状層までを選択的に刺激して弾性線維ネットワークを補強し、表皮‐真皮接合部のうねり(リッジ)も整えていきます。

結果として、皮膚全体の張り・弾力が回復し、毛穴の縦長化が緩和されます。とくに頬のたるみ毛穴に対して、土台から支え直すことで目立ちにくい状態へ導けます。表面だけを収れんさせる一時的なケアと違い、構造的な支えが戻るため、仕上がりが自然で持続しやすい点もメリットです。

肌のターンオーバーを活性化する

毛穴の黒ずみやざらつきは、入口(毛包開口部)で角質が過剰に溜まり、酸化した角栓が影となって目立つことが一因です。フラクショナルの熱刺激は表皮の新陳代謝を促し、角化のリズムを整えることで角栓の形成を抑え、詰まりを排出しやすい環境を作ります

周囲の微細な凹凸も均されるため、光の反射が均一になり、黒ずみの“影”が弱まり、キメが整った明るい印象に。結果として、毛穴の見え方そのものがソフトになり、手触りも滑らかに変わっていきます。ダウンタイムが落ち着いた後は、医師の指導のもとで適切な保湿とUVケアを続けると新しい表皮が安定し、毛穴の目立ちにくい状態を維持しやすくなります。このように、炭酸ガスフラクショナルレーザーは「真皮の再構築」「弾力の回復」「表皮ターンオーバーの正常化」という三方向から毛穴にアプローチします。表面的な引き締めではなく、内側の土台づくりから整えるため、開き毛穴・黒ずみ毛穴・たるみ毛穴のいずれにも理にかなった改善が期待できます。

4.炭酸ガスフラクショナルレーザーのオススメ施術回数

炭酸ガスフラクショナルレーザーは、1回の施術でもある程度の効果を実感できることがありますが、毛穴改善を目的とする場合には複数回の治療が推奨されます。毛穴の種類や肌質によって適切な回数や施術間隔は異なるため、ここで目安を紹介します。

毛穴が改善するまでに必要な回数は?

軽度の開き毛穴であれば、3回程度の施術で毛穴の引き締まりを実感できることがあります。たるみ毛穴やクレーター毛穴のように真皮層までダメージが及んでいるケースでは、5回以上の治療が必要になることもあります。回数を重ねるごとにコラーゲンの生成が進み、肌全体の質感改善につながるため、継続治療が大切です。

施術間隔と効果持続期間の目安

施術間隔は4~6週間おきが一般的です。これは肌のターンオーバー周期に合わせ、前回の治療で受けたダメージが回復した頃に次の施術を行うことで、効率よく肌再生を促すためです。効果は数か月から1年程度持続することが多く、その後は年に1、2回のメンテナンスを行うことで良い状態を保ちやすくなります。

5.毛穴治療後のダウンタイムについて

炭酸ガスフラクショナルレーザーは、毛穴改善に高い効果が期待できる治療ですが、施術後は一定のダウンタイムが伴います。症状や経過をあらかじめ理解しておくことで、安心して治療を受けられます。

ダウンタイム中の症状

施術直後は赤みやヒリつきが出ることが多く、軽いやけどに近い感覚を伴う場合もあります。数日後にはかさぶたのようなものができ、肌がザラついた質感になることがあります。これは新しい皮膚が再生されているサインです。

ダウンタイム期間の長さ

赤みや熱感は通常1~3日程度で落ち着き、その後にかさつきや薄いかさぶたが1週間ほど残る状態になります。完全に自然な状態に戻るまでには1週間から2週間程度が目安ですが、メイクでカバーできる程度の症状であることが多いため、日常生活に大きな支障はありません。

ダウンタイムの期間中に気を付けること

施術後の肌はデリケートな状態のため、紫外線対策と保湿ケアを徹底することが重要です。刺激の強い洗顔料やスクラブは避け、肌をこすらないように注意しましょう。また、かさぶたができても無理に剥がさず、自然に剥がれるのを待つことがきれいな仕上がりにつながります

6.まとめ

炭酸ガスフラクショナルレーザーは、毛穴改善に有効な美容医療のひとつです。レーザーで皮膚に微細な刺激を与えることで、コラーゲンの生成を促し、肌の弾力を取り戻す効果が期待できます。その結果、開き毛穴・黒ずみ毛穴・たるみ毛穴といった幅広い悩みにアプローチでき、なめらかで引き締まった肌へ導いてくれます。

毛穴の改善には、複数回の施術と一定のダウンタイムが必要ですが、正しい間隔で治療を継続することで高い効果を実感できるでしょう。施術後は紫外線対策や保湿を徹底することで、より良い仕上がりにつながります。

毛穴の状態やライフスタイルによって最適な治療計画は変わるため、信頼できるクリニックで医師と相談しながら、自分に合ったペースで治療を進めていくことが大切です。

毛穴に関するご相談はMiSA CLINIC六本木本院で!カウンセリングのご予約はこちらから。

監修医師

                 

ミサクリニック 六本木本院 院長

寺井 美佐栄

  • 所属学会

    ・日本抗加齢医学会認定専門医
    ・日本美容皮膚科学会
    ・日本レーザー医学会
    ・日本産業衛生学会専門医

  • 資格

    ・アラガン社ボトックスビスタ認定医
    ・アラガン社ヒアルロン酸注入認定医

当院ではお客さまのお悩みや体質に合わせて
最良のご提案をお約束いたします。

初回のカウンセリングは無料です。
ぜひお気軽にご予約ください。

MOVIE

もっと見るもっと見る

もっと見るもっと見る

SPECIAL

限定キャンペーン